日誌

学校のできごと

たてわり班活動(全学年)

12月7日(水)朝方かなり冷え込みましたが、すがすがしい青空が広がりました。

8時30分からたてわり班活動を行いました。

教室のゲームだけでなく、校庭や体育館で体を動かしました。










「がん教育」(6年生)

12月7日(水)6年生の2時間目、「国家公務員共済組合連合会 立川病院」の医師である秋山先生をお招きして、「がん教育」を行いました。

「がん教育」の授業は、当校初めての取り組みです。

この教育の必要性から説き起こし、細胞やがんの仕組み、発症数、原因など様々な角度からお話しいただきました。
特に、生活習慣による予防や、検診による早期発見が重要であることなどを理解しました。
がんについて正しく知ることが、暮らしやすい社会づくりにつながることがよく分かりました。

子どもたちは、熱心に聴き入り、先生の質問にも活発に答えていました。

秋山先生、今日は貴重なお話をどうもありがとうございました。




授業の様子(2年1組)

12月6日(火)朝方は小雨が降り続き気温が低くなっていましたが、
次第に陽が射してきました。

2年1組の3時間目は算数です。

今日は「くふうして数えよう」です。
並んでいる●の数を数えるにあたり、全体を二つに分けたり形を変えたりして工夫します。
いろいろな数え方があることを、自分の頭で考えながら学びました。








野菜販売(レッツトライ農業)

12月6日(火)5年生は、総合的な学習の時間「レッツ・トライ・農業」の
収穫物を販売しました。

体育館にズラリと並んだ新鮮な野菜たち。

子どもたちの熱心な声かけの効果もあってか、
あっという間に売れ切れてしまいました。
ご購入いただきました保護者や地域の皆さま、まことにありがとうございました。







全校朝会(校庭)

12月5日(月)本日は、校庭で全校朝会を行いました。

校長先生からは「人権」についてのお話がありました。

これから話すことは、とても大切なことなので、毎年お話ししています。
「人権」とは、「人間が人間らしく生きる権利」です。言い換えると、「すべての人を大切にする」ということにつながっていきます。例えば、子ども、高齢者(お年寄り)、障がいのある人、外国人など、「全ての人を差別しない」ということです。

12月4日~12月10日の1週間を人権週間といい、最終日の12月10日は世界人権デーと定められています。今週は、いつもより「友達を大切にする」ということを意識して過ごしましょう。

校長先生が前に話した「暴力はどんな理由があっても許さない」ということも、「全ての人を大切にする」という「人権」に関わる大切なことです。子ども同士の暴力はもちろんですが、大人による子どもに対する暴力もあってはならないことです。もし、大人から暴力(殴る・蹴るなど)を受けた、嫌なことを言われた・されたことがあったら、すぐ近くの先生に知らせてください。

南砂小学校では、皆さんが楽しく学校生活を送れるように、暴力・性暴力などがないかを調査します。大切な調査なので、困ったことがあったら正しく書いてください。場合によっては、校長先生や副校長先生がお話を聞くこともあります。困ったことがあったら、一人で悩まず相談してください。

また、本日は早朝から、PTAや地域の方々が、通学路や門の前で「さわやかあいさつ運動」にご参加くださいました。今、前に並んでいる方々を見かけたら、すすんであいさつをして顔見知りになれるとよいな、と思います。これから、お世話になることがあるかもしれません。校長先生に続いて、「よろしくお願いします」と言いましょう。

(全員で)「よろしくお願いします」

PTA及び地域の方々、本日は朝早くより、どうもありがとうございました。

最後に、12月の生活目標「物を大切にしよう」と給食目標・保健目標を確認しました。




「さわやかあいさつ運動」

12月5日(月)栄町青少健・PTA主催の「さわやかあいさつ運動」が行われました。
主催者の皆さまには、子どもたちの登校時、西門、北門及び通学路等で
声かけをしていただきました。
早朝また寒さの中、まことにありがとうございました。
地域・保護者の皆さまには、普段から子どもたちを見守っていただいております。
改めてお礼申し上げます。
子どもたちは、元気よく、そしてさわやかに「おはようございます」と挨拶して校門
をくぐっていました。





なわとび旬間最終日(全学年)

12月2日(金)朝方は気温がグッと下がりましたが、次第に穏やかな日和となってきました。

「FIFAワールドカップ カタール大会」グループリーグ(E組)は、日本代表が強豪スペインを2-1で破り、2大会連続(4度目)の決勝トーナメント進出を果たしました。

