文字
背景
行間
学校のできごと
体育館体育最後の日(6年)
3月上旬、6年生にとって体育館体育が最後の日の一コマです。いろいろな思い出のある場所の一つ、体育館。たくさんのことをこの場所で学びました。6年生がお世話になった体育館に一礼する姿がありました。こうして一歩ずつ中学生になる階段を上がっていく6年生。先生方のお気持ちも伝わってきました。
体育朝会(長なわ)
今日は、今年度最後の体育朝会でした。寒さも和ぎ、気持ちの良い朝の校庭でした。4月20日に初めて長縄をやってから1年間、どのクラスも大分流れるように跳べるようになってきました。担当の先生から、連続で跳べるコツのお話がありました。回す人は、膝を曲げながら大きく縄を回すこと。跳び終わった人は素早くまっすぐに抜けることの二点です。どのクラスも制限時間の中、4月の記録を更新したようです。先生方も子どもたちと気持ちを一つにして、喜んでいたのが印象的でした。
奉仕活動(6年)
昨日から、6年生による奉仕活動が行われています。各教室に入り、普段なかなかできない扇風機をきれいにしてくれたり、その他気がついたことをやっていました。冷たい水も厭わずに扇風機を洗っていました。自分も使っていた教室の場合もありますね。懐かしい気持ちにもなったことでしょう。いろいろな思いを込めながら、残り少ない小学校生活を頑張っている6年生です。
今日の給食
今日の献立です。
・バターロールパン
・とうふいりたらのすりみハンバーグ
・ほうれんそうとにんじんのようふうおひたし
・ようふうかきたまじる
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
合奏クラブ発表
今日の昼休みに、合奏クラブの発表がありました。音楽室に行ってみると、たくさんの子どもたちが来ていました。曲は、「Habit」と「千本桜」です。演奏が始まると、静かに聴き入っていた子どもたちです。2曲終わると、何とアンコールの声が。それに応えて「千本桜」を演奏してくれました。練習の成果が表れて、とても上手でした。終わった後、低学年の人が、「わたし、合奏クラブに入る!」と嬉々として教えてくれました。合奏クラブの皆さん、すてきな演奏をありがとうございました。
全校朝会
今日の朝会は、校長先生から「毎年お話をしていますが、忘れてはならない大事なことなので、お話します。」とのお言葉から始まりました。「日本観測史上、最大の地震で家や車が流されてしまい、大きな被害を受けました。家族や友達を失った人も少なくありません。今住んでいる日本でこのような災害があったことは、忘れてはならないことです。」「今でも悲しい思いをしている人、辛い思いをしてる人がたくさんいることを忘れないでください。」とスライドを写しながらお話されました。その後、3学期もあと9日間、5、6年生は10日間です。1日1日を大切に過ごしましょう。と結ばれました。最後に男子と女子のバスケットボールの表彰がありました。
卒業式会場準備(5年)
今日は5年生による卒業式の会場準備がありました。寒い中道具を運んだり、椅子を出したり並べたり、皆一生懸命に作業をしていました。今の6年生も昨年度はこうして卒業生のために一生懸命取り組んだのでしょう。こうして考えると順番ですね。6年生のために一生懸命働けるということは、素晴らしいです。自分たちがもうすぐバトンを引き継ぐという気持ちも伝わってきました。
下校見守りシルバーさんへの感謝の会(1年)
今日の5時間目は、下校の見守りをしてくださった地域の方をお招きし、感謝の会が行われました。1年生から感謝の言葉や校歌の披露、北原白秋の「ひとつの言葉」の詩を暗唱で披露しました。また、手作りペンダントの贈呈もありました。PTAの校外の方々にも、大変お世話になりました。こうしてたくさんの皆様のお力を頂きながら、今年度もまもなく修了します。1年生も1年間たって、自信をもって登下校できるようになりました。来年度、また新しい1年生が入学します。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
避難訓練
今日は今年度最終の避難訓練でした。子どもたちには予告なしの訓練です。地震が起こるのは、先生が一緒にいる授業中とは限りません。今日は中休みを想定しての訓練でした。校庭にいた人もいれば、図書室にいた人、教室にいた人もいます。こういう時こそ、放送をよく聞くことが大事です。今日の全員の避難完了は、3分55秒でした。校長先生は、「自分の命は自分で守る」ことの大切さを今日も子どもたちに伝えられました。
習字(6年)
校内を歩いていると、音楽室の方から卒業式に歌う曲が流れてきました。巣立っていく日ももうすぐですね。6年生の最後の習字は、自分で決めた字が展示されていました。字も素晴らしいですが、その字に込めた思いが習字に添えられていて、それがまた素晴らしかったです。6年間、皆この南砂小学校で、良い学びをしたんだなと思いました。
磁石の実験(3年)
3年2組では、磁石の実験をしていました。今日の学習課題は、「どのようなものが、磁石につくのだろうか」です。子どもたちは、始めに「鉄がつくのではないか」「金属がつくのではないか」と予想を立てました。班ごとで、予想をしてから(鉄のスプーン、紙、ビー玉、プラスチック、お金、割り箸、アルミ箔、等)がつくか実験をしました。結果「鉄でできているものは、磁石がつく」と結論がでたようです。子どもたちは、実験が大好きです。楽しみながら取り組んでいました。今日の学習を元に、引き続いて磁石の働きについて実験するようです。楽しみですね。
全校朝会
今日の朝会は、副校長先生によるミートでの朝会でした。副校長先生が校内を回っていたところ、靴の踵がきちんと靴箱にそろえて入れられている学級や、傘が忘れられていない学級に気付いたそうです。「上履きが揃っているということは、落ち着いて丁寧に靴箱に入れているということです。気持ちが落ち着いていますね。傘の忘れ物がないということは、自分の持ち物を大切にしているということです。どちらの場合も【心が整っている】といえます。」とお話がありました。足元の小さなことでも疎かにしない子どもたち、素晴らしいですね。
今日の給食
今日の献立です。
・クロワッサン
・トマチキ
・さけのクリームシチュー
・デコポン
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
フレンドタイム
今日の中休み代表委員の皆さんの声かけで、今年最後のフレンドタイムがありました。今日の遊びは「ポーズを揃えようゲーム」です。グループを作り一人がお題を決めます。そのお題の動きをペアで相談し、2つの小グループで同時に見せ合い一致するかどうかのゲームです。皆楽しそうに遊んでいました。高学年の人も、低学年の人たちが分かるように優しくルールを説明していました。
6年生を送る会
