日誌

2021年5月の記事一覧

5月の校舎から④


1年生もひらがなを学習しています。
このように、一画の文字や簡単な文字から
難しい文字へと系列立てて、学びます。
最初だからって「あ」から始めるのは、よ
くないようです。

1年生の廊下。3クラスともしっかりと
縄跳びを掛けてありますね。

これは2年生が学校たんけんでインタビュー
したことですね。図書館は50万円も本代に
かかっているのです。たくさん読んでね。
図書支援さんにインタビューしたようです。

これは、配膳員さんに聞きました。いい質問です。
給食のワゴンは、今20です。またクラスが増え
たら、21になりますね。九小のワゴンは多い方
ですね。

5月の教室から③


以前にも紹介しましたが、低学年の算数教室
には、子どもが黒板に書くときに使う台があ
ります。これは主事さんのお手製です。ミニ
跳び箱みたいでかわいいのです。

低学年算数担当の先生は、以前理科を指導
していたこともあり、メダカを育てる名人
です。動きが速すぎて撮れませんでしたが、
たくさん泳いでいました。種類によっては、
なんとメダカにも、絶滅危惧種に入るもの
があるそうです。大切に育ててくれてます。

5年生の廊下を見てびっくり。雲のような
雲画紙に、シートを入れただけで、こんな
見栄えがよくなりましたね。風が強い日も
作品がめくれずに安心です。
それにしても、大きくのびのびと書けてい
て、いい作品ですね。

5年生の係活動。飾りをしてhappyにさせる。
クイズやイラストでみんなを楽しませる。
アンケートを採って発表する。リクエストを
とってイベントを決める。全員遊びもする。
なんと1年生を楽しませる係も。高学年は係
活動を修正したり、追加したりできるように
なりますね。頑張って学級をもり上げて下さ
い!ところで「運命がきまる、すごロク係」
って気になりますね。

5年の発芽の実験です。空気がある・なし。水がある・なし。
温度が高い・低い。と一つだけ条件を変えて行ってますね。
あれ、発芽し始めているところも・・・。

大きな金魚がゆうゆうと泳いでいました。
涼しげですね。

1年生はあさがおの種を観察しましたね。
大きく描けましたねえ。塗るのも頑張り
ましたね。おやっ!

1年生の植木鉢、名前も書いてあって、準備完了。
きっと近々、種を植えますね!!楽しみですね。

5月の教室から②


4年生は、上砂公園に春さがしに出かけました。
テントウムシも、たくさんいましたね。大きく
描けました。

これは、花の散った桜などでしょうが、
上手ですねえ!びっくり。

これも4年生。漢字リレーと言って、新しく習った
漢字を順番で説明しているようです。読み方や、
熟語を発表しています。いいですね。あれ、今更な
のですが、「好き」って、「女の子」って書くのか
あ、成り立ちが知りたいですね。

これは、何の学習でしょう。図画工作では
ありません。

ヒントは、高学年の算数教室に置いてあった
ものを撮らせていただきました。わかりまし
たよね。

そうです。「線対称の図形」ですね。線対称の
図形って、きれいだなとなんとなく思っていた
ら・・・。

うおー!すごい、自主学習です。6年生。
眼鏡や、ダイヤモンド、平等院鳳凰堂、
東京タワー、国会議事堂・・・。
線対称の建築物って、たくさんありますね。
見た目が美しいですね。いい学習をしまし
たね。

5月の教室から①


くわのみカレンダーも5月!
こいのぼりがゆうゆうと泳いでます。

生活目標も5月。
「チャイムをまもろう」です。時間を守る
のは大事です。

キラリの掲示も5月。まごいとひごいが
すいすいと、泳いでいますね。

4年生は、教科書の詩を視写していました。
上手ですねえ。ところで、大きなくもとは
「雲」でしょうか、「蜘蛛」でしょうか。
担任時代によく子どもに質問しました。
盛り上がりました。

4年生、ヘチマですね。もうすぐ発芽しそうです。
楽しみです。

五日市街道


昭和46年。今から50年位前。砂川町の
お茶摘みの様子です。1971年にも、お
茶畑が広がっていたのですね。今でも、一
番町や、西砂町でもお茶畑が見られますね。

昭和35年頃、五日市街道と並んで流れる
砂川分水です。階段があって、この分水を
利用した、洗い場になっていますね。

砂川分水で遊ぶ子どもたち。涼しげでいい
ですね。五日市街道に車がたくさん通るよ
うになり、狭いのでこの分水を暗渠にして
歩道を作りました。今は水車小屋があった
あたりなど、一部が見られます。

これは、すごい。昭和35年の砂川町三番交差点
です。左に今もあるガリンスタンドが、建設予定
だとの看板が!車の形もレトロでいいですね。
たぶんこの交差点は、バス停などもあり、この頃
の交通の中心地だったのではないでしょうか。

何回かご紹介した、創立100周年記念誌「あしっこ」
にある、大正10年頃の絵地図です。とってもよくでき
ていて、思わずずっと見てしまいます。

大正10年ころには、五日市街道が重要な
生活道路。駐在所・自転車屋・まんじゅう
屋などが並んでいますね。今の五日市街道
にある門柱付近に文具屋さんがあったので
すね。

九小が生まれた流泉寺さんの辺りや三番交
差点付近が村役場や郵便局、旅館(!)な
どがあり、中心だったのではないのかなと
想像します。まだ西武線のない、大正10
年(ちょうど100年前!)の様子が分か
るすてきな絵地図です

【おまけ】
昨日ホームページを見たらアクセスが「888888」
人目となっていたので、保存しました。「8」がだるま
さんみたいですね。家の者に「おもしろいでしょう?」
と話すと
「それがどうしたの?」と言われ、確かに、とふと我に
返った次第です。でもぞろ目ってなんとなく目にとまり
ますよね。

ベジタブル・鳥・昭和の写真


今年の給食は、野菜について取り組むそうです。
4月は「うど」を使ったメニューがが3回あり
ました。校外学習で何度かうどむろ(地下で育て
ているところ)を見せていただいたことがありま
す。立川のうどは有名ですね。

体育部の先生が、過去の体力テストの最高
記録を調べて、掲示してあります。子ども
たちが、じっと見て目標にしているようで
す。今年は新記録がでるでしょうか!

やっかいな鳥の話を二つ。これは、にわとり
小屋に入ってえさをとる、通称「九小すずめ」
です。穴を何度ふさいでも入ってきては、おこ
ぼれをもらっています。一部の教職員には、
「九小すずめは太っている」ので有名です。

続いてまた照明灯のところに、カラスが巣を
作り始めました。卵をうむと、近くに来た人
を追いかけることもあるそうなので、今年も
業者さんに撤去してもらいます。

今日から5月です。昭和40年代くらいまで、
砂川地域では、田植えを行っていたところが
多く見られたそうです。

これは、昭和20年(戦争が終わった年)の
写真です。まだ、男女別学のようですね。お
かっぱ頭がかわいいです。大変だった頃だと
思いますが、子どもたちは昔も今も、元気を
くれる大切な存在ですね。二宮金次郎さんの
場所が今と違うし、木造校舎の様子も、貴重
な一枚です。