なわとび旬間は今日が最終日。
中休みに全クラスが、どれくらいの回数、長縄を跳べるか記録計測を行いました。
第1位は6年1組の181回でした。

ワールドカップの勝利で沸き立つ日本。子どもたちも元気をもらったのか、普段以上に勢いよくジャンプしていました。

                  1年生


                  2年生


                  3年生


                  4年生


                  5年生


                  6年生

授業の様子(3年2組)

11月30日(水)早いもので、11月も最終日を迎えました。
今日は、曇り空で湿度が少し高めですが、気温の方はしのぎやすくなっています。

3年2組の2時間目は体育です。

はじめに、縄跳びの練習です。
11月22日(火)からの「なわとび旬間」は、明後日12月2日(金)最終日に
長縄の回数記録を行います。
2組はすでに60回をクリアーしているので、65回を目指しています。

マット運動については、近々テストを行います。前転と後転の二つです。
両手をしっかりつくことと、回る時に足をそろえていることがポイントです。

子どもたちは、縄跳びとマット運動の両方に一生懸命取り組んでいました。
これから中休みに、校庭で大繩の練習をします。








授業の様子(2年2組)

11月29日(火)朝から肌寒く、小雨がパラツキ始めましたが、
子どもたちは元気に学校で過ごしています。

2年2組の3時間目は国語です。
漢字を二つ、「科(か)」と「工(こう)」を学習しました。
空書きをしてドリルで書く練習。先生に丸付けをしてもらいました。


全校朝会(オンライン)

11月28日(月)朝から気温が低めとなっています。
11月も終わりに近づき、週後半は12月に入ります。

昨夜はワールドカップで、日本がコスタリカと対戦しました。
前回は、日本が過去4回優勝経験があるドイツを破り、世界中の注目を浴びました。
しかし昨夜は、とても残念でした。
サッカーは、何が起こるか分かりません。次のスペイン戦に期待しましょう。


8時30分から、全校朝会をオンラインで行いました。

校長先生からは、「いじめ防止授業」についてお話がありました。

先週24日(木)に、5年生に向けて「いじめ防止授業」を行いました。
弁護士という法律の専門家の方に、ゲストティーチャーとして授業をしていただきました。
このことは、すでにホームページに載せてあります。
とても大切なお話なので、「学校だより」にも載せる予定です。

皆さん、いっしょに考えましょう。
もし、皆さんのクラスでいじめがあったとします。
いじめには、次の4つに関係する人がいます。

①いじめる人
②いっしょになって冷やかす人
③いじめられている人
④いじめを回りで見ている人

①の「いじめる人」に対しては、いじめはいけないことだと教えてあげる必要があります。本人は「ふざけているだけ」と思っているかもしれません。
②の「いっしょに冷やかす人」は、自分がいけないことをしていると気付く必要があります。
③の「いじめられている人」は、すぐ近くの人に相談することが大切です。先生やお家の人、友達でもよいです。一人で悩まないことが大切です。
④の「いじめを回りで見ている人」は、見て見ぬふりをしないで、やはり相談したり、勇気を出して「いじめはやめなよ!」と言ったりすることもできます。

いじめはあってはならないことですが、もしもいじめが起きてしまったら、「いじめをなくすためにどうしたらよいか」を真剣に考えて行動してください。
いつも相手の気持ちになって行動することを心掛けましょう。

校長先生のお話の後、第76回立川市民体育大会で優秀な成績を成績を収めたサッカークラブ「POMBA立川FC」所属の6年生ほかの表彰を行いました。

これから寒い季節に向かいます。
新型コロナウイルスの新規感染者数も、依然として高い水準で推移しています。
引き続き、感染対策や健康に留意して生活しましょう。

                 5年1組


                 5年2組


                 6年1組


                 6年2組

校庭キャンプ・キャンプファイヤー

11月27日(日)午後4時から栄子連主催の「キャンプファイヤー」が開催されました。
夕焼け空とともに火が起こり、夜空に輝く三日月とともにファイヤーも輝いていました。

救命救急講習(6年生)

11月25日(金)朝方は少し肌寒く感じられましたが、昼頃には温かくなりました。

6年生は、3・4時間目に救命救急講習を受講しました。
東京消防庁立川消防署の方々を講師としてお迎えし、AEDの使い方や心臓マッサージの仕方などについてパンフレットや体験学習で学びました。

併せて、教室でビデオを見て理解を深めました。

立川消防署の皆様、本日はどうもありがとうございました。

写真は6年1組の様子です。










教育実習生授業(5年1組)

11月22日(火)5年1組の5時間目に、教育実習生が体育の授業を行いました。

単元は、陸上運動「走り高跳び」です。
友達のよい動きや変化を見つけたり、考えたことを友達に伝えます。
リズミカルな助走を心掛け、踏み切りの仕方を工夫したり、記録を計測したりしました。
決まりを守り、皆で仲良く励まし合って跳ぶ練習をすることができました。

10月31日(月)からの教育実習は、本日11月25日(金)で終了です。
先生、教育現場での奮闘、お疲れさまでした!!




















