文字
背景
行間
日誌
2022年5月の記事一覧
梅雨に向けて
6月のことを水無月(みなづき)と言います。
あんなに雨が降るのに何で水のない月という
のでしょうか。水の月が、水無月に変化した
という説もあります。梅雨の時期は体調を崩
しやすいので、睡眠をしっかり取りましょう。
また6月21日の夏至は、太陽の出ている
時間が最も長い日です。昼の時間がなんと
14時間34分もあります。一番短い冬至
の日は、9時間45分しかありません。約
5時間も違います。校長先生は、季節のエ
ピソードを今日も朝会でお話しされました。
今日も、うれしいお知らせです。空手の大会で
なんと優勝しました!おめでとうございます!
このあと、1時間目に6年生と1年生の
兄弟学級による仲良くなる会です。これ
で3クラスとも仲良くなりました。
金曜日大雨で流れた、にこジャン大会の
本番です。(1年・2年・3年・くわのみ)
他は授業中で行います。
クラスのベスト記録や、それに近い記録が出て
みんな満足の拍手です。1学期の記憶から始まり
2学期・3学期の大会でさらに新記録を目指します。
国語の授業③辞書と友達
4年生の国語。説明文です。ごらんのように
アップとルーズの写真の良さや効果について
学びます。右下の写真興梠選手は、今は札幌
フォワードですね。
「写真と文章がどう対応しているでしょうか。」
という質問に、さっと辞書を出して「対応」の
意味を確認しています。ひくのも早くなってい
るそうです。
プリントはこんな感じで、写真の
説明を教科書の文から抜き出し、
それぞれの写真の題名を考えます。
まずは個人の作業。教科書の文と写真を
よく読みながら書いてます。
近くの友達と話し合い。より良い題名を
考えます。
次は全体で、写真の説明を決めました。
よく手があがるクラスです。
最後に題名を決めます。近くの人と
確かめ合ったりしていました。
よく辞書を使う習慣が身につき始め
ています。社会など他教科でも分か
らない言葉が出ると辞書を使うよう
になっているとのことです。いいね!
帰りがけに、「写して-!」と、家庭学習の
成果のノートです。漢字を頑張っていますね。
約束通り載せましたよ。これからも頑張れ!
今頃金曜日の給食紹介も何ですが、
きつねごはん ホキの磯辺揚げ 沢煮(さわに)椀
河内晩柑 牛乳 です。 ホキはオーストラリア付近の
深海魚です。きつねはあげが大好きなのできつねごはん
ですね。夢中で食べてしっぽが見えている人もいたりし
て・・・。
国語の授業②俳句
くわのみ学級4・5年生の国語です。
まずは漢字。「遊」という漢字です。
空書きしたり、プリントの練習のしか
たも、定番でしっかり覚えます。
色で、書き順を分かるように書いて
練習です。集中しています。
今日は俳句を作ります。前時で俳句を
いくつか視写しているので、俳句の約
束の確認です。
初めて作るので、写真からどんなことを
思ったか、見付けたかを確認しました。
これはいい方法だなあと思いました!
全員が俳句完成。そして全員が発表しました。
○かたつむりぬるっとしていて好きじゃない
○さくらの花びらがおちてきれいだな
○あじさいがきれいにさいてきれいだな
○菜の花がさわやかにゆれきれいだな
初めての句作だそうですが、いいですね。
たくさん作ってくださいね!
5年生は、あと10日ほどで八ヶ岳自然教室
ですね。くわのみ学級の5年生も調べ学習を
しているのですね。シジュウカラはネクタイ
をしているようです。
国語の授業①1年生
金曜日の1時間目は、ものすごい風雨
でした。校庭も大きな水たまりに・・・。
そんな中でも落ち着いて、1年生の
国語の授業。読むときの姿勢がいいで
すね。
「ねことねっこ」と言う授業です。ねこが
ねっこをとびこえて・・・というわずか4行、
8文節の短い文ですが宝の山なんです。
先生ががわざと間違っている文を掲示すると
1年生大さわぎ。次々と「っ」を見付けては
訂正します。
次々に見付けて手を上あげますが、これまた
いい手のあげ方ですね。
今度は手をたたきながら読みます。
「っ」のところを意識して読む工
夫ですね。
最後にひらがな「わ」の練習。字の形を
気付かせ、空書き(写真)、プリントで
なぞり書き、練習という方法は、漢字の
練習と同じです。1年生、ひらがなの勉
強も残りが見えてきました。後半戦です。
ノートが大事(5年・算数)
5年の算数。「かけ算の世界を広げよう」と
いうところです。まず基本の長方形は正解。
次に長方形が二つついたような形。
これをいろいろなやりかたで、計
算しました。
計算したり、板書を移したり、1時間の間に
書くことの多い場面ですが、頑張ってます。
みんなのノートを見せてもらいました。
丁寧で書くことを工夫していますね!
