文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:くわのみ学級
絵本コラボ給食
学校給食課では、「絵本コラボ」として、絵本の料理を給食で提供する取組を実施しています。
9月20日(水)本日は、「森のスパゲッティやさん」とのコラボでした。きのこのペペロンチーノが提供されました。写真はくわのみ学級の様子です。
くわのみ学級 道徳授業地区公開講座
9月15日(金)道徳授業地区公開講座を開催しました。2校時のくわのみ学級の授業の様子です。
くわのみ学級 授業の様子
9月11日(月)くわのみ学級の授業の様子です。低学年は生活単元学習、高学年は音楽でした。
全校朝会
9月5日(火)火曜日ですが、全校朝会を行いました。校長講話では、挨拶の話、交通安全協会の方やボランティアの方による登校見守りについての紹介、新たな教職員の紹介を行いました。また、くわのみ環境整備委員会による生活目標についての発表もありました。
くわのみ学級 授業の様子
9月1日(金)3校時、くわのみ学級の授業の様子です。国語、図工、生活単元の学習に取り組んでいました。国語は図書室を活用していました。
1学期を振り返って 7月④
7月10日(月)くわのみ学級の授業参観もありました。





1学期を振り返って 5月①
5月1日(月)くわのみ学級が昭和記念公園へ遠足に行きました。


くわのみ学級 授業の様子
7月14日(金)くわのみ学級の授業の様子です。グループに分かれて学習に取り組んでいました。



くわのみ学級 授業参観
7月10日(月)5校時、くわのみ学級の授業参観を実施しました。多くの保護者にお越しいただきました。ありがとうございました。





絵本コラボ給食
学校給食課では、「絵本コラボ」として、絵本の料理を給食で提供する取組を実施しています。
7月5日(水)本日は、「小さなスプーンおばさん」とのコラボでした。マカロニスープが提供されました。写真はくわのみ学級の低学年の様子です。
くわのみ学級 水泳指導
7月4日(火)今日も気温が上がりました。くわのみ学級の水泳指導の様子です。楽しく運動に取り組んでいました。

くわのみ学級 授業の様子
6月23日(金)2校時、くわのみ学級の授業の様子です。グループに分かれて、道徳と図工の学習に取り組んでいました。

くわのみ学級 授業の様子
6月19日(月)2校時、くわのみ学級の授業の様子です。グループに分かれて、生活単元学習と音楽に取り組んでいました。

くわのみ学級 水泳指導
今週から水泳指導が始まりました。昨日は雨天のため実施できませんでした。
6月13日(火)よい天気になりました。くわのみ学級が本年度初めての水泳指導を行いました。

6月13日(火)よい天気になりました。くわのみ学級が本年度初めての水泳指導を行いました。
くわのみ学級 授業の様子
6月6日(火)2校時、くわのみ学級の授業の様子です。体育でした。

給食「ベジぱく」マーク
5月31日(水)本日の給食は「ベジぱく」給食でした。今月の野菜はごぼうでした。きんぴらごぼうが提供されました。写真はくわのみ学級の給食の様子です。








