文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
日直の先生①
さて、これは何でしょうか??

その後、今日の日直の先生は、落とし物の整理をしていますよ!!
日直と書いてありますね!!
そうです!!学校にも、日替わりで日直の先生がいるのです。
これは、その日の日直の先生の机に置かれます。
これは、その日の日直の先生の机に置かれます。
月に1〜2回「日直の担当」となります。
今日は、8時15分から日直の先生が司会をして、職員朝会(朝の打ち合わせ)を行いました。その後、今日の日直の先生は、落とし物の整理をしていますよ!!
0
まとめ☆
先週、5年生は「八ヶ岳のまとめ」を行いました。
各グループで模造紙にまとめたことを、上手に発表していましたよ(^o^)

3学期になったら後輩の4年生に伝える場があるといいですね!!

他のグループの友達も、真剣に聞いていました☆
さすが、5年生!!
各グループで模造紙にまとめたことを、上手に発表していましたよ(^o^)
3学期になったら後輩の4年生に伝える場があるといいですね!!
他のグループの友達も、真剣に聞いていました☆
さすが、5年生!!
0
「ザクザクッ!」
校舎外の巡回中に、「ザクザクッ!」という音が!!
北校舎裏側の地面から心地よい音色。
よ〜く見てみると「霜柱」が(^o^)


正午を過ぎても霜柱が!!
北校舎裏側の地面から心地よい音色。
よ〜く見てみると「霜柱」が(^o^)
正午を過ぎても霜柱が!!
0
体育館近くの池!!
体育館近くにある池には、この寒さで氷が…。
気温はマイナス1℃!!


手を入れてみると、「ジンジン」と寒さが(^o^)
気温はマイナス1℃!!
手を入れてみると、「ジンジン」と寒さが(^o^)
0
西門工事①
子どもたちが西門の段差で転んだりしないように、工事を行っています。


↓この段差がなくなるように工事をしていただいています。

子どもたちが登校する頃には工事は終わりますが、学童などで西門を使われる際には気を付けてください。
↓この段差がなくなるように工事をしていただいています。
子どもたちが登校する頃には工事は終わりますが、学童などで西門を使われる際には気を付けてください。
0
小中連携活動推進中!
サイト案内
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
小・中学校における電話応対の音声案内
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。
学習支援コンテンツ
訪問者数
3
8
9
4
8
3
5