これも色分けして、分かりやすく
書いていますね。
この時間の最後の方の黒板です。これを
しっかりノートに書きながら、考えるこ
とが大事ですね。
子ども達はまだ使わない言葉ですが、
「交換法則・分配法則」など、4つの
工夫をすると、複雑な計算を簡単にでき
ることに気付きまとめました。
木曜日の給食は、大人気のジャージャー麺 ジョアに
レモンゼリー! ハートのニンジンがあるかもしれな
い茎わかめスープと、奇跡のメニューでした。
そのあとの掃除。この階段はゴミがたまり
やすいのですが、一生懸命やってくれました。
わずかの時間に、こんなに集まりました。
職員室に見せに来てくれましたよ。
くわのみ学級の、このクラスの今週の目標は
「はやおし あいさつ」。って何でしょう。
質問したら、先に挨拶できるといいね、という
ことです。くわのみ職員室の前を朝と帰りに
通る時は「おはようございます!」
「さようなら!」と先生方に挨拶をする、気
持ちの良い子どもたちです。
ちなみに、我が家では、はやおしあいさつなら
ぬはやおし「美味しい」です。作ってもらって
るのに忘れてはいけせん。
資料から推測する(5年・社会)
木曜日の社会、5年生。これは美しい
沖縄の有名な橋です。沖縄県の人気の
秘密を考えます。
日本で人気の県の一つ沖縄県。オレンジ色は
外国観光客だそうです。2色の棒グラフの読
み方は社会科でも大事。
柱状グラフは降水量。折れ線グラフは
気温。この二つのグラフの合わさった
グラフも、高校の地理に至るまで、大
事なのです。降水量が多く、冬でも暖
かいことが読み取れました。
さらに教科書やネットで調べたデーターなどを
説明しながら、資料の読み取り方を学びます。
基本中の基本。大事なところです。
多くの資料から沖縄の魅力を見付けます。
まずは一人調べ。
次にグループで紹介し合い、最後は全員で
共有しました。社会や理科は教科書・資料
集など、多くの資料から考えるのが、高学
年ですね!
先生の資料の中でびっくりしたのは、沖縄県は
3月に海開きをするそうです。つまりもう海の
シーズンまっただ中ですね。そして海がきれい。
子どもたちが見付けた人気の秘密のひとつでした。
立川市民科②(6年生)
6年生で立川市民科の授業がありました。
「いいね!立川 ~魅力再発見~」という
授業の1時間目、導入のところです。
立川や砂川地域の魅力を、発見・再確認して
郷土愛を深めます。そして調べたいことを、
見付けて調べます。立川市の財政力は、市部で
なんと4位!