くわのみ学級 野菜
5月30日(火)くわのみ学級の育てている野菜の様子です。ナスの花が咲き出しました。

くわのみ学級 授業の様子
5月25日(木)4校時、くわのみ学級の国語の授業の様子です。カタカナやひらがな、漢字の学習に取り組みました。

くわのみ学級 授業の様子
5月23日(火)4校時、くわのみ学級の授業の様子です。6年生は社会科見学でした。




くわのみ学級 授業の様子
5月16日(火)4校時、くわのみ学級の国語の授業の様子です。漢字と敬語の学習に取り組みました。

くわのみ学級 授業の様子
5月9日(火)3校時、くわのみ学級の算数の授業の様子です。カレンダーの読み方や数の学習に取り組みました。

くわのみ学級 授業の様子
5月2日(火)3校時、くわのみ学級の算数の授業の様子です。数やカレンダーの読み方等の学習に取り組みました。

くわのみ学級 遠足
5月1日(月)くわのみ学級が昭和記念公園へ遠足に行きました。







くわのみ学級 授業の様子
4月17日(月)2校時、くわのみ学級の授業の様子です。1・2年生は生活、3~6年生は音楽でした。音楽は時間講師による授業でした。

くわのみ学級 授業の様子
4月11日(火)3校時、くわのみ学級の授業の様子です。





くわのみ学級お別れ会
今日はくわのみ版6年生を送る会。
はじめの言葉の後、みんなでノリノ
リにダンスです。「ツバメ」という曲。
下級生から、卒業生への贈り物と、お礼の
言葉です。
次は保護者の皆さんからの贈り物です。
丁寧に受け取っていますね。
6年生が一人一人、感謝の言葉です。みんな
の気持ちがしっかりと伝わりました。
そして、保護者の方から在校生にも贈り物。
それを、6年生が配ります。他にもゲーム
など楽しい、あたたかい会でした。
給食を職員室で食べていたら、くわのみ
学級の6年生が来てくれました。
お世話になった先生方に、子どもたちが
渡してくれた、お礼の品でした。授業で
作った、藍染のハンドタオルです。
大事にとっておきます。ありがとう。6年
のみんなが、分担してお世話になった教職
員に手渡したそうです。
そんな今日の給食は・・・えびちらし寿司 あられじる
ワカサギの唐揚げ さくらんぼゼリー 牛乳
食べるときに、この彩りを見て、「ああ、今日はひな祭り
だ!」と気が付きました。いよいよ本格的な春の訪れは、
給食からですね。
【週末に】
お別れ球技大会や、イケメンのお兄さんの演奏会など、
写真がたくさんあるので、週末に載せたいです。
東京グローバルゲートウエイに行こう!
1組・2組・3組・くわのみ学級の6年生
は、10日(金)に東京グローバルゲート
ウエイに行きます。くわのみ学級の6年生
の事前授業です。
どんなところかというと、空港やお店などの
場があって、そこで英語を使って、ものを買
ったり、飛行機に乗るなどして、学習します。
1日の流れや、持ち物などを確かめています。
英語村などと言われて、晴海の方にできていました。
略称TGG。好評なため今度立川市にもオープンし
ました。近くなったのはいいことですが、バスでな
く電車とモノレールでいきます。そこで行程を先生
と確認です。6年生には電車をよく知っている人も
多く、安心です。これならみんなでモノレールにも、
もう乗れーるね。
来週は、簡単な英会話の練習をするそうです。
金曜日の時点で、修業式まであと32日。
卒業式まで33日でした。今週は30を
切ってしまいます。噂では卒業式で歌う
歌の歌詞を音読させる家庭学習を考えて
いるそうです。他の学年も進級に備えて、
一日一日を頑張りましょう!
国語の学習(くわのみ)
くわのみ学級の国語です。まずは読み聞かせ。
ちょうど節分の前の日だったからでしょうか、
鬼の出てくる絵本です。怖くない優しい鬼の
お話でした。
続いて「こだまでしょうか」あのCMでも
有名になった詩ですね。前に出て読むか、
暗誦するか。全員発表できました。
次は漢字の学習です。読み方やその漢字を
使った言葉について、答えていました。
では習った漢字で、プリントの学習です。
調子よくどんどんと進みました。すると!
終わった人から、かるたです。
随分上手になってきました。
おまけでしょうか?
いいえ だれでも・・・。
跳び箱ぴょん!
くわのみ学級の体育は全員で行います。
今日は跳び箱を使った体育です。準備運
動は、とても楽しい「こつこつ体操」と
いうポップな体操です。とてもよい。
さあ、ランニング!下学年は内側を。高学年は外側を
元気よく走ります!!
