校長日誌

学校のできごと

修了式&ミニお別れ会の様子

 本日、無事に令和4年度修了式を終えることができました。修了証の授与では、1年生から5年生までの代表児童がしっかりとした姿勢で受け取ってくれました。
 私からは、この1年間を振り返って、子どもたちがそれぞれ大きく成長できたことや次の学年に向けての心構え等について話をしました。
 児童代表の言葉は、今回1年生が担当してくれました。二人とも2年生になったら、掛け算や作文等の学習を頑張りたいと明確な目標を伝えてくれました。本当に立派な1年生だと感心しました。 

 
 

 続いて、今年度でご異動される先生方のミニお別れ会を行いました。先日配布のお手紙でお知らせさせていただきましたが、離任式は5月2日(火)に改めて行います。今年度は、多くの先生方がご異動となり、子どもたちも寂しい気持ちがあると思います。私も同じ気持ちですが、先生方からの子どもたちに対する温かい思いが込め込められたメッセージを聴いていると、とても前向きな気持ちになれました。きっと、離任式でお会いする頃には、さらに成長した姿を子どもたちが見せてくれるはずです。先生方の新天地でのご活躍を心から応援しています!!
 
 
 
 

 ミニお別れ会終了後、6年生から卒業制作で作成した「ランチョンマット」「キャラクターマグネット」「カーテンホルダー」の3点が在校生に贈られました。6年生のみなさん、素敵なプレゼント、ありがとうございます。明日の卒業式、よろしくお願いします!!
 

大掃除の様子

 20日(月)の5校時、全校児童で校舎内の「大掃除」を行いました。今年1年間、お世話になった教室や校舎への感謝の気持ちを込めながら、みんなで力を合わせて清掃活動に励む様子が随所に見られました。
 こうして振り返ると、3学期は本当にあっという間に終わったという感があります。いよいよ、修了式及び卒業式も目前になってきました。子どもたちには、今日の清掃活動を通して、各自の心も整えることで、今年度のよい締めくくりをしてほしいと思います。
  
  

6年生お別れスポーツ大会の様子

 17日(金)6年生のお別れスポーツ大会が行われました。5年生と6年生で綱引きや障害物競争等、様々な種目を楽しみました。和やかな雰囲気で楽しい時間を過ごすことができたようです。6年生にとって、また一つ楽しい思い出ができたようで何よりです。ご参観いただいた6年生の保護者の皆様、誠にありがとうございました。
  
  

6年生卒業式練習の様子

 卒業式まで、あと1週間となりました。6年生の卒業式練習に私も参加し、証書授与及び校長式辞の練習を行いました。子どもたちは、本番同様の緊張感を持って、真剣に一つ一つの所作を確認しながら取り組んでいました。私も校長として初めて卒業証書を渡す子どもたちなので、共に高め合う気持ちで臨みました。6年生と過ごせる残りの日々を大切にしてまいります。
 
 

授業風景(4年生・5年生)

 4年生は、体育科「ラインサッカー」の学習をしていました。ボールのある所につい集まりがちですが、空いているスペースを意識して動いている様子も見られました。みんな元気よく、いい雰囲気で懸命に取り組んでいました。
 

 5年生は、算数科「多角形をかこう」の学習で、タブレットに搭載されているプログラミングソフトを使って、キャラクターに正多角形を描かせる取組を行っていました。
    子どもたちがそれぞれキャラクターに図形を描くための動きを一つ一つプログラミングすることで、自分が思い描いた図形を描くことができで喜んだり、先生が上手くできた取組を紹介したりする等、みんなでお互いの実践を共有する学習が展開されていました。

入学式「お祝いの言葉」の練習風景

 体育館に行ってみると、1年生が、新入生へのお祝いの言葉の練習をしていました。とてもいい姿勢で立ちながら、一人一人が大きな声でメッセージを伝えることができていました。練習でこれだけ真剣に取り組めることは、本当に立派だと思います。
 私はこの練習の様子を見ていて、1年間でここまで成長した1年生の姿に心から感心しました。入学式でこのメッセージを聞く新入生もきっと、大山小学校の2年生のお兄さん、お姉さんに大きな頼りがいを感じてくれることでしょう。
 新入生のみなさん、入学式当日をお楽しみにしていてくださいね!
  

6年生を送る会の様子

 3月1日(水)5校時に、「6年生を送る会」を体育館で行いました。新型コロナ感染症対策として、オンラインを併用しながら、1・2・3年生及び4・5年生というように、体育館に参加する学年を限定しての入れ替え制で実施しました。今回、司会や運営の中心を担ってくれた代表委員会の仕切りがとても巧みで、そのおかげで円滑に会が進みました。代表委員会の皆さん、ありがとうございました!
 6年生の入場後、1年生から5年生が歌唱や合奏、クイズ等、様々な趣向を凝らした出し物を披露してくれました。また、6年生も各学年の出し物を見ながら、とても楽しそうに級友と語り合う姿が見られました。
 最後に6年生から在校生への出し物(=贈り物)として、ゆずの「栄光の架け橋」の合奏が行われました。その音色を聴いていると、これまで懸命に練習してきた頑張りが在校生や教員全体に伝わってきました。
 とても温かい和やかな雰囲気の中で会は終幕しました。これから、6年生は卒業式に向けて、在校生は6年生からもらったメッセージを胸にそれぞれ新しい学年に向けて、今の学年で過ごせる一日一日を大事に過ごしていってほしいと思います。
 

<1年生>                  <2年生>
 

<3年生>                   <4年生>
 

<5年生>                   <6年生>
 

<6年生からのメッセージの様子>                                        
      

立川市クリーンセンター見学の様子

 昨日、全校児童で立川市クリーンセンター「たちむにぃ」の見学に行きました。
 本格稼働は、3月1日ですが、本校は特別にご招待いただき、立川市民科の学習活動の一環として取り組ませていただけることになりました。(写真は、3,4年生です)
 
 玄関のウォールアートは、立川九小と本校児童が立川市民科の学習で、ニスを塗らせていただいた木材を組み合わせてできています。実に壮観で見事な仕上がりでした。その後、ゴミの回収や焼却、排ガスの清浄化、発電、監視体制等についての映像を見ながら、クリーンセンターの働きについて学習をしました。
 

 映像での学習の後、クリーンセンター内を見学させていただきました。トラックがゴミを運搬したり、ごみ焼却場のクレーンがゴミをかき混ぜたりする場面を実際に目にすることができ、子どもたちは大興奮でした。
 
 

 その後、クリーンセンター内をバーチャルで見られる体験をしたり、ゴミに関する3択クイズをしたりすることを通して、子どもたちは楽しみながら学びを深めることができました。
 

 3月20日(月)からは、一般の方でも自由に見学に行くことが可能になるそうです。これから、本校の子どもたちがお世話になる機会も増えてくるかと思います。今日の見学のように、マナーと節度を大事にして、また訪問してそれぞれの学びを広げてほしいと思います。
 立川市クリーンセンターの職員の皆様方、本日は長時間本校児童のために真摯にご対応いただき、誠にありがとうございました。
  

VOJAのゴスペルスマイルコンサート

 東京都教育委員会主催の「子どもを笑顔にするプロジェクト」の第2弾として、「The Voices of Japan(VOJA)」様にご来校いただきました。
 VOJA様は、日本を代表するゴスペル音楽の第一人者、亀渕友香さんを中心に、1993年に結成されたゴスペルを主としたコーラスグループです。
 今日は、ゴスペルだけではなく、ポップソングやアレンジされた校歌を全校児童の前で歌ってくださいました。
 圧倒的な声量やパフォーマンスのすばらしさ、本格的な音響の音の響きを体で感じながら、子どもたちは大いに盛り上がっていました。
 手を叩いたり、足を踏み鳴らしたりしながらリズムを取ったり、コール&レスポンスをしたりする等、本格的なコンサートの体験をすることができました。ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 今回の企画を設定してくださったMG企画様に対し、心より感謝申し上げます。
  MG企画 https://mgplanning2022.com/
  
  
  
  

