日誌

カテゴリ:2年生

昔遊び(2年)


2年生が、昔遊びをしていました。生活科で
学んだ技を見せてくれました。お手玉、コマ
おはじきなど、古来の遊びです。

二人が見せてくれたのは「ほうき」という
あやとりです。きれいな技。

けん玉です。ひざの使い方が大事なのですが、
みんな上手でした。

ビー玉で上手に遊んでいました。最後は全部の
ビー玉をだして、「信号」だそうです。
生活科で学んだ成果を見せてくれました。

おお、くわのみ学級の高学年。
縄跳びが、上手になりました!!
先生も応援してくれています。

今日は久しぶりに、学校の南側を歩いたの
ですが、大きな道路ができるようですね。
どんどん発展する町です。

忍者誕生? 最後の集会


木曜日は集会委員会による、最後の集会でした。
クイズです。この音は何の楽器でしょう?

正解は締太鼓!これは難問でしたねえ。
続いての楽器は?

木琴です。これは正解者も多かったのでは?
こんなふうに、最後の集会は手際よく進み
ました。

全員揃っての最後のあいさつです。いろいろな
委員会が集会をしました。一番多かったのは、
集会委員会でした。今年も体育館ではできず、
途中から校庭もできなくなりましたが、工夫し
て、今できることを精一杯やった今年度の集会
でした。パチパチ!!

明後日月曜日から、卒業式の練習が始まります。
そのため、各学級体育館体育は総まとめでした。
これは2年生の跳び箱の運動です。まずは準備
運動。かえるの倒立で、体を支える感覚を養い
ます。

緑のノートがいっぱいあるので何かと見たら、
「とびばこ にんぽう しゅぎょうの しょ」。
君たち2年生は忍者だったのですか!!

おお、いろんな修行を積むのですね。
自己評価も書いてありますね。

みんなで協力して、跳び箱をセットしました。
(これの修行は合格、ニンニン!)さあ、
跳び箱集修行の始まりです。
「跳びます!」「終わります!」の合図で、安全
確認もばっちりです。

跳び箱を横にする跳び方。回転系の跳び方。
これは3年生の跳び箱につながりますね。

いろんな技を駆使して、今年度の修行は終わり。
3年になっても、修行は続くのです。

修行の最後は、「しゅぎょうの しょ」で振り返
ります。どんな技ができたかな。

休み時間です。くわのみではフラフープの
修行中。上手ですね。甘く見て対決したら、
子どもたちに負けてしまいました。器用に
押しを回しますね。

こちらでは、くわのみ男子が、紙飛行機の
研究中。画像をよく見て、飛行機の折り方
を探っています。授業でやったからでしょ
うか。くわのみでは紙飛行機が人気です。

2年生。どろだんご人気が、突如復活!
しかも今回は男女関係なく作っています。
暖かくなったからでしょうかね。これま
た懐かしい遊びです。

ニンニクは肉ではないのです


学校給食課の栄養士さんが2年生に「食育」
の授業をしに来てくださいました。食べ物を
赤・黄・緑の3つの食品群に分けています。

肉の横に赤い丸。マーガリンの横に黄色い丸。
ほうれん草の横に青い丸・・という風に分け
ます。

もうできたよ!と見せてくれました。説明を
よく聞いていましたね。

次はグループで考えます。チンゲンサイ・鶏肉
みそはどこに入るのかな。

フフフ、わかったよ!少し子どもたちが
考えたのはしめじ・ニンニクなどでした。
でも相談して解決。ニンニクは肉ではな
いのでしたね。

さあ、前に来て分類しましょう。いろいろ相談
しながら、貼りました。見事!ぜーんぶ合って
いました!

すぐ上の写真の、黒板の左に書いてあったメニューです。
ジャージャー麺 青梗菜のスープ サクランボゼリー
牛乳です。さあ、3つの食品群、赤・黄・緑には何が入
るでしょうか。って、バランスのよい食事にしたいもの
です。ジャージャー麺は、人気が高い麺類。中国の家庭
料理だそうです。おいしい!謝謝!

水曜はどうでしょう?(2年)


いつの間にか煙突ができた、クリーンセンターの
工事です。まだ計画段階ですが、大山小や九小な
どの児童とコラボして、すてきな企画を行うよう
です。詳しく分かったら、お伝えします。

昨日の朝、2年生が朝からなにやら活動
中です。説明を聞いてうなずく子どもた
ち。何すんの?

呼ばれたグループごとに、さっさっと
移動。なにやら楽しそうです。

屋上の先生に向かって、なにやら言葉を言って
ます。きれいな紙ももっています。

最後の方のことばを聞いて、よーく分か
りました。2日水曜日の、6年生を送る会
で、流す2年生の動画撮影でした!きっと
このあと先生が上手に編集して、いい動画
ができますよ!2年生も、先生方の指示を
よく聞いて動けましたね!

来客があって、これしか写せませんでしたが、
3年生も記録会。みんな集中していました。
次回は、バスケットボールの授業を載せる
予定です!

プログラミングで授業が変わる


2年生の、Chromebookを使ったプログラ
ミングの授業です。先生からの、今日の授
業の説明のあと、前の時間自分で解いた子
どもが、説明をして紹介をしました。
すごいです!

画面右半分につなげた指令をうまく
組み合わせられれば、クリアーでき
ます。何の命令をどう組み合わせる
かが、プログラミング学習です。

さあ、スタートです。今日で5時間目だそうです。
みんなやり方は、マスターしていました。相談も、
もちろんありのようです。

1回ストップして、みんなの作成状況を
見ることができるのもいいですね。ほと
んど完成に近いです早く終わった人は、
次の課題に行ったり、ミニ先生をします。



近くを通ると、「見て見て!」と自慢げ。
悩んでいる人も、どこがおかしいかちゃ
んと分かっているのには感心しました。

早く終わった人は、マサチューセッツ工科大!
の問題(もちろんフリーソフト)の問題を解
いたり、ミニ先生をしたりします。

さあ、また紹介の時間です。紹介文も、定型で
作ることがでるんですね。ステージ3の紹介だ
そうですよ!

おお、これは命令がたくさんありますね。
少し複雑のステージ3のようです。

あらー!クリアーできるとこの姉さんに
ほめてもらえるのですね。こりゃやる気
が出ますねえ!!


こういうタブレットを使う授業と、ノートを使う授業の
両方が、これから大事になりますね。

スローで何度見てもよく分からないすごい大技。しかも
2回目の判定が微妙な中で、同じことを3回目も行う、
強い精神力!平野選手さらに人気が出ますねえ!!