①上がってジャンプ ②手で体重移動 ③4段
④5段 ⑤6段 ⑥7段 の6つの場を自分で
選んで練習します。
教員や支援員が各場所に立ち、アドバイスを
します。技ができるたびに温かい拍手や声援が、
体育館に響きます。
これは、30日(月)の給食です。
いちごマーブルパン ポークビーンズ 牛乳
ほうれんそうとカボチャのキッシュ
この日の給食にも、野菜がたっぷり入っています。
色の濃い野菜は、目にもいいし風邪の予防にもなる
そうです。しっかり食べられましたね。
丁寧に描いたよ
5年生のくわのみ学級。今日は6年生の
似顔絵を描こうという学習です。まずは、
前回までに、練習で自画像を描いていま
した。似てるねえ。
その描き方を使って、今度は6年生の絵を書きます。
くわのみお別れ会の行事で使うそうです。詳細は秘密。
タブレットで6年生の画像を見て描く子も
いれば、写真を見て描く子もいます。
よく似ている、穏やかな似顔絵ができました。
次回は、背景などを塗って仕上げます。
立川の美術館で、鬼の展覧会が開催中で、
そのポスターが子どもたちに人気です。
明日は節分です。心配な子がいるみたいで
すが、学校には鬼は来ませんよ。もし怖が
っていたら、大丈夫。校長先生や副校長が
鬼をやっつけますよ!安心して登校してく
ださい。
日本には、いろんな鬼がいるのですね。嫌
われものの鬼も、実は仲間が欲しいのかも
しれませんよ。
今回も頑張ろう!
くわのみ学級のみなさんが、ニコニコして
見ているのは・・・。
前回の展覧会(3年前)の様子です。くわのみ学級は
「わくわくツリーハウス」などを展示しました。
ちょっと懐かしい!くわのみ学級だけでなく、全校の
作品がこんなすてきだったなあと思い出して(3年前
まだ入学していなかった人も雰囲気を感じて)いての
笑顔です。
写っている上級生がまだかわいかったり、卒業生
が写っていたり、子どもたち自身が写っている写
真も。全校の作品の一つ一つにも大喜びです。
そして、このあと先生がプログラムやガイドを配
布しみんな大事に持って帰りました。そのあと、
共同制作を行ったのですが、これは当日のお楽し
みに!
12日の給食です。ミートボール、サケのミルクスープ
ほうれん草のマカロニソティー 牛乳 リンゴジャム
バケット
昭和の給食は、ほぼ毎日パンした。マーガリンや、ジャム
など、自分でつけて食べていたことをふと思い出しました。
たまーに、チョコやピーナツなどがあると大騒ぎでしたね。
バケットにリンゴジャム、おいしかったです!
ちなみに「さけのミルクスープ」は絵本コラボ給食。
トーベヤンソン作『ムーミン谷の冬』です。今また
テーマパークができるなど人気衰えず。私は一番左
の放浪の詩人「スナフキン」が大好きでした。お
寂し山の歌が良かったですね。テレビ版でしたが。
(画像は、Googleのフリー画像)
展覧会の話、あと一つ続きます。
終業式の日②
大寒波に負けずに、最後の休み時間を元気に
遊ぶ子どもたちです。
ニワトリのお世話もありがとう!2学期も
よろしくね。よく聞かれるのですが、冬休
みは副校長だけでなく、管理人さんも餌を
上げますので安心してください。
迫力のドッジボール。ずいぶんうまくなりました。
3学期も元気に遊びましょう。
チャイムが鳴ったので、全力疾走で戻る子ども
たち。また校庭がしばらくの間さみしくなりま
す。カラスなどの鳥の天下になります。
おや、くわのみ3組の教室で、ブラックライトの
パネルシアターが行われています。これは!赤鼻
のトナカイと、サンタさんではありませんか。
ただでさえ楽しいパネルシアターに、ブラック
ライトできれいなクリスマス劇場です。
おやっ!
うわっ!北校舎にサンタさんが来ましたよ!
久しぶりの登場です。きっと、この後は大
騒ぎになったことでしょう。サンタさん、
今夜は家にも来てくださいね。うちには煙
突はないので、窓のカギは開けておきます。
くわのみまつりのプレ開催!
15日(木)にくわのみ学級では、「くわのみまつり」
を行います。5・6年生がお店を担当し、1年生から
4年生までが遊ぶようです。今日はその練習としての
プレ開催。お客さんは、3・4年生だけです。
.お店の5・6年生にとっては大事なリハーサルです。
これはごむでっぽう、左が教えている高学年です。
かごの中に球を投げます。入るとこうやって
スタッフの子どもたちが、拍手をしてくれま
す。これは、投げる子どもたちが張り切りま
すね!
段ボールのトンネル!これも面白い!
実は、今くわのみの先生が通っていま
すが、狭くて通れなくなってしまっ