北京五輪金メダリスト佐藤理恵先生来校

 本日、北京オリンピック女子ソフトボール金メダリストの佐藤理恵先生(現:東京女子体育大学准教授)が本校へご来校されました。
 2時間目に、4年生から6年生までの子どもたちを対象に、北京オリンピックの女子ソフトボール決勝戦(対アメリカ戦)のお話やご自身の体験から、夢をもち努力を続けることの大切さや失敗することを恐れず、挑戦を積み重ねて人は成長していくということ等、多岐にわたりお話をしていただきました。
 その後、代表の子どもたちとキャッチボールをしたり、全員で記念写真を撮影したりと様々な活動に対して、快くご対応くださいました。
 3時間目には、6年生にソフトボールの実技指導(走る・投げる・打つ)をしてくださいました。特に、ボールを遠くに投げるにはどうすればよいのかについて、一つ一つ実演を交えながら、分かりやすく丁寧に子どもたちにご指導していただきました。
 オリンピックの金メダリストに直接こうしたお話や実技指導をしていただいたりすることで、子どもたちにとっても我々教員にとっても大きな刺激となりました。
 子どもたちには、今日お話いただいたことを糧にして、自分の目標の実現に向かって努力の一歩を踏み出し、大きく成長してほしいと思います。
 このような貴重な機会をくださった佐藤先生ならびに後援していただいた立川市教育委員会に深く御礼と感謝を申し上げます。
 
 
 
 

1月28日(土)学校公開の様子

 今日は、土曜公開授業を実施しました。久しぶりに保護者の皆様に自分たちの姿を見ていただけるということで、子どもたちからは、とても嬉しそうな雰囲気が伝わってきました。
 1,2時間目には、2年・3年・4年・5年生が上砂公園清掃を合同で行いました。
 普段遊んでいる公園を清掃する活動を通して、みんなで地域貢献ができたことは、とても有意義なことだと感じています。また、朝早くから寒い中にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様方にもご参加いただき、子どもたちと活動を共にしていただきましたこと、心よりお礼を申し上げます。




 3,4時間目には、引き続き各学年の授業及び6年生の市民科公開講座(体育館にて)を実施しました。特に6年生は、これまで市民科で学んだ学習の成果を体育館でご来賓や保護者の前で、立派に発表することができました。本発表を行うに際して、本校学校運営協議会委員の本郷さん、地域コーディネーターの佐藤さんをはじめ、多くの地域関係者の方々にご指導をいただく等、たくさんお世話になりました。誠にありがとうございました。卒業前にこうした大舞台を経験できたことは、今後の6年生の成長にとって大きな財産となるはずです。地域を愛し大切にする心、お世話になった人々への感謝の気持ちを糧にして、卒業まで一日一日を大事に過ごしていってほしいと思います。
 本日は、ご多用の中、多くの保護者の皆様に感染症対策にご協力いただきながら、ご参観いただきましたこと、心より感謝申し上げます。また、今日頑張った子どもたちをたくさん褒めていただければ幸いです。
 今後とも本校教育活動へのご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

<1年生>


<2年生>


<3年生>


<4年生>                  <5年生>


<6年生>



来週30日(月)は振替休業日で学校はお休みとなります。よろしくお願いします。
         

地域と共に 立川アスレチックFCとの交流

 令和4年12月12日、立川アスレチックFCの選手に来校していただき、1・2年生がフットサルを通したボール運動に取り組みました。

 
 

 そして、先週の土曜日、立川アスレチックFCのホームゲームが立飛アリーナで行われました。担当の饗場さんから連絡をいただき、その際に交流した時のお礼に送らせていただいた寄せ書きを掲示してくださるとの情報をいただきました。


 観戦する人たちの動線にあたる、とてもよく目立つ場所に掲示して下り、とてもうれしく思いました。試合の相手はすでに今季のリーグ優勝を決めている【名古屋オーシャンズ】です。なかなか厳しい相手ではありますが・・・。
結果は4-1で立川アスレチックFCの大勝利でした。さらに嬉しいことに大山小に来ていただいた酒井遼太郎選手の4点目のゴールもありました。


 トピック的な活動ではなく、つながりのある交流活動をこれからも続けていきたいと思う一日でした。

3学期始業式の様子

 令和5年1月10日(火)、いよいよ3学期のスタートです。今朝、校門に立っているとたくさんの子どもたちが元気良く新年の挨拶をしてくれて、とても清々しい気持ちになりました。
 今日の始業式で、私は「外で元気よく遊ぶこと、何事にも前向きにチャレンジすること、自主学習に取り組むこと、人とのつながりを大切にすること、健康第一で過ごすこと、友達を大切にしていじめのない学校生活を送ること」という内容の講話を行いました。子どもたちがしっかりと私の話を聴いてくれている姿が画面越しから見られ、嬉しく思いました。そして、ますます今学期が楽しみになってきました!
 その後、2年生代表児童2名が、「3学期に頑張りたいこと」について話をしてくれました。「九九を間違えない、給食で好き嫌いをしない、元気でかっこいい3年生になれるように頑張る、体育や音楽の授業で行う学習活動を頑張る」等、具体的な目標を伝えてくれました。
 学校だより1月号の巻頭言にも書かせていただきましたが、未来は自分の志や気持ち次第でいくらでも変えることができます。ましてや無限の可能性にあふれる大山小学校の子どもたちなら尚更です。子どもたちがもつ可能性をたくさん引き出していけるよう、教職員一丸となってよりよい大山小学校をつくってまいります。
 本年も大山小学校の教育活動に対するご理解とご協力の程、どうぞよろしくお願い申し上げます。

2学期終業式の様子

 昨日の大掃除で子どもたちは懸命に掃除に励んでくれました。おかげで、今日は清々しい気持ちで、2学期終業式を迎えることができました。
 終業式では、副校長先生司会の下、校長からの話の後、3年生代表児童の2人が、この2学期に学習面や生活面で頑張ったこと、そしてこれからの目標についてしっかりと話をしてくれました。2人とも堂々としていて見事な代表のことばでした!
 また、生活指導主任の先生からは、冬休みの生活「火遊びをしない、4:30のチャイムで帰宅する、交通ルールを守る、SNS及びお金の使い方をよく考えて行動する(=お家の人とよく相談することが重要)」等、具体的な話がありました。
 今日は、通知表「あゆみ」を各担任からお渡ししますので、是非お子様とお話をしていただき、これからの成長の材料として、ご家庭でご活用いただければ幸いです。
 この2学期は、81日間ありましたが、子どもたちは様々な学習体験や学校行事等を通して、一人一人それぞれの成長を見せてくれたことに対し、校長として本当に嬉しく思います。明日から、冬休みに入りますが、子どもたちには楽しい年末・年始を過ごしながら、勉強や運動も頑張ってほしいです。また、各自に応じた感染症対策を取りながら、健康第一の生活を送ってくれることを願っています。
 1月10日(火)3学期始業式で、元気な姿の子どもたちに会えることを楽しみにしています。
 最後になりますが、こうして無事に2学期終業式を迎えさせていただくにあたり、本校教育活動に対して、温かいご理解と多大なるご支援をいただいた保護者ならびに地域関係者の皆様方に心より御礼と感謝を申し上げます。
 また、本校ホームページですが2学期だけで2万を超えるアクセスを頂戴しました。また、3学期から子どもたちの学校での様子をできる限りお伝えしていきます。
 皆様、どうかよいお年をお迎え下さい!!



(株)読売巨人軍による小学校体育支援事業

本日、(株)読売巨人軍の野球振興部ジャイアンツアカデミーコーチの笠井駿さんと辨野咲月さんにご来校いただき、体育科の「投げる」学習の出前授業を実施していただきました。
体力テストで、ソフトボール投げ(=遠投)は、本校の子どもたちの課題となっています。そこで、今回の授業を契機として、少しでもボールを投げるという動作に慣れ、遠投力へとつなげたいというねらいもあり、4年生と5年生が指導を受けることになりました。(写真は4年生です)         

 
ボールの投げ方については、①「手と足はパー」に開く、②投げる手と反対の手を相手の方に向ける、③投げる手の甲で頭に触れ(とんとん)、肘を肩の高さまで上げる、③腰を「くるっ」と回転させて投げる(ぱ)というように、投げる一連の動作の練習を「とんとんぱっ」と声に出しながら、行いました。

 
ボールの捕り方については、①足はパーに開く、②ボールをよく見る、③「パクッ」と両手で捕る(ボールを手で挟み込むように)というように、子どもたちは「パクッ」と声に出しながら、捕球の練習をしていました。


