文字
背景
行間
学校のできごと
1学期終業式
今日は1学期の終業式でした。
校長先生からは各学年に向けてこんな質問がありました。
1年生「八小での生活は楽しかったですか」
2年生「1年生があこがれる行動は取れましたか」
3年生「友達のことを理解して誰に対しても優しく接することができましたか」
4年生「学校のルールをしっかりと守ることができましたか」
5年生「高学年として下の学年の見本となる行動ができましたか」
6年生「さらにもっともっと八小を良くしていきたいですか」
どの学年からも「はーい」という元気な声とともに、たくさんの手が上がりました。
代表の3年生は、算数や道徳などの授業をがんばったこととともに、
展覧会など、2学期にがんばりたいことも発表してくれました。
一人ひとり、1学期の生活を振り返る1日となったようです。
長い夏休みが始まります。
生活のリズムを整えて、健康で安全に過ごしてほしいと思います。
たくさんの体験とともに、ひと回り大きくなって、2学期元気に会いましょう。
みなさん、よい夏休みを!
展覧会に向けて
今日は全校4時間授業でした。テストをしたり、お楽しみ会をしたり、掃除をしたりする学級が多く、学期末を感じる一日でした。
2年生は展覧会に向けて、版画の絵を描いていました。下書きよりも大きな画用紙に、できるだけ大きく魚やくらげ、タコやクジラなどを描きました。今日は特別に、1年生のときに図工を教えてくださっていた講師の先生や、3年生以上の図工を担当している図工専科の先生も一緒に教えてくれました。どの絵も生き生きと動きのある作品に仕上がりました。
他の学年も、展覧会に向けて作品づくりに取り組んできました。
玄関を入ってすぐの掲示板には「八小ミニギャラリー」があります。
各学年の作品紹介とともに、展覧会に向けての取組の様子を紹介していますので
お立ち寄りの際には、ぜひご覧ください。
着衣泳をしました(5年)
本校では、毎年5年生が着衣泳体験をしています。
いつもは水着で入るプールに服や靴を着用したまま入ると
どんな違いがあるのかを実際に体験しました。
歩いたり、泳いだりした際には、
「いつもより体が重い」「歩きにくい」「思ったように泳げない」などの感想が聞かれました。
もしもの場合には、着ている服に空気を入れたり、靴を浮き輪代わりに胸に抱くと良いこと、
また、ペットボトルやビニール袋なども有効であることを学びました。
水の事故は起こらないことが一番です。
夏休み中も川や海へ行く際には、安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。
大きなかぶ(1年)
学期末を控え、まとめのテストや仕上げをしている学年がたくさんあります。
昨日まで日光に行っていた6年生も、元気に登校し、振り返りをしていました。
1年生は、国語の授業で「おおきなかぶ」を学習しています。
おじいさん、おばあさん、まご、いぬ、ねこ、ねずみ、それぞれの登場人物の役割になって
教科書で確認をしながら、来週の発表会に向けて、練習をしていました。
どのグループも力を合わせて、おおきなかぶが抜けるといいですね。
日光移動教室(6年)3日目②
白根魚苑では、マス釣り、草木染め、杉焼の3つのグループに分かれて体験活動をしました。
マス釣りは練り餌で1人一匹マスを釣り、囲炉裏で焼いて食べました。とても美味しかったそうです。
草木染めは、出来上がりをイメージしながら白いハンカチに輪ゴムをしばりました。ブルーベリー液で10分間煮て染めました。ワクワクしながら輪ゴムを外し、出来上がりの模様をみんなで楽しみました。
杉焼はバーナーでじっくりと板を焼き、金ブラシとタオルで一生懸命に磨きました。次第に現れてくる木目の美しさを味わいながら熱心に活動しました。
日光の歴史、文化、自然を満喫し、友達との絆を深めた3日間になりました。
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。