たところです。途中まで行けただけ
でもすごい。副校長なんて入り口で
詰まってしまうでしょう。もちろん
子どもたちは、すいすい通っていま
した。先生はこの後どうやって脱出
したのでしょうか?
でた、もぐらたたき!お店の人の工夫が
見られるところですね。
プレ開催は上手くいきましたね。でも本
番に向けて、さらに頑張っていくことで
しょう。
研究授業
今日はくわのみ学級で、算数の研究授業が
ありました。図形について学んでいます。
正方形や長方形の定義(どんな四角形か)を
復習しました。言葉をしっかりと覚えること
が、大事ですね。
復習などをした後、正方形や長方形を斜めに
(対角線)切ったら、どんな図形ができるで
しょうか。という課題に挑戦です。
切った図形の長さを測ったり、分度器で角度を
測ったり。いろんな操作をしています。
それぞれが、工夫しての、頑張りどころです。
この後発表して、直角三角形や、直角二等辺
三角形ができることを見つけました!みんな
工夫して、調べることができました。やったね!
きつねご飯 鶏肉の磯部揚げ のっぺい汁
リンゴゼリー 牛乳
【おまけ】
左下のご飯を食べて、思い出しました。そうか、
「きつねご飯」というのか・・・。狐の大好き
なあぶらあげだもんな。このきつねご飯、おば
あちゃんが上手で、遊びに行くと、よく作って
くれました。おいしかったなあ。もうなくなっ
ているので、久しぶりに味わいました。おばあ
ちゃんは、ほかにも、おやつ代わりに「みそお
にぎり」も作ってくれました。さすがにこれは
給食には出ないと思うけれど。明治生まれの、
優しいおばあちゃんを思い出しました。思い出を
かみしめていただきました。
ようやく3分の1達成!(モザイク制作)
今日は、くわのみ学級のモザイク制作です。
5・6年生が中心となって、準備。下地を
丁寧に塗ったり、
モザイクの破片をさらに小さくしたり
して準備をしていました。
その間ほかの子どもたちは、教室の体育。
フラフープや、トランポリン、ケンケンパ
などで汗をかいていました。ベテランの先
生と、お互いに
「フラフープできますか?」
「おなかが邪魔で、できません。」
「トランポリンは?」
「重くて壊れちゃうでしょうね。」
などとささやきあうも、秋ふかし。(悲し)
さあ、制作開始!6年生は下学年のお世話をしながら
行っています。肩に手をやって応援です!
こうやって順番に並んでいたのですが、
静かにまじめに並んでいます。えらい。
こうやって何周もして、作り上げまし
た。
おお、どんどんできてきました。高学年は
4時間頑張りました。ほかの学年も、2時間
集中してできました。今日はモザイクの事
務所の長のO先生、連日のPTA会長さん、
お母さん方、応援ありがとうございました。
これで、3分1のクラスが制作できました。
今後このほかにも、周年のプロジェクトが
始まります。乞うご期待!
指導者のO先生に給食を食べていただいた
のですが、配膳員さんおこのメニュー紹介
に、感激されていました。
私もこんな風にケチャップをかけていただき、
大感激です。このあと、写真はありませんが、
縦割り班遊びをした、九小の子どもたちです。
1mをさがせ!
今日の音楽集会は、リモートで行いました。
昨日撮影していた動画。音楽委員会の、
演奏で「ゴーゴーゴー」です。
なんと、歌と動作は運動委員会の
皆さんです。「赤・赤・赤!」の
ところでしょうね。
くわのみ学級の算数の授業です。ナンプレから
始まります。これ、結構難しいんだよな。でも
慣れている子どもたちはどんどん進みます。
1cmが10mmであることなどを復習して
青いテープ(1m)が何センチかを測ります。
定規や、先生が夜なべをして作ったという、
10cmの長さの棒などを紹介しました。
奥が先生自作の10cmの棒。ちょうど10っこ
でした。ってことは・・・。
着実に物差しで、測った長さを足して
いきます。おお、ちょうど・・・。
分かったら、みんなに聞かれないように、こっそり
先生に教えます・「100cmです。」
テープの長さは100cm。これを1mと呼ぶこと
をみんなで確認しました。
次は、1mを探します。全員が1mの紙テープを
もってうろうろ。なかなか見つかりません。おや!
机の横+縦がちょうど1m!
仕切りの板1枚分もちょうど1m!ある子が
私のおなかをじっと見ていましたが、さすが
に1mはありません。メタボですけど。何か?
ピッタリ1mは少なかったけれど、ほとんど1mの
ものは、棚など結構ありました。1mを体感しまし
