日誌

カテゴリ:6年生

こっこみそについて


九小祭では「こっこみそ」という味噌を販売します。
これは九小の6年生が1年前から作っていた九小の伝統的な味噌です。
すごく前から続いている伝統的な味噌です。
材料にもすごくこだわっています。
6年生が頑張って作った味噌です。九小祭でしか買えない限定商品なので、是非買って下さい。
(無くなり次第終了です。)
詳細は下↓にあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  
昆布は日高昆布を使用していて、大豆は愛媛県産で元校長先生の黒田先生に作って頂いた物で産地直送です。

日程・11月26日
時間・午前中
場所・体育館の反対側の芝生の前(ジャングルジム辺り)
        作成者:6年1組 H・S

卒業アルバム


卒業アルバムの写真撮影が進んでいます。
卒業することに、あまり実感がない様子の子どもたち。
卒業が一歩一歩近付いています。

あと半年で




あと半年で卒業、そして進学となります。
今までの自分たちを振り返り、今後の見通しをもったり、目標について考えたりしました。

火起こし体験


東京都埋蔵文化財センターの方々にお越しいただき、火起こし体験をしました。
1人で火起こしをするのは難しく、友だちとの協力が必要なことにも気づいた子どもたち。
先人の知恵に驚きでした。

たくさんの学び


劇団四季の観劇に行く前に、竹芝桟橋で昼食をとりました。
「立川よりも都会だねぇ」とつぶやく子どもも。 
行き帰りの電車でも、ルールやマナーに気をつけて乗車するなど、たくさんのことを学んだ1日になりました。

公共心・公徳心



 
電車に乗り、劇団四季の観劇に行きます。
役者さんの表現力だけではなく、公共の場でのマナーやルールも学んできます。

楽しませる力

日光移動教室のバスレクで、子どもたちが考えたクイズです。

第1問!
 

第2問!

答えは・・・考えてみてくださいね。

日光移動教室3日目


二社一寺見学。
メモを取りながら、ガイドさんの話を聞いていました。
学校に帰ってからのまとめの学習に生かします。

日光移動教室2日目


戦場ヶ原のハイキング。
水の冷たさを確認しています。

 
牧場の牛の見学。
時間がのんびり流れていました。


華厳の滝の雄大さに感動していました。