文字
背景
行間
日誌
日誌
音楽の特徴をつかむ
4年生の音楽の授業では、富山県の民謡について学習しました。
大型モニターを使って、楽器の紹介や音色を聞き、
わかったことをタブレットに記入しました。
ICTを活用して、児童に理解が深まるように工夫しています。
大型モニターを使って、楽器の紹介や音色を聞き、
わかったことをタブレットに記入しました。
ICTを活用して、児童に理解が深まるように工夫しています。
今日の給食
<7・12の献立>

ごはん
サバの竜田揚げ
じゃがいもとピーマンの味噌炒め
豆乳味噌汁
牛乳
〜豆乳〜
大豆からできている豆乳は栄養素たっぷりです。
いつもと違う風味や色を楽しめました。
ごはん
サバの竜田揚げ
じゃがいもとピーマンの味噌炒め
豆乳味噌汁
牛乳
〜豆乳〜
大豆からできている豆乳は栄養素たっぷりです。
いつもと違う風味や色を楽しめました。
幸小たんけん(校長)「黒球温度計」
ものすごい暑さです。熱中症警戒アラートが毎日発令されています。
ご家庭でも、熱中症にならないようお気を付けください。
幸小では、毎日 立川市の教育委員会からくる情報と、この近辺では府中市と八王子市の指数が公表されているので、その数値と、学校にある黒球温度計を使って判断し、休み時間に外での活動の禁止などを決めています。
暑さ指数(WBGT)は黒球温度と湿球温度と乾球温度をもとに算出されています。
最近は、この黒球温度計を使っている学校が多くなりました。
寒いときは暑さが恋しくなりますが、ここまで暑いとやはり寒さが恋しくなってしまいます。体がとけちゃいそうです。
避難訓練
今日は避難訓練がありました。
地震が起きた後の火災という想定で、
「おうた」(おちてこない、うごかない、たおれてこない)の場所に、
「おかしもち」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかよらない)
を守って避難するということを意識して訓練を行いました。
災害はいつ起こるかわかりません。1回1回の避難訓練に真剣に取り組みましょう。
地震が起きた後の火災という想定で、
「おうた」(おちてこない、うごかない、たおれてこない)の場所に、
「おかしもち」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかよらない)
を守って避難するということを意識して訓練を行いました。
災害はいつ起こるかわかりません。1回1回の避難訓練に真剣に取り組みましょう。
今日の給食
<7/11時間割>

ごはん
子持ちししゃも
牛乳
ごはん
子持ちししゃも
牛乳
幸小たんけん(校長)「幸小 教職員Tシャツ」」
幸小の教職員Tシャツを購入しました。私は今年度異動してきたので、今までいた先生方と同じデザインのTシャツを注文してもらい購入しました。
幸小スタンダードという共通の指導事項がありますが、そのイラストがプリントされています。原画は校長室前の廊下に掲示してあるものです。
運動会などには、みんなでおそろいのTシャツを着て活動します。
私はかなり大きめのサイズを注文しました。
放送委員会
6時間目は委員会活動でした。
放送委員会では、朝・昼・そうじ・下校の放送を担当します。時間を守って、ていねいに放送することを心がけています。
今日の振り返りでは、「マイクミスがあったから気をつけたい」「一人でも機械操作ができるようになったから続けたい」「時間を守って放送できた」などの声が聞かれました。
2学期からは、企画も考えているようです。お楽しみに!
放送委員会では、朝・昼・そうじ・下校の放送を担当します。時間を守って、ていねいに放送することを心がけています。
今日の振り返りでは、「マイクミスがあったから気をつけたい」「一人でも機械操作ができるようになったから続けたい」「時間を守って放送できた」などの声が聞かれました。
2学期からは、企画も考えているようです。お楽しみに!
幸小たんけん(校長)「学びの階段」
幸小の階段には、算数のことや英語のことなど、学びに関する掲示物があります。
これは大きな数字の単位の読み方です。
一、十、百、千、万、億、兆、京・・・と無量大数まで
続いています。
反対に、一より小さい数の単位が並んでいるところも
あります。分、厘、毛・・・と並び、一番小さい単位は
涅槃寂静(ねはんじゃくしょう)というのだそうです。
調べたところによると、江戸時代に数学に関する書物によって
このような数の単位が成立したとのことです。
八ヶ岳自然教室説明会
9月に5年生が八ヶ岳自然教室に行きます。
そのための、保護者向けの事前説明会でした。
今から、お家の人と少しずつ準備をしていきましょう♪
そのための、保護者向けの事前説明会でした。
今から、お家の人と少しずつ準備をしていきましょう♪
七夕献立
7月7日の給食