学芸会 児童鑑賞日①(3年生)

すでに「校長室の窓」でもお伝えしていますが、11月18日(金)の学芸会児童鑑賞日の様子を学年別にご報告させていただきます。

      校長先生の挨拶

トップバッターは3年生です。
『オズの魔法使い』を、みんなで力を合わせて演じ切りました。不思議で面白い世界を表現して、観る人を楽しませてくれました。






学芸会 児童鑑賞日②(2年生)

11月18日(金)学芸会児童鑑賞日の2番目の演技は、2年生『はたけのしたはおおさわぎ』です。

練習の成果が出て、ゆっくりはっきり、大きな声で台詞を言うことができました。全員で力を合わせて、一つの劇を創り上げました。






学芸会 児童鑑賞日③(5年生)

11月18日(金)学芸会児童鑑賞日の3番目の演技は、5年生『ライオンキング』です。

一人一人が自分のパートをしっかり演じるとともに、全体劇を皆の絆で創り上げました。
合唱からは、”サークル・オブ・ライフ”の心が伝わってきました。






学芸会 児童鑑賞日④(1年生)

11月18日(金)学芸会児童鑑賞日の4番目の演技は、1年生『おたまじゃくしの101ちゃん』です。

頑張って練習してきたので、はっきりゆっくり台詞を言うことができました。
かわいらしい沼の生き物になり切りました。





学芸会 児童鑑賞日⑤(4年生)

11月18日(金)学芸会児童鑑賞日の5番目の演技は、4年生『魔法をすてたマジョリン』です。

一人一人が自分の役をしっかり表現でき、全体からは思いやる心と感謝することの大切さが伝わってきました。明るく楽しい気持ちにさせてくれました。






学芸会 児童鑑賞日⑥(6年生)

11月18日(金)学芸会児童鑑賞日の最後の演技は、6年生『エルコスの祈り』です。

笑いあり、友情ありの劇です。一人一人が物語に向き合いながら工夫して演じ、全体を創り上げることができました。






学芸会 保護者鑑賞日(追補)

「校長室の窓」ですでにお伝えしていますが、11月19日(土)の学芸会保護者鑑賞日について追加で写真を掲載します。



                  3年生


                  2年生


                 5年生


                  1年生


                  4年生


                  6年生

授業の様子(4年生)

11月16日(水)抜けるような青さの秋空が、広がっています。

昨日15日(火)の東京都内の新型コロナウイルスの感染者数は、
1万1,196人と今年9月14日以来、約2ヵ月ぶりに1万人を超えました。
全国でも、およそ2ヵ月ぶりに10万人を超えています。感染は拡大しており、
改めて防止策を徹底する必要があります。

4年生の3時間目は体育です。
1組は鉄棒と縄跳びの練習をしました。皆で大繩も跳びました。
2組はティーボールです。皆、思いきりバットを振っていました。

                 4年1組

                 4年1組


                 4年1組


                 4年2組


                 4年2組


                 4年2組


小中連携外国語活動(6年生)

11月14日(月)6年生の2・3時間目に、立川第二中学校から先生をお迎えして、
小中連携外国語活動を行いました。

今日は、英語で自分の町を紹介する活動です。
名所をランキングしながら、グループで会話練習をしました。
その他、カルタ取りで単語を学習しました。

中学校の授業に、前もって触れるよい機会となりました。

写真は、3時間目の6年1組の様子です。




全校朝会(オンライン)

11月14日(月)少し気温が低めですが、過ごしやすい朝となっています。

8時30分から、全校朝会をオンラインで行いました。

校長先生からは、「紅葉と黄葉」についてお話がありました。

今週の金曜日と土曜日は、いよいよ学芸会ですね。皆さん、一生懸命練習していますね。
今年の学芸会が今までと違うのは、コロナ禍のためマスクを着けて行うところです。
そのため、セリフがよく聞こえない場合があります。
体育館の後ろの人まで声が届くように、しっかり前を見て、ゆっくり、はっきりとセリフを言ってみてください。
また、人が集まっていると誰がセリフを言っているのか分からないので、できるだけ広がるとよいですね。
劇を演じるときも「密を避ける」ことが必要です。近頃、新型コロナの新規感染者が増えてきて心配です。学校でも家でも、手をしっかり洗う、換気を行うなどに気を付けながら生活してください。

さて、皆さんはこの土日に何をしましたか?
校長先生はジョギングをしました。少し長い距離を走ったので疲れましたが、汗をかいて気持ちがよかったです。ジョギングをしながら景色を見ると、木の葉が赤や黄色になり、とてもきれいだなぁと感じました。

皆さんは、「紅葉(こうよう)」という言葉を知っていますか?
「紅」は赤という意味なので、葉が赤くなるということです。では、葉が黄色くなることを何と言うか知っていますか?
同じように「紅葉」と呼ぶこともありますが、正確には「黄葉(おうよう)」と呼びます。
ではなぜ、「紅葉」や「黄葉」は起こるのでしょうか?

