日誌

2021年2月の記事一覧

木曜日の出来事①


今朝の立川は-1度です。もう、霜柱が
伸びすぎて、サンタのおひげのようにな
っていました。ブルブル。

あしっこガーデンの池もまたもや凍って
います。朝日を浴びてキラキラ。天気予
報では「真冬並みの寒さに注意」って、
2月18日は、気象の世界では真冬では
ないのですかね。ブルブル。

「氷を見つけたよ!」玄関が開くまでの
時間に大発見。結構分厚い氷でした。こ
ういう発見や体験が大事だよね。見せて
くれてありがとう!!

3年生の社会は立川市を中心に学んでいます。
いよいよ昔の生活調べですね。私たち昭和世
代には、なつかしい道具も、子どもたちには
未知の世界。

「ちゃぶ台って知ってる?」と聞いたら
みんな「知りません。」これは、怒った
時に、「てやんでえー!」といいながら
ひっくり返すのだよ!(ウソです。)
昔は畳で座って食べるのが主流だった
こととか、片付けることで食卓が居間に
なるんだとか、昔の生活と今の生活をく
らべるのですね。ダイヤル式電話を見て
びっくりしている子どもたちもいました!

虹の向こうは・・・


内野さんが花を新しくしてくださいました。
「思うがまま」という題がつけらています。
いろんな方向に枝が伸びこれから咲きます。

1年生が、国語の学習で、自分で作った
「これはなんでしょう」というクイズを
していました。発表も上手になりました。

月曜日のことです。5年生の先生から
「素晴らしい虹が見えてます!」との
情報。さっそく見に行くと、雨上がり
のそらに、すてきな虹が。

さっそくみんなで大さわぎ。こんなはっきりした
虹は人生初めてかもしれません。そして、屋上に
撮影に行った先生にいただいた写真が・・・。

まるで、ポスターのような写真。先生方も虹のことは
よく知っていて、二重虹(ダブルレインボー)という
そうですね。濃いのが主虹、薄いのが副虹で色の順番
が逆になるのが特徴だそうです。いやあ、見事。

校長先生が「天地真理の歌の世界だなあ。」と
つぶやかれました。
『♫虹の向こうは、晴れなのかしら・・・。』
そうだなあと感じたのは、私と数人の先生。
そして、『♫インドの山奥で 修行して』
と「レインボーマンの歌」を思わず口ずさん
だのは、もちろん私一人。
(天地真理もレインボーマンも昭和の人気
ものでした。)

なかよしランド(1年・6年)


今日は、手作りの遊びで1年生が6年生を招待する、
「なかよしランド」です。3クラスで18ものお店を
準備してきました。

ゴムロケット。6年生も一生懸命な1年生を
応援するような形で、楽しんでいました。

6年生は、時間の許す限り、各お店を回りました。
和やかに、時間は過ぎていきました。

1年生は、お店番や、写真のようにお店紹介を
するなど手分けをして、みんなでお店を頑張り
ました。来年は2年生になって、予定通りだと、
2学期に1年生になかよしランドを行います。
毎年行っている、異学年交流です。

6年生を招待したあと、最後は1年同士で
遊びました。風であおいで車を進めます。


店員さんも慣れてきて、説明が上手に
なりました。頑張ったね。

プログラミング教育


雨の跡の冷えた朝。ものすごく大きな
霜柱です。踏むとサクサクさくさくし
そうです。

2年生で、タブレットを使ったプログラミング
の授業です。ICTサポータの先生と、担任で
教えます。ただのクイズ作りではなく、順序立
てて作り、共有し合う授業です。

最初にめあて・作り方の説明などを聞いたあと
ペアでひたすら問題作成。質問をしたり、完成
したときには、先生を呼び教わる。そしてまた
次のステップへ・・・。タブレットを使う授業
では、低学年でもこのような展開をします。

「さあ、行くぞ!」「オー!」
くわのみ学級は、グループ別で歩行訓練。
買い物をしたり、野菜の様子を調べたり。
行く場所も、目的も様々。今年はくわの
み宿泊ができなかったので、こうやって
歩いて校外の学習を増やしたくわのみ学
級です。

