文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:4年生
社会科見学(4年生)①
4年生の社会科見学。まずは東京スカイツリー。
地下駐車場はバスでいっぱい。係の人にうかがう
と、今年になって観光のお客さんは、戻ってきた
とのことです。
隅田川を見ています。高い!秘密ですけど、副校長は
高所恐怖症。窓際などに近づけません。子どもたちに
呼ばれてもひたすら断る。ところがカメラマンさんに
一緒に撮りましょうと言われて、必死に作り笑いをし
た写真が1枚あるはずです。
こわくて撮影に失敗しましたが、この場所は、
床が一部強化ガラスでした。そんなとこを通
って何が楽しいのでしょうか。必死で写した
写真はたった2枚。決して窓には近づかず。
・
スカイツリーから、お弁当を食べる隅田公園を
町の観察を兼ねて歩く4年生。この川沿いの道
は、抜群の景色でした。また、この川沿いに、
船着き場があり、地震などの時に、資材を運ぶ
のに使うそうです。関東大震災で大変な被害を
受けた墨田区ならではの工夫です。
花芽ではありますが、ソメイヨシノとスカイツリーと
元気な4年生の皆さんと。絶好のショットです。この
隅田公園。桜の春は、混むだろうなあ。
写真を撮ったクラスから、待望のお弁当タイム
でした。
陽が出て、風もほとんどなく、比較的
暖かく食べることができました。
みんなが住みよい街
月曜日の市役所。副校長会の後、四年生の
障がい者週間の絵が展示されていました。
市内各小学校で、選ばれた代表の絵が、
展示されていました。九小の代表作品を
紹介します。にっこりと「せかいをやさしく」
する笑顔がいいですね。
4年生は、バリアフリーなど、誰もが住みよい
街づくりの学習をしました。この絵の取り組み
にも成果が表れていますね。
みんなの住み良い立川市。四年生は、
アイマスクの授業も体験しましたね。
みんな一人一人が笑顔を作れる
町を目指しましょう!
みんなが助け合える、元気の出る町を
作っていこう!
九小の立川市民科の学習の一つです。
立川市民科 バリアフリーを学ぶ 4年
4年生は、立川市民科の学習で、バリアフリー
について学習しています。今日は、ゲストティ
ーチャーをお招きしてお話を聞きました。
白杖(白いつえ)を持ちながら、説明してくださった
視覚障がい者の方です。お話の後、子どもたちから、
質問も出ました。
こちらは、手話について説明を聞いている
グループです。
子どもたちは、この日から学習を始めるのかと
思いますが、手話をいくつか知っている子ども
たちが結構いました。大切なことだなと思いま
した。
車いすユーザーの方は、プレゼンを用意
して、説明してくださいました。
ユーザさんの、体験や感想をしっかりメモしている
子どもたちです。今日の学習は、とても大事です。
来週4年生は車いす体験や、アイマスク体験などを
すると思います。よく、体験学習をすると、遊びに
なってしまうという話を聞きます。でも、今日のよ
うな事前の大事な学習があれば、そのようなことは
ないでしょう!
(写真掲載は快く承諾をいただきました)
辞書と友達
4年生の国語です。授業の最初に新出漢字を
2文字学びます。書き順の確認。1・2・3・・・。
ただ漢字ドリルを進めるのではなく、読み方や
熟語などを確認してから進めます。辞書を全員
手元に置いて、いつでも辞書引きできるのがい
いなと思いました。
ごんぎつねの読み取りです。
音読し、「ぬすみ聞き事件」と名付けられたごんの
様子をまず一人で書いていきます。
次は、グループで意見交流です。よく話し合いが
できていました。
この後、全体で話し合いました。班で一度
意見を認めてもらったので、自信をもって
いえる子がたくさんでした。
(この授業は9月28日に行いました。
遅くなりました。)
3Rを見直そう(4年)
社会科です。ごみを減らすために私たちは
どんなことができるでしょうか。
みんなよく知っていました。3R(リデュース・リユース
リサイクル)についても詳しかったです。先生も感心して
いました。ところが・・・。
左から、給食で残った残菜・たくさんの落と
し物・分別できていないゴミ箱。先生は
「これはあるクラスの写真です。」とお話し
ましたが、子どもたちはすぐに、自分のクラ
スだと気が付きました。
これは、大変。3Rのことはよく知っている
はずのみんなが、できていない部分もあるの
でした。どうすればいいか班で話し合い!
すぐに、配膳の工夫・自分のものに名前を書く
捨てる時に注意するなどの意見が出て、それを
このあと全員で話し合い共有していました。
この授業は9月30日にお行われました。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
2
9
0
2
2
7