植物は、光合成と言って、太陽の光(日光)を浴びて養分を作っています。夏には、「クロロフィル」という葉を緑色にする色素が増えます。ところが、秋になり太陽の光が弱まり気温が下がってくると、この色素の力が弱くなってしまいます。ですから、気温が下がり始める今頃、紅葉や黄葉がよく見られるというわけです。もう少し詳しく知りたい人は、是非調べてみてください。

この時期、皆さんが毎日歩いている通学路には、葉がたくさん落ちています。どんな色をしているか、是非見てください。

児童集会(全学年)

11月11日(金)穏やかな晴れの日となっています。

8時30分から児童集会(全学年)を行いました。
今日は「フライングゲーム」です。
投げられたモノを一瞬だけ見て、それが何かを当てるゲームです。
各クラスで答えを一つ決めて、ディスプレイに映し出します。
今日のお題は、筆箱、トイレットペーパー、黒板消し、アンパンマンなどでした。

本当に一瞬しか見ることができず、なかなか難問でした。
集会委員の皆さん、楽しい企画をどうもありがとう!!

        4年1組               4年2組

放課後子ども教室「遊~YOU~」

11月9日(水)放課後子ども教室「遊~YOU~」の様子です。
スタッフ、保護者の方々が、サポートしながら見守りをしてくださいます。
今日は、宿題、読書、工作などをしました。
スタッフ、保護者の皆さま、いつもありがとうございます。




学芸会練習(3年生)

11月9日(水)朝方は気温が低めでしたが、昼頃にはちょうどよい陽気になってきました。

全学年で、学芸会の練習が続いています。

3年生の『オズの魔法使い』も完成に近づいてきました。
今日は、はじめに先生から演技中の注意事項を聴きました。
練習の方は、背景や照明を本格的にして「通し」で行いました。

本番の雰囲気をつかめたでしょうか。
セリフも覚え、歌や動きもしっかりできていました。






授業の様子(2年生)

11月8日(火)さわやかな秋風が吹いています。
今夜は、1580年7月以来442年ぶりという天体ショー、「皆既月食+天王星食」が見られるかもしれません。天候がよい状態で、はっきりと見えるとよいですね。

2年生の3時間目は体育です。
今日は、ボール投げの練習の後、ボールゲームをしました。
抜けるような青空の下、子どもたちの元気に動き回る姿がありました。






全校朝会(オンライン)

11月7日(月)少し気温が低めですが、秋晴れの下、校庭には陽が降り注いでいます。

昨日6日(日)の東京都内の新型コロナウイルスの感染者は6,264人と、1週間前の日曜日より2,566人増えました。1週間平均の新規感染者数は6日時点で5,556.0人で、前の週に比べて149.3%と増加ペースが目立っています。急激な増加に注意を払い、引き続き感染対策を徹底する必要があります。

8時30分から全校朝会をオンラインで行いました。

校長先生から、いじめや暴力について改めてお話がありました。

先週の10月31日(月)から今週の11月11日(金)までの2週間は「いじめ解消・暴力根絶旬間」です。皆さんのクラスでは、どのような取り組みをしていますか?いじめや暴力は絶対にあってはならないことです。今、皆さんにアンケートをとり、いじめや暴力がないかを確かめています。もし困っていることがあったら、どんな小さなことでも知らせてください。先生たちは、皆さんのことを守ります。

11月の生活目標は、「ていねいな言葉で話そう」です。先週の副校長先生からのお話を思い出してください。「うざい」「ださい」など、聞いた人が嫌な気持ちになる言葉を使ってはいけません。そのような嫌な言葉を使うことが、いじめや暴力につながってしまうこともあるからです。

こんな人はいないでしょうか?「てめえ」「お前」さらに、ひどいあだ名で友達を呼んでいる人です。呼ばれた人の心は傷つきます。もし、このような言葉を使っている人がいたら、今すぐ止めてください。言われた人の気持ちを考えてください。「言葉の暴力」と言われるように、言葉によっては人の心を傷つけてしまうことがあります。心の傷は簡単に治るものではありません。