投げ方、捕り方の練習後は、実際にキャッチボールをしました。
その際、必ずワンバウンドさせて投げるよう、コーチからの指示がありました。
その後、慣れてきたところで、さらに距離を広げてのキャッチボールを行いました。さすがに完全に相手までボールを届かせたり、コントロールよく投げたりというのは難しい感じでしたが、指導前に比べて、明らかに投げるフォームとボールの捕り方に違いが見えました。
コーチのお二人の的確なご指導と子どもたちがその教えをよく理解し、実践しようとしている点に感心しました。


次に、ゲーム「フォースプレーゲーム」を行いました。ゲーム内容ですが、まず攻撃側がボールを自分の力の限り、思い切り投げます。そして、全力でベースランニングをします。
守備側は外野と内野に分かれていて、外野の人がボールを捕った場合は、必ず内野の人にボールを投げること、そして、最終的にベースの前のサークル内にいる人(キャッチャー)にボールを返球すれば、ランナーの動きをストップさせられるという感じです。ファーストベースまで走ると1点、セカンド2点、サード3点、ホームベースが4点となります。
攻撃側は、より守備の薄いところへ思い切り投げ、全力でベースランニングをする、守備側はできるだけ早く捕球し、外野→内野→サークル内の人に返球するというプレイを子どもたちは全力で行っていました。お互いにたくさん点を取ったり、取られたりと熱いゲーム展開が見られました。




今日は、子どもたちにとって本当に充実した体育科の時間となりました。元プロ野球選手の方にコーチをしてもらうことの意義の大きさは、言葉では言い尽くせないものがあります。今回、全児童にすてきな帽子を、学校にはボール及びサインをいただきました。このような貴重な教育の機会をご提供してくださった(株)読売巨人軍の皆様へ心より、御礼と感謝を申し上げます。

にじいろ学級のキャッチフレーズについて

 にじいろ学級開設に向けて様々な準備が進んでいます。先週末を締め切りにキャッチフレーズを考えてもらっていたのもその一つです。
 『に』『じ』『い』『ろ』を頭文字に、「にじいろ学級にふさわしい素敵なキャッチフレーズを作ってください」と全校児童に呼びかけたところ、多くの子どもたちが参加してくれました。
『に』 にこにこ にっこり にぎやかに
『じ』 自信をもって 自分から 自由に
『い』 いつでも楽しく   いっしょに
『ろ』 6年間 ロマン 労力を惜しまず
 等など、たくさんの意見が寄せられました。この後、教員の手で一つのまとまりのあるキャッチフレーズとして完成させていきます。


大山小学校の子どもたちの反応の良さ、とてもうれしく、そして頼もしくも感じています。

体力向上旬間始まりました

 今週から体力向上旬間が始まりました。今年は校庭に出て、様々な運動に取り組みます。

 写真のラダーステップや雲梯、のぼり棒だけでなく鉄棒やフラフープにも取り組んでいます。必死になって運動に取り組む様子は見ていて気持ちのいいものです。
 「先生、全部三段階まで行ったよ。」「初めてのぼり棒の一番上まで登れた。」報告してくる子供たちは一様に満足感にあふれた表情をしています。普段のぼり棒に触れることがなかった子どもたちにとっては、自分の体重を支える大変さを感じたことと思います。のぼり棒が得意な子にアドバイスをもらっている子もいました。遊ぶ(運動する)中で自然に体力やコミュニケーション能力が育まれるよう見守っていきます。

自閉症・情緒障害特別支援学級名称決定のお知らせ

 7月4日に本校ホームページにてお知らせさせて
 いただきましたが、令和5年4月1日から立川市教育委員会の
 施策で、本校に開設される自閉症・情緒障害特別支援学級の名称が
 決まりました。
 児童からたくさんのアイデアが出た中で次の名称に決定しました。
 (学校運営協議会の承認もいただいております)
 その名は、「にじいろ学級」です!!
 
 
 10月20日のお昼の放送で、こちらの名称を考えてくれた
 2年生と6年生の代表児童から、全校児童へ学級名を
 発表してもらいました。
 
 
 全校児童にも聞いてもらいましたが、今回6年生代表児童が、
 なぜ「にじいろ学級」という名称にしたのか、その理由を
 書いてくれた文章を以下に紹介します。(一部抜粋・改)
 
 にじいろ学級は、十人十色という言葉から思いつきました。
 もともと、十人十色とは、十人いたら十色の色があるという
 意味です。
 これと同じように、人は一人一人に違う色(=個性)があると
 思い、たくさんの色(=にじいろ)が集まり、みんなが楽しく
 学校に来られたらいいという意味を込めて、「にじいろ学級」に
 しました。

 私は、この児童の文章を読んで、人がお互いに支え合い認め合う
 多様性の大切さや学校に通う全ての子どもたちが幸せに楽しい
 学校生活を送る環境を構築していく校長としての責務の重要性を
 改めて感じました。
 また、私の学校経営方針でもある「みんなの大山小学校」づくりに
 向けて、全教職員で力を合わせて邁進していかなければと決意を
 新たにしました。
 これから、次年度4月1日のにじいろ学級開設に向けて、準備を
 一層進めてまいります。
 保護者ならびに地域の皆様、本学級開設へのご理解とご協力、
 何卒よろしくお願い申し上げます。
 

全校遠足の様子(昭和記念公園へGO)

 今日の朝、微妙な空模様でしたが、雨は午後から降る予報となって
 いたので昭和記念公園への全校遠足を予定通り
 行うことにしました。
 6年生の代表児童から、今日の予定と約束についての話が
 あった後、いよいよ出発です!
 

 1班から順番に、全20班が並んで昭和記念公園へ向かいました。
 道中、子どもたちはるんるん気分で、これらから遊ぶ内容に
 ついて色々な話を聞かせてくれました。

 
 
 学校から10分程で、国営昭和記念公園玉川上水口に
 到着しました。
 ここから、「こどもの森」に向かいます。
 

 無事に全員到着です。先生からの話を聞いた後、
 各班に分かれて遊びます。たてわりリーダーの6年生、
 みんなことよろしく頼みますね!
 
 

 ここからは、それぞれの遊び場での様子をご覧いただきます。(写真が縦に続きます。)
 子どもたちは、6年生の班長の言うことをよく聞きながら、仲良く
 様々な遊具で思い切り遊んでいました。
 一人一人の表情を見ていると、本当に楽しそうで、たくさん汗を
 かきながらも元気よく動き回っていました。
 こうした光景を見ると、こちらも嬉しくなります!
 
 
 
 
 
 
 
 11:15に全員集合し、昭和記念公園から帰校しました。
 帰りにパラパラっと雨が降ってきましたが、子どもたちが
 遊んでいる間は、全く雨が降りませんでした。
 本当に幸運でしたが、これも大山小の子どもたちが普段から
 落ち着いた学校生活を送ってくれている賜物だと思います。
 

 校庭で行う予定の「おわりの会」でしたが、降雨のため
 教室でオンラインで行いました。
 6年生の挨拶を聞いていて、本当に今回頼もしきリーダーとして、
 1年生から5年生を引っ張ってくれたと改めて思いました。
 9月21日からの延期でしたが、本日無事に全校遠足を終え
 られて本当によかったと思います。
 是非、各ご家庭でお子様から今日の感想などを聞いていただければ
 幸いです。
 保護者の皆様、水筒のご準備等子どもたちの全校遠足に対し
 ご協力いただき、誠にありがとうございました。
  

第6回上砂公園清掃

 10月2日(日)には、晴天の下、今年度6回目の上砂公園清掃が実施されました。前回は、土曜授業の中で実施したこともあり、大変多くの皆様に参加していただきましたが、今回も30名程度の参加がありました。
 この活動は、PTAだけでなく、日を変え、時を変え、様々な団体が取り組んでくれています。子どもたちが使う公園を、学校・地域・保護者のみんなできれいにする。当たり前のように取り組んでいますが、とても尊い活動であると思っています。先日の『学校運営連絡協議会』の際には、委員さんから「上砂公園は立川市内でも指折りのきれいな公園という評価をいただいている。」との報告がありました。とてもうれしいことです。


 中には、家族みんなで参加くださった方もありました。ありがたいことです。

 今朝、昨日の参加者(1年生男子)に「昨日は頑張っていたね。疲れたでしょう。」と声を掛けたら「はい。でも楽しかったです。」と返してくれました。落ち葉拾いが楽しかったという側面もあると思いますが、家族と一緒に汗を流したことや、誰かのために頑張れたことが「楽しかった」という言葉になって表れたのだと感じました。

