文字
背景
行間
学校のできごと
放課後学習室が始まりました
今日から月曜日・金曜日を中心に、
放課後学習室が始まりました。
学習習慣をつけること、自主的に取り組むことを目的に
事前に申し込んだ20名が参加しました。
地域のボランティアの方が見守ってくださっています。
宿題の計算や漢字を一生懸命に練習する子、
お気に入りの本を読み進める子、
タブレットでキーボード練習をする子など、
30分間でしたが、集中して学習していました。
次回は10日です。
歩行訓練(1・2年)
あいにくの雨でしたが、体育館で歩行訓練をしました。
立川警察署の方に来ていただき
歩道と車道の違いや、横断歩道を渡る際の安全確認の仕方などを
教えていただきました。
学んだあとは、実際に見立てたコースを歩く練習をしました。
本物のような信号機をよく見て、
「右、左、右」と確認してから渡ることができていました。
事故や怪我のないように、安全に気をつけて登下校してくださいね。
たてわり班活動
今日は第1回たてわり班活動でした。
1年生から6年生までが一緒に活動します。
各班に分かれて、自己紹介をしたあと、
簡単なゲームをしたり、次回からの遊びを話し合ったりしました。
自己紹介では、名前だけでなく、
好きなものや好きな遊びを伝え合い、
さっそく仲良くなった友達も増えたようです。
学年をこえた交流が楽しみです。
「人権の花」運動(美化委員会)
「人権の花」運動実施校に選ばれ、
マリーゴールドやペチュニアの苗をいただきました。
美化委員会が代表して、プランターや学校の周りの花壇に
植えてくれました。
プランターは入口に並べてありますので
みなさん、ぜひ見てください。
色とりどりのたくさんの花に囲まれて、
優しい笑顔あふれる学校にしていきましょう。
たし算の学習(1年)
1年生は、算数の教科書に入り、
「ぜんぶで」「みんなで」「あわせて」という言葉はどれも
増えるときには、たし算になるということを学習しています。
どの学級でも、犬や花が増える問題の場面を読み取ったり、
ブロックを操作したりしながら式を立てました。
今日から使い始めた算数ノートにも
丁寧に数字を書いて計算していました。
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。