たね。最後にプリントをやって、算数は終わりまし
た。
豚肉の生姜焼き ニンジンしりしり
いなか汁 ごはん 牛乳
ニンジンしりしりというなんだか色っぽい
名前。沖縄の郷土料理だそうです。しりし
りとは、繊切りのことだそうです。今日は
寒いくらいの温度だったので、いなか汁が
おなかにしみわたりました。
午後も授業があったのですが、また後日。
楽しい音楽
くわのみ学級の音楽は動作付きの
「さあ、はじめよう♪楽しい音楽会♬」
で始まります。
たくさん歌いますよ。次は校歌です。
歌詞に気を付けて歌いました。
次は9月の歌「PRIDE」。この歌は、本当に
人気がありました。くわのみ学級でも「やったー!」
と大喜び!
紅白に分かれての10月の歌「ゴーゴーゴー!」
歌も元気ですが、自然と体を動かして、紅白の
歌合戦です。
リズム遊び。「あわせていぇーい」という楽し気な
音楽に合わせて2人で体を動かします。すごいジャンプ!
嬉しそうに手を合わせたり、背中を合わせたり、
自然と笑顔が見られます。
最後は謎の歌番組「コレナンデ商会」という
NHKの番組です。初めて見ましたが、また
見たくなる、不思議な番組でした。
この授業は9月30日に行われました。
お礼の手紙を書こう(生活単元)
くわのみ学級は9月21日・22日に宿泊行事に
出かけました。宿泊でお世話になった「桐花園」
の皆さんに、お礼の手紙を書きます。
写真を見て、桐花園で楽しかったことを考え発表
します。
みんな集中してみています。
「あー!」と言ったり、笑ったり。
どんな文を書こうか、思いついたことを
発表します。
「わたしは、○○が楽しかったです」などなど。
だいぶ書くことが発表されました。いよいよ
手紙書きです。文だけの紙・絵が少し描ける紙
・絵がたくさん描ける紙の中から自分で書きた
い紙を決めます。これってとても大事なと、思
いました。
いよいよ書きます。ホワイトボードの例を
参考にしてもいいし、自分で考えてももち
ろんいいのです。お部屋で過ごしたことや
プールが楽しかったことなどでお礼を伝え
るお手紙になりました!
この授業は9月30日(金)に行われました。
活動いっぱい国語(くわのみ)
くわのみ学級の国語。授業の流れの確認の
あと、大好きな読み聞かせです。
今日は近くに集まって、熱心に聞いて
いました。この後は子どもたち自身が
「あいうえおで遊ぼう」の音読をしま
した。
次は、言葉集めです。先生が絵を見せて
子どもたちが、選んでいきます。応援の
子どもたちもいますね。
最後に、プリントに今日集めた言葉を
丁寧に書きます。さっきまで、にこに
こ楽しく活動していた子どもたちです
が。ここは集中して頑張っていました。
この授業は、27日(火)に行いまし
た。
(この後また、授業紹介を行います。)
「問い」と「答え」が大事!
くわのみ学級国語の授業より。授業の流れを
確認した後、大好きな読み聞かせ。あの11
ひきが、お月見をするお話。集中しています。
続いて「海」という詩の音読。まずは練習。
合格するとシールを貼れるそうです。
そしてペアで、発表です。もう暗誦できる
子どもたちもいました!
先生は次回の詩の予告もしました。
運動会が近い今にぴったりの、
「びりのきもち」です。
続いて、説明文の「くちばし」。
聞いている文、答えの文、そして説明の
文を抜き出しています。説明文の大事な
基本です。校長先生も応援してくださって
います。
この授業は12日の月曜日に行われました。
まだまだ、授業の写真がたまっています。
今後紹介する予定です。
ミッションをクリアして、じしゃくはかせになろう
くわのみ学級の生活単元の授業です。生活単元学
習とは、「自立的な生活に必要な事柄を、実際的・総合的
に学習します。各教科を合わせた一つの指導形態です。」
(学習指導要領から)
今回は、「魚釣りゲームをして、磁石と仲良しに
なれ!」というミッションをクリアーします!
全部のミッションをクリアーすると磁石博士にな
れるので、頑張りましょう。
この授業は校内研究授業(九小の授業力を高める
ための研修の一つ)です。大人が多いのは、記録
や中継をする人もいるからです。他の教室で、同
時中継を見ている先生方がたくさんいます。
魚たちです。くじらは小さい磁石、ふぐは
つまようじ、イカはクリップ、等々の仕掛
けがしてあります。
先生は、「大事なのは、『予想』とその
『理由』です。」と話したあと、みんなで
予想を決定します。自分のマグネットを貼
るので、分かりやすいですね。
理由を発表します。たこやくじらは磁石