今日の1時間目体育館で「6年生を送る会」が行われました。今年は「6年生に感謝の気持ちを伝えよう。」をテーマに行いました。1年生から5年生まで様々な形で6年生に感謝を伝えていき、とても和やかに会は進んでいきました。最後は6年生による合奏です。インディージョーンズの「レイダース・マーチ」です。1年生から5年生は演奏に聴き入っていました。子どもたちの言葉の中に「6年生はいつも朝会の時、静かに先に並んで待っていました。」とありましたが、在校生の皆さんの心の中に、6年生があるべき姿を示してくれたことが残っているのでしょう。
調理実習(6年)
家庭科室では、楽しそうに調理実習をしていました。「フルーツポンチ(フルーツ白玉)」です。果物を入れたグループと、きな粉や餡をのせたグループとありました。お店の白玉のようなグループもありました。6年生にとっては最後の実習、さぞかし美味しかったことでしょう。笑顔で食べる様子が目に浮かぶようです。
全校朝会
今日の校長先生のお話は、北原白秋の詩の紹介でした。
「ひとつのことば」
ひとつのことばでけんかして ひとつのことばでなかなおり ひとつのことばで頭が下がり
ひとつのことばで心が痛む ひとつのことばで楽しくわらい ひとつのことばで泣かされる
ひとつのことばはそれぞれに ひとつの心を持っている きれいなことばはきれいな心
やさしいことばはやさしい心 ひとつのことばを大切に ひとつのことばを美しく
「言葉は、たった一言で人を喜ばせることができるし、傷付けてしまうこともあります。ひとつのことばを大切にしてください。」とおっしゃられました。
縦割り班「お別れ遊び」
今日は、縦割り班の遊びが昼休みにありました。あいにくのお天気で校庭は使えず、室内での活動になりました。1年間同じ仲間で遊んだり活動をして、お互いに楽しく過ごすことができるようになりました。1年生もお迎えがなくても一人で集合場所にいけるようになりました。最後の遊びは、気持ちを一つにして楽しんでいたようです。来年度は、また違うグループで活動します。輪がどんどん広がっていきますね。今まで班活動をリードしてくれた6年生の皆さん、ありがとうございました。
送別スポーツ大会(5,6年)
卒業に向けてこれから様々な行事がありますが、その中の一つ「送別スポーツ大会」です。心配していたお天気ですが雨にも降られず校庭で行うことができました。5年生が実行委員となって準備などを行っていました。まず最初に、広い校庭を使って「ドロケイ」をやっていました。皆夢中で走っていました。その後は、なわとび、バスケット、など続きます。良い思い出の一つとなったことでしょう。
全校朝会
今朝は暖かい朝の朝会でした。今日も定刻より早く静かに待っていることができました。校長先生からは、先日の秋山エリカ先生の5年生に向けてのお話の中で、心に残ったことをお話されました。「秋山さんは、小さい頃体が弱かったそうです。小さい時はクラシックバレー、その後は器械体操、高校生から新体操を始めたそうです。最初はミスばかりで、「ミス秋山」とよばれていたそうです。大学に入ってから基本を一からやり直しミスをなくしていきました。そしてオリンピックに出ることができたそうです。心に残った言葉は「失敗は成功のもと」です。皆さんも失敗したらどうしたらよいのか考えてください。この言葉を心に残してください。」と言われました。その後「立川市民なわとびチャンピオン大会」の3人の表彰と、科学センターに参加した5,6年生10人へ修了証が渡されました。
新入学児童学校見学
今日は、栄保育園とみどり幼稚園の年長さんが、南砂小学校に見学に来ました。合わせて80名位でしたので、案内する1年生は1人で何人もの人を連れて歩いていました。校内を回った後、中休みは体育館で1年生から歓迎のダンスがあり、その後一緒にジャンケン列車などのゲームをして交流しました。この学校で一番小さな1年生ですが、年長さんを連れて歩いている姿や指示に素早く反応し行動に移る姿、そして1年間経って大きくなった姿に成長を感じました。あと2か月で入学してくる年長さんに、歓迎の気持ちが伝わったことでしょう。元気に入学してほしいですね。
体育(4年)
今日は、やや風はありましたが、とても暖かい1日でした。子どもたちも半袖で気もちよさそうでした。4年生が校庭でドリブルの練習をしていました。タイムを測り、少しでも早く次の人に渡せるよう一生懸命やっていました。先週の泉 美幸先生から教えていただいたアドバイスが活きていたのではないでしょうか。
そろばん教室(3年)
今日は、東京都珠算教育団体連合会の方が来てくださって、3年生にそろばんを指導してくださいました。「おばあちゃんの家にあった!」という子どももいましたが、初めてそろばんを見たり、触れたりする子どもも多かったようです。子どもたちも興味深そうにお話を聞いていました。親指と人差し指だけを使うので、あとの指で鉛筆を挟み、他の指は使わないようにしていました「5」の位置を覚えた後に「10」はどこでしょうという質問がでました。5の隣りと答えた子どもに「その答えを待っていました。」とおっしゃって、そろばんにも「位」があることや、正しい位置を教えてくださいました。今日は基本的なことを教えていただきました。明日はそれをもとに実際に触れる時間も多くなることでしょう。計算機やパソコン全盛の時代だからこそ学ぶ意義もありそうです。
オリンピアン教室(5年)
今日は、オリンピックに出場したご経験のある、新体操の秋山エリカ先生が、5年生の子どもたちに多くのことを教えてくださいました。様々な楽しい動きを体験させながら、「人の話をよく聞くこと」「空間認知の養い方」「チームワーク」の大切さを教えてくださいました。この大事な力を運動や動きからアプローチされたことが、とても斬新でした。子どもたちも一心に行っていました。その後フラフープやボール、リボンなどを使って基本の動きを披露してくださいました。どの手具もご本人と一体のようで、マジックを見ているようでした。また、オリンピックに出られるまでのエピソードの中で、とても心に残ることをおっしゃっていました。マイナスをプラスに変える大切さです。うまくいかないことも、失敗することもありますが、どうやったらうまくいくのか、失敗から学ぶ大切さを伝えてくださいました。子どもたちの心にも多くのことが伝わったことでしょう。
避難訓練(予告なし)
今日は、予告なしの避難訓練で8時半過ぎにサイレンがなりました。校庭の状態が悪いので、廊下への整列や点呼になりました。校長先生からは、「災害はいつ起こるかわかりません。冬は同時に火災が起きることもあります。どんな時でも放送や先生の指示を聞くことが大事です。どこにいても素早く行動ができるようにしましょう。」とのお話がありました。また、能登の地震にも触れられ、「能登地方では、学校の授業も再開されました。今回の地震を決して他人事ではなく、自分のこととしてとらえてほしいです。」とおっしゃいました。1年生も、いつもと違う整列の指示でしたが、静かに行動ができていました。
サッカー教室
