文字
背景
行間
日誌
2020年12月の記事一覧
障がい者週間の絵 図書委員
4年生の障がい者週間の絵の入賞者が
市役所に掲示されていました。障がい者
週間は毎年12月3日~9日までです。
毎年4年生が夏休み前後に取り組みます。
九小の4年生は2学期に、障がい者や、
バリアフリーについて、ずっと総合的な
学習の時間で学んでいます。
その掲示コーナーで売られていたクッキーと
封筒。障がい者の施設で作られたものです。
クッキーはとても美味しかったです。(副校
長は食べてばかりなんて、ゆわないでね。)
封筒はいつか使うつもりで、大切に職員室の
引き出しにしまっています。
図書委員会の5・6年生が、時節にあった本を
紹介してくれています。こわいー!
小泉八雲さんは「耳なし芳一」もこわいですね。
七福神や、干支などのお正月に関する本も
よく借りられています。図書委員さんの
言葉や絵がうれしいです。
いるんだよ-。いるんだよ!
大人にもくる家がありますが、我が家
には今年も来なかったよ-!
図書委員のみなさん、本の紹介をありがとう。
九小祭でのみそ野菜販売、和太鼓の演奏。
どれも長く続いています。
130周年で和太鼓の演奏をしたのがきっ
かけで平成15年(2003年)に始まっ
たのが和太鼓クラブ。
松中小に勤務してい
た頃、天王橋会館で和太鼓クラブの演奏を
初めて見て聴きました。上手いのと、長い
のにずれないのにびっくりした記憶があり
ます。(5年くらい前)
夢ファームの野菜作りは、平成11年のよ
うです。みそ造りも含めた特色ある活動は
市内でも有名です。
今年最後の満月。きれいでしたね。ゆっくり
星空も見ることができました。TVは、みん
ながキムタクのドラマの総集編を見ているの
で、ジブリの新作やお笑い番組などが見られ
ませんでした。正月にも、キムタクの新作が
放送されるから、また星でも眺めていよーと。
言葉にすること
昭和36年度の職員集合写真。まだ、西砂川
小学校時代です。木造校舎の雰囲気とか、男
性のゆったりめのシルエットのスーツとか、
とてもおしゃれな写真だと思います。当時、
本校児童が460人ほど。分校(後の西砂小
学校)が160人ほどでした。
この後5年間で児童数が大幅に増える事に
なります。
12月のコラボMUSI9「音楽会」の、2年生
からの6年生への感想です。
「いい歌声」をありがとう、なんてすてき
ですね。校歌のハーモニーがきれいでした!
二部に分かれている楽譜は、音楽専科の先生
が見つけたもので、ずっと前に書かれたもの
だそうです。先生も6年生も、よくぞ再現し
てくれました。
くわのみ学級の2年生も、一緒に感想を
書いて届けてくれました。読んでいる
私たちも、うれしくなります。
文字も文章も、丁寧な感想です。
流れ星のように感じたなんてす
てきな感想です。
明日GReeeeNは、紅白でどう歌うの
でしょうか。メンバーは歯医者さんだ
そうですね。ってすぐ横道にそれる。
道徳か学級活動の授業だと思います。
こうやって、2年生なりに自分たち
のいいところを言葉にするのは大事
ですね。優しいお友だちが多いの
ですね。
2年生の図工。型紙を使って完成した
絵です。「パンプキン家族」という
おもしろい作品です。
ニュースによると、日本は大雪の警戒。
東京も寒くなりそうです。どうぞ気を
つけてください。
校舎をまわると③
コラボミュージックのリハーサル風景。
6年生はこれを含めて8回も演奏をし
ました。密を避けるために、一斉では
なく各学年に分かれて鑑賞してもらっ
たからです。
そして、このリハーサル風景も1組・2組
2回に分けて保護者会の前に見ていただき
ました。奥で、6年の先生もビデオ撮りしています。
四年生のダンスキャラバンも、盛り上が
りました。今でも、踊る子どもがいるく
らいです。ダンスが好きな子が増えまし
たよね。カッコイイもんなあ。12月。
体育委員会の5・6年生がつくってくれた
手書きの賞状。たくさんの教室で、見るこ
とができました。
おや、この学級は思い出の写真をたくさん
貼ってありました。光って見えにくいのは
申し訳ありませんが、いい顔がいっぱいで
すね。
ビー玉貯金です。2年生のこのクラスは、頑張った
事などいいことがあると、ビー玉を入れるそうです。
満杯になったら何かあるのではないでしょうか。
2頭目のクマは大きいですが、きっと3学期中に
満杯になるでしょう。(まだまだ続きます)
100年記念誌は「砂川っ子」という冊子も
あるのです。その中で分かったことがありま
す。明治23年11月27日。桑畑の中に立
つ、西砂川尋常小学校。校舎は一階建て。校
庭が狭いです。子どもたちも和服に帽子です。
前にも紹介したこの写真は、大正11年の朝礼
でした。子どもたちは全員制服。先生も着物が
目立ちます。校庭もまだ狭く、児童の数も少な
いですね。(写真の謎解きは続く)
写真はイメージです。「砂川地域の年中行事」
(「あしっこ」から)によると、12月30日
に、お飾りをしたそうです。1年の無事を祈っ
たそうです。そうか、30日に飾るのが正式だ
ったのですね。
明日は大晦日ですが、天気予報によると相当寒
くなるそうです。気をつけましょう。
校舎をまわると②
11月。にこにこランニングでした。毎日数分
やるだけで、同じペースで走れるようになりま
したね。
2日・3日は無観客(?)でも箱根駅伝は見な
いとねえ。去年は初めて予選会を見て感動しま
したよ。一部でも学区域を通るなんてすごいで
すね。いつかまた見に行ける日が来ることを!
