文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:3年生
アニマシオン(3年)リモート工場見学(5年)
る
3年生はこの絵本を使ってアニマシオン(読書を
すきになるように導く授業)です。、まず
全員がこの本を借りて(図書館の御協力で)
何日もかけて、暗記するくらい読み込みます。

みんなこの話の文章を持ち、これからちゃんと
お話の通りの順番に並び、座り直します。

さあ、作戦会議。結構にたフレーズもあるので
慎重に座ります。

さあ、先生が読みます。合っているでしょうか。

あっ、違っていた。みんなで力を合わせて
並び直します。無事並べました。しかし
このお話。久しぶりに聞きましたが、泣け
ますねえ。子どもだけでなく、大人も巻き
込むすてきな絵本です。

5年生が、リモートで自動車工場の方のお話を
聞いています。なんと岡山県の三菱自動車工場
のリモート工場見学です。もちろん生中継!
矢印の小さな窓に、工場の方が映っていて
教室のみんなに「分かったら手を上げて!」
なんて言ってます。ちょっとびっくり。

このクラスでは、工場の生産ラインを
見ていました。ベルトコンベアでぐん
ぐんです。

このときは、くわのみ学級の5年生も
一緒に参加。しっかり聞いていました!

塩ちゃんこうどん 菊花蒸し 煮浸し
ぶどうのかき氷 牛乳
今日は重陽の節句です。以前校長先生のお話
にもありましたね。この菊花蒸し、一つ一つ
調理員さんが丸めて作りました。
なんとその数6000個!病気や災いがない
ように、作った昔からの伝統です。

