日誌

学校のできごと

交通安全教室(4年〜6年)

立川警察の方による交通安全教室が行われました。

ビデオを見ながら、自転車の安全な乗り方について

教えていただきました。

どの学年も真剣に話を聞いていました。

一時停止ではきちんと止まって左右を確認すること、

ヘルメットを着用すること、

交通標識を確認すること、

しっかりと守っていきましょう。

 

0

食育授業(2年)

学校給食課の栄養士さんが来てくださり、

「バランスのよい食事を知ろう」という食育を学級ごとに行いました。

今日の給食の献立の材料を、

黄・赤・緑の3つのグループに分け、

それぞれバランスよく食べることが大事であることを学びました。

今日はいつも以上に給食をよく食べていました。

これからも教えていただいたことを意識して

食事を楽しんでほしいと思います。

 

0

調理実習(5年)

八ヶ岳自然教室のほうとう作りに向けて

5年生は調理実習をしています。

大根、人参、ごぼうなどの硬い野菜も

丁寧に皮を向き、安全に気をつけて包丁で切りました。

煮干しでだしをとり、火加減に気をつけながら作った

具沢山の味噌汁をおいしそうに味わっていました。

協力して調理、片付けができていました。

本番もおいしいほうとうを作ることができそうです。

0

体力テスト

体力テストは、子どもの運動能力を計測し、その実態を把握することで

学校でも体育や健康に関する指導に役立てるために実施されています。

今日は、体育館と校庭で5種目を行いました。

ソフトボール投げは、どの子も「少しでも遠くに!」という気持ちがあふれていました。

体育館ではたくさんの種目を測定しました。

50人以上の保護者ボランティアの方のご協力をいただきました。

ありがとうございました。

 

 

0

あいさつ放送

気持ちの良いあいさつがあふれる学校にするために

代表委員会があいさつチェックカードを作ってくれました。

あいさつ放送では、

取り組み方を説明するだけではなく、

どんなあいさつが良いのか役割演技もしてくれました。

今よりもっと、あいさつがとびかう八小にしていきましょう。

 

 

 

0