日誌

学校のできごと

委員会活動

2学期最初の委員会活動を行いました。

5,6年生がそれぞれの委員会に分かれて、2学期の計画を立てました。

図書委員会は、読書旬間に向けて、たくさん本を読んでもらうにはどうすればよいか

アイデアを出し合っていました。

集会委員会は、どんな集会をして楽しんでもらうか計画をたてていました。

みんなが楽しめる活動にするために、5,6年生が一生懸命に活動してくれています。

0

校庭の高低を調べよう(4年)

4年生が校庭で水の入ったペットボトルや、パイプ・ビー玉を持ち、

校庭の地図に熱心に矢印を書き込んでいました。

何をしているのか聞いてみると、校庭の高低を調べているとのことでした。

理科で、雨水と地面について学習しているそうです。

いつもたくさんの子どもたちが遊んでいる校庭にも、実は高低差があり、

自分たちが考えた道具を使って予想をしていました。

次に雨が降る日にどこに水がたまるのか、観察をするのが楽しみだそうです。

自分たちで調べ方を考え、生き生きと活動している姿がとても輝いていました。

 

0

発育測定

今日は5、6年生の発育測定がありました。

体育着に着替え、身長と体重を順番に測定しました。

どの学級もよく話を聞き、スムーズに実施できるので

短時間で計測をすることができていました。

そしてさすが高学年!

廊下に並んだ上履きもそろっていてとても綺麗でした。

1学期の自分と比べてどのくらい成長しているでしょうか。

楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

まだまだ暑い日が続き、体調を崩している児童も見られます。

体調管理をしていただき、普段と違う様子が見られる場合には検温を、

咳が出る場合にはマスクをもたせる等のご対応をよろしくお願いします。

0

給食の様子

昨日から給食も始まりました。

給食当番が身支度を整えるだけでなく、

時間が来ると、どの学級でもしっかりと手を洗ってテーブルクロスを敷き、

並ぶ順番が来るまで待っていました。

「久しぶりの給食、おいしい!」と笑顔で食べていました。

おかわりをしたい児童がたくさんいるクラスもありました。

2学期もみんなで安全に、おいしく給食を食べましょう。

 

 

0

元気いっぱい

今日から給食も始まり、午後も授業がありました。

いつもよりは涼しい校庭で、どの学年の児童も元気いっぱいに遊んでいました。

鬼ごっこをしたり、ドッジボールをしたり、座って話をしたり

思い思いに過ごしていました。

ノーチャイムですが、終わりの時間が来るとさっと教室に戻るのも

子どもたちの素晴らしいところです。

0