日誌

カテゴリ:6年生

巣立ちの集い


ダンスでエクササイズ!


子どもたちによるリコーダー演奏。


保護者の方々による合唱。

卒業対策委員の方々を中心に、温かい雰囲気の中、集いを行うことができました。
卒業式までいよいよ10日を切りました。子どもたちは本当に卒業するのだという実感がわいてきたようです。卒業対策委員を中心とした保護者のみなさま、準備や運営、心温まるプレゼントなどありがとうございました。

心に響く歌声


卒業式へ向けた合唱練習が始まりました。小学生には難しめの曲を美しく歌う6年生。心に響く歌声に震えました。

英語授業






立川五中の先生による、英語授業。
リズムよく発音したり協同的なアクティビティをしたりするなどして、英語の楽しさを感じることができました。

立川五中体験授業




国語の授業。


体育の授業。


上砂川小学校や大山小学校の友だちとのアクティビティ「パイプライン」。

小学校との違いや新しい友だちとの出会いを体験し、4月からの生活が楽しみになったようです。

学び合い




友だちと考えを出し合い、学び合うことは楽しいようです。

連合音楽会を終えて


合唱「COSMOS」
ソプラノとアルトに分かれ、美しい歌声を会場に響かせました。

合奏「I will follow him」
心を1つに、一体感のある演奏を行いました。
九小の代表として、また1つ経験を積みました。
これで2学期の大きな行事が終わりました。いよいよ学期末のまとめに入っていきます。

卒業文集制作


卒業文集制作が始まりました。 
先輩方の文章の書き方から学んだり、友だちと相談しながら書いたり、国語辞典で漢字を調べたりしながら、自分の思いを表現しているところです。

こっこ味噌!


九小祭でこっこみそを販売します。
北海道の日高産昆布を使用しています。
大豆は愛媛産のものを使用していて産地直送です。
全て国産品なので安心して食べられます。
通常のものより良いものを使用しているので値段は通常のものより高めです。
是非買ってください!
             作成者・6年1組 Y・S

こっこ味噌の販売!


とってもおいしいこっこ味噌が9小祭で販売されます!
値段は300円です。
北海道産の日高昆布と黒田先生が作ってくださった愛媛県産の大豆を使った安心でおいしいお味噌です。
6年生のみんなで一生懸命作りました。
ぜひ買ってください。
作成者 6年2組 I・H

こっこ味噌の説明


九小祭で6年生たちはこっこみそを販売します。
6年生は食べてもらう人のことを考えて、心を込めて作りました。
そんな味噌をたくさんの人に食べてもらいたいです。
私たちは、素材にもこだわりました。
こちらをご覧ください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昆布・・・北海道産の日高昆布
大豆・・・愛媛県産の大豆(元校長先生の黒田先生が大豆を育ててくださりました) 
麹 ・・・東京都あきる野市の麹 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この3種類の素材を使っています。安心・安全な味噌をぜひ食べてみてください!
そんな6年生が作った味噌は、1日限定販売です。味噌が買える日は、こちら↓
日時・平成28年11月26日・午前中
場所・立川第九小学校芝生側 
雨天の場合の味噌の販売場所・体育館
味噌の値段・¥300
です。ぜひ来てください!お待ちしています。
作成者 6年3組 O・A

こっこみそについて


九小祭では「こっこみそ」という味噌を販売します。
これは九小の6年生が1年前から作っていた九小の伝統的な味噌です。
すごく前から続いている伝統的な味噌です。
材料にもすごくこだわっています。
6年生が頑張って作った味噌です。九小祭でしか買えない限定商品なので、是非買って下さい。
(無くなり次第終了です。)
詳細は下↓にあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  
昆布は日高昆布を使用していて、大豆は愛媛県産で元校長先生の黒田先生に作って頂いた物で産地直送です。

