日誌

学校の出来事

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO36

校長日誌 西砂の空から NO36(2015/6/14)

日光道中膝栗毛④
「バスの秘密」

ただいま9時15分。日曜日出発のおかげで全く渋滞なし。ということで、10分前にトイレ休憩を終えています。
で、バスの秘密。
まず、ナンバープレート。2号車は「1111」のゾロ目。1号車は「2121」覚えやすくなっています。
もっとすごいこと。なんと、1号車は、ジャイアンツの一軍の選手を何度か乗せたとのこと。さらには、今私が座っている席は、原監督が座っていたとのこと。ジャイアンツファンの私としては大感激。(ちなみに、私は原監督と誕生日が一週間違いの同い年です。)

ただ、この事実を戸島先生が子供たちに伝えたところ、反応は思いの外薄かった。理由は、子供他のほとんどがライオンズファン。(さすが立川!)

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO35

校長日誌 西砂の空から NO35 (2015/6/14)

日光移動教室道中膝栗毛③

出発式を写真で紹介します。

校長講話。

日光移動教室のスローガン発表。

代表の言葉。

見送りに来てくださった保護者の皆さんに「行ってきます!」
たくさんのお見送りありがとうございます。今年は日曜出発ということで、お父様のお見送りがいっぱいいらっしゃいました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO34

校長日誌 西砂の空から NO34  (2015・6・14)

日光道中膝栗毛②

出発式校長講話です。
「おはようございます。今、雨ですが、心配ありません。
さて、日光移動教室を一生の思い出にしましょう。そのために、3つポイントを言います。
一つ目。ルールとマナーを守りましょう。校長先生は、見ての通り名札をつけています。立川市立西砂小学校の校長先生であることを胸を張って言えるから名札をつけられるのです。だから、ルールとマナーについて心配はしていないのですが、人間、楽しいとついついはしゃいでしまいます。ついつい悪ノリしてしまいます。そんな時に、大切なのは仲間です。ルールとマナーを守れていない人がいたら、お互いに声を掛け合ってください。
二つ目。協力しましょう。友達同士が協力できるのは当たり前です。日光では、普段あまり話をしない人と協力してください。校長先生も今でも心に残っているのは、いろいろな人と協力した時です。
三つ目。なんでも見て、なんでも聞いて、なんでも体験してください。日光には大自然があります。世界遺産があります。なんでも見て、なんでも聞いて、いろいろな香りを嗅いで、なんでも体験してください。
そうすればきっと一生の思い出に残る日光移動教室となるでしょう。」

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO33

校長日誌 西砂の空から NO33  (2015・6・14)

日光道中膝栗毛①
日光移動教室出発??

日曜日出発の日光移動教室。私にとっては、三十数年の教員生活で初めてです。
朝6時25分に私が学校に到着すると、すでに先生方はバリバリと働いていました。(引率以外の先生方も8名見送りに来てくれました。)こういうチームワークが、「チーム西砂」です。
梅雨なので当たり前ですが、朝は雨。でも、学年主任の戸島先生が力強い言葉を言ってくれました。
「雨はなんとかします。」
名言です。
では、行ってきます。

追記:添乗員さんは、今までに日光に百数十回行ったことがある超ベテラン。安心です。

喜ぶ・デレ 今日の給食 2015/06/08

今日の給食 2015/06/09 

 またも昨日の給食の紹介です。すみません。即時性がなくて。
 
 6月8日のメニュー:味噌ラーメン、豚肉とキクラゲの炒め物、パイナップル蒸しパン、牛乳。

 ラーメンは私の大好物です。遺伝なのか、我が子も大好物。先日夕食でラーメンを食べた我が子曰く、
「ああ、美味しい!毎日、いや毎食ラーメンでもいいなあ・・・。」
 これを聞いた私は
「さすが、我が子だっ!!」
と言おうとすると、妻が
「毎食ラーメンだと、栄養が偏るよ。」
とのこと。
 私は、
「そうだね。給食のように、いろいろな料理を食べないとね。」
と我が子に言いました。(長いものには巻かれろ、ですね。)

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No32

校長日誌 西砂の空から No32 (2015/06/06)