かみかみわかめごはん 擬製(ぎせい)豆腐
石狩汁 はるか(くだもの) 牛乳
擬製とは、本物に似せてつくるという意味とのこと。
見た目は普通の豆腐に似ていますが、卵や野菜が入
っていて、栄養満点です。石狩汁も、さけ(×酒)が
美味いです。
小学生の集団登下校のイラスト素材 [14244262] - PIXTA
学校では、登下校の安全などについて、指導しました。
ご家庭でも、お子さんとお話ししてくださいますよう、
お願いします。また、下校時刻に合わせて、家の前な
どで見守っていただけると大変助かります。

給食のことなど


校長先生と佐藤先生、柔道部の大学生さん。
本日はありがとうございました。学生さん
は、大学の柔道部で活躍されていて、今後
大きな大会にも出場予定だそうです。がん
ばってください!

エビ入りトマトクリームスパゲッティ 牛乳
根菜サラダ サーターアンダギー
市内6年生のリクエスト、サーターアンダーギー。
沖縄の郷土料理です。沖縄方言で「砂糖の揚げ物」
という意味だそうです。さとうがサーターで、
あげものがアンダーギーか。音が似ていますね。
調理場では、ひとつひとつ、手間暇かけて揚げて
います。ところで、九小6年生のリクエスト給食
は、来週月・水曜日です。

このところ暖かい日も多くなりました。
おや、校庭の河津桜がついに咲き始めました。
とはいえ、今夜は急に冷えるようです。気温
差が大きいので、注意しましょう。

そうです。3月1日から恒例の春の火災予防
運動です。かわいい。火災の予防というこん
な大事なポスターは、目立つところに貼らな
いとね。というわけで職員室入り口に。決し
て副校長への忖度ではありませんよ。
オリンピック委員会より不透明な決定です。
山下さんが会長になりそうな気がしますが、
どうでしょう。早く決まるといいですね。

オリンピアン佐藤先生の授業②


休み時間に佐藤先生や大学生に話をする
6年生です。楽しそうでした。

世界選手権のメダルは珍しい四角形。そのほか
選手や解説者として使った通行証など。金メダ
ルは重かったそうです。

舞台の先生方の様子をまねて、投げ技の練習。
ただし、腰に乗せるところまで。ほとんどが
初めての柔道技体験でした。楽しくできました。

このあと、エバーマットの上で、希望者が
投げてもらいました。

長身の担任の先生も、光速の投げで
1回転。投げられた先生本人が、び
っくりするほどの速さ。

そして、やけに柔道着の着こなしがさまに
なっている男の子。柔道を習っていると聞
いてやっぱりね。なんと世界チャンピオン
を投げました!ヒーロー誕生のような拍手。
佐藤先生も「上手だね。」とほめてくださ
いました。

今度は6年生の代表が、御礼の言葉を贈り
ました。あっという間の2時間。スポーツは
いいなあと感じました。

オリンピアン佐藤先生(柔道)の授業①



今日は北京オリンピックに出場。その試合で
ひざの靱帯を切った大けがを乗り越え、世界
選手権で金メダルを獲得した、東京女子体育
大学の、佐藤愛子先生が来校されました。

まずは、柔道部の大学生相手に、技を幾つも披露。
そのスピードと、大きな音にみんな息をのみます。
学生さんは受け身がしっかりしているので、痛く
ないそうですが、でも迫力は満点!

次は受け身をいくつか実演され、最後は6年生
4人を飛び越えての前回りの受け身!!

佐藤先生は大きな夢をもつことの大事さ。
そして、まだ夢が決まってない人は、小さ
な夢をもち、かなうことで大きな夢につな
げることが大事だと話されました。今回は
5・6年生の授業。アスリートのメンタル
の強さや、夢をもつことの大事さを、学び
ました。

質問をいくつか受けて(いい質問だったと先生にほめら
れましたよ)、講演は終わり。最後に正座して柔道のお
辞儀で終わりました。

5年生はここで終了。御礼の言葉を
代表の2人が話しました。上手に
伝える事ができて、感激です!
(続く)

かけ足でクラブ紹介②


ボードゲームクラブ続き。オセロは、勝ち
抜きトーナメントをずっとやっていて、そ
ろそろ優勝者が決まるそうです。

このトランプの切り方が上手で、
かっこよかったです。

図工室の図工クラブは消しゴム版画。消し
ゴムと言っても、ちゃんとした教材です。
ナンシー関さんが、素晴らしかったなと、
思い出しましたが、知らない方がほとん
ど。下書きをもとにカッターで彫ってます。