立川駅は多摩地域最大の乗降人数。
立川は、多摩地域の交通の要です。
昔から映画館が多く(キネマ)、芸術の
街でありました。今もキネマ通りという
名前が残ります。北口には今も映画館が
あります。
新ゴジラなど、映画のロケ地。アニメでも
聖地と言われています。
(そういえば、平成末期版の、「ガッチャ
マン」では未来都市風の立川が舞台でした。)
右の木根尚登さんは、6小卒業生。
6小生と一緒に、6小の周年の歌を
作ったそうです。
相棒でおなじみ水谷豊さんは、四小出身
だそうです。
全国的に有名な、ファーレアートの
芸術作品群。
立川まんがパークなど、ユニークな施設が
いっぱい。
藤幼稚園は、園児の数「日本で3位!」
阿豆佐味天神社・獅子舞・など有形無形の
文化財がたくさんあるのも魅力です。
昭和記念公園は来場者が一億人を超えました。
もとは砂川基地という米軍の基地でした。
飛行場は九小のすぐ目の前にまであった
そうです。
立川市・砂川地域にある第九小学校。
今年で150年を迎えます。このほか
にも紹介しきれないほどの、ものすご
くさんのスライドを見ました。準備し
た先生はさぞかし大変だったろうと思
います。子どもたちと一緒に、いいも
のを見せてもらいました。
かけ足で、立川の魅力を学んだ子どもたち。
感想や調べたいことなどを熱心に書きました。
どんな学習になるのか楽しみです。
(今週の授業の紹介は続きます。)
立川市民科①アートウォール(全学年)
建築中の新清掃工場の壁を、大山小学校さ
んと九小の子どもたちの作品で飾ります。
名付けて「アートウオール(芸術の壁)」
立川市と建築業者さんのコラボで、
計画・ご指導をいただきました。
地域を学び、地域に学ぶ「立川市
民科」の授業です。
材料となる木を塗ります。少し桃色の
ある「ピーチ」という色だそうです。
大山小学校さんは違う色だそうです。
工場が完成したら、見に行けるそう
です。1時間目から6時間目までか
けて、全学年・全学級の子どもたち
が、参加しました。
今年度教科になった「立川市民科」の
授業です。当分の間、清掃工場を飾る
子どもたちの共同制作です。
委員会紹介(児童集会)
今日の児童集会は「委員会紹介」です。
校長先生のお話。それぞれの委員会は学校を
安心・安全にするためにいろいろなところで
活躍しています。今日は委員長の紹介です。
しっかり聞きましょう。
図書委員会は、本の貸し出しや棚の整理をしています。
また、6月には読書週間もあり、準備をします。
環境整備委員会は、黒板クリーナーの手入れ
や、掃除用具の点検など、学校を、キュキュ
ッときれいにします。
保健委員会はトイレのペーパーや、石けんを
取り換えたり、みんなの健康のために頑張っ
ています。
集会委員会では、みんなを楽しませる
集会ができるよう、頑張っています。
放送委員会は、朝や下校時に放送を
します。給食の時の放送も楽しみに
してください。
くわのみ環境整備委員会では、下駄箱など
を掃除したりして、学校がきれいになるよ
う活動しています。
体育委員会は、体育倉庫などを掃除
したり、にこジャンの記録証を作っ
たりしています。
音楽委員会は、月水金の休み時間に練習を
しています。行事などで演奏します。楽し
んでもらえるとうれしいです。
たてわり委員会は、たてわり班活動を計画・実
行しています。6月には九小子ども祭りも行い
ます。
代表委員会は、第九小学校の学校生活をよくする
ために活動をします。150周年にふさわしい活
動をします。協力してください。
本当はメモがとれないくらい、もっとたく
さんの内容を。丁寧に紹介をしていました。
暗記している人、紙は持つけれどなるべく
みんなの方を見て話している人など、堂々
とした話しぶりでした。毎年この委員会紹
介は感心していましたが、今年も素晴らし
かったです。
次回は「立川市民科」の取組を紹介する
予定です。
説明文の基本(3年)
3年生の国語の授業。授業の最初に
新出漢字の練習です。
意味や書き順を確認したと、書き順に合わせて
なぞり書きです。ノート練習は宿題。
教材文を一読した後、このような文を「説明文」
といい、「たんぽぽのちえ」等もそうだったと
確認。「あー!」と言う声もあちこちで。
そして、説明文には「初め・中・終わり」が
あることを確認。そして問いかけの文と問い
かけの答えの文を見付けてノートに書きます。
説明文の基本で、とても大切なところ。少
し難しいかと思っていましたが、みんなで
文を見付けることができました。
最後に、この説明文に書いてあった、言葉遊び
から、アナグラムの問題。順番を変えると意味
の違う言葉になります。
(例)せっけん(石けん)→けっせん(決戦)
先生の問題
勝つ準備(かつじゅんび)→美術館(びじゅつかん)
おみごと!子どもたちも正解者がいました。
副校長が作ったおまけの問題
あんときのにおい(あん時の匂い)
→あんとにおいのき(アントニオ猪木)
お粗末!
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
3
0
1
1
2
8