学校のできごと・学校からのお知らせ

まつのみ学級宿泊学習その9

今日の学習は、粘土で化石レプリカづくりです。まず型に粘土を詰め込み、化石の形を作ります。

2時間目は色塗りです。おうちに持ち帰るので、どんな化石ができたか楽しみにしていてください。

まつのみ学級宿泊学習その8

おはようございます。今日の朝の天気は曇りです。朝の会で体操をしてランニングしました。しっかり寝た子がたくさんいて、朝ごはんもしっかり食べています。

まつのみ学級宿泊学習

今日、明日は、まつのみ学級の宿泊学習です。やる気、元気をもって、3つのあを守って行ってきます。

児童集会 「誰でしょうかクイズ」

本日集会委員の集会がありました。

今日は、「誰でしょうかクイズ」でした。

役になった集会委員がステージ上に現れ、みんなで質問して答えを探るクイズです。

クリスマス前ということもあり、トナカイ、クリスマスツリー、サンタクロースが

問題となっていました。

全校で盛り上がりました。

 

5年 社会科見学

12月11日(月)5年生が日産湘南車体工場と小田原城に行ってきました。

日産湘南車体工場では、営業車のAD、NVバネット、輸出車のパトロールをつくっている工程を見学しました。

敷地が広く、見学場所までマイクロバスに乗って向かうほどでした。

プレス、溶接、塗装でのロボットがなぜ活躍しているのかがよく分かりました。ロボットの素早い動きに驚いて

いました。

体験コーナーでは、作業靴の強さ、各仕事場での服装や身につける物を身に着けて見ることもできました。

     

昼食は小田原城の目の前でいただきました。天守閣から見える湘南も海がとても綺麗でした。   

      

6年 社会科見学

12月7日(火)に6年生は、国会議事堂、科学技術館に行って来ました。

当日は、衆議院を見学しました。大正9年に着工し、多くの人の手によって

17年の歳月をかけて、昭和11年に完成したものです。

外観や赤絨毯、本会議場を見て、「すごい!」と声が上がっていました。

   

昼食は、議員会館をお借りして食べさせていただきました。

地元選出の衆議院議員さんに話も聞くことがでいました。

         

 

11月27日(月)学校朝会

今週も良い天気の中スタートしました。

今日の朝会の校長先生の話は、元プロ野球選手の「イチロー」にまつわるお話でした。

「人の2倍、3倍の努力はできない。自分で気をつけていることは、自分の限界を超えること」というメッセージを紹介してくれました。

限界を超えることは、実は子どもたちにもできます。毎日の漢字練習を1回増やす、自主勉強の時間を10分伸ばすこんなことも「限界を超える」になるのではないでしょうか。

取り組んでみてください。

音楽会⑦ 全校合唱

最後は全校で「ありがとうの花」を歌いました。

児童鑑賞日それぞれの学年の力を出し切って終わりました。

鑑賞する態度もよかったです。

いよいよ明日は、保護者鑑賞日です。楽しみにしてください。

音楽会⑥ 6年生

最後は、6年生の登場です。

最高学年らしい、歌と演奏を発表してくれました。

合奏では、13種類の楽器紹介もしました。

各学級色違いのバンダナをつけて同じ気持ちで表現できました。

合唱「はじまりの歌」

合奏「アフリカン・シンフォニー」

 

音楽会⑤ 4年生

いよいよあと2学年です。4年生の出番です。

合唱では、アルトとソプラノに別れて美しいハーモニーを表現してくれました。 

合奏では、サウンド・オブ・ミュージックの世界観を表現してくれました。

合唱奏「歌のにじ」

合唱「たからもの」

合奏「私のお気に入り」

 

音楽会④ 2年生

後半のスタートは2年生です。

スイミーの帽子をかぶって演奏する曲の世界観を演出してくれました。

合奏「うみ」

音楽劇「スイミー」

  

音楽会③ 5年生

前半戦のトリは5年生でした。

高学年らしいまとまりを表現できました。まさに「一体感」。

合唱「いつでもあの海は」

合唱「ぼくは ぼく」

合奏「風になりたい」

 

音楽会② 1年生

2番目は1年生です。

元気いっぱいに表現しました。

星空の音楽

斉唱「うちゅうじんにあえたら」

合奏「きらきらぼし」