文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:5年生
どうしてそうなるか(算数)
3mを5つに等分した1つ分は何mか。
すでに知っている人もいるけれど、
なんでそうなるのか、先生は繰り返
し聞いていました。大事なところです。
5年の算数。
分数にする方法と、少数で表す方法が、
出てきました。前に出てきて説明します。
すでに知っていても、それがなぜかいえ
る、説明できることが、大事。応用力に
つながります。先生のこだわりです。
そして、教科書の問題です。暗算でわかっていても
式を書くことが大事です、と指示がありました。
最後に答え合わせ。ところで5年生にお願いです。
先生が黒板で例示しているように、分数の計算は
2行使うように!先生も繰り返しお話ししていま
した。
敬語について考える(5年)
こんな言い方を校長先生にするのは
よくないのです。みんなで直しました。
敬語はどんなときに、誰に対して使うのか
など、敬語についての質問。結構みんな
よく答えられていました。ちょっと安心。
この後みんなで話し合い、丁寧語
尊敬語・謙譲語の3種類があるこ
とをまとめました。
このクラス、ただ書き写すだけでなく
色を使ったりして、まとめ方を工夫し
ている子どもたちが印象的でした。
28日(水)の授業でした。
工場の仕組みを学びました
5年生は、9月15日(木)に、社会科見
学をしました。まず、午前中に北海道の食
品工場と、九州の自動車工場をそれぞれオ
ンラインで見学。そして午後は、この大き
な工場に見学に行きました。
グループに分かれて見学。呼ばれるのを
待つ、元気な5年生です。
この有名なお菓子の工場です。もう分かった
かな?もちろん中は撮影禁止でした。でも
チョコレートの甘ーい香りがしていました。
見学が終わり、お礼を述べる実行委員
と、5年生のみんなです。
学校に戻り、帰校式をします。八ヶ岳での
学びが生かされていますね。
見学先の工場から、お土産が!うれしそう。
お菓子のお土産です。いいですね!
大人にはありません、悲しいですねえ!
お土産をもらってうれしそうですね。そして、
この後、今日の3つの工場の見学を、どうや
ってまとめるかが、本当の学びです!頑張り
ましょう。
おかえりなさい
時間通り16:30に到着。保護者の皆様や
本校教員らが迎えます。
先生方が児童に荷物を手渡します。キャンプ道具など
大きなものはリヤカーに積んで運びます。てきぱきと
手分けしての作業です。
迎えに来てくれた保護者のみなさんに
あいさつです。
校長先生は八ヶ岳の成果を今後にも生かすように
と期待を込めてお話ししました。校長先生はもち
ろん子どもたちも少し日焼けしていて、天気がよ
かったことが偲ばれます。
先生方、支援員の先生、看護婦さん、カメラマン
さんにお礼です。3日間ありがとうございました。
さようなら。お家でどんなお土産話を
したのでしょうか。よく休んで月曜日
に会いましょう!
小数のわり算(5年)
5年生の小数のわり算の学習です。
6.3mの重さが7.56kgのぼうの
1mの重さを求める問題です。
みんなミニ定規を使い、丁寧に問題を
ノートに写します。図も含めて書くう
ちに解き方が浮かんできます。
まずは、一人でじっくりと考えます。
とても集中していて、静かでした。
先生の助言をもとに、前の時間の
ノートをみて、解き方の確認をし
ています。
やや難しいところなのですが、みんなで
協力して解くことができました。
「7.56÷6.3の商は、
75.6÷63の商と等しいことを使えば
求められる」というまとめです。このまと
めを使って、次の時間はいよいよ筆算です。
ところで教科書にもあるこの図。これからも
いろんな場面で使われる大切な図ですね。仲
良くしてください。
ところでこの教室の廊下に貼ってあった
5年生の習字が力強い!のびのびしてい
ますね。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
2
3
3
2
2