文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:2年生
和の魅力を図工で!
2年の図工です。今日は羽子板のデザインです。
木ではなく、段ボールの羽子板です。実際には
使うのではなく、飾るための羽子板です。
今日の作業の前に、前回学習した輪の模様や、
いろです。浅黄色なんてきれいですね。鬼滅で
有名になった市松模様もあります。真ん中辺り
のオリパラのデザインも和の風合いですね。
それから干支のとらや、だるまさんも
欠かせませんね。
あら-!、紅葉のようなきれいな葉っぱですね。
集中して、細かい模様をぬっています。
かわいいとらと、和の模様がいいですね。
今日はくわのみ学級の体育館体育。校長先生も
指導に参加されて、多くの先生方の応援です。
子どもたちも、ますます真剣に!
1年生は国語で「たぬきの糸車」を学んでいます。
その本物の糸車が九小にやってきました!!
里芋とにんじんのポークカレー ワカサギの唐揚げ
わかめともやしのあえもの 牛乳
カレーには、にんじんと里芋がいっぱい。里芋も
日本古来の和の野菜ですね。
ニッポン頑張れ!久しぶりのサッカー日本代表の
試合を観ています。伊東選手と前田選手がいいで
すね。次のサウジとオーストラリア戦が大一番!
まさかの癒やしのひととき(2年)
校長先生をはじめ職員室の先生方が
じーっと見つめるのは・・・・。
えっ!かわいいうさぎ!?
えっ!アフラックですと!?
火曜日の2年生は移動動物園。多摩ZOOに
行ってた2年生ですが、今年は先生方のアイ
デアで、動物たちに九小に来てもらうことに
なりました。その名も「移動動物園!」
うさぎ、モルモット、ハムスター、にわとり等々。
ポケットに入れて暖めてあげている人もいました。
なんと移動動物園の、スタッフのお姉さん
の得意技、「頭にニワトリ」を2年生でも
できる人が次々と出てきました。
モルモットは寒がり屋なので、体をくっつ
けるのだそうです。2年生もかわいいモル
ちゃんに見えてきました。
おお、アヒルを抱っこできた勇者は、数人。
大事に抱えていますね。「アフラック!」
空き時間の先生方も、ひなたぼっこしながら
モルちゃんと癒やしの時間です。
1組・2組・3組とくわのみ学級の2年生。
一クラス30分でしたが、貴重な動物たち
とのふれあいでした。もうこんなにかわい
がっていますよ。どうでチューか!
ところで、今日になって2年生の女の子数人から
「副校長先生、移動動物園に九小のニワトリを
混ぜていたでしょう!」といわれました。
そんなことできませんよ。すぐにばれるしね。
忘れていた昨日の給食 ごはん 手作りふりかけ
かき玉汁 牛乳 豚肉と大根の煮物
今日の注目の野菜は大根です。今日は調理場に
200本!の大根が運ばれたそうです。大根は
味がしみて美味しいよね。おでんの具でも、人
気は1番のようです。
今日です。 うどパスタラーメン コーンポテト 牛乳
キャベツナ春巻き パインゼリー
今日の主役の野菜は・・・。
①都内一位の生産を誇る立川のウド。
パスタラーメンとの相性は抜群。黙食の教室から
「つるつる」音が聞こえきました。
②キャベツ。ツナと一緒に春巻きにしました。
それで「キャベツナ春巻き」です。
電車好きの男の子が、ゼリーのカップを見て
「12両の電車だよ!」と教えてくれました。
だるまを、つくえのうえに飾って給食を
食べている人もいました。だるまさんの
ように、今は辛抱強く頑張りましょう。
明日こそ、授業風景を載せる予定です。
今、どこにいるの? (2年生)
2年生の学習発表会は「今、どこにいるの?」です。
(以下述べる、あらすじはざっくりです。)
ねこがいなくなって大変!阿豆佐味天神社の
狛犬さんたちが、さがしながら各地でだされ
る問題に答えられたら、猫さんが戻ってくる
らしいです。台風近づく嵐の中、出発。
1738年に本殿ができました。市内最古の
木造建築物です。迷い猫が見付かるという、
ねこ返しの話でも有名です。見付かるかな!
