文字
背景
行間
学校のできごと
さわやかあいさつ運動
今朝はさわやかあいさつ運動がありました。
地域の方、PTAの方が西門・南門に立ってくださり、
代表委員会の児童とともに、登校する子どもたちに声をかけてくださいました。
少し照れながらも、子どもたちも元気にあいさつができました。
気持ちの良い1週間のスタートとなりました。
暑い中、ありがとうございました。
そして、今日は七夕です。
職員玄関、子どもたちの昇降口には、はちっこの日につくった七夕飾りが
飾ってあります。たくさんの短冊のお願い、叶うとよいですね。
第1回 漢字検定
今日の放課後、今年度第1回の漢字検定がありました。
今回は、1年生から6年生まで52名が受検しました。
2つの教室に分かれて、真剣に取り組んでいました。
日頃のがんばりを試す良い機会になっているようです。
今年度は、英語検定、漢字検定ともに、あと2回ずつ実施予定です。
外国語のプレゼン(6年)
外国語の授業は、今、5年生も6年生もプレゼンをしています。
5年生は夢の時間割、6年生は理想の一日の過ごし方です。
一人ひとり自分の作ったプレゼン資料を用いて、
相手をしっかりと見ながら伝えることができていました。
プレゼンの内容と同じくらい、早寝早起きができるといいですね。
ユニセフ募金
月曜日の朝会で6年生の代表委員からユニセフ募金についてお知らせをしました。
100円があれば、病気と戦う力を強めるビタミンAのカプセルが33錠、
4〜5Lの水を浄化できる浄水剤が125錠も買えるそうです。
昨日、今日の2日間、代表委員会の児童が募金箱をもって玄関に立ってくれました。
たくさんの子どもたちが、大事そうに封筒を取り出し、募金してくれました。
世界のどこかで役立つのが嬉しいですね。
保護者の皆様も、ご協力ありがとうございました。
水のかさ(2年)
算数で水のかさの学習をしています。
実際に水を計って確かめながら、1L=10dLであることを
確認していました。
牛乳パックやペットボトルにも、こぼさないように水を入れながら
活動をしていました。
体験をとおして、量感も育てています。
ご家庭でも、ぜひ、LやdLを意識して生活してみてください。
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。