日誌

カテゴリ:5年生

12月10日(金)


5年生のみそ作り。今日が最終日の3日目。
クライマックスです。分かりやすい説明。

作業はまず2つ同時進行。麹(こうじ)と塩をまぜ
て、塩こうじを作ります。梅みたいああ時がします。
こうじや大豆は、元校長先生の黒田先生が毎年手配
してくださっています。

同時進行でもう一つのグループは、ミンチ機で
昨日ゆでた大豆を、ミンチ状にします。

今年買った新しいミンチ機。とても早く
ミンチになるので、大助かりでした。



大豆と塩こうじをよく混ぜます。均等に
混ぜるのが美味しいコツのようで、しっ
かり混ぜています。

そしてお団子のように丸めます。このあと樽に
投げ込むためです。この日も多くの保護者の方に
お手伝いをしていただきました。3日間ありがと
うございました。

いよいよお団子状の大豆を投げ込みます。
「おりゃー!」とか「お小遣い値上げしてー!」
などと大声で投げ込む人もいて笑えます。

団子-昆布-団子-昆布-団子・・・と積み上げて
ふたをして仕込みは完成。みなさんおつかれさま
でした!

この手作り味噌。平成になって始めた伝統の味噌です。
毎年5年生が冬に仕込み、6年生になって九小祭で、
販売をしています。今年のお味噌は来年「創立150
周年プレミアムお味噌」として販売されることでしょう。

心のレシーブ(5年/道徳)


5年生の道徳。『心のレシーブ』と言う話です。
最初はばらばらだったソフトバレーチームが、
男女仲良く頑張れるようになったのはなぜかを
考えます。まずは先生がお話を読みます。

まず前半までを読み、チームの様子を
話合います。チームで男女が対立し、
不信感があることに気付きます。

次に後半まで読み、最初の頃とのチームの
違いについて話合います。身近な話題なこ
ともあり、よく意見が出ました。

黒板を見ると、グループの話し合いが
一目で分かります。

何でチームの男女の関係が変わる事が
できたのか、発表しています。ソフト
バレーの苦手な男子2名の努力や、や
る気に、キャプテンの陽子が気付いた
からなど、発表していました。

最後に、少し前にとったアンケート
の発表。女子が見たこのクラスの男
子のいいところ。
おもしろい 元気 よく発表する
仲良し 本気でやるとすごい
盛り上げ上手など  
男の子たち、照れております。

男子が見た女子のいいところ。
やさしい 丁寧 仲良し
字がきれい しっかりしている
切り替えが上手 等々。
仲のよい友達関係について自分だったら
どうするか考えて授業は終わりました。

ファーレアートへようこそ


立川市の5年生は、毎年ファーレへ鑑賞に行きます。
今年は、来週です。図工で事前の授業をしました。
世界36カ国の92人のアーティストによる109の
作品が並ぶ芸術の街角です。

図工専科の先生は、その100をこえる作品を
撮影し、カードにしました!すごい。お気に入
りの作品選んで、ゲームをしました。

次はイメージで作品を選びます。
「夜に光るきれいな作品は?」

これが一番多く選ばれました。光る自転車。
なんと駐輪場の入り口を示す、役割もある
ンですって。

こうやって、作品を目にして、来週現地で
本物を見て、感激することでしょう。

ハードルの指導


月曜日の授業です。5年生の体育。
準備運動も、係の人が先生と一緒に。

今日のめあては、3歩(または5歩)で、
ハードルを跳ぶことです。近すぎると、
高く跳んでしまうので、少し遠くからま
たぎましょう、と説明する先生です。

ハードルの間隔が違っていて、何mが自分に
合っているのか見付けながら跳んでいます。
おや!

跳んでいる様子が、めあてに合っているか、
撮影されたばかりの画像で確かめます。
すごいー!

だんだん早くなってくると、間隔も変わる
のです。一人一人の工夫がいいですね。

最後にめあてが達成できたかなどを
カードに書いて振り返ります。


2年生が1学期に書いた消防車の絵が
戻ってきました。今年は2年ぶりに開
催された70回記念です。6人が入賞
者です。他の人の絵も甲乙付けがたし
だったそうです。

2年生先生方の手で、しばらく絵を
校長室前の廊下に飾ってあります。
教職員や子どもたち、お客様も思わ
ず見入っていました。

♫消防を呼んでくれ、あの子が心に火をつけたから
 消防を呼んでくれ 炎がどんどん燃え上がっていく♫
             「Firehouse」 by KISS
なんて、どうかしています。

昨日の授業②


5年生の道徳の授業です。『「うそ」って、ついていい
ものですか』と言う授業。価値項目(ここで学ぶ、生き方
についての項目)は、正直、誠実についてです。意見が
分かれやすい3つの事例を考えます。

自分の考えを、簡単に書いた後、小グループで
話し合い。

考えをホワイトボードにまとめます。ムリに
よい・悪いにまとず、両方書いてもいいよう
です。正解は一つではなさそうですものね。

こんな風に各グループの結果をみて、考えが
まとまっていきます。

ウソには私利私欲のためのウソと、そうでないウソが
あることに気がつきました。それでもウソをつかずに
伝え方に気を付けながら、誠実に過ごすことの大切さ
を学んでいました。

久々のとんちきです。給食の写真を撮り忘れました。
言い訳をすると少し忙しかったのです。(おかわりを
しっかりするひまはあったけど・・・。)
けんちん汁(写真はイメージ)さばの塩焼き
かわりきんぴら(ぴりっと辛い)ごはん 牛乳
ひと口メモによると、和食の基本はごはん・汁物
おかず3品の一汁三菜。具だくさんの汁にすると
一汁二菜が基本です。今日はまさに一汁三菜。
テレビのドラマでも、食卓はこの基本を守ってい
ますね。

2学期になって、1年生の給食の準備がとても
早くなりましたね!用事があってこの教室に伺
うと、「えー!もう食べているんだあ、早くな
ったねえ。」と。黙食も頑張ってます。まして、
他の学年はさらなりです。静かに放送委員の音
楽などを聴きながら、味わってました。