日程・11月26日
時間・午前中
場所・体育館の反対側の芝生の前(ジャングルジム辺り)
        作成者:6年1組 H・S

卒業アルバム


卒業アルバムの写真撮影が進んでいます。
卒業することに、あまり実感がない様子の子どもたち。
卒業が一歩一歩近付いています。

あと半年で




あと半年で卒業、そして進学となります。
今までの自分たちを振り返り、今後の見通しをもったり、目標について考えたりしました。

火起こし体験


東京都埋蔵文化財センターの方々にお越しいただき、火起こし体験をしました。
1人で火起こしをするのは難しく、友だちとの協力が必要なことにも気づいた子どもたち。
先人の知恵に驚きでした。

たくさんの学び


劇団四季の観劇に行く前に、竹芝桟橋で昼食をとりました。
「立川よりも都会だねぇ」とつぶやく子どもも。 
行き帰りの電車でも、ルールやマナーに気をつけて乗車するなど、たくさんのことを学んだ1日になりました。

公共心・公徳心



 
電車に乗り、劇団四季の観劇に行きます。
役者さんの表現力だけではなく、公共の場でのマナーやルールも学んできます。

楽しませる力

日光移動教室のバスレクで、子どもたちが考えたクイズです。

第1問!
 

第2問!

答えは・・・考えてみてくださいね。

日光移動教室3日目


二社一寺見学。
メモを取りながら、ガイドさんの話を聞いていました。
学校に帰ってからのまとめの学習に生かします。

日光移動教室2日目


戦場ヶ原のハイキング。
水の冷たさを確認しています。

 
牧場の牛の見学。
時間がのんびり流れていました。


華厳の滝の雄大さに感動していました。

日光移動教室初日

元気に学校を出発した6年生。
各クラスとも、バスの中でレクリエーションを楽しんでいました。
足尾環境学習センターでの植樹体験、足尾銅山観光をとおし、環境のことを学びました。 
現在のところ、みんな元気に過ごしています。

事前学習




インターネットや本を使って、日光移動教室の事前学習を進めています。
来週からの移動教室がさらに楽しみになってきたようです。

移動教室へ向けて



日光移動教室へ向けて、事前学習を進めています。
実り多き3日間になるよう、指導を行ってまいります。

より分かりやすく


図を使って、自分の考えを伝えています。
「より分かりやすく」を心がけているそうです。

きょうどう製作




「きょうどう」と言えど、いろいろな意味があります。
共同、協働、協同・・・。
製作中のこの距離感がいいなぁと思います。


後始末までしっかりやりました。

入学式準備




明日の入学式へ向け、新6年生が準備を行いました。
新入生の入学を心待ちにしています!

小中連携


中学校の英語の先生に来ていただき、英語の授業を行いました。

パネルディスカッション




タブレットパソコンから無線で飛ばした動画を見る子どもたち。
実際のパネルディスカッションの様子を確認しています。
「災害に強い立川市をつくるために、しなくてはいけないこと」をテーマに取り組んでいきます。

展覧会に向けて

来月の展覧会で、5年生と6年生はガイド活動を行います。
さっそく活動を開始するグループもあり、作品を作った芸術家(他学年の子ども)にインタビューをしていました。
展覧会では、素晴らしい作品と一緒に高学年の子たちのガイドにもご期待ください。

味噌パック詰め




今週末の9小祭で販売する味噌のパック詰めを行いました。
1年前に仕込んだ味噌は、香りも味も最高でした。
お手伝いいただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
ちなみに、約650パックを一つ300円で販売いたします!
当日、ぜひご購入くださいませ。

連合音楽会へ向けて


連合音楽会が来週開催されます。
九小の代表として6年生が参加します。
授業だけでなく、休み時間などにも練習を続けています。
頑張り続けている6年生に温かい励ましの声をいただけるとありがたいです。

よりよい人間関係を築くには


「全員が楽しめるオリジナルドッジボールのルールを決めよう」の議題の元、話合いを行いました。


今日は、他校の先生方が参観に来られたので、いつもより緊張感のある中、話合いを進めました。


話合いで決まったことの実践もすぐにしました。
「よりよい人間関係を築く」には、どのようにすればよいのか。今後も試行錯誤を繰り返しながら、子どもたちの成長に繋げてまいります。

