日誌

カテゴリ:5年生

5年 授業の様子

 5月22日(月)1校時、5年3組の体育の授業の様子です。ハードル走の学習に取り組みました。

給食(「八十八夜」献立)

 5月2日は「八十八夜」でした。八十八夜は立春から88日目にあたる雑節の一つです。春から夏の境目で気候が安定してくることから、茶摘みを行う目安とされてきました
 5月8日(月)本日の献立は、八十八夜にちなんだ献立でした。お茶プリンが提供されました。写真は5年生の様子です。

 

専科の授業の様子(図工)

 4月26日(水)1校時、5年3組の図工の授業の様子です。「抽象画に挑戦」という題材の学習に取り組みました。自己の作品を振り返るとともに友達の作品を鑑賞しました。

5年 授業の様子

 4月17日(月)1校時、5年生の算数の授業の様子です。1組は社会、2組は道徳、3組は国語でした。社会は2組担任が、道徳は1組担任が授業を進めていました。


5年 授業の様子

 4月12日(水)4校時、5年生の授業の様子です。学年合同で体育を行っていました。

お互いに見合って高める(5年生)


5年生の体育の授業です。基本的な開脚跳び
と、抱え込み跳びの技を高めます。そのために
いろいろな場の跳び箱の準備をまず頑張りまし
た。

これは、学びあいの見本を見せています。
跳ぶ人はどこを頑張るか伝え、両側から
見ている二人が、アドバイスをします。

5年生、特に着地をポイントにしている
子どもたちが多かったです。ピタッと止
まるとかっこいい。

跳び箱を横にして、抱え込み跳び(足を開かない)
の練習です。この後片づけまで協力して頑張って、
いました!

金曜日の給食です。うど牛丼 イモ団子汁
牛乳 みかん 今月の注目野菜「うど」の
香りがしました。朝6時に農家さんが調理場へ
届けてくれたとのこと。80㎏も使ったそうで
す。立川市の特産、ウドでした!
ところで牛丼ということで・・・

カウントダウンボードも、キン肉マンでした。
(絵は、給食の配膳員さんと、副校長補佐が
 描いてくれています。)

寒い一日にまけず


今日と明日の2日間、朝の時間を使って5年生が
2年生の九九のチェックや応援をしてくれます。

教わる方の2年生はワクワクでしたが、教える方の
5年生はどきどきだったようですよ。

毎年行われている、5年生と2年生の交流です。
九九を頑張って確実にしましょう。

5年生の家庭科。ミシンもだいぶ進んでいる
ようです。

ミシンの扱いも大部慣れてきましたね。


ミシンの音は響いていましたが、おしゃべりのない
静かな学習でした。

オムレツ ひじきサラダ 野菜スープ 牛乳
ソフトフランスパン(食べてしまいました)
お待たせ、6年2組が考えた、コラボメニューです。
味わって食べている途中で写真を撮っていないこと
に気がつきました。ごめんなさい。味も彩りも豊か
なメニューで、よく考えたなあと思いました。学校
給食課の栄養士さんも見に来てくださいました。
学校もあと8日。給食は7回です。

東京はまだだけれど、明日は各地で初雪のお知らせが
届きそうなくらい、冷え込むそうです。体調維持に気
をつけてください。

みそづくり今年も仕込み終了!


ミンチを作る装置で、大豆をミンチ状にします。
「モンブランみたい」なんてうまいことを言う
5年生です。

麹(こうじ)を細かくしているグループです。
みそのあのおいしそうなにおいは、この麹か
らできるのでしょう。

ミンチになった大豆と麹を混ぜて、丸い大きめの
団子状にします。

みそ樽の中に、思い切り団子を投げつけます。
塩・団子・昆布の層を何層か作ります。

「うりゃー!」「こんちくしょう!」「やー!」
などと叫んで(叫ばなくてもいいですが)投げ込
みます。

このあと、ふたをして、重しをして、
約1年じっくり熟成させます。ここ
までしか取材できませんでしたが、
今年もうまくいったようです!
今日も、保護者の皆様のご協力を
ありがとうございました。

毎年こうやって始まるみそづくり


今日は、5年生がみそづくりの1日目です。大事な
仕事は、黒っぽい大豆などを取り除く作業です。

よく見ると、小さい大豆や黒い大豆が見つかります。
これを取り除かないとおいしいみそはできません。

今回も、保護者の皆様のお手伝いをお願いしています。
いつもありがとうございます。

取り除かれた大豆です。色や形がよくないもの
です。細かい作業ですね。

大釜に入れて一晩水を吸わせます。少し大豆が
大きくなってます。続きは明日の作業で。

前輪も上がる復籍交流授業



今日は特別支援学校の5年生のお友達と、復籍
交流です。九小学区に住んでいて、特別支援学
校などに通っているお友達と、授業などをする
のが復籍交流です。5年生のきれいな歌声に、
手をたたいて喜んでくれました!
久しぶりに聴いた5年生の生の歌声、上手になっ
ていてびっくりです。

運動会の演技も披露です。


それジャンプ!


Colorfulなパラソルの動き、よく覚えて
いて、きれいです。

交流のお友達も、歌やダンスに手をたたいて
体を揺らしてのってくれました。車いすの、
この前輪が何度も浮いて、一緒に参加してい
ました!出会いはOKです。

このあとも、ゲームなどをして、楽しめたかなと
思います。また、交流ができるといいです。

今日は6年生1クラスだけです。さすが6年生
細かいモザイクですが、丁寧です。時間がオ
ーバーしてしまいましたが、最後まで頑張っ
てくれました。応援のお母さん方も長時間あ
りがとうございました。

今日の給食は絵本「14ひきのかぼちゃ」との
コラボ給食です。
キノコのペペロンチーノ(レシピ給食だよりに)
ミネストローネ 牛乳 カボチャマフィン
(ところが撮影するのを忘れていました
 毎度ながら、どうもすみません)

写真はイメージです。(Googleのフリー画像)
カボチャのマフィンが、絵本とコラボ。
ネズミのおじいさんが「これはカボチャのたね。
いのちのつぶだよ」ともらった種をまき、協力
しながら、14ひきは育てます。やがて実ったカ
ボチャを使ったパーティーを開きます。

いやいやにぎやか、にぎやか。給食も14匹に負けずに
美味しく食べていました。