文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:くわのみ学級
「問い」と「答え」が大事!
くわのみ学級国語の授業より。授業の流れを
確認した後、大好きな読み聞かせ。あの11
ひきが、お月見をするお話。集中しています。
続いて「海」という詩の音読。まずは練習。
合格するとシールを貼れるそうです。
そしてペアで、発表です。もう暗誦できる
子どもたちもいました!
先生は次回の詩の予告もしました。
運動会が近い今にぴったりの、
「びりのきもち」です。
続いて、説明文の「くちばし」。
聞いている文、答えの文、そして説明の
文を抜き出しています。説明文の大事な
基本です。校長先生も応援してくださって
います。
この授業は12日の月曜日に行われました。
まだまだ、授業の写真がたまっています。
今後紹介する予定です。
ミッションをクリアして、じしゃくはかせになろう
くわのみ学級の生活単元の授業です。生活単元学
習とは、「自立的な生活に必要な事柄を、実際的・総合的
に学習します。各教科を合わせた一つの指導形態です。」
(学習指導要領から)
今回は、「魚釣りゲームをして、磁石と仲良しに
なれ!」というミッションをクリアーします!
全部のミッションをクリアーすると磁石博士にな
れるので、頑張りましょう。
この授業は校内研究授業(九小の授業力を高める
ための研修の一つ)です。大人が多いのは、記録
や中継をする人もいるからです。他の教室で、同
時中継を見ている先生方がたくさんいます。
魚たちです。くじらは小さい磁石、ふぐは
つまようじ、イカはクリップ、等々の仕掛
けがしてあります。
先生は、「大事なのは、『予想』とその
『理由』です。」と話したあと、みんなで
予想を決定します。自分のマグネットを貼
るので、分かりやすいですね。
理由を発表します。たこやくじらは磁石
がついているから釣れる、マンボウは何
もついてないからつれないかも、等々、
正解を出すのが目的ではなく、経験など
からたくさんの理由を考えるのがいいと、
先生は何度かお話ししました。たくさん
理由が出ました。中には「このイカはダ
イオウイカ(巨大なイカ)のようには大
きくないから釣れる!」といった人もい
て、楽しく明るく授業は進みます。
さあ、釣りはスタート。まずは、いかが釣
れました。
同時に釣れた人もいて、二人とも笑いな
がら磁石を離していました。本物の釣り
でも、こんなことありますよね。
T・Tの支援員は、なるべく自分たちでやれる
ように気をつけて支援しています。どんどん釣
れていますね。でも中には「逃げる魚もいるよ」
なんて気付いた声も、聞かれ始めました。
魚つりゲームをして、結果を確認します。
この後、じしゃく博士になるための報告書
を仕上げれば、ミッションはクリアーです!
予想と結果から考えたこと、不思議に
思ったこと等々を、報告します。
次々に子どもたちは意見を発表しま
した。魚によっては、釣られ方が違
う(小型磁石を付けているから)や、
何もないのに釣れたマンボウ(こっ
そり見えないところに磁石を付けて
いる)などに触れていました。
あっという間の45分の授業の後、
図書室で協議会です。授業について