戦争体験のお話


地域の方々に、戦争体験のお話をしていただきました。
戦争がいかに悲惨なものなのか、そして平和でいられることがどれだけありがたいことなのか、より理解できた子どもたち。
ご指導ありがとうございました。

卒業へ向けて


卒業まで残り半年を切りました。
卒業アルバムの写真撮影も始まっています。
カメラマンさんの愉快な声かけで、笑顔あふれる写真撮影となりました。
仕上がりが楽しみですね。

研究授業


本校は、「教室にいるだれもが学習に参加し、理解できる授業づくり」を主題に、「ユニバーサルデザイン」の考えを取り入れながら研究を進めています。

高め合う


5・6年生が向かい合い、ダンスの練習をしています。
「互いのいいところ」を、自分のものとして取り入れ、高め合っています。

歴史から学ぶ


江戸から明治の時代へ。
日本の歴史の大きな転換期に、当時の人々はどのようなことを考え、どのように行動したのか。
これからの生き方を歴史からも学んでいます。

態度で示す


5年生に組体操のやり方を教えています。
技の完成度だけではなく、取り組みへの心構えも態度で示せている6年生。
安全にも気をつけさせながら、集団の力を高めていきます。

6年生の背中




長い間、晴れ間を見ていなかったため、校庭のコンディションが悪くなっていました。
それを見た6年生。
昼休みに校庭へ駆け出し、自主的に整備を始めました。
それを見た5年生も、「わたしたちもやる!」と校庭へ。
6年生の背中をみて、下級生の心も育ってきています。

書を楽しむ


水墨画にチャレンジしました。
一人一人が個性のある作品を完成させました。

夢ファームの管理


夢ファームの草抜きをしました。


育てていたスイカも収穫しました。頑張った後のスイカは美味しかったです。

帰校


日光移動教室を終えた6年生。
全員がたくましい顔つきになって帰ってきました。
学習したことを日々の生活に生かしていけるよう、指導を続けてまいります。
ご協力をいただいたみなさま、ありがとうございました。

日光移動教室


快晴の中、ハイキングしました。


景色も美しいです。


空気も澄んでいます。
様々なことを体験し、たくさん成長して帰りたいと思います。

集団としての力を高める


小グループに分かれて、グループワークトレーニングを行いました。
みんなで知恵を出し合わねばならないため、コミュニケーションが必要です。
言葉をとおし、集団としての力を高めてまいります。

心を一つに


6年生が大なわにチャレンジしている様子を観察する5年生。
6年生は、かけ声もとび方も心を一つにしてそろっていて、かっこいいです。

最高学年として


九小のみんなが憧れる「最高学年」を意識して、毎日を過ごしています。
その、「一挙手一投足」に注目です。

卒業式


102名の卒業生が、立派な姿で巣立っていきました。
新天地でのさらなる成長と活躍を祈っています。
ご卒業おめでとうございます!

巣立ちの集い


保護者の方々からの合唱。
子供たちは静かに聞き入っていました。


子供たちからの合奏。
力強さを感じる和太鼓演奏や息を合わせた楽器の演奏にも成長を感じました。


巣立ちの集いの後の教室の黒板です。
卒業式へ向け、子供たちの気持ちがさらに高まってきたようです。
卒業対策委員を中心とした保護者の皆様、心温まる会を催していただき、ありがとうございました。

卒業式へ向けて


卒業式へ向けた学年練習が本格的に始まりました。
歌唱や「巣立ちの言葉」の練習が、毎日のように続きます。
6年間で学んだことをすべて出し切り、支えてくださった方々に感謝の気持ちをもって卒業できるよう、指導を続けていきたいと思います。

お別れ球技大会


五年生が企画・運営してくれた「お別れ球技大会」。
男女に分かれて、サッカーとストライクボール(ポートボールを工夫したもの)で汗を流しました。


自分の学級だけでなく、互いに応援をし合う姿も見られました。
5年生のおかげで、楽しい一日を過ごすことができた6年生でした。
5年生のみなさん、ありがとうございました。

明日は、お別れ球技大会!