「防犯カメラの設置へ向けて」
 


防犯カメラをどの場所に設置したら有効か、皆で知恵を絞りました。

緑が多い西砂学区は、その分、暗がりが出きます。

今後、立川市が関係機関と連携し、設置場所の選定を慎重にしていきます。

 本年度本校学区に防犯カメラが設置される予定です。
 その設置候補地を学校が決め、市に提言することになりました。先日PTA役員の皆さんと本校管理職とで学区を回りました。
 さすがは西砂小学校PTAの皆さん。私たちが把握しきれていない、不審者が出没しそうな場所を次々と指摘してくださいました。

喜ぶ・デレ 今日の給食 2015/06/05

今日の給食 2015/06/05

今日のメニュー:ビビンバ、中華スープ、ミックスフルーツ、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No31

校長日誌 西砂の空から No31(2015/06/05)

「キングカズに学ぶ」

 全校朝会でサッカー元日本代表の「キングカズ」こと、三浦知良選手を紹介しました。

 皆さんもご承知のように、キングカズは、某テレビで有名なスポーツ評論家から「おやめなさい」と引退勧告を受けました。
 これに対し、カズのファンはもちろん、多くのサッカーファンから、反対の声が上がりました。
 キングカズのファンの一人である私も、テレビ取材に対し、キングカズがどのように答えるのか興味をもっていました。私の予想は、「色々言う人がいますが、私はそんな雑音を気にしません。」というような答えでした。
 しかし、結果はさにあらず。キングカズは、「もっとがんばれ、という意味だと思う。」と答えたのです。すごい!
 これを踏まえ、私は全校朝会で「何か言われても、くじけない、へこたれないこと」「マイナスをプラスにする前向きの姿勢」を子どもたちに伝えました。(かくいう私もなかなかキングカズのようにはいきませんが、見習いたいですね。)

喜ぶ・デレ 今日の給食 (2015/06/04)

今日の給食 (2015/06/04)

 これこそ、本当の今日の給食です。

メニュー:メルルーサのエスカベッシュ、マカロニのソテー、ポークビーンズ、ココアマーブルパン、牛乳
食べながら、「ああ、アメリカだ。」と思わずつぶやきました。そうです。そんなノスタルジックな気持ちにさせてくれるような給食でした。美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 今日の給食(2015/06/04)

今日の給食 (2015/06/04)

 またも「今日の給食」と言いながら、一昨日・昨日の給食紹介です。
 まずは一昨日の給食。

メニュー:チキンカツ、ボイルキャベツ、粉ふきいも、とろとろ豆スープ、牛乳
チキンカツがさくさくでおいしゅうございました。

そして昨日の給食。

メニュー:ひじきご飯、イカのサラサ焼き、味噌けんちん汁、バレンシアオレンジ、牛乳。超和食。
バレンシアオレンジといえば、ALTのディエゴ先生の出身は、スペインのバレンシア。バレンシアオレンジも美味しゅうございました。

校長日誌 西砂の空から NO30

校長日誌  西砂の空から  NO30(2015/5/27)

「八ヶ岳騒動記15」

山荘名物、カレーライスを堪能した後は、閉校式。

山荘の管理人さんから子供達へ一言。あったかい言葉でした。

児童代表の言葉。原稿を見ずに、自分の言葉で語れました。

数々の思い出を胸に帰路につきました。

※2時55分現在、八王子インターをおりました。ここから30分くらいで帰校の予定です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO29

校長日誌  西砂の空から  NO29(2015/5/27)

「八ヶ岳騒動記14」

長縄練習でお腹が空いたようで、山荘での最後の食事、カレーライスは大人気??


子供達のカレーライスを食べるペースは非常に早く、あっという間におかわりの行列が。
おかわりで一番食べた子供は、何と4杯??
それだけお腹が空いていただけでなく、山荘のカレーライスが美味しかったということでしょう。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO28

校長日誌  西砂の空から  NO28(2015/5/27)

「八ヶ岳騒動記13」
クラフト体験が順調に終了したため、昼食まで30分ほど時間が余りました。そこで、長縄跳びの練習をやることになりました。さすがは五年生。


目標とする1分間100回には届かなかったものの。いいスピードで跳べていました。何より良かったのは、縄に引っかかった仲間に「ドンマイ!」と励ます言葉が飛び交っていたことです。

※今、中央道の車中から実況中継中です。運良く、中央道の集中工事は、八王子インターの東側のようです。道路も空いていて、スイスイ進んでいます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO27

