日誌

学校のできごと

昭和第一学園ライフセービング部

 7月10日。今日も青空が広がっています。今日の水泳指導は2年生と5年生が実施しました。今日も昭和第一学園ライフセービング部の皆さんが10名あまり来てくれました。泳ぎのこつを丁寧にアドバイスしたり、水難救助のデモンストレーションを行ったりしてくれました。第八小学校の体育の授業では初めての試みでしたが、2日間大変有意義な水泳指導ができました。ライフセービング部の皆さま、ありがとうございました。


0

全校朝会(交通安全標語・ユニセフ募金)

 7月10日(火)全校朝会を行いました。PTAが募集した交通安全標語の表彰を校長が行ったあと、代表委員会からユニセフ募金についての報告がありました。表彰された交通安全標語は、後日昇降口に掲示する予定です。

交通安全標語の表彰

ユニセフ募金の報告
0

立川第六中学校職場体験

 7月9日(月)から12日(木)までの4日間、立川第六中学校の2年生が職場体験に来ています。1年生から3年生の各教室に入ったり、給食を食べたり、休み時間は一緒に遊んだりして学校の仕事について学んでいます。

給食を中学生と1年生が一緒に食べています(9日)

休み時間も一緒に遊びました(10日)
0

昭和第一学園ライフセービング部

 7月9日(月)。今日も青空のもと、4年生と6年生が水泳指導を行いました。そして今日と明日の2日間は、近くの昭和第一学園ライフセービング部の皆さんが、指導のお手伝いに来てくれています。9日も15名の皆さんが来てくれました。水の中に入って、模範となる泳ぎを見せてくれたり、細かいアドバイスや励ましの声を掛けたりしてくれました。また、休み時間には、海や川でおぼれた時にどのようにしたらいいか、具体的に演技を交えながら教えてくれました。

ライフセービング部のお兄さんやお姉さんと一緒にプールに入りました。

誰かがおぼれたとき、ペットボトルを使うと、浮きやすくなります。
0

科学教育センター

 第八小学校では、土曜日に立川市立科学教育センターとして、市内の5・6年生が科学の楽しさを学んでいます。
 7月7日は、2つの内容を実施しました。まず1つ目は「プランクトンの顕微鏡観察」です。ミジンコやアオミドロなどのプランクトンを発見した時の子どもたちの驚きのすごさ。大きな声で講師の先生を呼んで確認していました。
 2つ目は「すてきな石けんづくり」。オリーブオイルと苛性ソーダを使い、中に香料を入れて、さらに竹炭石けんやよもぎ石けんのかけらも使って混ぜ、すてきな石けんを作りました。



プランクトンの顕微鏡観察




すてきな石けんづくり
0