放課後の黒板に書かれていたものです。
卒業する6年生のためにと、5年生が企画しているお別れ球技大会。明日開催されます。
明日は最高学年として、「かっこいい姿」を見せてくれることと思います。

租税教室


立川法人会の方々にご来校いただき、税金の種類や使われ方について学習しました。

【児童の感想】
・始まる前は、「税金なんかいらない。」と思っていましたが、ビデオも見て税金はとても大切なのだと思いました。私たちは、みんなで支え合って生きていかなければならないので、ちゃんと税金を納めていきたいです。

・ビデオのおかげで、考えがより深まった。税金をちゃんと払わないと、国全体が困ってしまうのだと思った。講師の方のお話もとても分かりやすかった。

子供たちは、税金の大切さを学ぶことができたようです。
立川法人会のみなさま、ご指導ありがとうございました。

中学体験授業



先週、第五中学校へ体験授業に行ってきました。
上砂川小や大山小のみなさんと一緒に学習しました。
小学校とは違い、難しかったり、厳しかったり・・・ということを子供たちは感じたようです。
中学進学へ向け、あいさつをしっかり行うこと、時間を守ること、正しい言葉遣いで過ごすことを、より一層意識して生活させていきたいと思います。

いよいよ本番!


明日はいよいよ学習発表会本番です。
小学校生活最後の学習発表会。最高学年の6年生は、自分たちの住む立川市のことを題材にした劇を発表します。
練習の成果を出し切り、観る人の心に届くような発表をしたいと思います。

学習発表会に向けて


演技の練習の合間に、小道具作成も頑張っています。


学習発表会実行委員を中心に、毎日こつこつと準備を進めています。
子供たちは、発表会の日が楽しみなようです。

私が頑張ること(児童の日記より)

「3学期に私が頑張ること」
 私は今まで自分だけたくさんの思い出を作って、クラスの友達のことは考えていませんでした。だから、私は、友達全員がたくさんの思い出を作って卒業できるように、3学期みんなに気を配っていこうと思います。気を配るだけではなく、少しずつプラスアルファも増やしていきたいです。

学習発表会へ向けて


動き始めました。今後の見通しをもったり、発声方法を学んだりしました。
今年度は体育館での発表ではなく、上砂会館をお借りして行うことになりました。
練習場所の確保や会館への移動などで、例年にないハンデを抱えています。
それらを乗り越えて、力を発揮できるよう指導をしていきたいと思います。
頑張りましょう、九小のみなさん!

6-3 みそ

6年3組での「活動」「工夫」は、こちら


この上の写真は、昆布があたる!おみくじ!!を作っているところです!!!!!!


この上の写真は、「コッコちゃんの着ぐるみ」を作っているところです!!!!!!!


この上の二枚の写真のように、6年3組は、細かいところまで工夫しています!!!!

みんなで、一生けん命がんばって作ったみそです!!!

ぜひ買ってください!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


by  N,A

みそ インタビュー

      校長先生から
今年は、まろやかでそのまま食べることができておすすめです!

           
      寺前先生から
今年は、あまくなって、料理に何でも合います!

      6年生から 
3パック買ってくれたお客様は、くじ引きで
日髙こんぶが当たります!
6-2 K,M

6年2組の活動

6年2組では、コッコみそのためにたくさんの活動をしています。ここでは、6年2組の活動を、4つほどしょうかいします!


1つ目
コッコみその袋に、お客さんが楽しめるような絵を書いています。

一人二十五枚かいています! かいている人も、見ている人もみんなHAPPY!

二つ目
コッコみそ宣伝のために、コッコちゃん(九小のキャラクター)の仮装用衣装を作っています。

三つ目
みその試食コーナーを作り、砂糖やマヨネーズを組み合わせて、よりおいしくするためには・・・?と考えています!!!!


四つ目
ポスターを作って、コッコみそを一生けん命宣伝しようと工夫しています!


ぜひ、コッコみそを食べてみてください!!!!!!!!!!!!!

六年二組 k・k

コッコみそテーマソングby6-1

6-1では、コッコみそを完売するためにコッコみそテーマソングを作成しました!

