日誌

学校のできごと

初めての習字(3年)

3年生は初めて毛筆に取り組みました。

新しい書道セットを開き、筆やすずりを興味深く眺めている児童もいました。

1組では、すずりに墨汁を入れ、落ち着いた気持ちで墨をすっていました。

墨独特の良い匂いがただよっていました。

2組では、筆を使って、線や文字を書いていました。

自分の名前や模様を一生懸命に書いていました。

これから筆の使い方を学び、いろいろな文字を書いていきましょうね。

0

和音の響きを感じて(5年)

5年生は音楽の授業で「こきょうの人々」を学習しています。

いつも元気な歌声が響く音楽室ですが、今日の授業では

和音の響きや音の重なりを感じて歌ったり、演奏をしたりしました。

音の組み合わせの違う和音を聞き、主旋律に合うかどうかを感じ取ったり

ハンドベルを使ってタイミングを合わせて演奏したりしました。

途中からはグループに分かれ、タブレットの音源や楽譜に合わせて

演奏の練習をしました。

はじめよりも和音の響きを意識して演奏できるようになりました。

次の時間は和音に合わせた旋律をつくるそうです。

完成が楽しみです。

0

校外学習(4年)

今日は4年生が校外学習で立川クリーンセンターたちむにぃに行きました。

社会科でごみの学習をしていますが、教科書だけではなく、

実際に施設を見せていただいたり、

お話を聞いたりする中で、たくさんの学びがありました。

立川市の施設はゴミを処理するだけではなく発電をしていること、

航空法の関係で煙突が59mであること、

燃やして出た灰もコンクリートにして100%リサイクルしていることなど

初めて知ったことに驚いていました。

これからの学習に結びつけていきます。

0

くしだんごは何本?(3年)

本校は「分かるできる児童の育成をめざして」という主題のもと、

校内研究で算数科に取り組んでいます。

今年度は、各学年の研究授業だけでなく、この3年間に取り組んだ

過去の研究授業についても検証授業を行っています。

今日は3年生が2年前の実践を踏まえて、わり算の授業を公開しました。

「12このだんごを3こずつくしにさすと、くしだんごは何本できるか」という

課題を、おはじきを使ったり、図や絵にかいたりしながら考えました。

かけ算をつかって、自分の言葉で説明する姿が見られました。

 

0

気体検知管で実験(6年)

連休開けでしたが、子どもたちは元気に登校し

学習や遊びに励んでいます。

6年生は1時間目から理科室で実験をしていました。

吐き出した空気の中の酸素と二酸化炭素の割合を班ごとに

調べました。

気体検知管は取り扱いがなかなか難しいですが、

注意しながら協力して調べていました。

実際に体験することを通して、興味をもったり、

意欲を高めてほしいと思います。

0