5日に続いて、今日も泉 美幸先生にサッカーのご指導をいただきました。5年生の練習では、真ん中のコーンめがけて4人同時に走ったり、いろいろな回り方をして体を温めました。敏捷性も養えそうです。次にボールをドリブルしながら同じような動きをしました。まとめのゲームでは、子どもたちもとても集中して取り組んでいました。周りの人も声を出していて活気に溢れていました。同じドリブル練習でも、学年の発達段階に合わせて教えてくださっています。
縦割り班活動
今朝の縦割り班活動は、22日(木)に行われる「お別れ遊び」についての相談です。今まで班活動をリードしてくれた6年生に代わり、5年生が司会や記録を行っていました。こうして来年度最高学年になる心の準備をしていくのでしょう。頼もしくなっていく5年生を見るのが楽しみです。
今日の給食
今日の給食です。
・ピザ
・ジンジャーポトフ
・デコポン
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおい
しい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
朝の雪
今年初めての積雪、子どもたちは大喜びです。高学年でしょうか、先生のお手伝いで雪かきをしてくれている人を見かけました。聞くと自主的にやっているそうです。お陰でとても歩きやすい道になりました。みんなのために働けることは、素晴らしいですね。主事さんも「助かった!」とおっしゃっていました。
サッカー教室(1年)
今日と7日(水)、9日(金)の3日間、元日本女子サッカー代表選手の 泉 美幸さん によるサッカー教室があります。アトランタオリンピックにも出場された経験をおもちです。このような一流の先生に直接ご指導いただけることは、幸せですね。1年生は体育館で行いました。ゲーム形式で体を動かしたあと、ドリブルの練習をしました。ドリブルは、ボールと一緒に小さく運ぶことが大事だそうです。1年生も元気に運動していました。
全校朝会
今日の朝会は、今日から始まる「いじめ解消・暴力根絶期間」について校長先生からお話がありました。「皆さんの中でふざけて相手をからかってしまったことがある人はいないでしょうか。軽い気持ちでふざけていたとしても、相手が「いやだ」と感じていれば、それは「いじめです。」「相手が「いやだ」と思うことは「言わない、しない」ということをしっかり守ってください。」と特に強調しておっしゃいました。そして、「相手が言ったことや、したことに腹を立て暴力を振るってしまった人はいないでしょうか。どんな理由があってもいじめや暴力は絶対にあってはなりません。」と続けられました。いじめアンケートも行うそうです。また、今日から始まるサッカー教室のことにも触れられました。校長先生のお話のあと、児童会の人からユニセフ募金・能登半島募金の結果などの報告がありました。
今日の給食
今日の献立です。
・おにっこうどん
・ほたてとみつばのたまごやき
・じゃがいもとピーマンのみそいため
・まっちゃプリン
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおい
しい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
音楽(6年)
4時間目は音楽の授業を6年生が受けていました。2月に入り卒業式の歌や演奏の練習も始まってきました。今日は、初めての曲を学習するということで、CDで聴き、どのくらいの速さなのか、どんなリズムの曲なのかをつかんでいました。さすが6年生、授業態度が素晴らしいです。皆真剣に向き合っているのがよくわかります。卒業式も歌はどれも心に迫ってきます。6年生もきっといろいろな思いを胸に、曲に触れているのでしょう。
2月になりました
あっという間に1月は行ってしまいました。今日から2月です。2月といえば、節分、豆まき。保健室前の廊下に楽しそうな掲示がありました。「ウィルスが好きなのはどちらの鬼でしょう。」という問いに対して「寒くて空気が乾いている所」「温かく湿った所」のどちらかを選びます。「寒さを効果的に防ぐのは、どちらの鬼でしょう。」には「たくさん着て厚着をする。」「首や肩、足元を温める。」のどちらかを選びます。楽しみながら学べますね。今日は暖かい1日となりましたが、寒い日がまた来ます。寒さに負けない生活を心掛けたいものです。
研究授業(2年)
小春日和の中、5時間目は2年生の研究授業が行われました。講師は引き続いて、世田谷区立上北沢小の三浦校長先生です。今日のめあては、「攻め方を選んでゲームに生かそう」です。チームで予め練習と攻め方を選び、ポジションも決めておくそうです。子どもたちの基礎練習の時から、実にキビキビと無駄のない動きに目をみはりました。皆やることをしっかりつかみ、一層懸命ボールを追っていました。ゲームのルールや約束が皆理解されていたのも、無駄のない動きにつながったのではないでしょうか。運動の楽しさを味わうことも大きなめあてですが、どの子どもも楽しそうに運動していました。
キラリ啓発授業(1年)
今日は、1年生対象に「キラリはどんなところかな?」というキラリの紹介がありました。最初はクイズ形式でお話を進めていきました。子どもたちは、初めてキラリの教室に入りました。キラリは「得意なことを増やし、苦手なことも挑戦し、自信をつける場所」です。今まで、漠然としていたことが今日のお話で1年生なりに分かったのではないでしょうか。
全校朝会
今日の校長先生のお話は、昨日の朝にあった地震に触れられました。そして、まもなく1か月になろうとしている能登半島の地震のことをお話されました。能登地方の寒さの厳しさを案じながら、先週の子どもたちからの募金も、何らかの形で役に立つと思いますとおっしゃいました。今週の木曜日はもう、2月になります。まだまだ寒い毎日ですが健康に気をつけて過ごしましょうと結ばれました。
学校公開(5年立川市民科公開講座)
今日は多くの方々にご来校頂きました。ありがとうございました。体育館では、5年生が農家の方に教えてもらった野菜作りを元に学習を進め、小グループで立川野菜について感じていることや、知ってほしいことを発表していました。そこには、保護者の方や地域の方が熱心に耳を傾けている姿がありました。子どもたちの励みになると思います。ありがとうございました。子どもたちの表情にはやりきった感があり、大きな声で「ありがとうございました。」と聞いて下さったお礼を言っていました。
体育(1年)
体育館では、1年2組の体育をやっていました。跳び箱を使った運動遊びです。寒い季節の運動なので準備運動も念入りに、持久走も5分間行っていました。跳び箱遊びでは、マットと跳び箱を使います。けがのないように、協力して準備をするのも大事な勉強です。力を合わせて運んでいました。今日のめあては、跳び箱に飛び乗ることでした。皆一生懸命取り組んでいました。
フレンドタイム