またも天体ショーです。明日夕方、
月・金星・スピカ・水星がほぼ一
列に並びます。水星はなかなか見
られないのでチャンス。後はいい
天気を期待します。
3年生はこの絵本を使ってアニマシオン(読書を
すきになるように導く授業)です。、まず
全員がこの本を借りて(図書館の御協力で)
何日もかけて、暗記するくらい読み込みます。
みんなこの話の文章を持ち、これからちゃんと
お話の通りの順番に並び、座り直します。
さあ、作戦会議。結構にたフレーズもあるので
慎重に座ります。
さあ、先生が読みます。合っているでしょうか。
あっ、違っていた。みんなで力を合わせて
並び直します。無事並べました。しかし
このお話。久しぶりに聞きましたが、泣け
ますねえ。子どもだけでなく、大人も巻き
込むすてきな絵本です。
5年生が、リモートで自動車工場の方のお話を
聞いています。なんと岡山県の三菱自動車工場
のリモート工場見学です。もちろん生中継!
矢印の小さな窓に、工場の方が映っていて
教室のみんなに「分かったら手を上げて!」
なんて言ってます。ちょっとびっくり。
このクラスでは、工場の生産ラインを
見ていました。ベルトコンベアでぐん
ぐんです。
このときは、くわのみ学級の5年生も
一緒に参加。しっかり聞いていました!
塩ちゃんこうどん 菊花蒸し 煮浸し
ぶどうのかき氷 牛乳
今日は重陽の節句です。以前校長先生のお話
にもありましたね。この菊花蒸し、一つ一つ
調理員さんが丸めて作りました。
なんとその数6000個!病気や災いがない
ように、作った昔からの伝統です。
またも天体ショーです。明日夕方、
月・金星・スピカ・水星がほぼ一
列に並びます。水星はなかなか見
られないのでチャンス。後はいい
天気を期待します。
青いプールに青い空(3年)
右は昨年度作り直したもの、左は今週付け足した
もの。どちらも主事さんが頑丈に取り付けてくれ
ました。市教委の方から必ず付けるようにと言わ
れた掲示です。これで、不審者に言い訳させませ
ん!
今日も2学年(4クラス)が、水泳の授業です。
大プールの水も透き通っていてきれいです。
昭和の小学生は、冷たいシャワーにキャーキャー
言って先生方に怒られたものです。かと思うと、
修行をする者も。令和の今は、温水シャワー!
静かに並んで浴びています。
夏日のよい天気、きれいな青い水。きちんと並ぶ子ど
もたち。さあ今日も水泳指導が始まります!
発芽玄米ごはん ジャージャン豆腐 あられ汁
河内晩柑 牛乳
今日のごはんには、薄茶色のお米が混ざっています。発芽玄米と
言います。玄米から1ミリほど間が出た状態のもので、栄養たっ
ぷり、甘みやうまみも増しています。(調理場の一口メモより)
ところで河内晩柑って何!調べたら、1905年(明治38年)
熊本県河内町で偶然発見された、文旦というみかんの新種なのです。
見た目がそっくりで「和製グレープフルーツ」とも言われますが、
苦くはありません。蜜柑の仲間では、実る時期が遅い初夏なので、
晩柑(ばんかん・晩期の蜜柑)。上手い!28日にもでます。
ところで、14日(月)は、久々の「ハートにんじん」の日です!
先週の写真から②
3年生です。総合的な学習の時間で、
オリンピック・パラリンピックについて
学び、付箋紙にたくさん書き込んでいま
した。これを使っての授業です。
まずは、大型ホワイトボードに貼りだし、
内容によって仲間わけをします。
つぎにどうしてその仲間わけになったのか、
根拠を考えます。
次に、他のグループを見合い、良い点を
学びます。そしてまた自分のグループへ。
まるで大人の商品開発会議などのような、
感じで、グループみんなで話し合ってい
ました。この後まとめたり発表したりす
るのでしょうが、こうやってスタートす
ると、この後がやりやすくなりますね!
がんばれ、がんばれ!1年生のシャトルラン。
体力テストも、ほぼ終わりました。
最後に残った、女の子と先生が併走。
いい記録が出たようです。2年ぶりに
行っている、体力テスト。どんな結果
がでるか、楽しみに待っていてね!
自転車教室、全員合格!(3年)
雨で校庭が使えないので、体育館で自転車
教室を行いました。安全協会の方々、学年
委員の皆さん、ありがとうございました。
とても緊張していた3年生でしたが、
おかげさまで、参加者は全員合格。
左右の確認を、これからも忘れないで!
今から10年以上前、立川市内で子ども
たちの自転車による交通事故が、増えた
時期があったそうです。それを防ぐため
に始まったのが、この自転車教室です。
いつもは学年で、一斉に行うのですが、
密を防ぐために、クラスごとに3回に
分けて行いました。お世話になった方々
へお礼を言う子どもたちです。
「ありがとうございました。」
今日の給食です。 ごはん サバの竜田揚げ
野菜炒め 白菜の豆乳みそ汁 牛乳
今月の給食目標は「ていねいに手を洗おう」
です。もちろん子どもたちは、手を洗って
給食をたべます。きれいなハンカチで拭いて
欲しいですね!
ところで、6年生のワゴンです。食べ終わった後、