・エビちらし寿司(錦糸卵)
・ひじきの煮付け
・七夕汁
・バレンシアオレンジ
今日は七夕ですね♪この記事を書いている時点では、晴れています。これまでの経験上、七夕は天気に恵まれないことが多く・・・。今日は晴れてほしいです(^^)
・エビちらし寿司(錦糸卵)
・ひじきの煮付け
・七夕汁
・バレンシアオレンジ
今日は七夕ですね♪この記事を書いている時点では、晴れています。これまでの経験上、七夕は天気に恵まれないことが多く・・・。今日は晴れてほしいです(^^)
幸小たんけん(校長)「図書室」
幸小の図書室には、図書支援員さんの他に、保護者・地域の方がボランティアとして40名以上の方が環境整備や本の貸し出し等に携わってくださっています。
子どもたちが、本に興味をもつようにPOPや飾りなどの掲示物を
工夫してくださっています。
とても図書室環境が整っています。
こんなにすてきな図書室ですから、たくさんの本を読んでほしいです。
6年 租税教室
6年生は、今日5,6校時に租税教室を行いました。
社会科で税金について少し触れてはいましたが、改めて税金がどのように集められ、どのように使われているのかを学びました。1年間で集められる税金の金額に驚きの声も上がっていました。税金が私達の暮らしを支えていることが実感できたことと思います。
社会科で税金について少し触れてはいましたが、改めて税金がどのように集められ、どのように使われているのかを学びました。1年間で集められる税金の金額に驚きの声も上がっていました。税金が私達の暮らしを支えていることが実感できたことと思います。
七夕前日の給食!!!
プチフランス
さかなのレモンバジルやき
ジャーマンポテト
マカロニスープ

今日は絵本コラボ給食!
小さなスプーンおばさんの
マカロニスープと
華麗なるコラボを果たしました!!
ちなみに今日、誕生日の先生がいます。
誰でしょう。
明日、目が合った先生に
お誕生日おめでとう!と言いましょう。
ありがとう。
と言った先生が誕生日です。
さかなのレモンバジルやき
ジャーマンポテト
マカロニスープ
今日は絵本コラボ給食!
小さなスプーンおばさんの
マカロニスープと
華麗なるコラボを果たしました!!
ちなみに今日、誕生日の先生がいます。
誰でしょう。
明日、目が合った先生に
お誕生日おめでとう!と言いましょう。
ありがとう。
と言った先生が誕生日です。
幸小たんけん(校長)「七夕飾り」
昨日のはっぴースマイルくらぶで七夕飾りを作ってくれました。
両方の昇降口と校長室の前に飾られています。
まっすぐに育ち、強い笹には神様が宿る植物という言い伝えがあるそうです。
子どもたちが、元気に成長できるようにという祈りを込めて、
笹や竹が用いられるようになったそうです。
「吹き流し」は機織りや裁縫の上達を願う
「網飾り」は食べ物に困らないように など、
飾り物の一つ一つにも意味が込められているとのことです。
はっぴースマイルくらぶの皆様、ありがとうございました。
6年生 救命講習
6月に台風の影響で休校となり、延期となっていた
救命講習を実施しました。
立川消防署より消防士の方に来ていただき、
目の前で人が倒れた時の対応の仕方について学びました。
人形やAEDのキットを用いて、胸骨圧迫や電気ショックを流すまでの手順を体験しました。
目の前の救える命に対して、一所懸命活動に取り組むことができました。
大人でもやらないと忘れてしまうことでもあります。
お家でぜひ話してみてください。