        コチラ↓
こっこみそちゃんのテーマソング


とってもいいテーマソングですよね!ぜひコッコみそを買ってください!
とーってもおいしくてどんな料理にも合って、very goodです!

担当6-2Y,H

こっこ味噌完売へ向けて!


味噌樽から味噌を取り分けています。


パックに味噌を詰めます。


見た目も美しくなるよう、パックに付いた味噌をふき取ります。
そして、袋詰めします。


地域や保護者の方々のお力添えもいただき、たくさんのこっこ味噌ができあがりました!
ご協力いただき、ありがとうございました!


ホームページに記事を書くための下書きもしています。
タイピングって、難しいなぁ・・・。


一人一人が、仕事を受け持ち、準備を進めています。
当日が待ち遠しいようです。

九小 6年生のみそ

私達、九小の六年生は、29日の九小祭でみそを販売します。
そこで、多くの人に私達の活動をみてもらうべく、その様子についてお見せしたいと思います。

みそは約一年間、みそ蔵に入れ、はっこうしなければいけません
私達の学校の校舎は建てかえ中ですが、仮のみそ蔵があります。
写真はこちらです↓


こっこみそは、たくさんの人が全て手作業で行っています。
たくさんの愛情がつまったみそを、みなさんも試してみてください

   担当:6年2組 I 

大山小との交流



「メディシンボール」で交流を深め・・・


「綱引き」でも交流を深め・・・


円陣を組み、士気を高め・・・


「長なわ」でも交流を深めることができました。


今回の出会いや学びで、お互いの心の距離が縮まったように思います。
子どもたちの心の柔らかさや素直さに、改めて感動した交流になりました。
大山小学校のみなさん、貴重な経験をありがとうございました。

おいしそうなキャベツに・・・



朝の水やりの一コマです。
輪番制のお世話にも慣れてきました。


クジャクのように、外に葉を広げています。


葉の中は、こんなにも丸々とした形に!
このキャベツに合いそうな「付けダレ」も、担当の子どもたちが現在考案中です!
九小祭が待ち遠しいです。

こっこ味噌


こっこ味噌販売用のプリントです。




29日の九小祭へ向け、準備を進めています。
その日のために、昨年から仕込んである「こっこ味噌」です。
九小祭へお越しいただき、その味をお確かめください!

歴史から学ぶこと


「なぜ、日本は戦争を拡大する方向に進んでいったのか」
教科書や資料集を読みながら、自分の考えをまとめました。


過去の歴史から、私たちはどのような世界を今後作っていかねばならないのか・・・。
歴史から学ぶことはたくさんあります。

社会科見学


国会議事堂へ。
その美しい造りに「おーっ!」の声。




リスーピアへ。
科学的な体験がたくさんできました。
お弁当もおいしそうに食べていました。

大山小との交流


メディシンボール(ボール送りゲーム)の練習。


互いに少しずつ声をかけ合えるようにもなってきました。


来週の本番が楽しみです!

キャベツが球状に・・・!


3クラスが当番制で水かけを行っています。


朝露で土が湿っていることも多くなってきました。


これは、水かけ当番の子どもが撮ったキャベツ。
みずみずしい球状のキャベツが育ってきました。
コッコ味噌をつけて食べるとおいしそうです!

戦争のない平和な世の中に・・・



現在、社会科では、長く続いた戦争と人々のくらしについて学習しています。
今回は、広島出身の担任の話を聞きました。
広島にも原爆が落とされたことやその恐ろしさ、被害に苦しむ人々の話・・・。


子どもたちは、平和の大切さを感じ取ったようです。
「平和な世の中」でいるために、自分たちにできること。
そのことを考え、実行していけるような人を学校でも育てていきたいと思います。

大山小との交流


待ちに待った、大山小との交流!
現在、大勢の人が集まれる場所がないため、協力して図書室内の引っ越しをしました。


今日は、自己紹介をしました。
大切なことは、「お互いのことを知る」ために、「思いを言葉にして伝え合う」ことです。
明日は、「大山小&九小合同チーム」による、チーム対抗戦に向けての練習です。


明日も楽しい一日になりますように!