みんなで話合いました。
今年の校内研究は、子どもたちが、
主体的に学ぶためには、どんな指示
や手立ての工夫が必要かを、全員で
考えていきます。
磁石博士になろうの「ミッション1」の
報告書です。ミッションは6まであります。
ミッションをクリアーしながら、磁石のこ
とを知り、仲良くなって、じしゃく博士に
なれるといいですね。
くわのみ学級 国語
くわのみ学級の国語。まずは小プリントです。
1枚できると次に進みます。この人は、さわやかな
美しい などの様子を詳しくする言葉を選びます。
この人は、「、(句読点)」をどこに打つか
考えるプリントです。自分の進度でどんどん
進みます。
今日の漢字は「感」です。書き順を確認し
空書きをします。王道のパターンですね。
プリントで練習。そして、「感」を使った言葉や
文を考えます。
漢字辞典や国語辞典も使って言葉を
調べます。
五感・感謝など、この後もたくさんでました。
とても集中した45分でした。
読み聞かせは楽しいです
30日月曜日のくわのみ学級国語の授業。
前時が体育だったので、着替えが終わっ
た人から、読み聞かせに参加。
2冊目にが終わるまでには全員集合。
あっ、偶然ですが、ドリフと同じ5人
での授業です。
さあ授業開始。最初は手遊び。♪グー・チョキ
パーでなに作ろ♪などで、集中です。
また読み聞かせです。まずは季節柄、夏のお話を1冊。
次はエリックカールさんの「できるかな」です。なんと
このお話、「絵本うた」というCDに歌もはいっていて、
みんなで歌ったり動作化しています。オットセイのよう
に、はく手をして楽しそう。
このあと「と」のひらがなです。子ども
たちの中に「と」がつく人がいて、とて
も喜んでいました。他にとうます・とけ
いなど。
いよいよ書く練習です。先生が字形を
「すべり台シュー。ふうせんくるり。」
等というのを覚えながら、楽しく練習
していました。
国語の授業②俳句
くわのみ学級4・5年生の国語です。
まずは漢字。「遊」という漢字です。
空書きしたり、プリントの練習のしか
たも、定番でしっかり覚えます。
色で、書き順を分かるように書いて
練習です。集中しています。
今日は俳句を作ります。前時で俳句を
いくつか視写しているので、俳句の約
束の確認です。
初めて作るので、写真からどんなことを
思ったか、見付けたかを確認しました。
これはいい方法だなあと思いました!
全員が俳句完成。そして全員が発表しました。
○かたつむりぬるっとしていて好きじゃない
○さくらの花びらがおちてきれいだな
○あじさいがきれいにさいてきれいだな
○菜の花がさわやかにゆれきれいだな
初めての句作だそうですが、いいですね。
たくさん作ってくださいね!
5年生は、あと10日ほどで八ヶ岳自然教室
ですね。くわのみ学級の5年生も調べ学習を
しているのですね。シジュウカラはネクタイ
をしているようです。
令和4年度くわのみカレンダー
3月も残り10日程となりました。
新年度まであと少し・・・ 1年はあっという間だなと感じます。
さて、今年度もやってまいりました。
次年度のくわのみカレンダー作りです!
図工の時間に4・5・6年生がカレンダー綴じをしたのでご紹介します!