そんな12月直前。何かを見つけて
教えてくれています。
ガの仲間ですね。冬越しするのかな。
全く動かずにいました。
サロンオーケストラもありました。最後に
音の出るピアノなどを歩いて体験。とにか
音楽を楽しんでほしいという、思いが伝わ
りました。
六年生の教室。座右の銘の紹介です。星野仙一さんの
名言ですね。いい言葉ですねえ。またよく見つけまし
たね。
すごい。私の座右の銘にしたいぐらい。
ころんでばかりですからね。六年生は、
スポーツ選手や芸能人、漫画の言葉な
どに敏感なのがよく分かりました。
しかしこのペースで教室紹介をすると、
全部終わる前に冬休みが終わるかも。
同じく昭和27・8ごろ。服装から夏で
しょうか。何かの発表をしているのです
ね。体育館がないのでどこでやっている
かというと・・・。
これはすごい。教室3つ分くらいぶち抜いた
講堂ですね。活気を感じます。天井にはだる
まストーブ用の煙突が伸びているのだと思い
ます。何の発表だか知りたいですね。終業式
かな。
校舎をまわると①
10月半ばの理科の授業。ノートを丁寧に
書くよう頑張っていました。ミニ定規は、
絶対必要ですね。3年生。
これも、もはや懐かしくなってしまった、
三年生の自転車教室です。今年は縮小で
行いました。先生方やおまわりさんが真
剣に事故防止のために指導してくれまし
た。子どもたちも緊張しつつ合格!
校舎をまわると、2学期の様子がまだ残って
います。放送室前に掲示してある縦割り遊び
の内容です。立ち座りじゃんけんとは考えま
したね。2学期は縦割り活動も徐々に始めま
した。
これは、お札を集める大富豪じゃんけん。
盛り上がったことでしょう。3学期もや
り方を工夫してやれればいいなあ!
一年生の教室。チュリップを植えまし
たね。観察カードですね。
「4cm」とか「ちゃいろ」とか、記
録のとりかたも上手に書けてますね。
あははー!確かに球根は、ニンニクに少し似て
ますねー!大きく書けたのも素晴らしいです!
11月です。春には咲くからね。たのしみ。
またもや昭和27年頃。臨海学校といって
海に行ってたのですね。下駄を履いて海岸
へ行くなんてかっこいいなあ。
うわあ、だるまストーブ。机もイスも、
時代を感じますね。ところで何をして
いるのでしょうか。今で言う就学児健
診と見ましたが。新一年と面談ではな
いでしょうか。
同じアルバムから。たぶん後ろの和服の方は
お母さんではないでしょうか。不便もいろいろ
あったでしょうが、復興の道を着実に歩んでい
る写真だと思います。我々も、来年に向けて、
先輩方に負けずに頑張りましょう!
写真はイメージです。記念誌「あしっこ」によると
12月27日・28日ころは、砂川でも餅つきを
していたそうです。きねの音が近所に響いたそうで
す。いい感じですねえ。
29日につく餅は「苦餅」といい、31日に
つく餅は「一夜餅」といって、どちらもさけ
るそうです。新年への縁起を担いだのでしょ
うね。えっ?何?・・・まだおもちの用意が
できていないって!!
・・・どうもすみません。好きなんです。
お餅はつかなくても、お雑煮や焼き餅が
うれしいお正月ですよね。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
2
8
7
0
3
2