9月17日(土)土曜授業の様子

 今日は、本来であれば土曜授業公開日でしたが、新型コロナ
 ウイルス感染症の感染者数が高止まりしているため、
 公開は中止させていただき、通常授業とさせていただきました。
 それでは、各学年の様子をお伝えします。
 
 1年生と6年生は、立川市民科及び青少年赤十字活動の一環と
 して、上砂公園清掃を行いました。
 PTA活動として、保護者の皆様方にもご参加いただきましたこと、
 心より感謝申し上げます。
 

 1年生と6年生が力を合わせて、普段遊んでいる上砂公園
 清掃に懸命に励みました。みんなで、ゴミ袋約50袋分の雑草を
 取りました。こうした社会貢献活動を通して、地域に寄与できる
 子どもたちをこれからも育んでいきます。
 
 

 2年1組は、図画工作科「おもいでをかたちに」の学習の
 様子です。
 子どもたちは、粘土をこねながら、自分のイメージして
 いるものを表現していました。
 それぞれの子どもの世界観が垣間見られました。
 
 

 2年2組は、体育科の「トライ、鬼ごっこ」の様子です。
 コート自陣の赤玉を相手を交わしながら、向かいのコートの
 サークルに何個入れることができるのかというゲームです。
 子どもたちは、巧みに相手を交わしたり、止められたりしながら
 各チーム競い合っていました。とても活気にあふれていました。
 
 

 3年1組は、理科「太陽と地面」の学習の様子です。
 どうして影ができるのかということについて考えるため、
 まずはみんなで校庭を見ながら、どこに影ができているのかを
 調べていました。こうして、実際に確かめることが大切ですね。
 
 

 3年2組は、音楽科で「こころパレット」の歌唱練習を
 していました。
 腕を上げて体をしっかりと伸ばして発声することに取り組む
 ことで、子どもたちの声がよく出るようになっていました。
 歌を歌うことで、心身ともにリラックスできたようで、
 子どもたちからは、朗らかな表情が見られました。
 
 
 
 4年生は、立川市民科の学習で車椅子を使って生活して
 いらっしゃる地域の方々をお招きして、様々なお話を伺ったり
 質問にお答えいただいたりする学習を体育館で行いました。
 子どもたちは各グループに分かれて、車椅子を使った生活における
 ご苦労や自分たちができることにはどんなことがあるのか、
 といった疑問について熱心にインタビューしていました。
 共生社会の中で、障害のある人もない人も互いに支え合っていく
 ことが重要であるということを子どもたちは、今回の体験を通して
 深く学べました。
 このような貴重な機会を設定してくださった地域コーディネーター
 の佐藤さんをはじめ、ご来校いただいた皆様方に厚く御礼を
 申し上げます。
 
 
 

 5年生は、ビブリオバトル(本の紹介コミュニケーションゲーム)
 の決勝戦を行う予定でしたが、代表児童に欠席が出たため、
 今日は図書の学習をしていました。
 昨日、予選会を見ましたが、子どもたちは自分の推薦する
 本の内容やアピールポイントを端的にプレゼンしたり、
 聞いた内容に対して細やかに質問したりと、とてもレベルの
 高い取組がなされていました。
(決勝戦の様子はまたの機会にお伝えします)
 
 

 今回の土曜授業において、保護者や地域の皆様方に多大なる
 ご協力をいただきましたこと、心より御礼申し上げます。
 子どもたちにとって久しぶりの土曜授業でしたが、元気よく
 学習に取り組む様子が見られ、嬉しく思いました。
 来週20日(火)は、メール配信、ホームページ、
 プリント(本日配布)などでお知らせさせていただいた通り、
 台風14号の影響で登校時間帯に風雨が強くなる可能性も
 あります。
 気象情報に注意していただき、くれぐれも無理をしてお子様を
 登校させることのないよう、安全第一でお願いいたします。
 来週は、子どもたちが待ちに待った全校遠足があります。
 この連休中体調を整えて、また元気よく登校してほしいと
 思います!!
 

花植え三人娘(本人談)

 【校長より】のページに詳しく記してありますが、本日1年生の立川市民科の授業で、『きれいに咲いてね私の花』の学習に取り組みました。
 いつも花植え活動の際にお世話になっている方々に、お礼の気持ちを込めてプレゼントを渡しました。とても喜んでくださり、さらに地域と学校の関係が深まったと感じました。

ナスとゴーヤをプレゼントしました。ナスは2年生が、ゴーヤは4年生がいずれも立川市民科の学習で育てたものです。佐藤さん、川庄さん、木村さんこれからもよろしくお願いいたします。

多くの方に閲覧していただいています。

 昨日8:10から本日8:10までの間に260以上カウンターの数値が上がっています。立川市で二番目に小さな学校である本校において一日の閲覧が200を超えるのはとてもうれしいことです。
 これからも大山小学校の様子をタイムリーにお知らせする重要なツールとして、学校ホームページを更新していきます。  
 楽しみにしていてください!

2学期開始です!!(校長よりのページより転載)

  本日、8月29日(月)より、2学期が始まりました。
 始業式は、副校長先生の司会でオンラインにて実施しました。
 私からは、2学期を迎えるにあたって、学校生活(学習・生活・行事等)において、 
 目標をもち、その達成に向けて挑戦していく姿勢を大切にすることや健康的な生活を
 送るために、日々規則正しい生活を送るよう努めること、新型コロナウイルス感染症や
 熱中症対策などについて、話をしました。
 やはり、子どもたちが学校に来ると活気に満ちあふれ、こちらも気持ちが高まります。
 みんな、画面越しからもよく話を聞いてくれているのが分かり、嬉しく思いました。
 

 4年生代表児童2名が、今学期頑張っていくことについて
 話をしてくれました。
 学習のみならず、全校遠足や立川市民科の学びを発表する
 学習発表会など、学校行事に力を尽くしてくれる姿勢が
 ひしひしと伝わってきました。
 今学期がますます楽しみになりますね。
 
 
 久しぶりの教室風景です。
 早速、音読に励んだり、自由研究の取組について発表したり
 する姿が見られました。
 みんな、夏休み明けですが、いいスタートをきれている
 感じです!
 
 
 
 これから、こうした多彩な夏休みの自由研究の成果を見せて
 もらえるのが楽しみです!!
 

 2学期は、81日間という長丁場であり、子どもたちが
 学校生活の中で最も成長の機会を得られる大切な日々となります。
 子どもたちが確かな成長を遂げることができるよう、教職員一丸と
 なって、教育活動の充実に取り組んでまいります。
 地域ならびに保護者の皆様におかれましては、本校の子どもたち及び
 教育活動へのご理解とご支援の程、よろしくお願い申し上げます。
 

大切なお知らせ

 今日の全校朝会で子どもたちに伝えましたが、立川市教育委員会の施策として、令和5年4月1日に大山小学校に新たな学級である「自閉症・情緒障害特別支援学級」が開設されることになりました。立川市では、立川第二小学校に続き、2校目の設置となります。
 私は、この新しくできる学級に通う子どもたちも大山小学校のみんなのように、「しあわせで、やさしくなるために、毎日楽しく勉強できる学校生活を送れるようにしていきたい」ということを子どもたちに説明しました。
 その第一歩として、新しくできる学級の名前を子どもたちに考えてもらうことを提案しました。なぜなら、学級名を考えることを通して、子どもたちの人としての幅を広げるための教育の機会としていきたいと考えたからです。
 「みんなの大山小学校」として、子どもたちとともに新しい学級に向けての準備を進めてまいります。
 後日、教育委員会より発行される文書を保護者の皆様には、是非お目通しいただき、新しい学級の名称を子どもたちと一緒に考えていただければ大変ありがたく存じます。
 ご理解とご協力の程、どうぞよろしくお願い申し上げます。
 

青少年赤十字活動について

 本日、日本赤十字社東京都支部の委員の方にご来校いただき、青少年赤十字加盟校(本年5月20日加盟)として、大山小学校の名前入りの「青少年赤十字旗」の贈呈がありました。
 代表委員会の子どもたちを中心に、青少年赤十字の活動を通して、大山小学校の全ての子どもたちに「優しさ」「利他的精神」「感謝」の気持ちをもった心豊かな人間性を育んでまいります。
 

大山小のアイドルになれるか・・・?