今日は、代表委員のみなさんが企画した「フレンドタイム」が中休みにありました。今日は「にんげん知恵の輪」を楽しんでいました。最初に隣の人以外の人と手をつなぎ、手を離さないようにして、元の円に戻る遊びです。苦労して元の形になったグループは大喜びでした。2月と3月にも予定しているそうです。楽しみですね。
昔遊び体験(1年)
今日の1,2時間目に地域の方にご協力をいただき、1年生の昔遊び体験が体育館で行われました。「はねつき」「お手玉」「こま」「あやとり」「けん玉」のグループに分かれて体験しました。ある程度時間が来ると、次の遊びに移動することで、全ての遊びを体験することができました。子どもたちは初めて体験した遊びもあったのではないでしょうか。地域の方が、6人もお手伝いに来て優しく教えてくださいました。子どもたちは生き生きと楽しそうに遊ぶ姿がみられました。ありがとうございました。
全校朝会
今朝の全校朝会では、校長先生から能登半島地震の募金についてのお話のあと、大谷選手からのグローブの紹介がありました。子どもたちからは、大きな歓声があがりました。大谷選手のプロフィールやメッセージの紹介のあと、二人の人たちにキャッチボールをしてもらいました。このグローブは、各クラスに回覧するそうです。27日(土)の学校公開の折に保護者の方や地域の方にもご覧いただきたいとのことです。実際に使える日ももうすぐですね。
集会
今日は、久しぶりに校庭での集会でした。集会委員の皆さんは、早めに集合し準備や確認を行っていました。「ジャンケン列車」をみんなで楽しみました。あちらこちらから楽しそうな声があがっていました。長い長い列車になりました。最後は勝ち残った先頭の人たちでジャンケンをし、6年生の人が勝ち抜きました。みんなで楽しめた今朝の集会です。集会委員の皆さん、ありがとうございました。
クラブ活動
先日、クラブ活動がありました。タブレット・サイエンス・室内ゲーム・合奏の4つのクラブを回りました。どのクラブも生き生きと取り組んでいました。タブレットクラブは先生の指示をよく聞いてプログラミングをやっていました。サイエンスクラブは、楽しそうな実験を、室内ゲームクラブは「人狼」のゲームを、合奏クラブも自分の担当の楽器を一生懸命練習していました。今年度クラブ活動もあと2回となりました。2月には、3年生のクラブ見学も予定されています。どのクラブも楽しそうで、迷いそうですね。
食育(3年)
今日は、共同調理場の栄養士さんが、3年生に食育の授業をしてくださいました。「野菜のはたらきを知ろう」が今日のめあてです。いつも食べている野菜はどこの部分なのか、最初にクイズがありました。難しかったのは、「玉ねぎ」です。玉ねぎの白い部分は、実は「葉」だそうです。これには、子どもたちもびっくりしていました。立川産の野菜は、ウドを始めとしてたくさんの種類があり、特にたくさん作っているのは、「ブロッコリー」ということです。毎月配られる献立表にも「今月の立川産」と載っているそうです。身近で食べている野菜のほとんどが、立川でも作られていることもわかりました。合わせて、野菜のはたらきも学ぶことができました。
全校朝会
寒い朝でしたが、8時30分前には全員揃っていました。素晴らしいですね。
今日は、校長先生から今から29年前の阪神淡路大震災のお話がありました。「1月17日に神戸市では、『追悼の集い』を行い、今年は【ともに】という文字を作って火を灯すということです。この【ともに】という言葉には【一人じゃない】【一緒に】【寄り添い続ける】などの思いが込められているそうです。この言葉を今回の能登半島地震で被災された人に届けたいという思いが込められています。皆さんも代表委員会の人が提案された地震の募金に【ともに】という思いをもって協力してくれたら嬉しいです。」と述べられました。その後代表委員会の人から、改めて募金について呼びかけがありました。募金は1月23日(火)と26日(金)ユニセフ募金と同時に行う予定です。
避難訓練
3学期は予告なしの避難訓練を行います。今日の10時に地震とそれに伴う火災の避難訓練がありました。予告なしにも関わらず5分以内で全員避難ができました。校長先生からは、先日の石川県の大地震のお話と、日航機と海上保安庁の飛行機の衝突事故のお話がありました。「日航機の乗客が全員無事に避難が出来たのも、日頃の訓練をしっかりしていたからです。今日の皆さんも真剣に取り組むことが出来ました。」と言われました。
あのような大地震のあとの避難訓練だったので、子どもたちも思うことがたくさんあったのではないでしょうか。
地域巡り(3年)
今日は寒い一日となりましたが、3年生は地域巡りに元気に出かけました。今まで社会科で学んできた「消防」「警察」「農家」について実際に立川市で働いている方々にインタビューをしたり、見学をさせていただいたりしました。曙駐在所では危ない所を教えてくださったり、警棒、無線機、催眠スプレー、手錠などの必携品を見せてくださったそうです。消防第七分団では、手袋を予め洋服に入れておくことや、ズボンと長靴をいっぺんに履くことで、早く着替える工夫を教えてくださったそうです。あみちゃんファームではいちごの栽培をしているビニールハウスに入れていただき、甘いいちごを作る工夫など、教えていただきました。子どもたちのためにお忙しいところ、ありがとうございました。
硬筆書き初め(2年)
教室に足を踏み入れて驚きました。シーンとして物音一つ聞こえません。子どもたちの集中は素晴らしいです。今日はお手本を一行ずつ見ながら、用紙に書いていきました。注視しやすいよう、また書きたい文字に集中できるように、お手本をその都度折り曲げて変えていきました。とても考えられた練習方法です。これから何回か練習する機会があると思いますが、今日のような集中力であれば、すばらしい作品になることでしょう。書写展が楽しみです。
保健室掲示板
保健室の前に、楽しい掲示がありました。「南砂神社」のおみくじです。実際におみくじをひくことができます。おみくじの中には、健康に関する文が書いてありました。楽しみながら、生活に大事なことを知ることができます。喜んでおみくじを引く子どもたちの様子が浮かびます。今年も健康に気をつけてすごしましょう。
3学期始業式
新しい年を迎え3学期が始まりました。今日はとても寒い朝で、子どもたちも白い息をはきながらの登校です。校長先生の始業式のお話は、1月1日の石川県の大地震のことから始まりました。「今回の地震で多くの方が苦しんでいらっしゃいます。一日も早く元の生活ができるようにと願う毎日です。今日、皆さんは学校に来て、友だちや先生に会えたことは当たり前のことかもしれませんが、今この時間、地震の被害で辛い思いをしている方がたくさんいらっしゃることを、忘れないでください。」と述べられました。また、箱根駅伝のことにも触れられました。そして子どもたちには、目標をもって生活することの大切さについて「新しい年を良い年にするためには、自分が少し頑張ればできそうなことから始めてみてください。今の学年で残された一日一日を大切に過ごしていきましょう。」と、このように述べられました。
