文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
タネも仕掛けもある音楽会(文化庁・芸術家派遣事業)
文化庁の芸術家派遣事業で、9月の11日、12日、14日の3日間、3名の音楽家が本校に来ていただき、「タネも仕掛けもある音楽会」という、とても楽しいコンサートを開催してくれています。今日は2日目で、2時間目は1年生、3時間目は2年生が参加しました。ホームページで写真を掲載すると、「タネや仕掛け」が明らかになってしまうので、写真の掲載はできませんが、子どもたちは、ノリノリで、とても楽しい時間をすごすことができました。最後はアンコールの拍手が鳴りやまないほどでした。とても貴重で素敵なコンサートを開催してくださった関係者のみなさま、ありがとうございました。
(11日は5・6年生が参加し、14日は3・4年生が参加します)
(11日は5・6年生が参加し、14日は3・4年生が参加します)
0
ステップアップ事業
第八小学校では、教員の授業力アップを目指して、第八小学校ステプアップ事業を行っています。年間7回講師の先生をお迎えし、算数の授業観察の後、指導を受ける機会を設けています。
9月10日(月)は、4年生の授業を見ていただき、多くの具体的な指導を受けることができました。
9月10日(月)は、4年生の授業を見ていただき、多くの具体的な指導を受けることができました。
0
金管バンド
第八小学校には金管バンドがあり、地域の方に指導をしていただいています。
9月8日(土)、金管バンドが地域のお祭りに参加し、演奏することができました。また後半では、近くの高校の吹奏楽部とも一緒に演奏するという、貴重な機会にも恵まれました。いつも子どもたちを温かく見守り、応援していただいている地域の皆様、ありがとうございます。

9月8日(土)、金管バンドが地域のお祭りに参加し、演奏することができました。また後半では、近くの高校の吹奏楽部とも一緒に演奏するという、貴重な機会にも恵まれました。いつも子どもたちを温かく見守り、応援していただいている地域の皆様、ありがとうございます。
0
運動会の練習(5・6年)
9月7日(金)5・6校時、5年生と6年生が体育館で運動会の練習を行いました。5・6年生の表現種目は「八小ソーラン」。この踊りは、北海道の稚内南中学校で伝統として、先輩から後輩へと引き継がれている踊りです。この踊りのポイントは「腰をおとすこと」それによって、漁師の心意気や力強さが表れてきます。八小でも、6年生から5年生へと踊りを伝えています。腰もしっかりとおとして、力強い踊りです。

0
運動会の練習(1年)
9月7日(金)3校時、体育館で運動会の練習を行いました。1年生にとっては、小学校で初めての運動会。どんなことをやるのか、何をすればいいのか、不安もいっぱいだと思います。しかし、今日の表現種目の練習では、どの子も一生懸命に頑張っていました。本番はもちろん、練習の頑張りも、いっぱい褒めてあげたいですね。

0
小中連携活動推進中!
サイト案内
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
小・中学校における電話応対の音声案内
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。
学習支援コンテンツ
訪問者数
3
9
1
5
5
5
0