皆さんは、友達の名前を呼ぶときに、「~さん」や「~君」を付けて呼んでいますか?先生たちが皆さんを呼ぶときに「~さん」と呼んでいるように、「~さん」や「~君」を付けて友達の名前を呼べる人が増えるといいですね。

言葉は、その人の心を表しています。皆さんの周りにいる優しい人は、どのような言葉を使っていますか?きっとその人は、普段から優しい言葉やていねいな言葉を使っていると思います。

いじめや暴力はあってはならないこと、許されないことです。一人一人、このことを忘れずに、友達を大切にしてください。

校長先生のお話の後、今月の生活目標「ていねいな言葉で話そう」を再確認しました。友達を呼ぶときは、名前に「~さん」や「~君」をつけましょう。また、寒くなってきたので、体調管理に気をつけましょう。手洗い、うがい、給食時の黙食なども徹底しましょう。

        2年1組               2年2組


        3年1組               3年2組




授業の様子(1年2組)

11月4日(金)朝から校庭に日差しが降り注ぎ、まぶしいほどです。

1年2組の1・2時間目は図工です。
学芸会で演じる劇『おたまじゃくしの101ちゃん』の絵本を読んで、絵を描きます。
登場人物を描くだけでなく、自分で感じたこと、考えたことを表現してもよいです。
今日はクレヨンです。次回、絵の具で完成させます。
読んで描く。物語がより深く分かれば、演技もさらによくなることでしょう。

早くできた人は、本番で使う黄色の「ポンポン」を作りました。

だんだん、学芸会が近づいて来ましたね。









              「ポンポン」制作中

学芸会練習(3年生)

11月2日(水)3年生は、2時間目に学芸会の練習を2クラス合同で行いました。
演目は、ファンタジーの名作『オズの魔法使い』です。

一人一人が役になりきって、みんなで力を合わせ、見る人もやる人も楽しい、
最高の思い出に残る学芸会を目指しています。

子どもたちは、歌や踊りの練習に一生懸命取り組んでいました。






たてわり班活動(全学年)

11月2日(水)すがすがしい秋晴れとなっています。

8時30分から、たてわり班活動(全学年)を行いました。
今日は、教室内のゲームや校庭でのドッジボールなど、様々な活動を行いました。






学芸会練習(1年生)

11月1日(火)新しい月のスタートです。

1年生は、2クラス合同で5時間目に学芸会の練習をしました。
演ずる劇は『おたまじゃくしの101ちゃん』(加古里子 原作)。
おたまじゃくしの101匹兄弟のお話です。
ザリガニやタガメなども登場します。

小学校で初めての学芸会。皆、元気に練習に取り組んでいました。






学芸会練習(5年生)

10月31日(月)5時間目、5年生は学芸会の練習をしました。
演ずるのは『ライオン・キング』です。
2クラス合同の練習ですが、役割分担に応じて場所を分けて活動しました。

教室では、舞台配置の確認と、第1幕の①②の場面について動きの練習をしました。
音楽室では、挿入曲『サークル・オブ・ライフ(Circle of Life)』を練習しました。

子どもたちが、生命賛歌の劇をどのように表現してくれるのか。とても楽しみです。










全校朝会(オンライン)

10月31日(月)さわやかな秋晴れとなっています。10月も最終日となりました。

昨日30日(日)の東京都内の新型コロナウイルスの感染者は3,687人と、8日連続で前の週の同じ曜日を上回りました。
7日間の平均は、30日時点では3,721.9人と前の週に比べて116.5%と増加傾向にあります。全国では4万を超えており、引き続き感染対策を徹底する必要があります。

8時30分から、全校朝会をオンラインで行いました。

はじめに、副校長先生からお話がありました。

10月も今日で終わります。
11月の学芸会本番に向けて練習を重ねているところですが、健康に気を付けてがんばっていきましょう。

今日10月31日(月)から11月11日(金)は、「いじめ解消・暴力根絶旬間」として、いじめ解消を全校で進めていきます。
特に、次の2点についてここで再確認します。
①いじめは絶対に許さない。
 いじめは、いじめた方が100%悪いです。絶対に許してはなりません。
②言葉で人を傷つけない。
 「うざい」「ださい」「しね」「きもい」などの言葉で、人を傷つけてはなりません。

続いて、本日から11月25日(金)まで、本校で教育実習を行う先生の紹介を行いました。
どうぞ、よろしくお願いします。

最後に、10月23日(日)に行われた「第76回 立川市民体育大会 陸上競技大会」の、「地区対抗 100mリレー」と「男子小学生800m」で入賞した当校6年生の紹介を行いました。