2学期終業式
今日は、2学期終業式が行われました。全クラス終業式に参加することができました。校長先生からは、「大きな行事に一生懸命取り組んだ2学期が終わりました。通知表を渡しますが、他の人と見せ合うことはやめましょう。自分を振り返る大事なものなのですので、頑張ったことや課題を見つめましょう」「2週間の休みになりますが、交通事故や感染症には気をつけてください。」とお話がありました。その後「歯と口の健康ポスター」の表彰と、生活指導の先生から、冬休みに気をつけてほしいことのお話、代表委員の人たちから「ユニセフ募金」についてお話がありました。ユニセフ募金は1月16日(火)、1月19日(金)に行うそうです。
体育朝会
今朝は、今学期最後の体育朝会でした。寒かったので準備運動も入念に行いました。どのクラスも心を一つにして元気に跳んでいました。春に比べると、どのクラスも記録が伸びたのではないでしょうか。3学期は、持久走と縄跳びの体育朝会が予定されています。こうした体を動かす機会は、大事にしたいですね。
書き初め練習(5−1)
今学期も残すところ、わずかとなりました。5年1組では書き初めの練習をしていました。練習にあたり、「筆順」「文字の大きさ」「画のつながり」「バランス」に気をつけて取り組むようお話がありました。汚れないように、床の上に敷いた新聞紙の上に作品を置いていました。1月下旬には校内書写展も予定されています。ぜひご覧ください。
全校朝会
今日は、とても寒い朝になりました。暖かい体育館での朝会です。今日の校長先生のお話は、今年の漢字についてでした。今年の漢字は、「税」でした。低学年の子どもたちにも分かり易いように、身近なものを例に出してお話してくださいました。また、今回6年生の児童が「税に関する絵はがきコンクール」で賞をとったので、その紹介もありました。
社会科(4年)
4年2組では、玉川上水についてこれまで学習してきたことを元に、紙芝居を作っていました。そろそろ完成だそうです。完成に向けてラストスパートのグループもあれば、発表会に向けて読む練習をしているグループもありました。私達の生活に欠かせない水には、様々な歴史があったことを学んだと思います。グループごとの紙芝居発表会も楽しみですね。
クラブ活動
今日は、クラブ活動の日でした。校庭からは元気な子どもたちの声が聞こえてきました。体育館や教室でも和やかな雰囲気の中で、楽しそうに活動していました。今日は、ダンス、球技、手芸、イラスト・工作・折り紙のクラブを回りました。
音楽朝会
今朝は寒い朝でしたが、心が温かくなった音楽朝会でした。曲目は「Tomorrow」です。歌う前には、体をほぐしたり、手拍子の練習をしました。「高い音は天井に響くように歌いましょう」と田中先生から言葉がありました。みんなの声が一つになり、体育館に美しく響きました。一生懸命歌っている姿に感動しました。時間の関係で合わせるのは1回でしたが、ずっと聴いていたいと思う今朝の音楽朝会でした。
いじめ防止授業(5年)
今日は、三多摩法律事務所の井橋毅先生による「いじめ防止授業」がありました。途中質問を交えながら、スライドを使って子どもたちにも理解しやすいように、お話をしてくださいました。いじめと人権は深い関わりがあること、どんな場合でもいじめは許されないこと、また、心の中のコップは、外からわからないものであり、心の中のコップが溢れてしまうと、追い込まれて最悪の事態になってしまうこと、を実際のケースも含めて伝えてくださいました。昨今のネットいじめにも触れられました。いじめが起こった時、それぞれの立場でできることを子どもたちに考えさせました。見ていた周りの人ができることは?の問いに、「大丈夫?と声をかける。」と発言した人がいました。これも大切なことの一つですね。いじめられた場合は、その環境から逃げて自分を守ることも大事というお話もありました。今日はとても大事な勉強をした5年生です。
全校朝会
寒い朝になりましたが、8時30分ちょうどに始まった今朝の朝会です。校長先生のお話は「師走」についてでした。この言葉には、いろいろな説があるそうです。その一つを紹介してくださいました。「12月、昔は家にお坊さんを迎えお経を読んでもらう習慣がありました。ですから12月にはお坊さんが忙しくて走っていることから、師走と呼ばれるようになりました。」「皆さんの家でも大掃除を始めているかもしれません。ぜひお手伝いをしてください。教室もきれいにして新年を迎えましょう。」との今朝のお話でした。その後学校以外で頑張っている人達の表彰がありました。運動系、文化系5つもの表彰でした。
落語キャラバン(4年)
今日は、4年生の「落語キャラバン」がありました。落語は江戸時代から始まったそうです。日本の伝統文化のひとつですね。落語の持ち物は2つで、扇子と手ぬぐいです。子どもたちの目の前で、扇子をお箸に見立て、お蕎麦を食べる仕草を披露してくれました。扇子だけしか使っていないのに、まるで本当にお蕎麦をすすっているようでした。子どもたちは落語はテレビでは見たことがあっても、実際の高座をみるのは、初めてのようでした。「立川笑えもん(たてかわ わらえもん)」さんと「立川寸志(たてかわ すんし)」さんの落語はとっても楽しく、自然な笑い声であふれていました。落語キャラバンの皆さん、ありがとうございました。
薬物乱用防止教室’(6年)
今日は、学校薬剤師の徳久先生に、お話をしていただきました。前半は日常使っている薬について良い作用と副作用が起こる場合があるというお話、後半は動画を見て「タバコ」「シンナー」「薬物」について実際の体に起こる変化の映像を交えながら、その恐ろしさに触れていました。小学生のうちにこのように学べることは、とても大事だと思いました。健康な肺と、タバコを吸って真っ黒になった肺の映像や、薬物中毒で震えて字が書けない映像には、皆驚きながらも真剣に見ていました。今社会でも薬物の問題が騒がれています。折に触れて自分の体を大切にすることを、ご家庭でもご指導お願いいたします。
研究授業(6−2)
6日水曜日に、立小研の授業がありました。外国語です。めあては「クラスの友達に自分のことを知ってもらうために、中学校生活や将来の夢などについて、相手に伝わるように伝えようとする内容を整理した上で、自分の考えや気持ちを発表することができる。」です。市内の先生方がたくさん参観に来られました。子どもたちは、いつものように一生懸命取り組んでいました。11月の小中連携での外国語の授業と関連づけて、意欲が更に向上するよう、中学校生活に向けての題材を設定したということです。ALTのヒデキ先生と担任の藤田先生との連携もとれ、リズム音楽を導入することで、一層楽しく活動していました。昨年度までいらした奥野先生のところに駆け寄って、英語でのやり取りを楽しんでいました。両先生の聞き取りやすい英語で包まれた教室でした。
柚子の実がなりました。
