日誌

カテゴリ:くわのみ学級

くわのみスペシャル遠足③

遠足の記事がもう少し続きます。


プレイパーク内は絵本や木工おもちゃのコーナーもありました。
好きな本を選んで読んだり・・・


ビー玉を転がして遊ぶおもちゃにみんな興味津々でした!
「ビー玉はどこへ行くのかな?」と、真剣に見ています。


室内に砂場エリアも!他のお客さんもいましたが、譲り合いながら仲良く遊びました。






立体工作や絵の具を使った作品作りもできました!
みんな、楽しそうに自分のアイデアを形にしていました。

作品は、持ち帰ったりプレイパークに飾ってもらったりしました。
飾ってもらった作品は、次に来た時に見られるのが楽しみですね。


学校にもあるピアノ。普段は触る機会が少ない分、自由に弾くことができるのは、楽しいですね。




ピアノの他にも、いろいろな楽器がありました。
「どんな音がでるのかな?」と1つずつ試したり、演奏したり・・・。


この時11時40分頃。みんな「お腹すいた~!」と言っていました。
たくさん遊んだあとは、いよいよお昼ごはんです!

くわのみスペシャル遠足④

さあ、プレイパークで思い切り遊んだ後は、お昼ごはんです!

今回は、IKEA内にあるレストランで食べることにしました。
事前学習で、食べたい物を決めていたので、
注文場所では、「カレーください。」と、上手に注文ができました!



さあ、いただきまーす!




「おいしいですか?」と聞くと、にっこり笑顔!


お昼が終わると、1~3年生は買い物に行き、
その間4~6年生はソフトクリームを食べました!



この後、おやつタイムもあり、みんなニコニコです♪


最後は買い物学習です。
「コトブキヤ」には立川のキャラクターの「ウドラ」が。
同じく立川のキャラクターの「くるりん」や、いろいろなキャラクターグッズが売っていましたよ。


「お金は足りるかな?」と考えながら、好きな物を選んでお会計をすることができました。


疲れていますが、電車と徒歩で帰ります。
みんなで歩いたり、仲良く遊んだり、電車や施設内でのマナーを守って行動したり・・・。
一人一人が頑張った1日でした!


遠足日記はここまでです。
来年度も楽しい校外学習になるといいですね。
ご覧いただきありがとうございました!

笑う 野菜スタンプ・夏休みの思い出


くわのみ学級で、自分たちが育てた野菜を
使っての「やさい スタンプ」の作品です。

オクラのスタンプがたくさんですね。
自分で描いた野菜もきれい。

大きいのはピーマンですね。賑やかで
きれいな絵になりました!

これもくわのみ学級の夏休みの思い出の
絵ですね。ホンダの車に乗って、お出か
けです。ああ楽しそうだなあ!!

わあ、夏休みのキャンプですか。
テント泊は、本当に楽しいですね。

原宿に電車で出かけたのですね。描いた人は
とても電車に詳しい男の子です。よく電車情
報を教えてくれる子どもたちの一人です。
これは山手線ですね。

犬と散歩に出かけた絵です。背景がまた
広く、詳しく描けていてますね。わんち
ゃんもうれしそうな顔ではないですか!

くわのみ遠足、行ってみよう!


くわのみ学級は、来月グリーンスプリングスに
校外学習に行きます。事前授業をしっかり行っ
て、学びます。今日はコースと1日の流れを、
学びます。自作のスライド、作るのは手間が
かかったでしょうが、とても効果的でした!

スライドを見て、説明を聞きながら盛り上がります。
特に電車などの乗り物の話や、行ったことのある
施設が映ると、さらにワイワイ楽しそうです。特に
鉄道に詳しい人が、大勢います。

プレイルームでは、いろいろな遊びを体験
できます。楽器もありますよ、と説明があ
ると
「〇〇さん(ピアノの得意なお友だち)
 行ったら弾いてみなよ!」
などと、話ながらイメージがどんどん広が
ります。

IKEAが映ると、買い物に行ったこと
のある子が、黙ってはいません。また、
よく知っていること!