副校長先生のお話の後、今週は「いじめ解消・暴力根絶旬間」のスタートの週となることから、いじめは絶対に許さないことに改めて注意喚起を行いました。

                 2年1組


      教育実習生の紹介             2年2組


生活科見学1年

10月31日月曜日、1年生は初めての生活科見学に出かけました。
立飛駅まで緑道をしっかり歩くことができました。
モノレールに乗って玉川上水駅に着くと、歩いて東大和南公園に。
ここで「秋さがし」を行いました。たくさんのドングリや紅葉した葉などを
見つけることができました。
良い天気にも恵まれ、お昼の時間、自由遊びも楽しむことができました。

栄町町民運動会

10月30日日曜日、晴天のもと3年ぶりに栄町の町民運動会が開催されました。
南砂小学校と第八小学校で交互に行う地域の行事ですが、
南砂小学校の校庭で実施するのは、6年ぶりとのことです。
各自治会の地域・保護者の皆様が子どもたちと一緒に
6つの種目に笑顔で取り組む姿は本当に感動的でした。
栄町体育会会長はじめ地域の皆様、事前準備、運営等、大変お疲れ様でした。
心より感謝申し上げます。

授業の様子(6年2組)

10月28日(金)秋晴れの穏やかな陽気となっています。

6年2組の3時間目は国語です。
教科書で『鳥獣戯画を読む』(高畑勲 作)を読んでいます。
『鳥獣戯画』は、12~13世紀に制作されたと言われる、動物などのいろいろな姿を描いた4巻の絵巻です。
アニメーション監督の故・高畑勲氏は、アニメとマンガの原点を伝えたいという意図でこの文章を書きました。

今回の学習目標は、読者に伝える工夫を読み取ることです。
文章から4つの工夫を探します。
該当部分にラインを引いたり、班で話し合ったりしました。
読み上げの音声を聴いて、文章の持つリズム感も確かめました。

子どもたちは、「絵と文章を照らし合わせて読めるようになっている」「文末を名詞で終わらせて(体言止め)、リズム感やスピード感をもたせている」などの意見を活発に述べていました。






秋探し(1年1組)

10月26日(水)1年1組は、校庭で秋探しをしました。
どんぐりや落ち葉。目を凝らすと、けっこう見つかるものですね。
ポカポカと、気持ちよい陽気の昼でした。






学芸会練習(4年生)

10月26日(水)4年生は、学芸会で発表する劇の練習を続けています。

演目は『魔法をすてたマジョリン』。
オリジナルは劇団四季のミュージカルです。
小学生の魔女マジョリンと、村の人々との心温まる交流を描いています。

子どもたちは、セリフと歌の練習に一生懸命です。
そろそろ台本を見ずに、セリフを言えるようにならなければ。
きっと、素敵なパフォーマンスになることでしょう。








たてわり班活動(全学年)

10月26日(水)明け方は冷えましたが、日が昇ると暖かくなってきました。

8時30分から、たてわり班活動(全学年)を行いました。
今日は、教室でのゲームだけでなく、校庭や体育館で体を動かしました。

抜けるような青空の下、子どもたちの駆け回る姿がありました。






学芸会練習(6年生)

10月25日(火)6年生は最後の学芸会に向けて、劇の練習をしています。
本番では、『エルコスの祈り』を披露します。
この劇のオリジナルは、劇団四季のミュージカル(原作:梶賀千鶴子、構成・演出:浅利慶太)です。
ロボットと子どもたちの心の交流の物語です。
今日は、プロローグと第1章を練習しました。
どのようなお芝居になるのか、楽しみですね!!


授業の様子(6年1組)

10月25日(火)昨日に続き、肌寒い曇りの日となっていますが、子どもたちは元気に登校しました。

6年1組の2時間目は社会です。
歴史の学習です。江戸時代について学んでいます。
学習目標は「産業や交通の発達によって、各地の様子や人々の暮らしはどのように変わったのだろう」です。
どのような変化があったのか、予想を立ててから、教科書を確認したり、図に表したりしてまとめます。
交通網(五街道)の整備、大阪を中心とした全国航路、農村の新田開発、農具普及、商品作物(茶、藍など)の栽培、旅の流行など、具体的に整理していきました。

教室では、活発な発表が行われていました。








全校朝会(オンライン)

10月24日(月)気温がぐっと下がっています。小雨もぱらつき出しました。

昨日23日(日)の東京都内の新型コロナウイルスの感染者は2,805人と、1週間前の16日(日)より91人増えました。
7日間の平均は、23日時点では3,195.7人と前の週に比べて104.3%と増加傾向にあります。
引き続き、感染対策を徹底しましょう。

