日誌

学校のできごと

学校図書館での様子

今日は1年生が、夏休みに読みたい本を借りていました。

夏休みはいつもよりも多く一人5冊まで借りることができます。

絵本や読み物シリーズに夢中の子、少し難しそうな本を手に取る子…

興味関心によって様々でしたが、1年生では小さな手のひらサイズの図鑑が人気のようです。

本バッグに大事にしまったあとは、図書館支援員さんの読み聞かせを楽しみました。

長い夏休み、一人ひとりが素敵な本に出会えることを期待しています。

 

 

0

認知症サポーター養成講座(4年)

4年生が、立川市民科の時間に「認知症サポーター養成講座」を行いました。

講師として、包括支援センターの職員の方にご来校いただきました。

認知症についての理解を深めるために、認知症について教えていただいたり、

困っている方がいたときに、どのように対応すればよいのかを

ロールプレイングで考えたりすることができました。

立川市では、毎年4年生が教わることになっています。

優しく対応できる子どもたちが増えるとうれしいです。

0

職場体験(小中連携活動)

8日から今日までの3日間、立川第六中学校の2年生5名が職場体験に来ました。

教室に入って、子どもたちの授業のお手伝いをしたり、休み時間には一緒に遊んだりしてくれました。

今日は1年生が初めてクロームブックを使いました。

自分で電源を入れ、パスワードを入れるまでを練習しました。

中学生に手伝ってもらいながら、お絵かきをしたり、カメラで写真を撮ることもできました。

これから、できることが増えてきますね。

中学生のみなさん、ありがとうございました。

 

0

クラブ活動

1学期最後のクラブ活動がありました。

午後は熱中症警戒アラートの指数が高く、残念ながら校庭での活動は室内に変更しました。

どのクラブも学年の枠を超えて、一緒に活動を楽しんでいました。

クラブ活動を通して、子どもたち同士のつながりが深まっています。

0

避難訓練

今日は、放送機器が使えない場合を想定した避難訓練を実施しました。

地震のあと、家庭科室が火事になった連絡は、職員室にいた先生が教室を回って伝え、

全員無事に避難することができました。

毎月行われる避難訓練は、様々な状況を想定して行っています。

どんな場合でも、今日のように落ち着いて行動し、自分の命を守ってほしいと思います。

0