文字
背景
行間
学校のできごと
工業生産
5年生の社会科の時間。
工業生産について学習をしています。
教科書や資料集で調べ、わかったことを積極的に発表している子どもたちです。
持久走(2年)
2年生の体育の時間。
校庭で持久走に挑戦中の子どもたち。
自分のペースに合わせて、気持ちよく持久走に取り組んでいます。
新しく入った本の紹介
図書室前の掲示板。
新しく入った本の紹介コーナーがあります。
図書室の先生が作りました。
ぜひこのコーナーを見て、新しく入った本を読んでみてください。
朝の準備(2年)
2年生の朝の教室の様子。
宿題を出したり、い時間目の準備をスムーズに行っています。
もうすぐ1時間目が始まります。
朝の挨拶
校長先生と朝の挨拶をしている子どもたち。
自分から朝の挨拶ができる子どもたち。
自分から挨拶できる子どもたち、とても素敵です!
登校
今週最後の登校の様子。
今日も元気に登校している子どもたち。
さあ、1日の始まりです。
給食
今日の給食
◯発芽玄米ごはん
◯味噌カツ
◯キャベツのソテー
◯うどちゃんこ汁
◯牛乳
今日もおいしい給食、ありがとうございました☆
様子を表す言葉
2年生の国語の時間。
「様子を表す言葉」の学習を行っている子どもたち。
今日は、
◯どれくらいかを表す言葉
◯音で表す言葉
について、先生と一緒に楽しみながら学習をしています。
生命の尊さ
6年生の道徳の時間。
生命の尊さについて学習をしています。
かけがえのない生命を大切にすることについて、話し合う子どもたちです。
筆算
4年生の算数の時間。
小数のわり算とかけ算の学習を行っています。
先生が黒板に書いた問題に挑戦している子どもたちです。
授業の最後まで集中して学習に取り組んでいます!
新しく習う漢字
4年生の国語の時間。
新しく習う漢字の学習を行っています。
集中してノートに漢字を書いている姿が輝いています!
くぎうちトントン
3年生の図工の時間。
図工室から「トントントン」とリズミカルな音が聞こえてきます。
子どもたちは金づちを使って、釘打ちの練習を安全に行っています。
跳び箱
1年生の体育の時間。
体育館では跳び箱に挑戦している子どもたち。
準備は子どもたちが協力して行います。準備前する前には、先生が準備する物を子どもたちに見せて、子どもたちが協力して準備を行っています。
リコーダー発表
3年生の音楽の時間。
音楽室では、グループごとにリコーダーの発表会をしています。
発表が終わると、聴いていた子どもたちから自然と拍手が。
その様子を見ていると、とても心が暖かくなりました。
図書(1年)
1年生の図書の時間。
図書室はとても静かで、集中して読書をしている子どもたち。
たくさんの本と出会っています!
Who are you
3年生の英語の時間。
「Who are you」の学習を先生と一緒に行っています。
みんなの前で、英語で発表をしている子どもたちです。
朝の準備(1年)
1年生の朝の準備の様子。
朝の挨拶をし、教室に入る子どもたち。
上手に準備を行っている子どもたちです。
もうすぐ朝の会が始まります。
朝の昇降口(西)
朝の昇降口の様子。
子どもたちは今日も元気よく、自分から朝の挨拶をしています。
その様子を見ていると、とても嬉しくなります。
登校
子どもたちの登校が始まりました。
今日も元気よく登校している子どもたちです。
さあ、1日の始まりです☆
給食
今日の給食
◯ご飯
◯手作りひじきのふりかけ
◯めひかりの唐揚げ
◯生揚げの味噌煮
◯牛乳
今日もおいしい給食、ありがとうございました☆
様子を表す言葉
2年生の国語の時間。
様子を表す言葉の学習を行っています。
先生と一緒に楽しみながら、言葉探しを行っている子どもたちです。
体力アップ週間
今日から2月16日まで体力アップ週間(持久走)を行います。
自分のペースで持久走に取り組みます。
今日は雪が溶け、校庭が使用できないため、明日から持久走を行います!
想像力のスイッチを入れよう
5年生の国語の時間。
「想像力のスイッチを入れよう」という学習を行っています。
筆者の考えで共感したことをノートにまとめ、発表している子どもたちです。
実験後の振り返り
3年生の理科の時間。
缶に電気を通すにはどうしたらよいのか??についての実験を行いました。
実験後は、どのようにしたら缶に電気を通すことができたのかについて振り返り、ノートにまとめる子どもたちです。
学習の振り返り
6年生の算数の時間。
学習の振り返りを行っています。
これまで算数で学習してきたことの振り返りを行っています。
算数の学習では、振り返りの学習が続きます。
少数のわり算
4年生の算数の時間。
小数のわり算の学習を行っています。
3.6÷3の計算方法を考え、考えたことを積極的に発表している子どもたちです。
音楽(5年)
5年生の音楽の時間。
先生の説明をしっかりと聞いて、リコーダーの練習を行う子どもたち。
真剣に練習している姿が輝いています!