がついているから釣れる、マンボウは何
もついてないからつれないかも、等々、
正解を出すのが目的ではなく、経験など
からたくさんの理由を考えるのがいいと、
先生は何度かお話ししました。たくさん
理由が出ました。中には「このイカはダ
イオウイカ(巨大なイカ)のようには大
きくないから釣れる!」といった人もい
て、楽しく明るく授業は進みます。
さあ、釣りはスタート。まずは、いかが釣
れました。
同時に釣れた人もいて、二人とも笑いな
がら磁石を離していました。本物の釣り
でも、こんなことありますよね。
T・Tの支援員は、なるべく自分たちでやれる
ように気をつけて支援しています。どんどん釣
れていますね。でも中には「逃げる魚もいるよ」
なんて気付いた声も、聞かれ始めました。
魚つりゲームをして、結果を確認します。
この後、じしゃく博士になるための報告書
を仕上げれば、ミッションはクリアーです!
予想と結果から考えたこと、不思議に
思ったこと等々を、報告します。
次々に子どもたちは意見を発表しま
した。魚によっては、釣られ方が違
う(小型磁石を付けているから)や、
何もないのに釣れたマンボウ(こっ
そり見えないところに磁石を付けて
いる)などに触れていました。
あっという間の45分の授業の後、
図書室で協議会です。授業について
みんなで話合いました。
今年の校内研究は、子どもたちが、
主体的に学ぶためには、どんな指示
や手立ての工夫が必要かを、全員で
考えていきます。
磁石博士になろうの「ミッション1」の
報告書です。ミッションは6まであります。
ミッションをクリアーしながら、磁石のこ
とを知り、仲良くなって、じしゃく博士に
なれるといいですね。
くわのみ学級 国語
くわのみ学級の国語。まずは小プリントです。
1枚できると次に進みます。この人は、さわやかな
美しい などの様子を詳しくする言葉を選びます。
この人は、「、(句読点)」をどこに打つか
考えるプリントです。自分の進度でどんどん
進みます。
今日の漢字は「感」です。書き順を確認し
空書きをします。王道のパターンですね。
プリントで練習。そして、「感」を使った言葉や
文を考えます。
漢字辞典や国語辞典も使って言葉を
調べます。
五感・感謝など、この後もたくさんでました。
とても集中した45分でした。
読み聞かせは楽しいです
30日月曜日のくわのみ学級国語の授業。
前時が体育だったので、着替えが終わっ
た人から、読み聞かせに参加。
2冊目にが終わるまでには全員集合。
あっ、偶然ですが、ドリフと同じ5人
での授業です。
さあ授業開始。最初は手遊び。♪グー・チョキ
パーでなに作ろ♪などで、集中です。
また読み聞かせです。まずは季節柄、夏のお話を1冊。
次はエリックカールさんの「できるかな」です。なんと
このお話、「絵本うた」というCDに歌もはいっていて、
みんなで歌ったり動作化しています。オットセイのよう
に、はく手をして楽しそう。
このあと「と」のひらがなです。子ども
たちの中に「と」がつく人がいて、とて
も喜んでいました。他にとうます・とけ
いなど。
いよいよ書く練習です。先生が字形を
「すべり台シュー。ふうせんくるり。」
等というのを覚えながら、楽しく練習
していました。
国語の授業②俳句
くわのみ学級4・5年生の国語です。
まずは漢字。「遊」という漢字です。
空書きしたり、プリントの練習のしか
たも、定番でしっかり覚えます。
色で、書き順を分かるように書いて
練習です。集中しています。
今日は俳句を作ります。前時で俳句を
いくつか視写しているので、俳句の約
束の確認です。
初めて作るので、写真からどんなことを
思ったか、見付けたかを確認しました。
これはいい方法だなあと思いました!
全員が俳句完成。そして全員が発表しました。
○かたつむりぬるっとしていて好きじゃない
○さくらの花びらがおちてきれいだな
○あじさいがきれいにさいてきれいだな
○菜の花がさわやかにゆれきれいだな
初めての句作だそうですが、いいですね。
たくさん作ってくださいね!
5年生は、あと10日ほどで八ヶ岳自然教室
ですね。くわのみ学級の5年生も調べ学習を
しているのですね。シジュウカラはネクタイ
をしているようです。
令和4年度くわのみカレンダー
3月も残り10日程となりました。
新年度まであと少し・・・ 1年はあっという間だなと感じます。
さて、今年度もやってまいりました。
次年度のくわのみカレンダー作りです!
図工の時間に4・5・6年生がカレンダー綴じをしたのでご紹介します!