下の写真にはある生き物が隠れています。それは何でしょう?


正解は



ニホントカゲです。ここ数週間で高学年の子が何匹も捕まえてきた個体です。以前は休み時間ごとに低学年の児童も含めみんなでなでなでしてかわいがっていたのですが、日に日に弱っていったので私(副校長)が預かっていたのです。住環境を整え、適切に餌を与えたところみるみる回復し、今では水槽内の個体を捕まえようとしても、素早くてなかなか捕まえることができないまでになりました。

来週から職員室前の【大山水族館】でお披露目する予定です。今度はなでなですることはできませんが、ニホントカゲの生態を自然に近い形で見ることができます。おそらく産卵する姿も見ることができると思います。

ウーパールーパーを超えるアイドルになれるか。楽しみです。



餌を食べた後は日光浴(実際には蛍光灯の光ですが)です。体温を上げないとうまく消化できないそうです。最近YouTubeで知りました。

体力テストの様子

 今日は、東京都体力テストを全学年で実施します。
 1校時:1,6年 2校時:2,5年 3校時:3,4年生の
 スケジュールです。
 全部で8種目ありますが、各学年・学級単位で取り組めるものを
 除いた①ソフトボール投げ、②反復横跳び、③上体起こしの3種目
 を実施していきます。
 
 ソフトボール投げは、投げる場所であるサークルの線を踏まずに
 できるだけ遠くに投げることが求められます。
 さすが、6年生です。投げるフォームもいいですね。
 
 
 1年生もみんな全力で投げていました。いい感じです!
 

 反復横跳びの様子です。リズムよくステップし続ける
 瞬発力と持続力が求められます。
 子どもたちのステップを踏む足音が心地よく体育館に
 鳴り響いていました。
 
 
 上体起こしの様子です。これは、30秒間で何回上体を
 起こすことができるのかを数えます。
 なかなかハードですが、1年生も6年生も頑張っていました。
 今日は、最高気温27℃予報なので、午前中(11:20)には
 終えるとともに、水分補給と適切な休憩時間を設けることで、
 子どもたちが体調を崩すことがないように取り組んでまいります。
 

令和4年度運動会の様子

 本日は、たくさんのご来賓、地域並びに保護者の皆様に
 ご来校いただき、心より感謝申し上げます。
 昨日は大雨が降り、運動会が実施できるのかどうか心配に
 なりましたが、本日は晴天に恵まれ、皆様のおかげで無事に
 運動会を終えることができました。
 子どもたちは、これまでの練習の成果を存分に発揮するとともに、
 この運動会を通して、また新たな成長を遂げることが
 できました!!
 今日はかなり疲れていると思いますので、ゆっくりと体を休めて
 ください。
 5月30日(月)は振替休業日となり、学校はお休みです。
 また、5月31日(火)に元気に登校してほしいと思います。
       
 
 
 
 
 
 
     

立川市民科

 市民科の学習『新清掃工場について調べよう』の取り組みを始めました。大山小学校のすぐ近くにある新清掃工場についてより深く知ることで、立川市民としての心情(郷土愛等)を醸成していくことが活動の大きな目当ての一つです。あらかじめ教員が工場を見学させていただき、そこで撮影した写真資料を基に「もっと知りたいこと
」「疑問に思ったこと」をまとめました。
 子供たちは「煙突の高さは?」「燃やしたごみはその後どうなるのか」など様々な質問事項を思いつきました。

 


そしてその数日後、『新清掃工場』の方々が説明に来てくれました。工場ができる過程をドローンで撮影した映像を見せていただいたり、詳しい資料を基に説明していただいたりしました。
 
感想で「清掃工場のイメージが変わった」「立川市で働いてみたい」なんて感じた人もいました。住んでいる町のために自分が何ができるかを考え実践するのが市民科の学習の一つです。その目標は十分に達成できたと感じています。

上砂公園清掃の様子(PTA活動) 

 PTA活動の一環として、5月15日(日)に上砂公園清掃が
 実施されました。
 

 朝8時半から約1時間、公園内の雑草を抜いたり、
 落ち葉を掃いたりする等、公園清掃が行われました。
 ご参加していただいた皆様お一人お一人が、懸命に
 作業をされている姿が印象的でした。
 子供たちもよく頑張りました!!
 
 
 
 
 最後にPTA会長のご挨拶をいただき、活動を終えました。
 今日は、約50名の参加者がありました。
 ご参加の皆様、本当にありがとうございました。
 子供たちが健やかな成長を遂げていく上で、上砂公園は貴重な
 場です。
 次回は、6月5日(日)に行われます。
 保護者ならびにPTAの皆様、今後とも本活動へのご理解とご協力を
 よろしくお願いいたします。
 

先生方 お世話になりました

4月15日(金)離任式を実施しました。本来なら体育館に全児童が集まって別れを惜しむところですが、コロナ禍にあって、今年度もリモートで実施しました。


お世話になった先生方にお礼の手紙と花束を代表児童が渡しました。

松村校長先生、武田先生、中村先生、御三方から大山小学校への熱いお言葉を頂きました。一つ一つの言葉を胸に『がんばらねば』と決意を新たにすることができました。


先生方本当にありがとうございました。そして新天地でのご活躍を心からお祈り申し上げます。

交通安全教室


 先日、3年生から6年生まで、2学年ずつに分かれて交通安全教室が行われました。立川警察署の交通課や第4機動隊の方々が本校にお越しくださいました。最初に交通安全(自転車の安全な乗り方等)についての説明が行われました。
 
その後、「警視庁交通セーフティー検定 3級問題」が児童に配布されました。
一生懸命に問題を読んでいますね。

引っ掛け問題が多く、よく読まないと正解できないようです。
答え合わせは教室で行います。

問題を解いた後は、自転車の正しい乗り方ついて、実演を交えながらのお話がありました。子供たちは、静かにお話を聞いていました。

体育館での講義の後は、校庭に出て、こちらの大型車両をみんなで見ました。
いったい、車両から見えるあの黄色の線は、何でしょうか?

実は、この車両は「UNIMOG」という自然災害の際に救助に出る大型車両で、立川警察署にも4台しか配備されていない貴重なものなのです。

先程の黄色の線ですが、実は、大型車両の死角部分を示したものなのです。これだけ大きな車両になると、運転者から見えない部分も多いということで、子供たちは改めて交通安全の大切さについて、学ぶことができました。
立川警察署の皆様、本日は貴重な学びの機会を与えてくださり、誠にありがとうございました。

きれいに咲いてね 私の花 (1年市民科)



 11月29日 1年生がパンジーとビオラの植え付けを行いました。これは1年生の「立川市民科」のメインの活動で、年間を通して取り組んでいます。
 花壇の下準備は西砂地区にお住いの宮下さんが担ってくださっています。土を耕し、石を拾い、肥料を加え、また耕す。朝からお昼過ぎまで取り組んでくださる時もあります。宮下さんは、「子供たちや先生たちのお役に立ちたいんだよ」とサラリと言ってくれます。感謝の言葉しかありません。
 
 植え付けには地域の佐藤さん・川庄さん・天野さんがいつも来校してくれて、1年生に花植えのコツを伝授してくれています。今朝は開口一番子供たちに向かって、「今日も花植え三姉妹がやってきました。よろしくねー。」と元気良く佐藤さんが語ってくれました。もうそれだけで子供たちはウキウキです。回を重ねるごとに花植えのスキルが上がるだけでなく、佐藤さんたちとの結びつきも強くなっていきます。
 
先日、3年生が市民科で育てたカブを三姉妹さんたちにお渡しするセレモニーを開きました。子供たちから「1年生の時、花植えを教えてくれてありがとうございました。今の1年生にも教えてあげてください。」と伝えたところ、三姉妹さんたちの目には光るものが…。

 花植えを通しての地域や地域の方との結びつく。強く結びつく。そして地域や地域の方に対して感謝し、我が地域に誇りをもつ。市民科の目標が実現できた場面でした。

子供輝く @ 東京 みんなの川柳

校内選 結果発表!!