救命講習を実施しました。
立川消防署より消防士の方に来ていただき、
目の前で人が倒れた時の対応の仕方について学びました。
人形やAEDのキットを用いて、胸骨圧迫や電気ショックを流すまでの手順を体験しました。
目の前の救える命に対して、一所懸命活動に取り組むことができました。
大人でもやらないと忘れてしまうことでもあります。
お家でぜひ話してみてください。
今日の給食
<7・5の献立>
幸小たんけん(校長)「みどりのちず」
幸小の職員玄関の横に「みどりのちず」があります。
立川農研会の方のご協力で、各学校に作られています。
農研会の方が校庭の樹木を調べ、それを地図にしてくださっています。
幸小は平成27年度に作っていただいたようです。
この地図をもとに、児童がそれぞれの木の名札を作り、
農研会の方に取り付けていただきます。
私も過去ほかの学校で、この取り組みにかかわったことがあります。
学校によって、植えられている木がずいぶん違うと思いました。
2年生 本日の学習
本日2年生は、2クラスとも図書の時間がありました。
夏休みの本の貸し出しに向けて、本日は本の返却のみ(貸出なし)で、残りの時間はたくさん本を読みました。
来週は3冊本が借りられます。夏休み中も、進んで読書をしてくれるといいなと思います。
夏休みの本の貸し出しに向けて、本日は本の返却のみ(貸出なし)で、残りの時間はたくさん本を読みました。
来週は3冊本が借りられます。夏休み中も、進んで読書をしてくれるといいなと思います。
幸小たんけん(校長)「配膳室」
ここは配膳室の入り口です。
共同調理場から給食を運んでくるトラックが
ここにつけて、給食を下ろします。
また、午後にはここから食器や食缶を積み込みます。
今の時代は、調理や輸送に関しての技術が向上し、運ばれてきた
給食も自校で作ったものと同じように、温かくおいしいです。
幸小では2人の配膳員さんが、運ばれてきた給食、食べ終わった給食を
各階に配ったり、各階から集めてまとめたりしてくださっています。
大盛り上がりの「幸フェスタ」
今日は、土曜学校公開で、「幸フェスタ」を行いました。
3年以上は全クラス、お店を開いてお客さんを楽しませました。(1・2年生はお客さんです)
幸フェスタは前半・後半に分かれています。前半、後半でお店とお客さんに分かれているので、全員がどちらも経験できるシステムになっています。射的やお化け屋敷、謎解き脱出ゲーム、宝くじなど、いろいろなお店があり楽しいお店がいっぱいでした♪
雨の中、たくさんの方のご来校、ありがとうございました!



3年以上は全クラス、お店を開いてお客さんを楽しませました。(1・2年生はお客さんです)
幸フェスタは前半・後半に分かれています。前半、後半でお店とお客さんに分かれているので、全員がどちらも経験できるシステムになっています。射的やお化け屋敷、謎解き脱出ゲーム、宝くじなど、いろいろなお店があり楽しいお店がいっぱいでした♪
雨の中、たくさんの方のご来校、ありがとうございました!
6月30日の給食
6月30日の給食