まずは、ページを1枚ずつ取って重ねていきます。
昨年度も経験した5年生。手際が良いです。

カレンダーの絵がちらっと見えてしまっていますが、
今年(次年度版)のカレンダーの絵は、例年の紙版画ではなく
ガムアート(ガムテープを切り貼りして制作した絵)となっております!
赤・青・銀色のガムテープで表現した色の濃淡や、
布ガムテープがもつ材質感が感じられるすてきな作品になりました。

紙をまとめた後
4月から12月まで1枚ずつ揃っているか、念入りにチェックします。

その後、紙を揃えて穴をあけます。

最後に紐を結んで出来上がりです!
150部ほどあったのですが、高学年で協力して作ったので、
あっという間に作業が終わりました!
火曜日から校内の各教室やお世話になっている地域の施設などに
順次配布しに行く予定です。
みんなで心を込めて作ったくわのみカレンダーと共に
新しいスタートを迎えてほしいなと思います!
新年度まであと少し・・・ 1年はあっという間だなと感じます。
さて、今年度もやってまいりました。
次年度のくわのみカレンダー作りです!
図工の時間に4・5・6年生がカレンダー綴じをしたのでご紹介します!
まずは、ページを1枚ずつ取って重ねていきます。
昨年度も経験した5年生。手際が良いです。
カレンダーの絵がちらっと見えてしまっていますが、
今年(次年度版)のカレンダーの絵は、例年の紙版画ではなく
ガムアート(ガムテープを切り貼りして制作した絵)となっております!
赤・青・銀色のガムテープで表現した色の濃淡や、
布ガムテープがもつ材質感が感じられるすてきな作品になりました。
紙をまとめた後
4月から12月まで1枚ずつ揃っているか、念入りにチェックします。
その後、紙を揃えて穴をあけます。
最後に紐を結んで出来上がりです!
150部ほどあったのですが、高学年で協力して作ったので、
あっという間に作業が終わりました!
火曜日から校内の各教室やお世話になっている地域の施設などに
順次配布しに行く予定です。
みんなで心を込めて作ったくわのみカレンダーと共に
新しいスタートを迎えてほしいなと思います!
くわのみファッショショー!
ウドグラタン ミモザサラダ ぶどうのかき氷
いちごマーブルパン 牛乳
タマネギとベーコンのコンソメスープ
今日のかき氷は、九小6年生のリクエストです。
ウドはグラタンにもなるのですね。大事にした
い砂川の味です。火曜日が今年度最後の給食。
おや、校長室に謎のキャラクターが集合。
新聞を身にまとったくわのみ学級の人達。
校長先生にほめていただいた後、職員室を
闊歩します。1年ぶりのファッションショー!
新聞だけで、こんなにに変身できるのですね。
卒業式の体育館入り口。きれいですね。
カーテンが閉めてあるので、こんな感じでした。
5年生が図工の時間にすてきな飾りや掲示物を
作ってくれました。でももう少し待っててくだ
さいね。
くわのみお別れ会(前半)
くわのみ学級でのお別れ会がありました。
くわのみ学級では様々な行事がありますが、このお別れ会が、みんなでやる最後の行事となります。
この日のために、1~5年生・6年生がたくさん準備をしてきました。
まずは、お世話になった6年生に、下級生から手作りのお手紙やペン立てのプレゼントです。
「卒業おめでとうございます」「中学校でもがんばってね」
みんなの心のこもった言葉やプレゼントを6年生がしっかり受け取りました。
「今の気持ちはどうですか?」という先生からのインタビューに
「嬉しいです!」「ありがとうございます!」と6年生から感謝の言葉がたくさんありました。
6年生も、1~5年生も、ニコニコとても嬉しそうでした!
プレゼント渡しのあとは、みんなで遊ぶ時間です!
39人で行う「しっぽとり」。実は39人みんなで遊ぶことはあまりないのです。
低学年も高学年も、お友達のしっぽを取ろうと一生懸命!
途中でしっぽを取られた子も、「がんばれー!」と残った友達を応援していました!
最後まで残ったのは、5・6年生でした。
そういえば、去年も6年生が最後まで残っていました。やっぱり、高学年は強いですね!
盛り上がったしっぽとり。休憩して後半に続きます!
くわのみお別れ会(後半)
くわのみお別れ会後半です。(前半も見てくださいね)
1~5年生のおうちの方からの出しものです。
例年、保護者の方も集まってお祝いをするのですが、コロナウイルス感染拡大のため、1~5年生の保護者の方の参加は叶いませんでした。
その代わりに、すてきなお祝いのビデオメッセージのプレゼントがありました。

自分や家族、お友達が映って嬉しそうな子たち。
映像をじっと見ていたり、「おめでとうございます」の言葉に自然と拍手がでたり・・・ 心がじーんと温まるメッセージ上映会でした。
保護者の皆さま、すてきなプレゼントをありがとうございました。

最後に6年生からの言葉です。
一人一人が九小での思い出や下級生へのメッセージを発表しました。

「跳び箱を頑張って跳べるようになった」
「中学校では、部活を頑張りたい」
「くわのみ学級のみんなと遊べて楽しかった」など
6年間の思いを伝える姿がとても立派でした!

そして、6年生から下級生にもプレゼントです。
手作りのプラ板のストラップです。電車やすみっこぐらしなど・・・一人一人の好きなものを思い出しながら6年生が絵を描いて作りました。


先生方へメッセージカードのプレゼントもありました。
おうちで書いてくれたのかな?一緒に折り紙を折ったこと、勉強してきたことなどが書いてあって、懐かしく、嬉しい気持ちになりました。
教職員や下級生へのすてきなプレゼントもありがとうございました。