キラリ教室の前の花壇にあった柚子の木に実がなりました。支援員さんが嬉しそうに校長先生に報告していました。その手には、柚子が。とてもさわやかな良い香りがしました。地植えでなく鉢で育てたそうです。追肥など丹精こめた手入れのお陰ですね。早速見に行くとたくさんの実がなっていました。植物も愛情が大事なんですね。
さわやかあいさつ運動
今朝は寒い朝になりましたが、正門はとても元気なあいさつが飛び交っていました。第2回の青少健の皆様による「さわやかあいさつ運動」でした。児童会の人も合流し、とても活気に満ちていました。その後の朝会でみんなでお礼の挨拶をしました。年に数回の取り組みですが、これをきっかけにあいさつの輪が広がるとよいですね。朝会では、「人権週間」について東田先生から、自分を大切にすることと同じように、他の人も大切にしましょうというお話がありました。
避難訓練
学校での避難訓練は、あらゆる可能性を想定して行われます。授業中、休み時間、登校後など、また予告なしの避難訓練も3学期には予定されています。今日は8時30分という早い時間に火災の訓練が行われました。忙しい時間帯ですが、4分40秒という時間で避難ができました。この時間ですとまだ登校している人もいますが、皆と合流もできました。校長先生からは「寒くなり暖房器具を使うこともでてきましたが、安全に気をつけてください。火遊びなど絶対にあってはいけません。」とのお話が、訓練担当の先生からも、「ライターによる火遊びは絶対にしないこと。火を扱う時は必ず大人と一緒にしてください。」とお話がありました。寒い中でしたが、子どもたちは真剣に話を聞いていました。ご家庭でも改めてご指導お願いいたします。
調理実習(5年)
今日の1,2時間目、5年生の調理実習がありました。作るのは味噌汁です。煮干しの頭とはらわたを一生懸命取り除き、だし汁を作っていました。しばらくすると、よい香りが広がりました。安全に気をつけながら、大根やネギなどを包丁で切っていました。とても段取りよく、グループで協力しながら実習できました。これで家でもお手伝いができますね。
がん教育(6年)
今日は、立川病院の医師の方から、「がん」についてお話を聞きました。なぜ「がん教育」が大事なのか、それはがんが増えており(2人に1人と言われています)正しい知識を知ることでどんなことができるのか、考えてほしいと言われました。人間は1日にたくさんがん細胞ができるそうです。でも備わっている免疫細胞がそれを消したり直したりしているとのことでした。生活習慣の改善(4割がんになる可能性を減らせるそうです)や検診を受けることの大切さ(受診率は4割だそうです)も伝えてくださいました。終始、こどもたちに立ち止まって考えさせながら進めていった講義でした。また、検診で早期発見されれば、治る可能性は95%とのお話には、子どもたちもびっくりしたようです。貴重なお話をありがとうございました。
今日の給食
今日の献立です。
・コーンとベーコンのごはん
・ハンバーグ
・さつまいもサラダ
・やさいのコンソメスープ
立川市学校給食共同調理場の皆様、
いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
音楽朝会
今日は、音楽朝会がありました。ALTとして、いつも子どもたちに英語を指導してくださっているヒデキ先生のピアノ演奏を聴きました。ヒデキ先生は母国では、プロの演奏者です。今日はクリスマスも控えているので、「サイレントナイト」をアレンジした曲と、ご自分で作った曲を披露してくださいました。どちらも流れるような素敵な調べでした。子どもたちも静かに聴き入っていました。いつものヒデキ先生とは違った一面を知ることができましたね。ヒデキ先生ありがとうございました。
今日の給食
今日の献立です。
・ごはん
・きびなごのからあげ
・もやしとコーンのあまずいため
・すきやきふうに
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、
いつもおいしい給食をありがとうご
ざいます。
感謝していただきます。
救命講習(6年)
今日は、6年生対象に消防署の方々が救命講習をしてくださいました。消防署の方がまずおっしゃったのは、あわてずに、自分の安全を確認してから行動に移すことの大切さでした。前半は資料を見ながら基本的なことを学びました。AEDの場所を知っておくことや、通報した時の電話での指示の時は、スピーカーフォンにしておくこと、また心臓マッサージで胸を圧迫する時は中心を押すなどのお話を聞くことができました。AEDを使う時には、流れるメッセージ通りに動けばよいと知り、子どもたちは少し不安が少なくなったのではないでしょうか。後半は一人ひとり実際に心臓マッサージをする経験をしました。貴重な経験をした子どもたちです。消防署の方々、ありがとうございました。
なわとび旬間
暖かい日差しの中、今日は2・4・6年生のなわとび旬間の取り組みが行われました。最初は6年生が跳び方の見本を見せてくれました。その後軽快な音楽にのってそれぞれがなわとびをしました。限られた時間でしたが、楽しそうに縄を回していました。担当の先生から、縄跳びを持ち歩く時の約束について、改めてお話がありました。バラバラにならないように縄をまとめることが安全面でも大事ですね。昼休みも、縄跳びの輪があちらこちらにできていました。
展覧会(保護者鑑賞日)
今日は展覧会2日めです。朝からたくさんの保護者の方、地域の方がいらっしゃいました。ありがとうございます。会場では、皆さんとても温かい表情で作品を見つめていました。館内にあったテレビ画面で、作品が出来上がるまでの様子も足を止めてご覧になっていた方もたくさんいらっしゃいました。子どもたちが一生懸命考え、工夫してつくりあげた作品、本当に素晴らしかったです。今日は食卓でこの話題でいっぱいになることでしょう。
今日の給食
今日の献立です。
・ごはん
・はるまき
・きゅうりとハムのピリからあえ
・キムチチゲ
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
展覧会(午前・児童鑑賞日 午後・保護者鑑賞日)
今日はあいにく午前中は雨になってしまいましたが、展覧会に立川学園の皆さんが観に来てくれました。交流の一環として、会場には立川学園の皆さんの作品も飾ってあります。今日は午後から保護者鑑賞になっています。「つながる」がテーマの展覧会、どうぞ力作をご覧ください。
小中連携外国語活動(6年)
今日は立川二中から外国語担当の先生に来ていただきました。6年生は2度目の小中連携外国語活動です。早いもので中学校進学まで4か月半となりました。今日は「二中紹介」をスライドを使いながら、また時折英語を交えながら紹介してくださいました。服装、行事、教科、定期考査、部活動のことなど、子どもたちが知りたかったことを教えてくださいました。見通しがもて、期待も膨らんだのではないでしょうか。
後半は、「入りたい部活動」について外国語活動をしました。
What club do you want to join ?