・夏野菜ミート麺
・もやしとニラのスープ
6月最後の給食です。献立表の裏に、今日のメニューの献立が載っていました。
「うどんやスパゲッティでも美味しいので、試してみてください」と書いてありました。いろいろな麺でできるのはありがたいですね♫
ちなみに明日は学校公開「幸フェスタ」。子どもたちが楽しみにしています♪
・夏野菜ミート麺
・もやしとニラのスープ
6月最後の給食です。献立表の裏に、今日のメニューの献立が載っていました。
「うどんやスパゲッティでも美味しいので、試してみてください」と書いてありました。いろいろな麺でできるのはありがたいですね♫
ちなみに明日は学校公開「幸フェスタ」。子どもたちが楽しみにしています♪
幸小たんけん(校長)「備蓄倉庫」
立川市の小中学校は、地震などの災害の時には
一時避難所になっているので、備蓄倉庫があります。
校舎内にある学校と校舎の外に倉庫がある学校があります。
幸小は校舎の中にあります。
中を見てみると、避難所になったときに使用するものが
ぎっしりです。食料にするものもあるので、そういうものは
定期的に入れ替えをしています。
使わないにこしたことはありませんが、万一の場合の備えとして
こういうスペースがあります。
大縄記録会
集会で「大繩記録会」が行われました。
ここまで、休み時間等で各クラスで練習を積み重ねてきました。
得意な子もいますが、苦手な子もいます。
クラスで、協力し合って、助け合って、支え合って、
クラスのいい記録を目指していました。
みんなとても真剣ないい顔で臨んでいました。
0629☆給食
わかめごはん
メルルーサのたまねぎソース
きゅうりとこんさいのサラダ
(ごまドレ)
とうにゅうのみそしる
うおおおおおおお
待ってましたメルルーサ
メルルーサのたまねぎソース
きゅうりとこんさいのサラダ
(ごまドレ)
とうにゅうのみそしる
うおおおおおおお
待ってましたメルルーサ
幸小たんけん(校長)「竹林」
北校舎の裏側(北側)に小さな竹林があります。
記念誌の写真を見ると、かなり昔からあるようです。
今度のハッピースマイルクラブ(放課後子ども教室)では、
七夕飾りを作るようです。
できあがったら、校舎内のいくつかの場所に飾られます。
みんなどんなお願いをするのかな?
幸小たんけん(校長)「スプリンクラーその2」
前にスプリンクラーについて書きました。
校庭にある椅子のようなものがスプリンクラーです。
昨日、スプリンクラーで校庭に水を撒いているところを
写真にとれたので載せます。
すごい迫力です。
校庭の何か所かにあるので、交代で起動し、
校庭全体に水を撒けるようにしています。
0626☆給食
ガーリックトースト
ポークビーンズ
キャベツとブロッコリのソテー
ガーリックトーストは固くて
またカミカミこんだてデーかと
思ったら違いました。
ポークビーンズ
キャベツとブロッコリのソテー
ガーリックトーストは固くて
またカミカミこんだてデーかと
思ったら違いました。
幸小たんけん(校長)「観察池」
校庭の東側の学級園の横に「観察池」があります。
水の中の生き物について学習する時に活用しています。
顕微鏡を使って、小さな水の中の生き物を観察することもあります。
先日、1年生の植木鉢のところにカエルが現れました。
この観察池にオタマジャクシがたくさんいたということで、
そのオタマジャクシがカエルになったものだと思われます。
プールに入りました。
今日は一日曇り空で微妙な天気でしたが、6年生はプールに入ることができました。
日光の疲れも物ともせず、元気よく泳ぐ姿が見られました。この土日でしっかり疲れを癒やしてまた、来週から頑張りましょう。
日光の疲れも物ともせず、元気よく泳ぐ姿が見られました。この土日でしっかり疲れを癒やしてまた、来週から頑張りましょう。
6月23日の給食
6月23日の献立

・ご飯
・ジャージャン豆腐
・卵とコーンの中華スープ
・ご飯
・ジャージャン豆腐
・卵とコーンの中華スープ
幸小たんけん(校長)「学級園」
校庭の東側に学級園があります。
地域の方にご指導をいただきながら、2年生が野菜を育てています。
トウモロコシ、枝豆、レタス等を育てています。
この写真はトウモロコシです。
とても立派に育っています。
専門の方からご指導をいただいているだけあって、
学校で育てているもので、ここまで立派なものは
見たことないです。
2年生、がんばってそだててね。
0622☆給食
けんちんじる
ししゃものいそべあげ2ほん
にびたし
ももゼリー