明日は大山小と・・・!



明日は、大山小学校の6年生と交流学習を行います。
大山小の6年生から届いたメッセージを読んでいます。


「みんなへのメッセージ黒板」には、このようなものも!
明日が待ち遠しいですね。

九小祭へ向けて!~コッコ味噌完売への道~


九小特産「コッコ味噌」を売り切るためのクラスでの話し合い。
約600~700個を完売するために、どのような工夫ができるか…。


九小祭実行委員が集まり、各クラスで考えたアイデアの絞り込みを行いました。
☆ポスターを作る。
☆味噌パックを入れる袋に工夫をする。感謝の言葉を書く。
☆コッコちゃんの仮装でPRする。
☆試食味噌を作る。夢ファームで栽培しているキャベツに付けて食べられるようにする。各クラスでおいしい付けだれを考える。
☆味噌に関するテーマソングを作る。
☆H・Pに「コッコみそ販売」について載せる。
☆3パック以上買ってくれた人は、くじ引き。当たった人は、おまけ昆布がもらえる。
など・・・!

実行委員を中心に、学年一丸となって準備を進めていきたいと思います。

相手に伝える工夫






「廊下を走ると、事故や怪我が起きやすくなる」と分かっていても、ついつい走ってしまう廊下。
「みんなが少しでも意識できれば」との思いから、掲示物を作った6年生。
「どのように書いたら伝わりやすくなるか」と伝え方の工夫もしていました。
今後も、子供たちの自主性や思いやりに期待しています。

パネルディスカッション


「引っ越して来たくなる立川市にするためには?」のテーマの元、パネルディスカッションを行いました。
・市のゆるキャラを盛り上げる
・バス停に屋根やベンチをつける
・街灯をつける
の主張について、みんなで話し合いました。
パネラー(発表者)もフロアー(質問者)も司会グループも、建設的に話し合いを進められるようになってきました。
お互いが「Win-WinーWin」の関係になれるよう、今後も機会をみて、話し合いを行っていきたいと思います。

6年生の行動力②


休み時間の一コマ。
廊下の掲示物が、はがれかかっているのを見つけた6年生。
落ちた画びょうを拾い、掲示し直す姿を見つけました。
気付いた時に掲示し直すことは、当たり前のよう見えて、案外難しいことなのかもしれません。
だからこそ、美しい姿だと感心させられました。

食育指導


栄養士の先生をお招きして、「どんな食べ方が良いのか」食育指導をしていただきました。
健康に過ごしていくためにも、食べ物の好き嫌いをせず、食事を楽しんでいってほしいと思います。

6年生の行動力


休み時間の一コマ。
1年生が図工で使用した筆洗いバケツから水がこぼれ、床を濡らしてしまいました。
それに気づいた6年生。すぐ教室へ走り、ぞうきんを手に戻ってきました。
あとは、写真のとおり。
1年生にとって、ますます「憧れの6年生」に見えたことでしょう。

外国語活動


「入国審査をしよう!」とのことで、「手作りのパスポート」と「行ってみたい外国のパンフレット」を自分たちで作りました。
ALTの方に外国語での表現を聞いていただき、「GOOD!」や「COOL!」と褒められる姿もありました。
入国審査官になったり旅人になったりし、外国語での表現も楽しんでいたようです。

6年生の学習

【家庭科】
・ミシンや針、糸を使って作品を作っています。
・大人になっても、身の回りのことは自分でできるように学習を重ねていってほしいと思います。




【インターネットを用いた調べ学習】
・パネルディスカッションを行うための資料集めをしています。
・根拠のある発表にするために、より良い情報を得ようとパソコンに向かっていました。
・タイピングにも少しずつ慣れてきたかな?

相手の立場に立って・・・

算数の問題を解いている場面です。
「答えを教える」のではなく、「一緒に考える」や「考え方や解き方を教える」。
相手の立場に立って、学び合っています。

野菜の世話

夢ファームに各学年でキャベツやレタスなどを植えています。
当番の児童を中心に、お世話も頑張っています。