I want to join ◯◯ .
などのフレーズを使って英語に親しみました。
展覧会作品搬入
今日は、立体作品を体育館に搬入していました。一人ひとりが一生懸命完成させた作品です。途中で落としたら大変です。注意しながら運んでいました。体育館は夢いっぱいの素敵な空間になっています。当日をどうぞお楽しみに。
全校朝会
今日の全校朝会は、展覧会に向けて校長先生からお話がありました。「それぞれ自分の作品を、苦労しながら仕上げたことでしょう。大切な思いが込められた作品を大事にしましょう。」という自分の作品への思いのお話。そして「友だちの作品を見て、いろいろなことを感じてください。美しいなとか色がいいな、工夫しておもしろいなあなどの感想をぜひ友だちに伝えてください。友だちの作品にもたくさんの思いが込められています。どうやって作ったのかなとか、どんな気持ちが込められているのかな、など思い浮かべながら見るのもよいですね。」と述べられました。自分の思いや友だちの思いを大切にしてほしいというお話でした。みんなで協力して作った共同作品も楽しみです。
動物の絵(2年)
今日は、11月らしい気温になりました。廊下を歩いていましたら2年生の廊下に可愛い動物の絵が掲示してありました。先月行った多摩動物公園で見たいろいろな動物が描いてありました。絵に加えて、動物の特徴などが書かれていました。とても伸び伸びした子どもらしい絵です。学校では、今月行われる展覧会に向けてラストスパートです。保護者や地域の皆様に鑑賞していただけるのは、17日(金)の13時半からと18日(土)9時からとなっています。どうぞご来校ください。
障害理解教育(4年)
今日は、4年生対象に「発達障害」について、立川市のキャラバン隊「ひこうき雲」の方々がお話してくださいました。「発達障害は見た目ではわからない障害であり、その方が困っていることがわからない、どのように接したらよいのかわからない場合がよくあります。今日は発達障害の方の世界を実際に体験して、皆さんも考えてください。」と最初に話されました。①言葉がわからないってどういうこと?②どのように見えているの?③どうしてできないの?の3つを体験しました。①の言葉が伝わらないってどういうこと?では、ピカチュウになったキャラバン隊の方が、ピカチュウ語で伝えようとしました。代表で出た子どもが「何を言っているのかわからなかったです。」と感想を言いました。でもピカチュウに写真や実物を見せられたことで、何を伝えたいかわかったそうです。今日の3つの体験を通して、障害をおもちの方の「わからない、上手くできない」という困りごとを少しでも理解し、こんなことをしてくれたら嬉しいという気持ちを体験したり考えたりする機会を与えてくださり、本当に有意義な時間になったと思います。まず「知ること」から始まりますね。キャラバン隊「ひこうき雲」の皆様ありがとうございました。
全校朝会
11月になり初めての朝会は、暖かい日差しの中で行われました。校長先生からは、今日から始まる「いじめ解消・暴力根絶旬間」についてお話がありました。「軽い気持ちで友だちをからかってしまったり、友だちに対しての悪ふざけをしたりすることも、相手が嫌な気持ちになればそれはいじめになります。このような小さなことが、いじめやひどい暴力につながってしまうことがあります。許されることではありません。やっている人がいたら今すぐ止めてください。また、いじめや暴力を、見て見ぬふりすることもいけないことです。もし心配なことがあったら、一人で悩まないで相談をしてください。」と述べられました。そして「いじめや暴力をなくすためにどうしたらよいか、一人ひとり真剣に考えてください。南砂小の先生たちは、いじめや暴力をなくす強い気持ちをもっています」と子どもたちにお伝えになられました。
研究授業(4年)
今日の5時間目、世田谷区立上北沢小学校の三浦健仁校長先生を講師にお招きし、体育の研究授業が行われました。単元は「ポートボール」です。今日のめあては、「パスをつないでゲームをする」ということです。そのためには、「パスをしたらすぐ走る」ということが特に大切になってきます。試合前のチーム練習では、子供同士で「胸から投げるよ」「こわがらないで」などの言葉がけが聞かれました。試合に入ると、担任の関先生は3ヶ所のコートを走り回って「良い位置にいるね!」「広がって!」「2人でディフェンスいいね!」「惜しい!」など瞬時にアドバイスをしていました。暑い中でしたが、子どもたちはキビキビと動いていました。
避難訓練(不審者対応)
今日の避難訓練は、いつもと違い不審者が校内に入ってきたことを想定し行われました。校内に不審者が入った時は、刺激を与えないよう「南砂の時間です。」という暗号で放送が入ります。校長先生からは「全職員でみなさんの命を守りますので、放送の指示を良く聞いて行動してください。そのためには、普段から放送をしっかり聞くことを心がけてください。」とお話がありました。放送の直後、校内を歩きましたが、外から中の様子が見えないようドアにはカーテンをしていました。中から鍵もかかっています。どの廊下を通っても静かに待機している様子が伺えました。音は一切していませんでした。このようにしっかり訓練ができる子どもたち、素晴らしいです。
全校朝会
今日の朝会は、先日行われた立川学園との交流のことについてお話がありました。「立川学園では、南砂小のみんなが楽しめるように、準備をしてくださいました。ゲーム、劇、ダンス、マジックなど素晴らしい発表を披露してくれました。」というお話のあと、立川学園のことについて説明がありました。立川学園と南砂小学校とのこうした交流は、昭和48年に始まったそうです。長い歴史があるのですね。「立川学園は聴覚障害や知的障害などの子どもたちが通っています。同じ社会に生きる人として理解し支え合うことが大事であり、差別することは絶対にあってはいけません。」と気持ちを込めてはっきりおっしゃいました。とても大事なメッセージを伝えられた朝会でした。そのあと、表彰や職場体験の生徒の皆さんの紹介(立川国際)、学生ボランティアの方の紹介がありました。
就学時健診
今日は、来年度入学予定のお子さんの就学時健診がありました。良いお天気の中保護者の方に手を引かれて来た可愛いお子さんたちです。在校生も経験しましたね。来年の4月、元気に入学するのを全校のみんなで待っています。
体育朝会(長なわ)
今日も秋晴れの中、体育朝会が行われました。2学期2回めのクラスごとでの長なわです。みんなで声を揃えて楽しそうに跳ぶ様子が見られました。子どもたちは、気持ちよく1日がスタートできたのではないでしょうか。1年生もじょうずに跳べるようになってきました。
縦割り集会