6年生が今年つくった作品を紹介して
いました。暗記していたのが素晴らしい。

3年生。うなずきながら聞いていましたよ。


サイエンスクラブは「空気砲」を作ってい
ました。材料はペットボトルと風船、スポ
ンジのような、柔らかい玉。

先生が「ポーン!」と打ってくれました。
早くて玉は写せませんが、楽しそう。

料理・手芸クラブ。今年は手芸のみ行いました。
トートバックを作っていましたよ。穏やかな、
静かな雰囲気で、丁寧に作業をしてました。

見学移動中のくわのみ学級の3年生。
「クラブ決まった?」と聞いたら、
「だいたいきまったよ。」という返事。
でも全部のクラブを回るから、迷っちゃ
うかもね。

体育館での室内スポーツクラブ。
今日はバスケットボールをしてました。
異学年のチームなので、体育の授業と
はまた違った楽しさも。

かけ足でクラブ紹介

 
昨日のクラブ活動は、「3年生のクラブ見学」
でした。イラストクラブは「プラバン作り」です。

やり方はいろいろです。これは、タブレットで見つ
けた画像を、ていねいになぞって描いています。

ドッジボールクラブは、雨のためにボードゲームを
していました。普段は校庭で行う人数の多い、
人気のクラブで、ドッジボールの方法をいろいろと
工夫して行っています!

屋外スポーツクラブも、雨のため早めの
反省や来年度に伝えたいことを話してい
ました。これまた人気のクラブで、例え
ばベースボール(野球)型のゲームなど、
校庭で行っています。

和太鼓クラブはちょうど3年生の1クラスが
見学にきていました。ポーズが決まっていま
すねえ!3年生もしっかりと聴けましたね。

プログラミングクラブです。今みんなが
どんな画像を見ているのかを一覧してい
るところでした。

チャレンジクラブでは、卓球をゲームで。eースポーツ
ですな。2人対戦ですが応援者も盛り上がっています。

ボードゲームクラブ。ちょうど3年生の
見学時でした。人生ゲームは定番ですね。
(続く)

給食のことと卒業式のピアノのこと


ごはん いかのチリソース 炒めナムル 中華スープ
調理場のメモに時々、食材の英語名を教えてくれるこ
とになりました。
いかは「Squid」 ねぎは「Green onion」(onion
だけだとたまねぎだ) ほうれん草は「Spinach」
白菜は「Chinese Cabbage」中国のキャベツかあ。
またおしえてくださいね。

写真はハヤシライスのイメージ写真。
ハートのにんじんで浮かれて、大事なことを伝える
のを忘れていました。調理場のメモをそのまま載せ
ます。
『1月に2回目の緊急事態宣言が出て、今まで以上
に外食する人が減り、レストランなどで使う食材を
作っている農家さん、漁師さんは困っているそうで
す。今月も調理場では生産者応援のひとつとして牛
肉を使って『ハヤシライス』を作りました。
牛肉に限らず生産者を応援するために、私たちがで
きることは「食べるこ」です。残さず食べることで、
捨てる食材が減ります。大切に育てられた食材を無
駄なく使いましょう。』

今日のお昼の放送はYOASOBIの「怪物」。
例によって初めて知った曲ですが、渋い。
お昼の放送、いい曲が続いていますね。

そのあとのお昼休みに、卒業式のピアノ
オーディションがありました。この曲の
演奏立候補者は一人だそうで、信任投票
のような感じです。本人がまず、気をつ
けることなどを話してからました。

曲は、これですよ。もう前奏を聴いただけで
卒業式会場がイメージされますね。ぐっとき
ちゃいました!

校長先生・6年の先生方・音楽専科、副校長
とこんな感じで聴いていますが、プレッシャ
ーに負けずに弾いています。

課題はいくつか見付かったそうですが、
1か月前でここまで弾けていることが
良かったです。さらに練習を重ねて、
磨いていくことでしょう。他の曲のオ
ーディションは後日!!

