文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:5年生
昨日の授業①
5年生算数の授業。2で割り切れるカードと3で
割りけれるカードがあります。交互に1枚ずカー
ドをとり、多くとった方が勝ち。取れるカードが
なくなった方が負け。
ところが、何回かやっても、必ず先生が
勝ってしまいます。この頃から、もしか
して・・・とつぶやく子どもたちが出ま
した。
このあと、算数の先生と見に来ていた先生が
行ったり、子どもたちで行ったりするうちに
「分かったー!」なんて声が・・・。
そして立ち上がって近くの友達と
あーじゃない?こーだよ!と必勝
法を探ります。ここが一番対話的
な場面です。必勝方が見付かった
ようです!
そうです、2でも3でも割り切れる
カードを先に取ったら勝ちなのです。
こうやって、公倍数や公約数を学ぶ
きっかけとして、分数のわり算などへ
つながっていくのですね。
My米(マイマイ)プロジェクト
5年生は、今年度米作りに挑戦しています。
夏休みも、稲の世話、理科で学んでいるゴーヤ
の世話、ついでに雑草抜き(ありがたい!)も
してくれるようです。
職員室でぼけーっとしていると
(よくしています)こんこんと
ドアをたたく音。
今日も当番がきてくれました。
田んぼに水!
ゴーヤや花にも水!
ここへ来て、ゴーヤの伸びがすごい!
くわのみ学級のバケツ稲や、蒲(がま)。
私がさじを投げていたバケツ稲も、おか
げさまで、元気に。ありがとう。2学期の
収穫が楽しみですね。
地域の内野さんのすてきなお花で
す。右側は、ヤブランと言いますが、
花がランに似ているからだそうです。
左はリンドウの仲間とみましたが、
どうでしょう。玄関に入る人を青紫
の涼しげな色で迎えてくれます。内
野さん、いつも、ありがとうござい
ます。
夏休みになると、突然始まるあの企画、
「たんけん第九小学校」です。今日は
予告編。ここの塀のブロックだけ新し
いのです。噂によると、西門をここに
移すという声もあったのだとか。車は
真っ直ぐに入りやすいのですが、体育
館に行く子どもが危ないとか、渡り廊
下で、車は直進できないとかあって、
今のもう少し左側に、西門は留まった
のだそうですよ。一部の熱烈なファン
と、大多数のひんしゅくを浴びつつ、
この夏もたんけんします!!
今日の出来事
持ち帰る藍染めを撮らせてもらった1枚。
丸い輪は、ゴルフボールを使ったらしい
です。
火・水・金は和太鼓クラブの朝練習。経験者が
新しく入った人に教える姿がよく見られます。
と、3年生が羽化したチョウチョを発見!
外へ出られるでしょうか。
こうやってたくさんの3年生が集まり
応援しています。この後見事に飛んで
いきました。
プールの方から、大きな声援が!何だろうかと
見に行ったら、5年生が水泳の検定をしていま
した。この級は、どんな泳ぎでもいいから、
25m泳げれば合格なのです。中にはスタミナ
温存の泳ぎで頑張る子どももいました。
最初は座っていた子どもたちも、最後は立ち上
がって応援です。盛り上がりましたね。
合格して、うれしそうにピースです。よかったね。
検定ではよく、25mの壁と平泳ぎの壁があると
いいます。この後もどんどん泳ぎましょう!
おかえりなさい!
3日間の八ヶ岳自然教室を終えて、
5年生が帰ってきました。
校長先生のお話からも、みんなが3日間頑張った
ことや、全部の行事をみんなでできた事、そして
5年生一人ひとり頑張った事は素晴らしかったな
ど、充実の3日間であったことが分かりました。
先生から、この3日間のために保護者の皆さんや
教職員など多くの方々に、応援していただいたこ
とへの感謝を忘れないようにとのお話もありました。
たくさんの方が、解散式に来てくださいました。
明日からの成長した5年生の姿が楽しみです。
お天気よし!
8時前の校長先生からのお電話によると、
八ヶ岳は、今日もいいお天気。
みんな元気で、全員ハイキングに行ったとのこと。
立川も時々日がさしましたが、日頃の善い行いが
好天気をよんでいるようです。
校長先生の配信をお楽しみに。我々も楽しみです。
八ヶ岳は、今日もいいお天気。
みんな元気で、全員ハイキングに行ったとのこと。
立川も時々日がさしましたが、日頃の善い行いが
好天気をよんでいるようです。
校長先生の配信をお楽しみに。我々も楽しみです。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
0
8
1
1
0