今日は秋晴れの気持ちの良い朝でした。縦割り集会が行われました。校庭にはいくつかのグループが鬼ごっこなど元気に体を動かしていました。限られたスペースですが、お互いに上手に遊んでいました。校舎内では、椅子取りゲームやなんでもバスケットなど教室でできる遊びを楽しんでいました。体育館ではドッジボールをやっていました。1年生も大分慣れてきたように見えました。昔は異年齢で遊ぶことが多かったように思いますが、今は機会が少なくなってきているかもしれません。そういう意味で月に数回、固定したグループで遊ぶのも大事なことですね。
本日の朝会
今日は校長先生から「言葉遣い」についてお話がありました。見回りをしていると、友だちのことを「お前」と呼ぶ場面を時折見かけるそうです。その言葉がとても気になったのでお話をしたそうです。「お前」という言葉は相手を見下したり、偉そうな振る舞いをした時に使われる言葉です。相手から言われた言葉で悲しい気持ちになることがあります。友だちを大切にする言葉遣いをしてください。とお話されました。クラスでも軽い気持ちでこの言葉を使っていないか、話し合ってくださいと加えられました。
家庭科(5年)
家庭科の授業をやっていました。展覧会に出品する作品作りです。家庭科室には保護者の方が数名いらっしゃいました。初めてのミシンやこうした作業でお手伝いをしてくださる方を募ったところ、ご都合のつく保護者の方が手を挙げてくださったそうです。ありがとうございます。
歯科検診(全学年)
今日は、歯科検診がありました。どの検診も静かに受けなければなりませんが、特に歯科の場合は記録が多いので一層それが求められます。南砂小学校の子どもたちは皆しっかり受けられます。自分の順番になったら、自分の名前をはっきり言うことになっています。
職員室入室時の礼儀
職員室にいると、子どもたちが特別教室や体育館の鍵を借りにくることがよくあります。毎回感心するのですが、どの子どもたちも入室時の態度がとても立派です。「失礼します。」 「○年○組の○○です。○○の鍵を借りにきました。」と目を見てハキハキと伝えています。こうしたことはこれからも大切になっていきますね。
1.2年合同生活科授業
今日の1、2時間めは体育館で、1・2年生合同で「おもちゃ遊びの会」を行いました。2年生が作ったおもちゃで1年生に楽しんでもらおおうと、2年生が企画しました。
体育館に入ると楽しそうな声があちらこちらから聞こえてきました。1年生に2年生がやさしく遊び方を教えていました。1年生に楽しんでもらおうと一生懸命2年生が準備しました。
緑育授業(3年)
今日の2時間めは3年生が立川市の農業研究会の方に樹木について教えていただきました。校庭にある木の下で、その木についてクイズをしながら楽しく学びました。いちょうの木の下では、「イチョウの葉がシンボルマークになっている都道府県はどこでしょうか。」(正解は東京都)という問題や「サルスベリを漢字で書くとれでしょう。」(正解は百日紅)が出ていました。その他にもたくさんのクイズを出してもらい、子どもたちは楽しみながら学ぶことができました。今日は秋らしいとてもさわやかなお天気でしたので、緑育授業にふさわしい日でした。農業研究会の方々、ありがとうございました。
全校朝会
今日の朝会は、秋晴れの中校庭で行われました。校長先生から、土曜日の道徳授業地区公開講座についてお話がありました。「全学級の道徳授業を見ました。その中で命はなぜ大切なのですかの問いに対して、命はお金で買えないから、1つしかないから、限りがあるからなどの考えが出されました。道徳には正解がありません。いろいろな考え方があります。考え方に違いはあっても命が大切ということは皆さんが感じていることと思います。保護者の方の考えを伺う時間があり、その時に生きているということは、命を大切にしていることではないでしょうかというお話がありました。この機会に命の大切さについて考えてみてください。」というお話でした。
道徳授業地区公開講座(模擬授業)
今日は学校公開でした。全学級「命」についての道徳授業の後、3時間目は、教育委員の小林章子先生をお迎えし、保護者、地域の皆様対象に道徳模擬授業が行われました。「命の大切さ」について「100万回生きたねこ」を教材にして考えていただきました。最初の3人グループでの自己紹介で場の空気が一気に和みました。「命はどうして大切なのか。」「100万回生きたねこが最後に生き返るのを止めたのはなぜか。」を考えていく中で、「自分は自分のままで良いんだよ」とこどもに伝えていきたいというお話もありました。まとめの感想では、「自分の命について子どもと話す機会ができることは良かったです。」「いろいろな立場の人と命について話すことができ良かったです。」など様々なご意見をいただきました。ご参加ありがとうございました。
読書旬間
10月10日から読書旬間の取り組みを行っています。先日は、朝の縦割り集会で6年生が同班の人たちに本の読み聞かせを行っていました。どんな本を読み聞かせするかは当日のお楽しみです。1年生から5年生が皆が楽しめる本を探すのは、大変だったことでしょう。当日は皆楽しそうに聞いていました。また、朝の委員会発表では、ミートで図書委員による発表がありました。クイズや気をつけてほしいこと、人気シリーズの発表などがあり皆興味深そうに聞いていました。様々な取り組みをする中で、少しでも子どもたちが読書に興味をもってくれたら良いですね。
音楽鑑賞教室(5年)
今日は、5年生対象に和楽器の鑑賞教室がありました。三味線奏者は小山清雄さん、和太鼓奏者は佐藤晃弘さんです。お二人共日本だけでなく、海外でも活躍されています。また一流の方との共演もなさっている方です。校長先生から、「芸術の秋です。感動してください。」とお話がありました。最初に和太鼓と三味線のコラボの演奏です。大変な迫力の演奏に皆子どもたちも聴き入っていました。思わず体を動かしていた子どもたちもおり、「素晴らしい感じ方をしていますね」と演奏後言ってくださいました。子どもたちが知っている曲も聴かせてくださり、子どもたちは大喜びでした。日本の伝統の楽器に触れられて貴重な経験になったことでしょう。
算数(1年)
1年生が「どちらがおおい?」という「かさ」の算数の学習を理科室で行っていました。自分の水筒を使ってどのくらい水が入っているかを調べました。普段の教室とは違って理科室で行う授業にワクワクしていた子どもたちです。こうして実際にやってみることで、一層理解が進みますね。皆一生懸命取り組むことができました。
タブレットバッテリー交換
全校児童や教職員のタブレットのバッテリー交換を業者の方がやってくださっていました。400台近い数の交換なので、9人の作業員の方がみえて、昨日と今日の2日間にわたり行っていました。細かな作業ですが皆さんたくさんのパソコンを前に黙々と取り組んでいらっしゃいました。日頃何気なく使っているタブレットですが、こうしたお力添えがあって私たちは不自由なく使うことができるのですね。