8時30分から全校朝会をオンラインで行いました。
はじめに、校長先生のお話がありました。

10月も残り少なくなりました。季節は秋から冬になろうとしています。
秋は、暑すぎず寒過ぎず、1年の中で一番過ごしやすい季節だと言われています。
そんなことから、「食欲の秋」「芸術の秋」「スポーツの秋」など、「秋」が付く言葉がたくさんあります。


今日は、「集中」ということについてお話しします。
皆さんに質問です。
1時間(実際は45分間)の授業が、「長いなあ」と思ったことはありますか?
また、「短いなあ」と思ったことはありますか?
きっと、どちらもあるのではないでしょうか。
45分間の授業が「もう終わってしまった。もっとやりたかった」と思った時は、きっと授業が楽しく「集中」できていたと思います。
反対に、「まだ終わらないのかな。長いなあ」と思った時は、楽しくなく「集中」できていなかったのかもしれません。

「集中」とは、自分がやっていること以外は何も考えずに、そのことだけを考えている状態のことを言います。
例えば、計算を速く間違えないようにしている時、音楽で音符を見ながらリズムに乗って演奏している時などは、他のことは考えていないので「集中」していると言えます。
気が付くと時間が過ぎていて、きっと45分間は速く感じられるのではないでしょうか。

人間は物事を考える時、脳で考えて行動します。脳の働きをよくすることで考える力が付き、「集中」する力が上がってくると言われています。
では、どうしたら脳の働きがよくなるのでしょうか?
ある研究によると、運動することによって働きがよくなり、授業にも「集中」できると言われています。
脳は、その時々で最も重要な情報を選び取るようにできています。
運動することによって、脳の各部分のつながりがよくなるそうです。

休み時間に、外でたくさん遊ぶことも運動です。天気のよい日は、ぜひ外で遊んでください。
気分転換にもなり、授業に「集中」できると思います。運動は、体や脳にとてもよいことです。
この秋は、ぜひたくさん運動して「集中」する力を高めてください。

校長先生のお話の後、今月の生活目標「外で元気よく遊ぼう」を改めて確認しました。
但し、教室の中では静かに過ごしましょう。

                 1年1組


                 1年2組

生活科見学2年

10月24日、2年生が多摩動物公園に行ってきました。
少し肌寒い日となりましたが、子どもたちは元気いっぱい
動物をスケッチし、たくさんの動物を見てきました。
お昼は愛情たっぷりのお弁当に笑顔満開でした!!

授業の様子(5年1組)

10月21日(金)さわやかな秋晴れとなっています。

昨日20日(木)、東京都内の新型コロナウイルスの感染者は3,489人と、1週間前の木曜日より849人減りました。
しかし7日間の平均は、19日(水)時点では3,396.7人と前の週に比べて669人増え、11週間ぶりの増加となりました。
感染者数はじわりと増える気配があり、依然として感染防止対策の徹底が必要です。

5年1組の3・4時間目は家庭科です。
単元「食べて元気! ご飯とみそ汁」を学習しました。

はじめに、食品に含まれる栄養素はどのような働きをするか、を調べました。
食事の役割、体内での働き、栄養素について整理しながら、栄養素の働きを考えて行きます。
「食品シール」を使って、栄養素の主な働きによる食品の分類作業を行ってみました。

続いて、日本を代表する食品、米やみそを使った料理についてです。
食品分類にも載っていましたね。どのような栄養素が含まれていましたか?
日本各地には、北は北海道から南は沖縄まで、様々な米やみそを使った郷土料理があります。
我が町・立川に、米・みその料理はありますか?特徴は何ですか?

今日は、食事の役割と、栄養のバランスのよい食事を摂る大切さについて学びました。






授業の様子(5年2組)

10月19日(水)朝方は肌寒い感じでしたが、次第に日が差し、気温も上がってきました。

5年2組の2時間目は外国語です。
英語語句の発声練習の後、復習を行いました。
前回は、"Can you play ~?" の学習でした。
例えば、"Can you play baseball?"  の質問に対して、Yes/Noで答える練習をしました。

今回は、"She can play ~"、または ”He can play~” で、彼女または彼について「できること」を説明します。
ペア同士で "Can you play ~?" を使って質問を繰り返し、相手はYes/Noで答えます。
こうして、相手が「できること」を3つ知ります。
次に、他の人に対して、その相手について知った3つのことを紹介します。
例えば、紹介は次のようになります。
”This is 〇〇 Sensei.She can play the piano. She can play basketball. She can speak English.”
紹介の練習をグループで行った後、クラス全員の前で発表しました。
教室では、活発に会話練習が行われていました。