ギコギコトントンクリエーター
4年生の図工の時間。
のこぎりや絵の具などを使って、安全に作品作りを行っている子どもたち。
子どもたちが楽しそうに作品を作っている様子を見ていると、とても嬉しくなります。
朝の挨拶
朝の昇降口(西)の様子。
今日も子どもたちは、自分からすすんで挨拶をしています。
科学センターの先生と挨拶をしている子どもたちです。
登校
今日の登校の様子。
子どもたちは今日も元気よく登校しています。
さあ、1日の始まりです!
校庭の雪
たくさん積もっていた雪も、今日の朝校庭を見るととても少なくなっていました。
登校中は雪がまだ残っているので、気を付けて登校してください。
今日の午後は「はちっ子」があります!
ソフトバレーボール
4年生の体育の時間。
体育館では、チームに分かれてソフトバレーボールの試合を行っています。
声をかけ合い、楽しみながらソフトバレーボールの試合を行っている子どもたちです!
給食
今日の給食
◯高野豆腐の卵とじ丼
◯いなか汁
◯さつまいものあめがらめ
◯牛乳
今日もおいしい給食、ありがとうございました☆
中休み
中休みの校庭の様子。
子どもたちは楽しみながら雪遊びを行っています。
校庭にこれだけ雪が積もったのは、2年ぶりでしょうか。
笑顔が広がる校庭です☆
月曜日及び金曜日の図書室での学習
昨日から、「月曜日及び金曜日の図書室での学習」(希望者)が始まりました。
本校では、週3回5時間授業(月曜日、水曜日、金曜日)を実施し、一年が経過しようとしています。今回試行的に、放課後における時間お過ごし方として、希望する子どもたちに図書室を開放し、宿題など自主学習をする場所を提供しています。
今年度は後5回実施します。(2月9日 19日 26日 3月1日 4日)
14:30〜15:00
ウナギのなぞを追って
4年生の国語の時間。
「ウナギのなぞを追って」の学習を行っています。
今日は、各段落の要旨をまとめている子どもたち。
真剣に学習している姿を見ていると、とても嬉しくなります!
音楽(1年)
1年生の音楽の時間。
歌詞から様子を思い浮かべながら歌っている子どもたち。
心を込めて、先生と一緒に歌を歌っています!
登校
子どもたちの登校が始まりました。
安全に気をつけながら、子どもたちは登校しています。
校庭に積もった雪を見て、とても嬉しそうな子どもたちです☆
雪かき(南門)
子どもたちが安全に登校できるように、主事さんや先生が雪かきを南門で行っています。
雪かき(西門)
子どもたちが安全に登校できるように、西門では校長先生がスコップを持って雪かきを行ってます。
朝の校庭
朝の校庭の様子。
昨日の昼過ぎから夜にかけて降り続いた雪です。
校庭にはたくさんの雪が!!
給食
今日の給食
◯大豆ご飯
◯イワシの蒲焼
◯煮浸し
◯鬼っ子汁
◯牛乳
今日もおいしい給食、ありがとうございました☆
英語(5年)
5年生の英語の時間。
英語の先生と連携しながら授業がすすんでいます。
楽しみながら英語に慣れ親しんでいる子どもたちです!
算数(4年)
4年生の算数の時間。
いろいろなかけ算の筆算に挑戦している子どもたち。
計算した後は、みんなの前で計算方法を発表しています!
図書(3年)
3年生の図書の時間。
自分で選んだ本を静かに読んでいる子どもたち。
とても集中して読書をしている子どもたちです。
公共施設
3年生の社会科の時間。
今日は立川市の公共施設についての学習を行っています。
子どもたちは「わたしたちの立川市」という教科書を使って調べ、わかったことを発表しています。
長い長さ
2年生の算数の時間。
長い長さを測り、◯m◯cmとノートに書いています。
楽しみながら長さを測っている子どもたちです。
全校朝会
毎週月曜日は、8時25分からリモートで全校朝会を行っています。
今日は
◯校長先生からの話
◯今月の生活目標の話
がありました。
各教室では、子どもたちが集中して話を聞いています。
さわやか挨拶運動(西門)
西門でも、さわやか挨拶運動を行ってくださっている、地域の方や保護者の皆様。
朝早くから、本当にありがとうございます☆
さわやか挨拶運動(南門)
さわやか挨拶運動(南門)の様子。
地域の方や保護者の方が子どもたちと挨拶を行ってくださっています。
子どもたちもとても嬉しそうです☆
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。