顔が見える魚は本当に苦手です。
目が合わないように
目をそらして食べました。
そしてまたカミカミこんだてデー・・・
噛むことが苦手な子年々増えていますね。
まあ私も苦手な子の部類です。
ししゃものいそべあげ2ほん
にびたし
ももゼリー
顔が見える魚は本当に苦手です。
目が合わないように
目をそらして食べました。
そしてまたカミカミこんだてデー・・・
噛むことが苦手な子年々増えていますね。
まあ私も苦手な子の部類です。
音楽発表に向けて
今日の2校時は、6月28日(水)保護者会の日に実施する音楽発表に向けて
学年で合同練習を行いました。
練習した曲目は、ビリーブと小さな約束。
5年生として、集まって音楽を披露するのは初めての経験です。
舞台の上で堂々と発表できるよう練習しています。
5年生の歌声と演奏をぜひ、楽しみにしていてください!

学年で合同練習を行いました。
練習した曲目は、ビリーブと小さな約束。
5年生として、集まって音楽を披露するのは初めての経験です。
舞台の上で堂々と発表できるよう練習しています。
5年生の歌声と演奏をぜひ、楽しみにしていてください!
日光に行ってきました
6月19日(月)~21日(水)に6年生が日光移動教室に行ってきました。
3日間とも天気に恵まれ、予定していたすべての活動ができました。
日光は、立川と10度くらいの気温差があるようです。
朝は少し寒いくらいの気温です。日中も空気がさわやかです。
日光の自然、そして歴史をたくさん学んだ3日間でした。
6年生がんばったね。
ただいま幸小!
解散式をしました
校長先生の話や、

担任の先生の話を聞きました。

明日学校ありますので
6年生は沢山寝ましょう!
校長先生の話や、
担任の先生の話を聞きました。
明日学校ありますので
6年生は沢山寝ましょう!
もうすぐ学校ですよ♡
青梅インターチェンジを降りました。
バスレクが終わり、
今は3日間ふりかえっての感想を一人一人話しています。
もうすぐ学校ですよ♡
バスレクが終わり、
今は3日間ふりかえっての感想を一人一人話しています。
もうすぐ学校ですよ♡
2年生の今週の様子
月曜日は天気がまずまずで、3・4校時にプールに入れました。金曜日に続いて入りましたが、この日は、けのびをしてじっと我慢できる子が増えました。一番喜んでいたのは本人で、できるようになったことを喜んでいました。そういう姿を見ると、こちらも嬉しくなります。まだ潜れない子には、「お風呂で潜る練習をしてごらん」と、声をかけていますので、よろしくお願いいたします。今日は1・2組ともに図工を行いました。液体粘土に絵の具を混ぜた「とろとろ絵の具」を指で塗りました。最初は指で塗ることにためらう子もいましたが、最後はどの子も感触を楽しみながら笑顔で塗ることができました。
学校に向かいます!
さきたま古墳の見学が終わりました。
史跡博物館では
実際に発掘されたものたちが
展示されていてどの子も
食い入るように見ていました。
この3日間で公共施設の使い方を学びました。
中学校でも頑張って欲しいです。
まだ気が早いか……
史跡博物館では
実際に発掘されたものたちが
展示されていてどの子も
食い入るように見ていました。
この3日間で公共施設の使い方を学びました。
中学校でも頑張って欲しいです。
まだ気が早いか……
さきたま古墳
さきたま古墳に着きました。
たくさん古墳ありました。