「なんとここで、お食事をします!」うわあ!
「この中からすきなメニューを決めます!」ワイワイ!
「じゃあ、お弁当は持っていかないのですか?」
「ここで食べるので持っていきません。」へー!
「メニューをきめるのは、次回の授業です。」
ざわざわ(すごい盛り上がり!)
反応の素晴らしいこと!!

最後は、各教室に戻り、プリントで復習をした後は
Chromebookで施設について調べ学習です。
4組から6組の合同授業でした。1組から3組も、
事前授業を行っています。

さつまいもごはん れんこんハンバーグ 巨峰
芋団子汁 牛乳 今日はお月見メニューです。
巨峰は品種改良に時間をかけた、大粒のぶどう。
ニュースキャスターでやっていましたが、改良って
手間暇と時間がかかるのですね。有り難くいただき
ました。

別名「芋名月」とも呼ばれるので。サツマイモごはん
でした。それから、いもだんご汁にもお芋と団子。
白とオレンジで、味が違いました。どちらも美味。

くわのみ体育(体育館)


今日はくわのみ学級の体育。
曲に合わせて元気よく走ります。
「汗びっしょりだー!」
なんて声も聞かれました。

みんなで準備するよ。
マットで運動するよ。

マットの耳を下に入れて、これで安全。
早く準備できて、水分補給の人もいます。

こまめに手を消毒していました。
さあ、いよいよいろんな運動をするよ!

さまざまな動物の動きを入れました。
これはクマさんの行進ですね。

かえる足です。これが上手になると
跳び箱もへっちゃらです。

こうやって最後に前回り。
手をしっかりついて頭を入れて
上手な転がり方ですね。

さあ、今日の給食はコーヒー牛乳。
いつものようにストローの袋はは
がさないで飲みますよ!


ミルクパン ポークチャップ 目玉焼き
キャベツのスープ煮 牛乳
今日は「絵本コラボ給食」の第3弾!
今日は「おしゃべりな たまごやき」
という絵本から目玉焼きの登場です。

これまた人気の絵本。学校の図書室には
ありませんでした。誰かに借りられたか
な?楽しいお話です。

絵本の世界では、にわとりは人気者ですねえ。
この絵本シリーズで、大人気。王様になった
気分で、たまごをパクリっと食べたかな?

台風の動きが気になります。気をつけたいです。
高学年の子どもたちは、天気予報などを見て、理
科の学びを生かしましょう!!

明日は終業式です。

今日の授業風景です。
明日が終業式のため、今週はまとめの活動が多いですね。



こちらのクラスはお楽しみ会中です!
子どもたちがアイデアを出して計画をしたすごろくをしています。



サイコロをふって、ゴールを目指します!
足元の紙に「先生にほめられて3つ進む」「スタートへもどる」など、いろいろなイベント内容が書かれていました。当たったマスにドキドキ、一喜一憂しながらも、みんな楽しそう!


こちらの教室は、図工の授業。お楽しみ新聞遊びです。
まず、新聞紙を細くやぶって・・・を繰り返します。


細い新聞紙がこんなにたくさんできましたよ!これをどうするのかというと・・・



それぞれが作った新聞紙の山を持ち寄って


思いっきり宙に投げます!ふわふわの新聞紙が降ってきて、気持ちよさそう!
新聞紙をかけあったり、山の中に体を埋めてみたり・・・みんなで楽しく遊びました。
そのあとの片付けも、みんなでテキパキとやっていて、素晴らしかったですよ!



こちらでは、音楽の授業のまとめです。
少ししか見られませんでしたが、手話を交えて「にじ」を歌うところです。
「前に出て歌いたい!」と、みなさんやる気いっぱいでした!


さぁ、1学期の学習のまとめも終わり、明日は終業式です!
いい笑顔で、1学期を締めくくりましょうね!
久しぶりにHP担当がお送りしました。

ハッピーバースデー&レッツヨガ!