交番に行ったり。
大山商店街に行ったり。
給食を作っている、立川市学校給食
共同調理場。
毎日たくさんの給食を作っています。
学区域にあるのです。
みのーれ立川までも。
立川の「農業・商業・工業・観光」の連携を
促進する産業の拠点施設です。
地元の新鮮な農産物がたくさんですね。
そして立川市ただ一つの山。金比羅山!
金比羅山は、玉川上水を掘ったときの
土を山にしたらしいです。四季折々の
良さがあります。春に木々の花がたく
さん咲く様子も、お勧めです。
ついに見付けたねこの親子!!この
犬や猫のお面など、子どもたちが、
小道具を一生懸命作ってていたことを
思い出します。
他にも狛犬たちが嵐の中、行った場所は、
上砂図書館。この図書館にはには本が何
冊あるか?正解は7万冊で九小の10倍
もあるのだそうです。
上砂児童館・上砂第三学童。駅前のスーパー。
いつもお世話になっています。
武蔵砂川駅は、大きく変わりましたね。
駅前ロータリーに、何かできそうです。
エンディングです。この発表の中で、狛犬
さんたちが行った場所は、1・2年の生活
科、3年の社会、そして立川市民科でも学
ぶ場所です。子どもたちが見学に行ったり、
ゲストティーチャーで学校に来てくださる
事もあります。それにしても、農業・歴史・
商業・施設など、地域学習をするのに、
見どころたくさんの地域ですね!
(立川市民科については、またいつか。)
金曜日の出来事
ごはん 酢豚 坦々春雨スープ 牛乳
10月~11月にかけて、新米が出回るそうです。
水分が多いのでみずみずしく美味しいのです。
「米」という漢字は 八・十・八に分けられます。
88回もの多くの手間をかけて作ることに由来し
ているそうです。ちなみに88才のお祝いは、
「米寿」でしたね。
2年生の鍵盤ハーモニカのレベルがまた上がり、
指を広げたり、せばめたりして演奏するようで
す。「ガオガオ かいじゅう」とはかわいい名
前の曲でした。
同じ2年生。子どもたちにそっと聞くと、
音読のテストのようです。緊張に負けずに
頑張ってます。
こんな飾りをしている教室がいくつか。何度か
お伝えしましたが、経済効果はバレンタインを
はるかにしのぐとか。昭和では考えられません。
これは、4年生のお楽しみ会です。前半は校庭で
スポーツのお楽しみをして、後半は教室でゲーム
でした。4年生になると、先生の手を借りながら
も、ずいぶん計画的にできるようになってきまし
たね。
明日から、11月。日が短くなりましたね。
夕方6時前で、北校舎もこんなに暗いのです。
イヒヒ・・。
なんだろう、これは・・・。子どもたちが噂を
しています。2年生が今真っ最中の、九九の学
習に使うのでしょうが、「修行場」とは・・・。
こんなポスターが、廊下に何カ所も貼ってある
のです。明日うかがってみましょう。
水曜日の授業から③
2年生のクラス。Chromebookを出して、みんなで
2年〇組のクラスルームを作り、みんなで入ろうとし
ています。
クラスルームを作り、みんなが入れると、お知らせや
課題などを共有できます。つまりChromebookに、
教室ができるようなものだそうです。
別の②遠征の教室でも、Chromebookの使い方。
パスワードで、立ち上げる基本中の基本です。
これで少しずつ使えるようになるんだね!
T・Tでじっくり教えています。
もう一つの2年生は、1学期のお楽しみ会の
話し合いです。何をやりたいか司会の子ども
がみんなにげかけています。先生は助言をし
ますが、できる限り自分たちで決められるよう
支援をしていました。来週本番ですね!!