最優秀賞 6年1組 早田 乙稀
「見てみたい 素顔の君の 笑顔がね」

優秀賞   6年1組 佐々木 浩実 「コロナ禍で あたりまえが 幸せと」 
      6年2組 渡辺 夏妃  「マスクして そんな言葉も あたりまえ」
      5年1組 新井 太育  「マスクうら えがおのままで すごしたい」

学年賞   6年1組 山田 櫻子  「大切な 人とのつながり くずさない」
      5年1組 金澤 翔音  「おもいきり みんなでどかんと 遊びたい」
      4年1組 石山  翔  「こまっている 人をたすける 人になる」

校長特別賞 4年1組 中込 悠斗  「コロナきん せかいみんなで なくそうよ」 


 4年生以上のみんなが、コロナ禍における自分の心情や、コロナ禍が明けた後の希望について川柳で表現しました。これは東京都教育委員会の取り組みです。審査委員長の校長先生をはじめ、大山小学校に関わる全ての大人の投票で上記入選者が決定しました。
 紹介させていただいた作品を含め、33作品を東京都教育委員会に提出します。追って東京都教育委員会のhp上に掲載される予定です。(学校名・作品のみ)
     

TGG 6年生校外学習


   

TGGとは、東京都教育委員会と株式会社TOKYO GLOBAL GATEWAYが提供する体験型英語学習施設のことです。6年生はこの日常とは異なる空間で、グローバルな世界を堪能していることと思います。


今週の運動会について

今週の運動会について

① 西門は閉鎖します。
  自転車でお出での方は北門から 徒歩でお出での方は西門よりお入りください。

② 受付開始時刻までは、距離をとって並んでお待ちください。

③ 観覧は各家庭2名までです。(未就学児は人数に含みません)

④ 競技の観覧については演技学年専用エリアを設けてあります。
  放送で指示を出しますので、指示に従って移動してください。

楽しかった全校遠足

  全校遠足に行ってきました!
 先週の水曜日、全校遠足に行ってきました。昨年度は中止となってしまった行事ですが、今年度はお弁当は持たずに、歩いてすぐの昭和記念公園で楽しい時間を過ごすことができました。高学年の目標である「低学年の面倒を見て班をまとめる」、低学年の目標である「勝手な行動をしないで約束を守る。」がそれぞれしっかり達成できた行事となりました。

創立50周年を迎えて

 本来であればたくさんのご来賓の方をお招きして盛大にお祝いの式典を開催するところですが、未だ収束しないコロナ禍の中、規模と内容を縮小し、子ども達主体の児童集会の形でお祝いの会を開催することにしました。
 50周年をお祝いするにあたりみんなで決めたスローガンは、「心をひとつに みんなでつなごう 大山小」というものです。キーワードは「つなぐ」という言葉。これには過去と現在、そして未来をつなぎ、大山小の良き伝統を引き継いでいこうという意味と、学校と保護者、地域がしっかりとつながり、一緒になって子供達を温かく見守り育てていこうという意味が込められていす。
 今回の50周年への気持ちを、子ども達や教職員がメッセージにして飾り、たくさんの保護者、子ども達、教職員が50周年マスコットキャラクターをテーマにした素敵な作品を寄せてくれています。

ファーレアートの見学

   5年生がファーレアートの見学に行きました!
 先日、5年生が立川駅北口にあるファーレアートの見学に行ってきました。いろいろな国の芸術家による個性あふれる作品の数々を、ガイドの方の説明に耳を傾けながら鑑賞することができました。子ども達は改めて立川市の魅力あふれる街づくりの考えと実態を感じることができたようです。

全校朝会での話

 「いじめ」についての話
 50周年の記念行事が近づいてきました。コロナウイルスへの感染防止対策として、記念行事の実施を体育館ではなく校庭で計画しています。そのため、校庭で密にならないように整列ができるように練習するため、緊急事態宣言があけた今月から全校朝会を校庭で実施しています。ずっと行ってきたリモートによる全校朝会も便利ではありますが、全校児童が集まって行う朝会は、全校がひとつになる一体感が生まれます。朝の挨拶がとても気持ちいいです。
 さて、その全校朝会での私の話ですが、今朝は「いじめ」について話をしました。いじめがどんなものであるか。いじめがどれほど人の心を傷つけるものであるか、そしていじめを防いだり、いじめからお友達を守ったり助けたりするためにどうしたらよいかを伝えました。子ども達は真剣に耳を傾けてくれました。

編集 | 削除

八ヶ岳自然教室 無事出発しました。






本日より2泊3日の予定で五年生が八ヶ岳に向かいました。コロナ禍にあって感染予防対策を100%実施しながらの自然教室です。お風呂や部屋での過ごし方もしっかりと指導しました。
子供たちは、きっと自分たちの手で充実した活動を作り上げてくれることでしょう。

これ以降の記事は5年生のページに記します。

み・ど・リ



標語の頭文字をつなげると「み・ど・リ」となります。
そう、隠れ緑山(豊)です。

さらにうれしいご報告です。



またもや大山小学校の児童の善行を、地域の方が知らせてくれました。
今回は立ち往生している車を安全な場所まで押している警察の方に声をかけ、警察官と共に車を移動してくれて助かったという内容でした。
困っている人がいてそれに気づいても、なかなか行動に移せないでいるということは皆経験があるのではないでしょうか。しかしこの二人は、当然のように自ら考え行動してくれたのです。こんな素敵な子供たちがいる大山小学校は素敵な学校です。 

うれしいご報告です!!


 先週の水曜日のことです。会議中に職員室のドアをたたく音。何かと思ってドアを開けると二人の4年生がいました。話を聞くと【大山公園でおばあさんが倒れている】とのこと。急いで駆けつけると、倒れているおばあさんと心配そうに見守る2年生がいました。
後から分かったのですが、おばあさんは長距離を歩いた後大山公園で転倒してしまったようです。当日は35度を超える酷暑であり、その影響があったのかもしれません。

 速やかに大人を呼びに行くべきだと判断したことや、おばあさんを一人にしないで見守っていたことなど、急な出来事に対して落ち着いて行動した3人はすばらしいですね。

 昨日倒れてしまったおばあさんの知人という方から連絡をいただきました。親切にしてくれた3人に改めてお礼を伝えてほしいという内容でした。とてもうれしい気持ちになり「こういうことがあるから学校の先生という職業はやめられない。」と改めて思いました。

緑山(豊)を作ろう 作品、続々集まる!!


 夏休み明け、校内放送で「緑山(豊)を作ってきた人は、職員室に持ってきてください。」と声を掛けました。内心2つか3つ集まればいいなぁと思っていましたが、蓋を開ければ御覧の通りです。まだ家にあると声をかけてくれた6年生もいます。
 今のところは雑然と置いてあるだけですが、周年行事までにはしっかりとディスプレイしたいと思っています。

50周年 大看板

50周年 大看板設置完了!!!

本日、猛暑の中、大山自治会会長橋本さんのご協力のもと大看板の設置が終了しました。すでに掲げてある横断幕とは違った手作り感が何とも言えない暖かな雰囲気を醸し出しています。

主役はもちろん緑山(豊)。50周年を祝うケーキを持っていますね。
緑山(豊)が立っているところが現在。曲がりくねった『道』は大山小学校の歴史を表しています。この後この道筋にキャプションが付きます。お楽しみに。
バス通りに面した学校の北側に設置してありますので、お近くをお通りの際にはぜひご覧になってください。

緑山(豊)を作ろう


終業式の日に配布させてただいた「緑山(豊)を作ろう」のお知らせに早速うれしいレスポンスがありました。


 1年生のYさんが、「お母さんと一緒に作りました。」と嬉しそうに見せてくれました。フカフカのクッションのような感触がとても心地良い作品です。2学期には緑山(豊)コーナーに飾らさせていただくことになっています。
 皆様もぜひ親子で取り組んでみてください。

ちなみに私の作品はまだこんな感じです。
お盆休みに頑張ります。

先日の出来事

雨の中でしたが、
   低学年の子ども達に歩行指導を行いました!
 
ご存じの通り、千葉県八街市で下校中の小学生が交通事故で亡くなるという痛ましいニュースが報じられました。大山小学校では、先月に学校と保護者、立川警察、立川市教育委員会の方が合同で通学路の安全点検を行い、危険と思われる個所の改善要望を伝えてありますが、このような子ども達への具体的な指導も大切にしています。


先週の授業参観では
  1年生が地域の方と一緒に花植えの活動を行いました!