くわのみ学級では、お誕生日に会をします。
食べられないけれど、そっくりなバースデー
ケーキや飾りもします。何歳になっても、
誕生日はうれしいものですよ。

質問では「大きくなったら何になりたいですか?」
なんて、誕生日らしい質問も出ました。誕生日の
今日は、主役です!

同じ階のくわのみの教室から、元気な声が!
うわー、教室がヨガのスタジオに変身です!

結構子どもたちは、体が柔らかいですね。
いい汗かいて、梅雨を吹き飛ばせ!

今月の「ベジぱくDAY」は、とうもろこし!
夏野菜カレー ミックスフルーツ 牛乳
とうもろこしは、背が高いですが、1本の枝から
とれるとうもろこしは、1・2本!美味しい!
夏野菜たっぷりの夏のカレーを見たら思わず
「♫ハウス・バーモンド・カレーだよ♫」の
西城秀樹さんを思い出すのは、昭和を生きた
同世代の方とお見受けします!
今日は少し辛口で、どのクラスでもおかわりが
たくさんだったそうです!

了解 外国語活動


金曜日。朝から「今日は英語だー!」(正式には外国語活動)
と喜ぶくわのみ学級高学年。中にはガッツポーズをする人も。
何が楽しいのか知りたくて少しだけですが見に行きました。
まずは、あいさつ。そして、食べ物の言い方をリズムにのって、
パン・パン(拍手)「friedchikin(フライドチキン)!」
パン・パン「curry&rice(カレー)!」
パン・パン「salad(サラダ)!」・・・等々元気に発音!

つづいて、キーワードの決定です。キーワードを言ったら
手を広げなくてはいけません。ミルク(milk)に決定!

パン・パン「ケーキ(cake)!」
パン・パン「タマゴ(egg)!」
パン・パン「ミルク(milk)!」・・・それ!

わーと大喜びで、手を上げます!このような活動を数種類
行います。ALTの先生は、「GOOD(いいよ)!」
「excellent(すばらいい)!」「NICE(ナイス)!」
等ほめ言葉のシャワーです。こりゃあ楽しいですよね!
次の外国語活動も楽しみな、くわのみ学級でした!

と、職員室に戻ると4年生のにわとり好きの子が、
くだものを細かく切って、こんなすてきなパックに
入れて私の机上に置いてくれてました。

1か所に入れると、チョコとクッキーの、ザ・ピーナッツの
食いしんぼ姉妹が食べてしまうので、広くまいておきました。
みんな喜んで食べていましたよ。ありがとう!

楽しくでも大切に学ぶ 


もうすぐ1学期の健診も終わります。
しっかり距離をとって、姿勢良く待
っています。耳鼻科健診です。

おお、楽しそうなつりですね。
ルールを決めて守ったり、応援したり
数を数えたり、楽しみながら学びます。

1から20の数を、数えながらステップを跳んで
いきます、板書を見ると先生がゴールの20ですね。

授業45分の中に、だいたい3から4の
活動をします。これはメインの活動なの
ですね。

これは、かけ算の学習です。よく見ると
犬のかけ算なのかな、おもしろそう。
なぜ5×4=20か、3×4=12な
のか、表で確認しています。

にわとりのEXILE「チューチュートレイン」
です。(うそ)メスの名前を募集したら、たくさ
んの応募がありました。発表をお楽しみに。

くわのみ学級のねんど作品から


1階渡り廊下に、くわのみ学級の作品コーナーが
あります。図工の作品が置いてあります。どうや
って作ったのかなあ。ハートのほっぺがかわいい。
他にも、作った本人そっくりの作品、かわいいペ
ットの顔などもあります。

今日はくわのみ学級の上学年。「ねんどの島」
と言う作品です。島に家や木などを作ってい
ます。

みんな島を作っているのだけれど、同じ島はあり
ません。黙々と集中しています。時々黒板の説明を
確認しています。粘土ベラなども上手に使ってますね!

この島は「かくれんぼの島」丸い粘土一つ一つが
お友だちで、かくれんぼをしているのだそうです。
「副校長も入れて!」と頼むとにこっと笑って、
波打ち際に隠れました。