見事にきちんと片付けています。他の学年も、
6年生をお手本にして、頑張りましょう。
昨日の授業から(3年)
ええっ!ハヤブサ(あや跳びで二重跳び)ができる
とは。みんな上手になりましたね。
腕の回し方が、2年生の時とは違い
スムーズになっています。これなら
難しい跳び方も徐々にできるのでは。
そして次は、なわをフラフープに変えて、
様々な運動をします。腕や腰でまわそう。
1回止めて、技の紹介。二つ同時に回せま
した。拍手!
最後は、フラフープのキャッチボール。
逆回転を与えると、戻ってしまうことも
気が付きました。(授業は水曜日)
交通安全教室(3年)
3年生は、来週自転車の実技検定を受けます。
その前に、今日は交通安全教室で、立川警察
の方のお話を聞きました。ポイントの紙を持
ってくれていたのは、婦警さんです。自転車
を点検しないで乗ってはいけませんよ。
手に持った自動車で、ウインカーの説明をして
くれたり、ビデオで学んだり楽しく学んだ後、
最後に3分ほど、「命を守る」ことについて、
真剣にお話ししてくださいました。ありがとう
ございました。次回はいよいよ実技検定です!
中庭(あしっこガーデン)で、ミニトマトや
ピーマン、ナスなど野菜を育てている、くわ
のみ学級です。
どうやら、野菜に名前を付けて、カードを付け
ているみたいですね。「むらさきちゃん」とは
かわいい名前ですね。
「もう、つぼみができているよ!」と子どもた
ちが、教えてくれました。
鳥ごはん 春野菜のみそ汁 牛乳
鰆(さわら)とチーズの包み揚げ
春巻きのように見えますが、鰆とチーズを春巻きの
皮で包んだものです。魚編に春と書いて鰆(さわら)
春を告げるスリムな魚。でも1mを越すものもいる
そうです。明日は人気メニューのあれが出ますよ!
ヤゴ救出(3年生)
4年生は跳び箱を使った運動です。
明日の授業のために、今日はChromebookを
使って撮影の練習もしていました。明日の
授業でどう使うのか楽しみです。
3年生は、「ヤゴ救出作戦」を行いました。
とは言っても、今は密を避けるために、プー
ルにみんなで入ってヤゴを捕まえるのは、で
きません。真ん中で説明をしてくださってい
るのは、地域の高橋さんです。毎年ヤゴの救
出に来てくださっています。
お仲間のお二人も、ヤゴの生態が分かる
紙芝居を読んで教えていただきました。
夕方雨の中、先生方がヤゴを捕まえています。
明日の業者清掃で、水を全部下水に流してし
まう前に、一匹でも多く捕まえ助けます。
冷たい雨の中の作業をありがとうございました。
今週から学びに来ている教育実習生も、ヤゴとり。
教員はいろんな仕事をするんです。こうしてたく
さんヤゴは捕まえられました。明日3年生は、ヤ
ゴとご対面です。
セルフオムライス 洋風ウインナースープ 牛乳
セルフオムライスとは、ふたをするように自分で
セットするオムライス。美味しい。また、ウイン
ナースープも美味しいです。ブロッコリーなど、
今日も野菜がたくさんです。
わり算(3年生)
12個のパイを3個ずつ分けると何人に
分けられますか。問題を読んで、キーワ
ードを確かめ、それぞれの考えをノート
に書きます。人に分けるやり方。
パイを〇にして、ひとつずつ分けていく
やり方。
いくつかやり方を紹介した後、
代表が黒板で説明をしました。
3年生でこれだけ丁寧にまとめられ
るのは、さすがです。頑張りました。
とはいえ、チャイムが鳴ると、普段の
楽しそうな笑顔に会いました。
4時間目の算数が終わったから、もう給食の
準備だよね。
体育から
今年は3月17日が彼岸入り。砂川地域では昔から
ぼた餅やまんじゅう、そのほかごちそうを作り、
お供えをしたそうです。ちなみに、牡丹の花が咲
く頃に作るからぼた餅。秋分には萩の花が咲く頃
に作るおはぎなのだそうです。
昨日20日が春分の日。中日といって、
お墓参りをしました。今でもされてい
る方は多いですね。
4年生も今年度最後の図工。自由工作だそうで
紙を使う子、写真のように電ノコを使う子など、
様々でした。
3年〇組頑張るぞー!おー!
って何を頑張るの?変わった玉入れのようです。
直径2mぐらいですかね。円の中にいくつ玉が入
るかの競争でした。調整力(コントロール)が必
要ですね。思い切り投げて出てしまいがっかりす
る子はいませんよね!
緊張の一瞬。今から数えます。でも運動会と同じで
勝ち負け関係なく拍手が出ましたよ。
これは、2年生です。全員リレーです。
走り方も立派になってきましたね。
3年生になっても、体育を頑張りましょう!
社会科見学
3年生は社会科見学(市内)に行きました。
まずは、学校給食共同調理場。
この大釜一つで、約千人分の給食を作れるそうです。
給食がどのようにして作られるのかがよく分かりました。
立川歴史民俗資料館にも行きました。
立川市の歴史や特徴などを、丁寧に教えていただきました。
最後は給食共同調理場へ戻り、できたての給食をいただきました。ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
2
2
4
6
6