6年生が社会科見学に行ってきました!
貸し切りバスで東京駅近くまで行き、大手門から皇居(皇居東御苑)の中に入りました。

その後、二重橋や桜田門を見学しながら国会議事堂へ向かいました。
国会では参議院の体験プログラムを行った後、議場や中央広間などを見学してきました。

読書循環&合同通学路点検


読書旬間始まりました。

読書に親しみながら、様々な国語力を伸ばしていこうとする取り組みが昨日より始まりました。給食の時間には図書委員会のメンバーがお気に入りの本をプレゼンしています。コロナ禍にあって黙食が必須となっている子供たちにとって、楽しみな時間となっています。

合同通学路点検を実施しました。

学校・PTA・教育委員会学務課・道路課・立川警察が合同で大山小学校の通学路をチェックしました。合計8か所の確認を終え、「注意喚起の看板を置こう」等、様々な具体策を検討しています。子供たちの安心安全な登校のために、馬出しもよろしくお願いいたします。

航空写真

ドローンによる航空写真 撮影しました。

 先日、大山小学校50周年事業の一環で航空写真を撮影しました。
 まずは業者の方が校庭に大きく緑山(豊)の絵を下描きしたのですが、これがびっくり。2mのアルミ製の棒一本と巻き尺だけを使って描いていたのですが、下の写真のように見事な出来栄えです。


教室から撮影したので見にくい角度ですね。すみません。
この後このライン上に色とりどりのエプロンを着けた子供たちが並んで写真を撮りました。


子供たちを撮影したドローンです。写真は撮影を終え帰還したところです。カメラマンさんに、4km先まで飛ばすことができることや3秒で100km/hでることなどを教えていただきました。撮影した画像や動画をこっそり見せていただきましたが、さすが4K。素晴らしく美しい写真や動画でした。早く子供たちや保護者の皆さんにも見ていただきたいです。

一人一役 始動しました。



5月16日(日)9:00より上砂公園清掃を実施しました。当日は今にも雨が降りそうな天候でしたが、50名以上の参加がありました。その中に一人一役の担当になっていない方も含まれていました。この様子を見ていて「PTA改革に踏み切ってよかったなー。」と心から思いました。


今後一人一役のお知らせが担当ごとに届くと思います。
ご協力よろしくお願いいたします。

花いっぱい運動

大山小学校では毎年1年生が地域の方とともに花壇の整備をしています。昨年度はコロナ禍にあって、なかなか活動ができない状況もありました。今年度も状況は変わりませんが、感染予防対策をしっかりととった上で活動を充実させていきたいと考えています。


写真は週替わりで花壇を整備してくれている4年生の様子です。掃除の時間になると「副校長先生、きょうの活動は何ですか?」と元気よく職員室にやってきます。「雑草抜きなんだけど。」遠慮がちに伝えると「やったー」と言って。あとは写真の通りです。今日は90ℓのごみ袋いっぱいの雑草を抜いてくれました。

1年生が活動する状況を支えてくれている4年生に感謝です。

大山小50周年キャラクター決定!!

工夫をしながら「一年生を迎える会」を行いました!
 かわいらしい一年生の入学を改めて歓迎するために、代表委員会の児童が中心となって「一年生を迎える会」を実施しました。
 体育館にいる一年生のもとに一学年ずつやってきて楽しい発表を見せてくれました。他の学年はリモートの画面越しに見ていましたが、離れていても気持ちが一つになるのが大山小学校の良さです。素敵な「一年生を迎える会」でした。







先日、全校で大山小キャラクター総選挙を行いました。meet(オンラインでのテレビ中継)で最終選考6点に選らばれた児童が最後のPRをして、全学年の児童、先生たちの他に、きらりの先生、図書の先生、用務員さん、事務職員のみなさん、給食配膳員さん、支援員さんなど、大山小に関わるすべての人が投票しました。

 

結果は・・・・

 

 

に決まりました!!4月からは、大山小50周年の色々な場面で登場して、周年行事を盛り上げていきますので、ぜひ覚えてください。

 

今回のキャラクター選挙は、周年にむけた第一弾の取組でした。大山小のキャラクターが決まったことは非常に嬉しいのですが、それと同じぐらい、周年の取組に学校全体で盛り上がれたことが嬉しかったです。(200近くの応募があったこと、その中から選ばれた6名が一生懸命作品に付いてのPRをしたこと、そのPRを聞いて真剣に理由を考えて全員が投票したこと)

4月からの50周年をさらに盛り上げていくためは、学校内ではもちろんのこと、保護者の皆様、地域の皆様のご協力が必要不可欠です。「心を一つにみんなでつなごう大山小」(創立50周年記念事業の全体のスローガン)を胸に、大山小に関わる全ての人と盛り上げていければと思っています。ご協力お願いいたします。

大山小キャラクター総選挙

来年度の50周年を見据えて、2学期の終わりに各学級にて『大山小50周年のお祝いをみんなでやるとしたらどんなことができますか?』と子ども達に投げかけると、「お誕生日会をやる」「学校を掃除したり花を植えたりしてきれいにする」「学校のキャラクターをつくる」・・・・といったたくさんの意見があがりました。

同時期に、これまでの大山小PTAの方や地域の方から構成された50周年記念事業実行委員会でも、「大山小のマスコットキャラクターを作って盛り上げてはどうか」という意見が上がりました。

そこで、4月から50周年を迎えるにあたり、大山小のキャラクターを作ることにしました。

 

2月の中旬に代表委員会がキャラクターの募集について全校朝会でお知らせし、2月末までを応募期間として募集をすると、なんと200点あまりの作品が集まりました。そこから、代表委員会で20点程度にしぼり、さらに学校運営協議会と50周年記念事業実行委員会の方にご意見をいただき、最終候補の6点が決定しました。その6点は以下の通りです。

 


 

今後、23日に大山小キャラクター総選挙を行い決定する予定です。最終候補6点選ばれている児童には、作成に込められた思いをMeetで全校児童に伝え、その後に、教職員を含めた大山小の全員で投票して決めます。どのキャラクターになるのか、ぜひ楽しみにしていてください。HPにてお知らせいたします。

尊い行い


校内表彰 (人命救助)

 先週末12日18時頃本校6年生6名が、自転車で転倒し負傷した高齢者を介護しました。足を痛そうにしながら6年生に囲まれていたその方は、私に「申し訳ないです。でもありがたいことです。うれしいです。」としきりに語り掛けてくれました。

6年生は住まわれている場所をその方から聞くと、スマホで検索し電話番号を入手。たまたま通りかかった方に電話をしてもらいました。

地域の方を知り合いのように心配する気持ち。
咄嗟にスマホも用い検索する力。
近くの大人に電話をかけてもらうという判断力。
知っている大人(副校長)が来たら「あとはお願いします」と言って帰宅する行動。

どれをとっても素晴らしく。週末にとても素敵な気持ちになれました。

日曜日にけがをされた高齢者の方から改めてお礼の電話をいただきました。

学校ではこの善行に対して、月曜日全校朝会において校長表彰を行いました。リモート画面で見える各教室の子供たちから、惜しみない拍手が送られていました。

全校児童作品 除幕式

 コロナ禍において、思うように児童みんなが力を合わせて行う活動ができないなか、6年生の卒業を前に何かできないかと考えました。

「そうだ貼り絵をやろう」図工科担当からのアイデアで事態は一気に動きました。1年生から6年生まで技能の差なく取り組めるのが貼り絵のいいところです。各学年図工の時間に少しずつ色画用紙を貼っていき、先日とうとう完成しました。

みんなの努力をどういう形で評価したらよいだろうか。除幕式を行い子供たちの心に残る活動を行いたい。これが私たち教員の思いでした。しかし今はコロナ禍。全校児童が集まる除幕式を行ってもよいものか。何度も検討しました。その結果下の4つの約束を守ったうえで実施することとしました。

①マスクの着用 ②集合場所では無言 ③全員前を向く ④短時間

そして本日、朝の時間に6年生代表の司会進行で除幕式が盛大に行われました。
校長先生のお話です。

そして





幕が開き、風神雷神が見えたとき多くの児童から期せずして感嘆のため息がもれました。除幕式後何人かの児童に話を聞いてみると
「金色使っていないのに金色に見える。とっても不思議。」
「大きい絵は迫力がある。」
「自分の作ったところはここだよ。」一様に生き生きと語ってくれました。

この貼り絵は卒業式の日には会場の体育館壁面に移動し、その後また今の場所(北校舎壁東側面)に戻します。この場所に決めたのはバス通りからよく見える位置だからです。

この貼り絵を見ていただき、多くの地域の方に大山小学校の子供たちの力を感じていただきたい。そして地域の方に大山小学校を誇りに思っていただきたい。そう思っています。



大迫力のこの作品をぜひ直接見に来てください。

代替行事 IN鎌倉

本日は日光移動教室の代替行事で6年生が鎌倉方面に出かけています。予定通りにすすんでいるようで、鶴岡八幡宮から高徳院(鎌倉の大仏見学)&昼食が済んだところです。この後は江の島方面ですね。




愛情たっぷり『大仏弁当』。完食するとご利益がありそうです。

2年生の取組

2年生が「お話づくり」に取り組みました。
2年生が国語の「お話の作者になろう」の学習で、物語を作りました。これは、一枚のイラストを見て、そこからストーリーを考えるというものです。たくさんの素敵な本になったので、一階の渡り廊下に並べて展示しました。たくさんのお友達に見てもらいたいですね。
かわいらしい表示や見やすい展示の工夫は、スクールサポートスタッフの方々が力を発揮してくれました!

