文字
背景
行間
カテゴリ:6年生
給食(「八十八夜」献立)
昨日(5月1日)は「八十八夜」でした。八十八夜は立春から88日目にあたる雑節の一つです。春から夏の境目で気候が安定してくることから、茶摘みを行う目安とされてきました。
5月2日(木)本日の献立は、八十八夜にちなんだ献立でした。抹茶プリンが提供されました。写真は6年生の様子です。
6年 コラボ献立作り
5月1日(水)6年生が共同調理場の栄養士の指導によるコラボ献立作りを行いました。写真は6年1組の様子です。
専科の授業の様子(理科)
4月25日(木)3校時、6年1組の理科の授業の様子です。「ものの燃え方と空気」の学習に取り組みました。実験結果を基に考察に取り組みました。
6年 授業の様子
4月24日(水)3校時、6年生の授業の様子です。1組は家庭でした。青菜炒めの調理実習に取り組んでいました。2・3組は国語でした。
あいさつ運動
4月22日(月)今週は雨の始まりでした。6年生の子どもたちがあいさつ運動に取り組みました。
6年 全国学力・学習状況調査
4月18日(木)全国学力・学習状況調査を実施しました。調査対象は6年生でした。子どもたちは、1・2校時、国語と算数の調査問題に取り組みました。
6年 授業の様子
4月12日(金)1校時、6年生の算数の授業の様子です。習熟度別のコースに分かれて学習を進めています。
新学期準備
4月5日(金)新6年生が新学期に向けて諸準備や入学式の準備に取り組みました。子どもたちは、すすんで仕事を見付け、一生懸命働いていました。
校歌
4月5日(金)新学期準備終了後、新6年生が校歌の録音を行いました。
卒業式
3月25日(月)卒業式を挙行しました。保護者・教職員に見守られ、温かい雰囲気の中、98名の子どもたちが第九小学校を卒業しました。
卒業式予行
3月18日(月)卒業式の予行を行いました。来年度に向けて5年生も参加しました。1週間後はいよいよ卒業式です。
6年 卒業式に向けて
3月15日(金)6年生が卒業式に向けての練習に取り組みました。
6年 キャリア教育
3月13日(水)6年生がキャリア教育を実施しました。ゲストティーチャーをお迎えし、仕事のやりがい等について学習しました。ゲストティーチャーの皆様ありがとうございました。
6年 授業の様子
3月12日(火)1校時、6年生の授業の様子です。1組は社会、2組は総合的な学習の時間、3組は国語でした。
6年生を送る会
3月7日(木)5校時、6年生を送る会がありました。各学年の出し物の後、6年生がお礼の合奏を披露しました。最後に、「ビリーブ」を合唱しました。
給食「コラボ献立」
学校給食課では、6年生の家庭科の学習とのコラボ献立の取組を行っています。
3月4日(月)本日の給食は、本校6年3組が考えたコラボ献立でした。みんなの好きなメニューを取り入れながら栄養のバランスを考えました。和食献立で料理のバランスも工夫しました。献立は、クロワッサン、トマチキ、鮭のクリームシチュー、デコポン、牛乳でした。
中学校授業体験
2月21日(水)立川第五中学校において、大山小、上砂川小、第九小の6年生を対象とした授業体験がありました。生徒会の説明の後、各教科の授業を体験しました。
6年 授業の様子
2月13日(火)3校時、6年生の授業の様子です。1組は外国語、2組は社会、3組は体育でした。
給食「コラボ献立」
学校給食課では、6年生の家庭科の学習とのコラボ献立の取組を行っています。
2月8日(木)本日の給食は、本校6年2組が考えたコラボ献立でした。みんなの好きなメニューを取り入れながら栄養のバランスを考えました。和食献立で料理のバランスも工夫しました。献立は、りんごパン、大豆ハンバーグ、海藻サラダ、かぼちゃのポタージュ、牛乳でした。
本日は共同調理場の栄養士が子どもたちの様子を見学するため本校に来校しました。
6年 ゲストティーチャーによる出前授業
1月24日(水)6年生が警察や弁護士による出前授業を受けました。犯罪(闇バイト)に巻き込まれないためのノウハウを学びました。