校長日誌 西砂の空から NO27(2015/5/27)

「八ヶ岳騒動記12」
たっぷり時間をとってクラフト体験をしました。
スタッフの皆さんのアドバイスもあって、子供達にとって満足のいく体験活動となりました。

鉛筆立てグループ。個性が光っています。

リース作りグループ。自宅の玄関に飾れますね。

鉛筆作りグループ。鉛筆が手作りってすごいですね。

草木染めグループ。世界にたったひとつのハンカチです。

2時15分現在釈迦堂サービスエリアを出ました。渋滞がなければ、四時過ぎに到着する可能性があります。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO26

校長日誌 西砂の空から NO26(2015/5/27)

「八ヶ岳騒動記11」
クラフト体験。

まずはスタッフの方々と挨拶。

体験会場の小体育館へ。見てください。この靴の後始末。さすがは西砂小。

鉛筆立てグループ。ビーズを器用に松ぼっくりにつけていきます。

リース作りグループ。

鉛筆作りグループ。芯を通す穴を開けるのが大変です。

草木染めグループ。染め初めの色は緑色。それが時間の経過とともに青色に変わっていきます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No25

校長日誌 西砂の空から  (2015/5/27)

「八ヶ岳騒動記10」

最終日の朝。天気は今日も晴天。(晴れ男だから。)子供達は元気です。


山荘で最後の朝食。ロールパンがとっても美味しゅうございました。
子供達は今、部屋や廊下、階段、玄関などを徹底掃除中です。皆一生懸命で、さすがは西砂。(この言葉は、子供たちによると、私の口癖だそうです。)
「立つ鳥跡を濁さず」の言葉を実践し、実感することは大切です。
(ちなみに、5年生の担任の先生たちは、「次に使う人たちの事を考えて後始末しましょう。」と言っています。)
今日はこれからクラフト体験です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO24

校長日誌 西砂の空から NO24(2015/5/27)

「八ヶ岳騒動記⑨」
2日目の続き

食堂の全景。ホグワーツ(ハリーポッターの学校)の食堂のよう?

立川山荘最後の夕食。メニューも豪華でした。

美味しい食事に思わずピースサイン。

テーブルに鍋が見えますか?この鍋の中身は、何とラーメン。子供達は大喜びでした。

夕食後は、ナイトハイク。
「怖い、怖い。」と言うので、「じゃ、やめる?」と聞くと、「いえ、やります??」との反応。怖いもの見たさということでしょうか。
ナイトハイクでは、皆大きな声で絶叫。いいストレス発散になったことでしょう。
消灯後は、皆爆睡。さすがに疲れたのでしょう。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO22

校長日誌   西砂の空から  NO22  (2015/5/26)

「八ヶ岳騒動記⑦」

2日目のメインイヴェント、ハイキング。


ハイキングは3グループのため、三人のガイドさんに来ていただきました。3名ともヴェテラン。安心してガイドをお任せできます。

観察コースのガイドさん、竹内さん。八ヶ岳周辺の山々はもちろん、動植物についてもとても詳しく、教員も初耳のことばかり。

途中、美し森で休憩。八ヶ岳や南アルプスの眺望が抜群??

美し森でのお楽しみ、ソフトクリーム。子供達はあっという間に平らげ、「 もう1個食べた?っ??」を連発。分かります。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO23

校長日誌   西砂の空から  NO23   (2015/5/26)

「八ヶ岳騒動記⑧」

ハイキングの続き。

清泉寮に到着。遠景には赤岳。

立川山荘が清泉寮まで届けてくださった、作りたてのお弁当を美味しくいただきました。


ハイキングの途中の牧場から八ヶ岳を望む。晴れ男万歳??

合計10キロ以上以上の道のりで子供達も最後はばて気味でしたが、景色を堪能し、鳥や虫のさえずりを楽しみ、美しい草花をめで、十二分に大自然を味わった1日でした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO21

校長日誌 西砂の空から  NO21(2015/5/26)

「八ヶ岳騒動記⑥」

二日目の朝を迎えました。天気は今日も晴れ。子供達は元気です。

朝の会。先生から昨日の反省や今日の予定について話がありました。

児童代表の言葉。緊張しつつも、自分の言葉で、堂々と言えました。