文字
背景
行間
学校のできごと
全校集会
今日の昼休みに体育館で2学期初めての集会がありました。
予想クイズは実際にやってみるまで答えが分からないので、
みんな一生懸命に予想をしていました。
「この中で走るのが一番早いのはだれ?」
「ストップウォッチを止めるのに10秒に一番近い人はだれ?」
「けん玉が一番はやくできる人はだれ?」
など、たくさんの問題が出ました。
予想が的中したみんなの喜ぶ姿が印象的でした。
楽しませてくれた集会委員会の皆さん、ありがとうございました。
ひきざんの筆算(2年)
2年生は算数でひきざんの筆算を学習しています。
2年生になると、3桁の引き算になります。
繰り返し、「一の位」から計算することを確認しながら、
位をそろえて一生懸命に問題に取り組んでいました。
繰り下がりがあると、まだまだ悩む場面もありますが、
諦めずに挑戦し、答えが出るととてもうれしそうな笑顔でした。
自転車免許検定・交通安全講習(3年)
3年生の自転車免許検定・交通安全講習を実施しました。
今日は、朝から自分の自転車を引いて登校してくれました。
体育館では自転車の安全な乗り方や道路標識、
交通ルールなどをDVDで勉強したあと、実技講習をしました。
校庭では実際に自転車に乗って、「右・左・右・右後」の確認の仕方や
止まっている車の避け方などを立川警察署の方に教えていただきました。
免許をもらうと、一人で自転車に乗る機会も増えます。
事故に合わない、事故を起こさないよう、安全に気をつけて乗ってほしいと思います。
保護者の皆さんもボランティアに来てくださいました。
ありがとうございました。
カタカナの学習(1年)
1年生はカタカナの学習をしています。
今日は「タ」と「ト」を学習しました。
先生と一緒に空書きをしたあと、文字の形に気をつけながら
丁寧に書いていました。
カタカナを使った言葉をたくさん知っている子どもたち。
手がたくさんあがっていました。
身の回りにあるカタカナを見つけて、たくさん言葉を学んでほしいです。
データの調べ方(6年)
今日の5時間目は、6年生算数の校内研究授業でした。
データをもとに「長縄跳び大会の優勝チームを予想する」という課題に取り組みました。
跳んだ回数の合計、平均、最高回数、最低回数など、比べ方を考えて分析しました。
個人だけでなく、グループでも活発に話し合い、予想もしていなかった見方も出てきました。
また、話し合いの場面でGoogleGeminiやChatGTPなどの生成AIを用いて分析をするという
新たな取組に挑戦するグループもありました。
来週から、ドットプロットや柱状グラフに表して整理する学習も始まります。
様々な視点でデータを分析するという、正解のない課題にどう向き合ってくれるか楽しみです。
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。