最後にみんなでアーチを作って、6年生の送り出しです。
「楽しかった!」「なんか、さみしくなってきた」と、6年生もいろいろな思いのようでした。
すてきな会をありがとうございました。
卒業まで残り14日となりました。
みんなで過ごせるのもあと少しですが、まだまだ思い出を積み重ねていきましょう!
1~5年生のおうちの方からの出しものです。
例年、保護者の方も集まってお祝いをするのですが、コロナウイルス感染拡大のため、1~5年生の保護者の方の参加は叶いませんでした。
その代わりに、すてきなお祝いのビデオメッセージのプレゼントがありました。
自分や家族、お友達が映って嬉しそうな子たち。
映像をじっと見ていたり、「おめでとうございます」の言葉に自然と拍手がでたり・・・ 心がじーんと温まるメッセージ上映会でした。
保護者の皆さま、すてきなプレゼントをありがとうございました。
最後に6年生からの言葉です。
一人一人が九小での思い出や下級生へのメッセージを発表しました。
「跳び箱を頑張って跳べるようになった」
「中学校では、部活を頑張りたい」
「くわのみ学級のみんなと遊べて楽しかった」など
6年間の思いを伝える姿がとても立派でした!
そして、6年生から下級生にもプレゼントです。
手作りのプラ板のストラップです。電車やすみっこぐらしなど・・・一人一人の好きなものを思い出しながら6年生が絵を描いて作りました。
先生方へメッセージカードのプレゼントもありました。
おうちで書いてくれたのかな?一緒に折り紙を折ったこと、勉強してきたことなどが書いてあって、懐かしく、嬉しい気持ちになりました。
教職員や下級生へのすてきなプレゼントもありがとうございました。
最後にみんなでアーチを作って、6年生の送り出しです。
「楽しかった!」「なんか、さみしくなってきた」と、6年生もいろいろな思いのようでした。
すてきな会をありがとうございました。
卒業まで残り14日となりました。
みんなで過ごせるのもあと少しですが、まだまだ思い出を積み重ねていきましょう!
春近し②
ごはん ひじきと里芋煮 わかめのナムル
野菜ポトフ 牛乳
金曜日の給食です。ナムルは朝鮮半島の、
郷土料理。今日の給食は、若葉台小学校の
子どもたちが選んだメニュー!
栄養のバランスがポイントだそうです。
ひじきと里芋煮が、特に美味しかった
ですね。
さて、くわの実学級の「生活」の授業も早春を
先取りする、授業でした。2月の別名は如月
(きさらぎ)知っている人が2人もいました。
草木が生まれ変わる月という意味だそうです。
2月の行事についての質問も、よくわかって
いますねえ。お家でも季節の行事を大事にし
ているのでしょう!
鬼の苦手なイワシをヒラギの木に指した「やいかがし」
別名「鬼やらい」ともいわれる追儺(ついな)式。
方相氏(ほうそうし)が、鬼にられたまちがれたとも、
言われているそうです。平安時代の貴族の文化が、今に
残っている、節分や立春の日本の行事ですね。
先生が質問すると、みんな家での様子などで盛り
上がります。豆は年の数だけ食べるのですが、お
年寄りは大変です。そこで豆を入れた福茶を飲む
と同じ効果があるとも。2月の内容なので、鬼の
話や、恵方巻、バレンタインデーの話も含めて、
たくさんお話ができました。
とても全部お話はできないので、最後にプリントで
確かめます。針供養(9日)、雨水(今日です!)、
や東風(こち 春を告げる東寄りの風)などなど、
書いて確かめました。
授業の最後には、プリントを丁寧に綴るのが、
くわのみ学級です。春近しと感じた授業でした。
楽しく活躍の国語(くわのみ学級)
くわのみ学級の国語です。まずは、読み聞かせ
です。じっと集中して聴いています。くわのみ
学級の先生方は、読み聞かせに工夫をしていて、
どの先生も、個性的で楽しい読み聞かせです!!
きょうは、「す」の文字について学び
ます。すのつく字は何がありますか?
いきなり「スリー(3)」が出てびっくり。
「すべりだい」などがでました。「すし」
の時に「ばあば!」とうれしそうな声が!
ははん、おばあちゃんちに行くと、お寿司
をごちそうしてくれるんだなあ。いいな。
発言するときには「はい」「たつ」「です」。
しっかり守ってみんな発言しています。
こんなにたくさんの「す」がつく言葉が
出てきました!
続いてすぐに机を準備して、まずは「す」の空書き
です。そのあとプリントです。先生は「す」に丸い
ところを「三角おにぎり」のように書きましょうと
話していました。みんなも意識していました。
このあと、手遊び歌。交代で前に出て先生役。
いくつか手遊び歌を続けました。楽しそう。
続いて、「糸まきまき~」です。このあと先生が
『おにのパンツ』をやります。副校長にもやって
もらいましょうと、無茶振りです。私がそんなこ
とをやるわけが・・・ありました。大学生の時に、
先輩に居酒屋でやらされたコンパ芸。どんな余興
かは、教師生命に関わるのでヒミツ。昭和の大学
生は、1学年違うと天地の差でしたね。
担任の先生や、介助員の先生(お二人)も一緒に、
子どもたちと楽しく遊び歌でした。遊び歌ってい
いですね。授業も終わりになりました。
全部の活動に、はなまるです。楽しく活動が
いっぱいの国語でした!!
いよー!五冠王!!会場は立川のホテル。華やかな
大盤解説も、予定通りなら立飛会場でした。やった
のかな。すごい!まだ19才ですよねえ。ところで
雑誌、「Number」って、スポーツ紙じゃなかった
の?それくらいの反響なのですね。
小林選手、ラージヒルでも銀メダル!あと3メートル
位の差だったそうですが、ルール問題でもやもやして
いた我々に、爽やかな2本の大ジャンプです。みなさ
ん、飛型がとても美しいです。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
9
4
9
6
3
2