朝会から


校長先生のお話です。土曜夜に地震がありました。
東日本大震災の、余震です。地面が大きく動くエ
ネルギーが残っていて、今回のように10年経っ
ても残っていることもあるのです。

地震は学校で起きることもありますが、
朝や夜に起きることもあります。その時は
自分で判断し、自分で安全を守ることが
大事です。

①上からものが落ちないところ ②ものが倒れないところ
③ものが移動してこないところ を選んで避難します。
とっさに判断できるように、毎月の避難訓練を判断する訓
練にしましょう。
(校長先生は、予定されていた内容を変えてのお話でした。
 「避難訓練でよくするお話だ」と何度かおっしゃってい
 ました。でもこうやってことある毎に、訓練の毎にくり
 返し思い出すことが大事だなあと思いながら聞きました。)

日直の先生から、今日は雨なので休み時間の
注意でした。
①密にならない遊び方をする。 
②廊下が濡れているかもしれないので絶対に
走らない。
③特別教室など先生がいない教室には勝手に
入らない。
というお話でした。

こんなに降ったのは久しぶり。
それも冷たい氷雨ではなく、少し暖かい
春らしい雨でした。でも東北は雪だとか。
避難されている方々など、風邪をひかな
いよう願っています。

また今週も!②


ガラスなどの多い理科室も大丈夫でした。
イスが少しずれてますね。

理科授業担当の先生や、担任の先生方が、
きちんと閉まってあるので大丈夫でした。
丸いフラスコは、もともと倒してしまっ
てあります。

水溶液など、目に入るとよくない実験
では、このような実験用のゴーグルを
使います。もちろん、使ったらこのよ
うに消毒をします。

最後ににわとり小屋は、穴が開いていまし
たが、それは地震のせいではなく、九小す
ずめが無理にこじ開けたもの。私が来ると
どこから自分が入ったか忘れてしまい、パ
ニックになっています。

4羽とも無事で、ぽかぽか陽気に
ひなたぼっこです。ただし木の枝
で寝ているので、落っこちたので
はないかな?

くわのみ学級の当番の子どもが書く予定表。
3年生は明日クラブ見学ですよ!!
ニュースでいろいろ心配なことがありますが、
また今週も頑張りましょう!!

各学年・各教科でまとめの学習や、大事な学習が
続きます。掲示されている作品も力作が多いです。
いつかまとめて紹介したいなと思ってます。

また今週も!!①


いくつかの教室でこのような微妙な積んだ
紙のズレもありました。

4年のあるクラスです。また好きな言葉を
書いたのでしょう。個性的な書が並んでい
ます。「心こそ大切」などいい言葉が選ん
でますね。

専科教室は見たところ異常なし。でもこの
リコーダーは揺れたでしょうね。

一番心配していた図書室も大丈夫。
高く積んだ返却本が少しずれてまし
たが落ちてません。

本棚の何カ所か倒れていました。普段
図書委員や、子どもたち、担当の先生
方が整とんをしているので、この光景
は珍しいです。

図書員さんが、春の本を紹介してくれて
います。いい本を選びましたね。

斎藤孝先生の、ガツンと一発シリーズは
高学年向けの考えさせる本です。しかし、
この1冊は・・・!もちろん真面目に書
かれているので安心してください。図書
室の本も個性的です!!
だんだん話が横道に逸れてますが、続く!

地震の痕跡など


昨日の地震は長かったですね。東日本大震災
のことを思い出した方も多いかもしれません。
朝になると、被害が続々判明。被害に遭われ
た方にお見舞い申し挙げます。
さて、九小のこのお手紙ポスト。朝管理員さ
んが見たら、手紙は全部落ちていたそうです。
丁寧に直してくださいました。

ひとつだけ石けんが倒れていました。
中身が少なかったからのようです。

下駄箱のクラス表示が、7枚ズレていました。
週末にここは見て、異常は無かったので、地
震のせいですね。

この配膳台も週末に巡視したときは
きちんと片付けてありました。直しました
が、横揺れ恐るべしです。

1年生の目標を見て、低学年はひらがなで
書いてあるのに、今更ながらいいなと思い
ました。

6年の教室の鉛筆削りが倒れていました。
軽いからかな。

その6年生の教室にあった、カウントダウン
カレンダーです。あと29日(登校日)で卒
業です。1日1日思いがつのりますね。
続く

これからの掲示と振り返る掲示


花壇に網を伸ばしていただいたのは、サッカーの
方々です。ありがとうございます。それから、
微力ではありますが、柵もつけました。

実は、ヒヤシンスなどの球根が出始めました。ところ
がボールを取る時に踏んでしまうことがあります。2
学期途中までずっと使うことのない花壇だったので、
慣れてないとは思います。が、卒業・進級の時に咲く
予定です。ここはがちがち固かっただったのですが、
主事さんに耕耘機で耕してもらったのです。