まずは、ページを1枚ずつ取って重ねていきます。
昨年度も経験した5年生。手際が良いです。

カレンダーの絵がちらっと見えてしまっていますが、
今年(次年度版)のカレンダーの絵は、例年の紙版画ではなく
ガムアート(ガムテープを切り貼りして制作した絵)となっております!
赤・青・銀色のガムテープで表現した色の濃淡や、
布ガムテープがもつ材質感が感じられるすてきな作品になりました。

紙をまとめた後
4月から12月まで1枚ずつ揃っているか、念入りにチェックします。

その後、紙を揃えて穴をあけます。

最後に紐を結んで出来上がりです!
150部ほどあったのですが、高学年で協力して作ったので、
あっという間に作業が終わりました!
火曜日から校内の各教室やお世話になっている地域の施設などに
順次配布しに行く予定です。
みんなで心を込めて作ったくわのみカレンダーと共に
新しいスタートを迎えてほしいなと思います!
新年度まであと少し・・・ 1年はあっという間だなと感じます。
さて、今年度もやってまいりました。
次年度のくわのみカレンダー作りです!
図工の時間に4・5・6年生がカレンダー綴じをしたのでご紹介します!
まずは、ページを1枚ずつ取って重ねていきます。
昨年度も経験した5年生。手際が良いです。
カレンダーの絵がちらっと見えてしまっていますが、
今年(次年度版)のカレンダーの絵は、例年の紙版画ではなく
ガムアート(ガムテープを切り貼りして制作した絵)となっております!
赤・青・銀色のガムテープで表現した色の濃淡や、
布ガムテープがもつ材質感が感じられるすてきな作品になりました。
紙をまとめた後
4月から12月まで1枚ずつ揃っているか、念入りにチェックします。
その後、紙を揃えて穴をあけます。
最後に紐を結んで出来上がりです!
150部ほどあったのですが、高学年で協力して作ったので、
あっという間に作業が終わりました!
火曜日から校内の各教室やお世話になっている地域の施設などに
順次配布しに行く予定です。
みんなで心を込めて作ったくわのみカレンダーと共に
新しいスタートを迎えてほしいなと思います!
くわのみファッショショー!
ウドグラタン ミモザサラダ ぶどうのかき氷
いちごマーブルパン 牛乳
タマネギとベーコンのコンソメスープ
今日のかき氷は、九小6年生のリクエストです。
ウドはグラタンにもなるのですね。大事にした
い砂川の味です。火曜日が今年度最後の給食。
おや、校長室に謎のキャラクターが集合。
新聞を身にまとったくわのみ学級の人達。
校長先生にほめていただいた後、職員室を
闊歩します。1年ぶりのファッションショー!
新聞だけで、こんなにに変身できるのですね。
卒業式の体育館入り口。きれいですね。
カーテンが閉めてあるので、こんな感じでした。
5年生が図工の時間にすてきな飾りや掲示物を
作ってくれました。でももう少し待っててくだ
さいね。
くわのみお別れ会(前半)
くわのみ学級でのお別れ会がありました。
くわのみ学級では様々な行事がありますが、このお別れ会が、みんなでやる最後の行事となります。
この日のために、1~5年生・6年生がたくさん準備をしてきました。
まずは、お世話になった6年生に、下級生から手作りのお手紙やペン立てのプレゼントです。
「卒業おめでとうございます」「中学校でもがんばってね」
みんなの心のこもった言葉やプレゼントを6年生がしっかり受け取りました。
「今の気持ちはどうですか?」という先生からのインタビューに
「嬉しいです!」「ありがとうございます!」と6年生から感謝の言葉がたくさんありました。
6年生も、1~5年生も、ニコニコとても嬉しそうでした!
プレゼント渡しのあとは、みんなで遊ぶ時間です!
39人で行う「しっぽとり」。実は39人みんなで遊ぶことはあまりないのです。
低学年も高学年も、お友達のしっぽを取ろうと一生懸命!
途中でしっぽを取られた子も、「がんばれー!」と残った友達を応援していました!
最後まで残ったのは、5・6年生でした。
そういえば、去年も6年生が最後まで残っていました。やっぱり、高学年は強いですね!
盛り上がったしっぽとり。休憩して後半に続きます!
くわのみお別れ会(後半)
くわのみお別れ会後半です。(前半も見てくださいね)
1~5年生のおうちの方からの出しものです。
例年、保護者の方も集まってお祝いをするのですが、コロナウイルス感染拡大のため、1~5年生の保護者の方の参加は叶いませんでした。
その代わりに、すてきなお祝いのビデオメッセージのプレゼントがありました。

自分や家族、お友達が映って嬉しそうな子たち。
映像をじっと見ていたり、「おめでとうございます」の言葉に自然と拍手がでたり・・・ 心がじーんと温まるメッセージ上映会でした。
保護者の皆さま、すてきなプレゼントをありがとうございました。

最後に6年生からの言葉です。
一人一人が九小での思い出や下級生へのメッセージを発表しました。

「跳び箱を頑張って跳べるようになった」
「中学校では、部活を頑張りたい」
「くわのみ学級のみんなと遊べて楽しかった」など
6年間の思いを伝える姿がとても立派でした!

