日誌

学校のできごと

日光移動教室(6年)1日目③

いろは坂は看板を見ながらクイズを楽しみ、無事にホテルに着きました。開校式を終え、部屋で過ごしたり、美味しい夕食を楽しんだあとは、予定を変更して、館内でナイトハイクをしました。

明日も天候と相談しながら、日光の自然や歴史を感じる1日にしたいと思います。

0

日光移動教室(6年)1日目②

昼食のあと、日光東照宮を見学しました。

雨は降ったり止んだりですが、クラスごとにガイドさんの話をしっかりと聞きながら熱心に見学しました。

有名な三猿、陽明門、眠り猫などはもちろん、五重塔や灯籠、鳥居などが諸国の大名からの贈り物であることなども教えていただきました。

これからいろは坂を通過して奥日光の宿舎に向かいます。

0

日光移動教室(6年)1日目①

今日から3日間、6年生は日光移動教室です。朝早くからたくさんの保護者の皆様、先生方に見送っていただき、全員そろって元気に出発しました。

少し遅れましたが、お昼前に大谷石資料館に到着し、見学をしました。手掘りから機械掘りになり、何十年も石の採掘をしてきた場所だそうです。大きな洞窟状の石室の大きさや肌寒いくらいの室温に驚きながら行動班で見学をしました。

0

学校図書館での様子

今日は1年生が、夏休みに読みたい本を借りていました。

夏休みはいつもよりも多く一人5冊まで借りることができます。

絵本や読み物シリーズに夢中の子、少し難しそうな本を手に取る子…

興味関心によって様々でしたが、1年生では小さな手のひらサイズの図鑑が人気のようです。

本バッグに大事にしまったあとは、図書館支援員さんの読み聞かせを楽しみました。

長い夏休み、一人ひとりが素敵な本に出会えることを期待しています。

 

 

0

認知症サポーター養成講座(4年)

4年生が、立川市民科の時間に「認知症サポーター養成講座」を行いました。

講師として、包括支援センターの職員の方にご来校いただきました。

認知症についての理解を深めるために、認知症について教えていただいたり、

困っている方がいたときに、どのように対応すればよいのかを

ロールプレイングで考えたりすることができました。

立川市では、毎年4年生が教わることになっています。

優しく対応できる子どもたちが増えるとうれしいです。

0