たくさん古墳ありました。
今日の給食
いよいよ日光最終日ですね!
さて<6/21の献立>は、
たこめし
千草焼
白玉団子汁
です。
たこめしは人気メニューの一つですね。
さて<6/21の献立>は、
たこめし
千草焼
白玉団子汁
です。
たこめしは人気メニューの一つですね。
NIKKO 東照宮
行動班で班員に向けて
各々ガイドをしていました。



各々ガイドをしていました。
閉校式
2日半お世話になったホテルの方々に
お礼を言って閉会式を終わりました。
これから日光東照宮に行きます
お礼を言って閉会式を終わりました。
これから日光東照宮に行きます
2日目晩御飯!
2日目の晩御飯は
うどんとひれかつでした。
疲労回復のために豚肉を使ったり
2日目は食欲落ちる人が多いため
うどんにしているそうです。
考えられているんですね〜
ふくべ細工体験中☆
大きさも形も異なる夕顔の実から
お面を作りました。
まずは白チョークで下書きをして……

次にアクリル絵の具で色付けをします。

最後は完成したお面とパチリ!

完成したら学校に送られます。
持ち帰りが楽しみですね☆

お面を作りました。
まずは白チョークで下書きをして……
次にアクリル絵の具で色付けをします。
最後は完成したお面とパチリ!
完成したら学校に送られます。
持ち帰りが楽しみですね☆
2回目の足湯☆
6年生が時間を守って
早めの行動を心がけたので
時間が出来ました!
ですので、
特別に足湯に入ることができました!

数分入っただけで
こんなに赤くなりました!

浸かった足は血行が良くなり
少し痒いです泣
このあとはふくべ細工体験です☆
早めの行動を心がけたので
時間が出来ました!
ですので、
特別に足湯に入ることができました!
数分入っただけで
こんなに赤くなりました!
浸かった足は血行が良くなり
少し痒いです泣
このあとはふくべ細工体験です☆
食育学習
4年生は栄養士の先生をお招きして栄養に関する授業がありました。
今回のテーマは「上手なおやつの食べ方」についてです。
・SOS・・S(sugar)O(oil)S(salt)のとりすぎに気を付けよう。
→虫歯になりやすい、太りやすい、病気になりやすい。
・おやつを食べる時のポイント
→手を洗う、時間を考える、不足しがちな栄養を補う、水分補給をする、適量を考える、表示を見ながら選ぶ。
などについて学びました。
おやつを食べるときに意識していってほしいです。
今回のテーマは「上手なおやつの食べ方」についてです。
・SOS・・S(sugar)O(oil)S(salt)のとりすぎに気を付けよう。
→虫歯になりやすい、太りやすい、病気になりやすい。
・おやつを食べる時のポイント
→手を洗う、時間を考える、不足しがちな栄養を補う、水分補給をする、適量を考える、表示を見ながら選ぶ。
などについて学びました。
おやつを食べるときに意識していってほしいです。
お土産タイム☆
日光のお土産をじっくり選んでいます。
4000円分のお買い物ができるので
「これ買えるかな」「足りるかなあ」
と言いながら、
電卓を叩いて一生懸命計算しています!


4000円分のお買い物ができるので
「これ買えるかな」「足りるかなあ」
と言いながら、
電卓を叩いて一生懸命計算しています!
牛のいない牧場
光徳牧場についてアイスクリームを食べました。

牛がいないのにソフトクリームが
売っていました。
不思議だなあ。
牛がいないのにソフトクリームが
売っていました。
不思議だなあ。
圧巻の滝!
子どもたちは、あまりの大きさに見入っていました。
だんだん「5分前だから集合しよう!」という声が
子どもたちから聞こえるようになりました^^
華厳の滝トークしているときにふと横を見たら……
お分かりいただけただろうか?
野生の猿がいました
今日の給食
日光楽しそうですね!
学校でも、1〜5年生が楽しくがんばっています!
さて、<6・20の献立>は、
ごはん
和風ハンバーグ
こんにゃくと海藻のサラダ
大根のみそしる
です。
栄養満点の海藻サラダおいしく食べました。