このごろ暖かいのですが、この日はガンガン暖房を
つけました。それは・・・。

エアコンの効きの悪い教室に、業者さんがきて
フィルターなどを掃除してくれました。夏に半
分の教室でやっていただいたのですが、この日
は残りを掃除などしてくれました。

おっほん。ずらりと並んだ空気清浄機。
まだ点検が終わるのを待っています。
点検が終わったら、各教室で使えます。
置く場所が無いので、和太鼓クラブが
使っている場所の上に置いています。
検査は今週行われる予定。

おおっ!5年生は南中ソーランに燃えています。
検定があるのかな。今年度残りの行事の中で、
発表してくれるようです。金曜日校庭で練習し
ていました。覚えるのが早くてびっくり!まだ
まだ今年度5年生の1年間は、熱く続きます!

かと思えば、1年生は初めての小学校で過ごした
1年間の思い出を絵にしています。

おお、「リトルホース」の取組です。九小に
今年度も、小馬が2頭やってきました。
えさをあげたり、一緒に歩いたり、心に残っ
た場面です。この行事を選んだ1年生が、結
構多かったです。

運動会の玉入れですね。4つのかごに入れて
密を避けていたことを思い出しました。初め
ての全校行事に参加でした!大人はなんとか
やれてほっとしたものでした。

昨夜の地震。揺れが長かったですね。緊急地震速報も、
久しぶりにTV画面に流れました。短い間に、火を消
すのが精一杯。12月に地震速報が空振りしたので、
一瞬迷ったのは、甘かった。反省です。

この機会に、地震の時にどこで集まるかとか、
避難袋の点検をしました。結構同じことをさ
れたご家庭も多いそうです。

金曜日2


金曜日の給食メニュー紹介は、くわのみ
学級のホワイトボードから。係の子ども
が毎回書いていますね。

ハヤシライスは、ハッシュド・ライスがなまったもの。
「林」さんという調理人が作ったもの。明治時代は牛や
豚の肉を食べる習慣がなく、「早死にライス」というデ
マが流れたため。など諸説あっておもしろいです。あれ!!

おお、ハヤシライスのど真ん中に、幸運の
ハートのにんじんが!!約一年ぶりですかね。
配膳員さんが、副校長がかわいそうだと、一
生懸命さがして、ど真ん中に配膳してくれた
ものです。フォッ、フッォ、フッォ!!

2年生がすてきな絵を飾っています。よく見ると、
絵の具のにじみを上手に生かした作品ですね。

さて、6年生は、「立川市民科・救命救急訓練」を
行いました。心臓マッサージや、AEDの操作方法を
学び、体験しました。

立川消防署や消防団の方のご協力で、
全員がマッサージを体験しました。
立川市民として、万が一の時にこの
学びが生きるようにしたいです。

くわのみ学級の6年生も一緒です。
みんな、終わるとほっとしていた
くらい、真剣で集中していました!!

この狭い入り口を、上手にターン。運転も
さすがです。しかも、訓練中に何かあって
はと、お一人の方が運転席で待機されてい
ました。皆様ありがとうございました。

金曜日


朝練習ではない、授業中にドンドコ
和太鼓の音が聞こえました。3年生の
音楽の授業。

待つ姿勢もいいですね。それから3年生
にも、和太鼓クラブと同じく「ドンドン」
「テケテケ」などの、口伝も指導されて、
やっていましたよ。

そうそう、月曜日は、3年生のクラブ見学が
あります。和太鼓クラブもありますよ。

6年生の理科で、レモン汁で10円玉を
みがいたら、ピカピカに。水溶液の性質
の学習でしょうか。平成の10円がきれ
いになりました。

こんな技できたよ。休み時間に練習する
子どもたちです。片足びや交差跳びなど
も見せてくれました。

逆上がりや、空中逆上がりも。見事。
くるくると、よく目が回りませんねえ。

鉄棒のすぐそばの、早咲き桜で有名な
河津桜が、いよいよ咲きそうですよ。

たんけん残堀川旧水路の巻


砂川文化会さんの地図をじっと見て思いました。
残堀川旧水路って何かな?元水路は違うな。
ついでに立体交差も、もう一回見て見よう。

まずは立体交差。手前の残堀川の下を玉川上水が
くぐり抜けますね。

くぐり抜けたあと、また玉川上水は流れていきます。
初めて見たときはびっくりしました。

ふせこし(サイホン工法)というのだそうですが、
川の汚れを防ぐために、明治時代は玉川上水の下
をくぐらせていたそうですね!今は逆に玉川上水
が残堀川の下を通ってます。