次回は、当校の先生の紹介です。
先生にインタビューを行い、その先生ができることや、できないことについて紹介します。







「出張読み聞かせ」

10月18日(火)朝から雨空や曇り空が続き、少し肌寒くなっています。

当校は、10月11日(月)~21日(金)の読書旬間に、たてわり班活動で読み聞かせを
行ったり、毎週2日図書の時間を設けたり(主に中・高学年)するなど、読書習慣を身
に付けるための取組を行っています。

本日は、8時30分から教員による「出張読み聞かせ」を行いました。
先生方全員が行うことで読書推進の雰囲気を作るとともに、担任でないクラスに出張し
(出向き)、読み聞かせを行い、子どもたち
が新鮮な気持ちで本と出会うのを促します。

単に本を読むだけでなく、タブレットPCやディスプレイも活用しています。
子どもたちは、普段と違う先生に接して刺激を受けた様子で、また、かつて担任だった
先生を懐かしそうにしながら、物語りに聴き入っていました。

        1年1組               1年2組


        2年1組               2年2組


        3年1組               3年2組


        4年1組               4年2組


        5年1組               5年2組


        6年1組                6年2組

学芸会練習(2年生)

10月17日(月)昼過ぎに、雨がポツリポツリと降り始めました。

先週11日(火)から東京都を除く、46道府県で「全国旅行支援」がスタートしています。
東京都の支援も、20日(木)から始まります。
全国各地の観光地は、行楽客で賑わいを取り戻し始めているようです。

2年生の3・4時間目は学芸会の練習です。
11月の本番では、劇『はたけのしたはおおさわぎ』(西谷恵理 作)を披露します。
今日は、台本読み合わせの2回目です。

全員が代わるがわる、セリフを言わなければなりません。
子どもたちは、順番に注意しながら、セリフの練習をしていました。
また、グループに分かれて、アドバイスし合ったり、はっきり・ゆっくり言えたかをチェックしたりしました。

どのようなお芝居になるのでしょうか。本当に楽しみですね!!








学校公開(道徳授業DAY)

10月15日(土)曇り空となっていますが、涼しく過ごしやすくなっています。

今日は学校公開日です。
道徳授業DAYとして、1~3時間目まで全学年・全クラスで「道徳」の授業を行いました。
その他の教科も、ご来校いただいた皆さまにご覧いただきました。

子どもたちは、普段どおり元気に授業に臨んでいました。
地域・保護者の皆さま、本日はお忙しい中、早朝からお越しいただき、
まことにありがとうございました。



        1年1組               1年2組


        2年1組               2年2組


        3年1組               3年2組


        4年1組               4年2組


        5年1組               5年2組


        6年1組                6年2組



音楽鑑賞教室(5年生)

10月14日(金)5年生の3・4時間目・音楽は「音楽鑑賞教室」です。
「東京室内管弦楽団」の方々をお招きして、金管五重奏の演奏を鑑賞しました。

曲目は次のとおりです。
1.ロッシーニ:歌劇「ウィリアム・テル序曲」より“スイス軍の行進”
2.ディズニー音楽
 ①ホール・ニュー・ワールド(映画 ”アラジン” より)
 ②イッツ・ア・スモール・ワールド~小さな世界
3.金管五重奏についての紹介
 ①トランペット…クラーク:トランペット・ヴォランタリー
 ②ホルン…ホルスト:ジュピター
 ③トロンボーン…フィルモア:ラサス・トロンボーン
 ④テューバ…サン=サーンス:動物の謝肉祭より“象”
4.ジブリ音楽
 ①いつも何度でも(アフロ・キューバン風、映画 ”千と千尋の神隠し” より)
 ②もののけ姫(タンゴ風、映画 ”もののけ姫” より)
 ③さんぽ(サンバ風、映画 ”となりのトトロ” より)
5.南砂小学校校歌
6.シュランメル:ウィーンはいつもウィーン
7.アンコール
 ①ドラゴンクエストのテーマ
 ②米津玄師:カイト(「嵐」のヒット曲)

有名曲や親しみやすい曲の素晴らしい演奏と共に、各種金管楽器(ピッコロトランペット、
ホルン、トロンボーン、テューバ)の特徴や、それらの楽器のアンサンブルにおける役割
などもわかりやすくご説明いただきました。

本日は、金管楽器の華やかな音色を
、マナーを守って楽しむことができました。
なお、当鑑賞教室は「公益財団法人 立川市地域文化振興財団」の「小学校訪問演奏事業」
の一環としての活動でもあります。

「東京室内管弦楽団」の皆さま、「立川市地域文化振興財団」の皆さま、
本日はどうもありがとうございました!!