そして、6年生から下級生にもプレゼントです。
手作りのプラ板のストラップです。電車やすみっこぐらしなど・・・一人一人の好きなものを思い出しながら6年生が絵を描いて作りました。


先生方へメッセージカードのプレゼントもありました。
おうちで書いてくれたのかな?一緒に折り紙を折ったこと、勉強してきたことなどが書いてあって、懐かしく、嬉しい気持ちになりました。
教職員や下級生へのすてきなプレゼントもありがとうございました。

最後にみんなでアーチを作って、6年生の送り出しです。
「楽しかった!」「なんか、さみしくなってきた」と、6年生もいろいろな思いのようでした。
すてきな会をありがとうございました。
卒業まで残り14日となりました。
みんなで過ごせるのもあと少しですが、まだまだ思い出を積み重ねていきましょう!
1~5年生のおうちの方からの出しものです。
例年、保護者の方も集まってお祝いをするのですが、コロナウイルス感染拡大のため、1~5年生の保護者の方の参加は叶いませんでした。
その代わりに、すてきなお祝いのビデオメッセージのプレゼントがありました。
自分や家族、お友達が映って嬉しそうな子たち。
映像をじっと見ていたり、「おめでとうございます」の言葉に自然と拍手がでたり・・・ 心がじーんと温まるメッセージ上映会でした。
保護者の皆さま、すてきなプレゼントをありがとうございました。
最後に6年生からの言葉です。
一人一人が九小での思い出や下級生へのメッセージを発表しました。
「跳び箱を頑張って跳べるようになった」
「中学校では、部活を頑張りたい」
「くわのみ学級のみんなと遊べて楽しかった」など
6年間の思いを伝える姿がとても立派でした!
そして、6年生から下級生にもプレゼントです。
手作りのプラ板のストラップです。電車やすみっこぐらしなど・・・一人一人の好きなものを思い出しながら6年生が絵を描いて作りました。
先生方へメッセージカードのプレゼントもありました。
おうちで書いてくれたのかな?一緒に折り紙を折ったこと、勉強してきたことなどが書いてあって、懐かしく、嬉しい気持ちになりました。
教職員や下級生へのすてきなプレゼントもありがとうございました。
最後にみんなでアーチを作って、6年生の送り出しです。
「楽しかった!」「なんか、さみしくなってきた」と、6年生もいろいろな思いのようでした。
すてきな会をありがとうございました。
卒業まで残り14日となりました。
みんなで過ごせるのもあと少しですが、まだまだ思い出を積み重ねていきましょう!
春近し②
ごはん ひじきと里芋煮 わかめのナムル
野菜ポトフ 牛乳
金曜日の給食です。ナムルは朝鮮半島の、
郷土料理。今日の給食は、若葉台小学校の
子どもたちが選んだメニュー!
栄養のバランスがポイントだそうです。
ひじきと里芋煮が、特に美味しかった
ですね。
さて、くわの実学級の「生活」の授業も早春を
先取りする、授業でした。2月の別名は如月
(きさらぎ)知っている人が2人もいました。
草木が生まれ変わる月という意味だそうです。
2月の行事についての質問も、よくわかって
いますねえ。お家でも季節の行事を大事にし
ているのでしょう!
鬼の苦手なイワシをヒラギの木に指した「やいかがし」
別名「鬼やらい」ともいわれる追儺(ついな)式。
方相氏(ほうそうし)が、鬼にられたまちがれたとも、
言われているそうです。平安時代の貴族の文化が、今に
残っている、節分や立春の日本の行事ですね。
先生が質問すると、みんな家での様子などで盛り
上がります。豆は年の数だけ食べるのですが、お
年寄りは大変です。そこで豆を入れた福茶を飲む
と同じ効果があるとも。2月の内容なので、鬼の
話や、恵方巻、バレンタインデーの話も含めて、
たくさんお話ができました。
とても全部お話はできないので、最後にプリントで
確かめます。針供養(9日)、雨水(今日です!)、
や東風(こち 春を告げる東寄りの風)などなど、
書いて確かめました。
授業の最後には、プリントを丁寧に綴るのが、
くわのみ学級です。春近しと感じた授業でした。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
6
9
8
2
0