100周年記念誌「あしっこ」の大正10年頃の
砂川村の絵地図も残堀川の方がくぐっています。

探検残堀川旧水路の巻②


いよいよ、残堀川旧水路へ。今は上砂川小学区域
ですが、その前は九小の学区域。この公園の辺り
に、新五日市街道ができるそうですね。2027年
完成を目指しているとかいないとか。賑やかになり
ますね。

これだ!やっと探しました。水は流れていません。
玉川上水ができたとき、上水の助水として利用す
るために、残堀川の流れを変えました。その名残。
まあ、立体交差といい大工事が続きましたね。

柵があって入れませんが、いい雰囲気の
跡ですね。

上流はここでストップ。今は無き、日産自動車工場が
できたとき、ここでふさがれたそうです。この川は、
江戸時代天王橋付近で、玉川上水に流れていたとか。
明治以降、今の場所に伏せ超すようになったようです。

ついでに足を伸ばし、松中橋付近へ。
砂川分水の始まりを探します。前回
(2019年6月頃)わからなかったの
でもう一度。

あったあった、民家があるので遠慮して
たのですがここにありました。この先街
道沿いをずっと流れています。今はほと
んど歩道の下の暗きょになっています。

ついでながら、こちらは柴崎分水。つまり松中橋
付近で、玉川上水と、2つの分水に分かれていました。

この取水口は昭和40年代に道路整備のために橋の
下の暗きょになりました。(「あしっこ」より)
今は見られません。私はこの橋の先の小学校に4年
も勤めていたのですが、この橋の重要性に今初めて
気がついた次第です。おもしろい、そして深いぞ
砂川地域!!

【かなりくだらないおまけ】
今年はバレンタインデーが日曜日。というわけで、家の者
が職場のみなさんに渡すとのことで、買い物につきあいま
した。以前、豆まきの時に季節ものの商品の入れ替えの早
さに驚きました。(特にコンビニ)明日ぐらいからひな祭
り関連に変わるのかな。職場も息子たちの分も無事買って、
「これでよしと。これで大丈夫かな。忘れてないよね。」
と言われて一緒に帰りましたが、今年も心の中で
「俺だよ!俺!」と叫んでいました。
                  おわり 

オリパラ学習など


3年生は、オリンピックやパラリンピックの
ことを、総合的な学習の時間で調べています。
黒板やテレビの画面を見ると、オリンピック
についてまず調べ、終わった子どもから、パ
ラリンピックを始めているようです。

タブレットでまず、競技について調べた
メモをもとに、画用紙に清書し始めてい
ます。自転車競技ですね。

きっとこれからもどんどんこんな授業の
様子が増えていくのでしょうね。子ども
たちは、質問や相談があると、担任のと
ころへ行き、あとは自主的にすすめてい
く調べ学習が多くなることでしょう。

おお、車いすラグビーですか!迫力あるよね。
以前車いすラグビーの選手のお話をきいたこ
とがあるのですが、車いすがぼこぼこになっ
ていました。激しいプレーの結果でしたね。
ブランコについては、一方通行にするなど
密にならないよう工夫しています。

その昼休み。1年生が6年生にすっかり甘えて
いますねえ。6年生ありがとう!

画面が光っていてわかりにくいかと思いますが、
水曜日のお昼の放送です。お互いだいぶ慣れて
きましたね。この日の曲は、桜なんとかだと思
いこんでましたが、正解はヨルシカの「春泥棒」
という曲でした。曲もミュージックビデオも美しい。
配膳員さんが教えてくれたのですが、昭和記念公
園の大きな例の欅を見て、これが桜だったらな・
・・・、と思い巡らせて作ったそうですね。
つまりこれからの季節にぴったり。しかしおしゃ
れな曲ですね。またも息子たちに話したら、
「お父さん無理しなくていいよ。」と笑われまし
たね。小学生いい曲をしっているなあ。