日誌

カテゴリ:6年生

1学期を振り返って 5月⑩

 6年生は、共同調理場の栄養士の指導によるコラボ献立作り、租税教室、キャリア教育、立川市民科「救命講習」、こころの劇場等、様々な学習や行事に取り組みました。

6年 着衣水泳

 7月18日(木)6年生が着衣水泳を体験しました。これで全学年、本年度の水泳指導を終了しました。

SОSの出し方に関する授業

 7月17日(水)6年生がSОSの出し方に関する授業を実施しました。困難やストレスへの対処法について学習しました。写真は6年3組の様子です。

6年 授業の様子

 7月16日(火)6年生の授業の様子です。1組は道徳、2組は理科、3組は国語でした。

6年 調理実習

 7月11日(木)6年3組の調理実習の様子です。スクランブルエッグを作りました。

6年 授業の様子

 6月27日(木)1校時、6年生の授業の様子です。1組は音楽、2組は家庭、3組は国語でした。

あいさつ運動

 6月14日(金)6年生の朝のあいさつ運動の様子です。今日も日中暑くなりそうです。

算数習熟度別指導

 6月12日(水)2校時、立川市教育委員会による算数習熟度別指導の授業参観がありました。6年生の分数のわり算の授業でした。

給食開始(ベジぱくDAY)

 6月3日(月)本日の給食は「ベジぱくDAY」でした。今月の「注目!ベジタブル」は「トマト」です。チキンとトマトのカレーライスが提供されました。写真は6年生の様子です。

6年 キャリア教育

 5月31日(金)6年生がキャリア教育を実施しました。5名のゲストティーチャーをお迎えし、仕事のやりがい等についてお話を伺いました。

6年 キャリア教育

 5月23日(木)6年生がキャリア教育を実施しました。ゲストティーチャーをお迎えし、仕事のやりがい等についてお話を伺いました。

 

6年 授業の様子

 5月22日(水)1校時、6年1組の国語の授業の様子です。「笑うから楽しい」の学習に取り組みました。文章の構成を考えました。

6年 授業の様子

 5月21日(火)6校時、6年2組の国語の授業の様子です。「笑うから楽しい」の学習に取り組みました。文章の構成を考えながら要旨を読み取りました。

6年 立川市民科「救命講習」

 5月21日(火)3・4校時、6年生が、立川市民科の学習として、立川消防署の指導員にご指導いただき、救命講習(救命入門コース)を受講しました。心肺蘇生法やAEDの使い方等を学びました。立川消防署の皆様、ご指導ありがとうございました。

6年 授業の様子

 5月10日(金)5校時、6年3組の体育の授業の様子です。ソフトバレーボールの学習に取り組みました。

給食(「八十八夜」献立)

 昨日(5月1日)は「八十八夜」でした。八十八夜は立春から88日目にあたる雑節の一つです。春から夏の境目で気候が安定してくることから、茶摘みを行う目安とされてきました。
 5月2日(木)本日の献立は、八十八夜にちなんだ献立でした。抹茶プリンが提供されました。写真は6年生の様子です。

6年 コラボ献立作り

 5月1日(水)6年生が共同調理場の栄養士の指導によるコラボ献立作りを行いました。写真は6年1組の様子です。

専科の授業の様子(理科)

 4月25日(木)3校時、6年1組の理科の授業の様子です。「ものの燃え方と空気」の学習に取り組みました。実験結果を基に考察に取り組みました。