今日の出来事 【朝編】

今朝、出勤時、【馬出し】をしてくださっている保護者の方(お父さん)に会うことができました。お父さんのあとを1年生が一生懸命ついて行っていました。二人で【馬出し】に取り組んでくれていたのです。プリントを確認しながら、(遠目だったので私の予想ですが)「次はあっちだ!!」と声をかけて活動してくださっている姿を見させていただき「今日も一日がんばるぞ!!」と活力が湧いてきました。

今朝の様子は、来年度大きく改革する大山小学校PTAの目指すべき姿と感じました。
今日に限らず「子供たちの安全な登校」のために馬出し当番に保護者の皆様に取り組んでいただいています。お仕事の関係などで割り当ての日にできないこともあると思います。(そのようなときに学校に連絡をしていただき学校で対応することもあります。)

『一人一役制』 子供たちのために少しずつ 

今まで以上に家庭と地域と学校が一体になって活動できるようにしていきたいですね。

5年生の校外学習

高尾の森で体験学習!
2月12日に、5年生が高尾森林ふれあい推進センターで体験学習を行いました。
八ヶ岳自然教室が中止になってしまった代替行事として、立川市が手配してくれた貸切バス(45人の児童に大型バス2台)で高尾の森に向かいました。
まずは、小グループで森の中を歩きながらインストラクターの方のガイドによるフィールドワーク。森の大切さを教えていただくのと同時に、いろいろな草花、実、動物のオモシロ話を聞かせてもらいました。「この草は、なんでこういう名前だと思う?」「この実はどんなにおいがするとおもう?」「この実はスーパーボールみたいにはねるよ」など、様々な問いかけや説明に、子ども達は目を輝かせながら聞き入り、答えていました。午後は丸太切りの体験とパワーポイントやアニメを使った説明。本当に充実した一日でした。昼食は、コロナ対策として給食と同じように横並びで同じ方向を向きながらも、とても楽しく食べられました。

電話対応について


立川市教育委員では、長時間勤務となっている教員の負担を軽減し、授業準備等に集中できる体制を整備して教育の質を高めるために、授業日の夜間及び土曜日・日曜日、祝日等において、電話対応における音声案内を開始します

開始日は
令和3年2月1日(月)の放課後からです。学校への電話連絡については、以下の対応時間にご連絡をいただきますよう、お願いいたします。

①授業日(平日・土曜授業日・行事等)
7時45分~18時00分
②夏休み等長期休業期間
8時15分~16時45分
ご理解、ご協力をお願いいたします。

6年生 最近の様子から㉒

学年を問わず校舎内に図工の作品が展示されます。子供たちも日常的に作品に触れることができます。私は作品を見て回るのが好きで、作品を見て作り手の子供のことを思い出したり、こういう作品を作るんだと意外性を見つけたりするのが楽しいです。
さて、6年生の昇降口には油絵の作品が展示されています。今般の状況でなかなか学校に足を運んでいただけないのが残念です。力作揃いです。



背景の風情もなかなかいいものです。

感激の一日でした!

感激の一日でした!
なわとび旬間の取組として、中休みに子ども達は校庭で音楽に合わせてなわとびをしていました。元気に体を動かす子ども達の様子を見て校長室に戻ると、中休みの終わりに校庭からマイクで私を呼ぶ声が聞こえてきました。校庭に出てみると、全校児童が校庭いっぱいに大きな円を作って並んでいました。そして、みんなで私に「Happy Birthday」の歌をプレゼントしてくれました。突然のサプライズにとても感激しました!そして、このサプライズを考え指揮してくれたのが6年の児童と聞いて、更に嬉しく思いました。
全校の子ども達が私を見つめて誕生日を祝う歌を歌ってくれている光景を、たぶんずっと忘れないと思います!!胸がいっぱいで、「ありがとう。これからもみんなのためにがんばります」 そう伝えるのが精いっぱいでした。

また、ある学級からはメッセージの寄せ書きが届きました。クラスみんなで届けに来てくれて、「いつもやさしくしてくれて、ありがとうございます」「私たちのこと大事にしてくれて、ありがとうございます」など口々に声をかけてくれました。本当に幸せな一日でした。大山小学校の子ども達、ありがとう!!  校長先生より

なわとび旬間開始

本日より『なわとび旬間』がはじまりました。中休みに体育委員を中心に【紅蓮華】のリズムに合わせてなわとびをします。広い校庭にめいっぱい広がり十分に間隔をとり密を防いでいます。



結構長い間跳び続けました。紅蓮華3回目のループの際には、各々好きな跳び方で工夫して楽しんでいました。



4人で息を合わせて跳んでいます。とても楽しそうですね。息が上がりマスクをずらす児童もいますが、面と向かい合わない約束で跳んでいます。今週は短なわに取り組み、来週は大なわに取り組みます。
楽しみながら体力向上を図るこの取り組みには子供たちに負けじと教員も取り組んでいます。

挨拶運動


二学期最後の全校朝会で「終業式のあいさつ運動ではみなさんも一緒に!!」という声がけにたくさんの人たちがあいさつ運動に参加してくれました。
みんなの元気な声や姿にたくさんのパワーをもらった二学期でした。




6年生は各委員会の委員長も進んで参加してくれました。









編集 | 削除

児童会サミットの報告

meetを使った全校朝会で児童会サミットの報告!
 12月12日(土)に立川市役所で行われた児童会サミット。参加した児童と全校にアンケート調査等を実施した児童会の子ども達が、12月21日(月)の全校朝会で報告をしてくれました。デジタルツールの使用やコロナ禍での生活について、いろいろな視点で考え、意見を伝えてくれました。全校朝会は立川市教育委員会から配布されたタブレット(GIGAスクールの施策)のmeet機能を使って行いました。どの学級の児童も、教室の大型ディスプレイの画面を見ながら、しっかり話を聞いていました。

お知らせ

 先日からお伝えしている不審者情報をふまえ、以下の2点の開催を中止致します。

・12月16日(水) 地域未来塾(5年生該当児童)
・12月17日(木) 放課後学習教室up


 急な変更でご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願い致します。下校時間等の詳細は本時配布のお便りでご確認ください。

先週の出来事

先週 1年生活科(立川市民科)『きれいに咲いてね私の花』の活動を実施しました。

その活動は3・4時間目に実施したのですが、それに先駆けて中休みにもう一つの活動を実施しました。


この活動は2年生が地域の方に感謝の意を表す活動です。2年生の代表が「1年生のとき花の植え方を教えてくれてありがとうございました。おかげでこんな立派なサツマイモを作ることができました。」と言って地域の協力者の皆様に自分たちが畑で育てたサツマイモをプレゼントしました。

私が驚いたのはそのあとです。「今年の1年生もよろしくお願いします。」と付け加えていました。「こうやって活動が繋がって受け継がれていくんだな。」と改めて実感することができた瞬間でした。

そのあとは1年生の出番です。

佐藤さん、川庄さん、天野さんにやさしく丁寧に教えていただき、ビオラとパンジーの花壇が出来上がりました。この後株が大きくなって、大山小学校の東側を鮮やかに彩ってくれることでしょう。

交通事故防止等に向けて

【交通事故防止等に向けて】

 子どもたちの安全を守るため、以下のことを指導しております。ご家庭でも事故等にあわないように、お声かけをお願いします。
 1 通学路を必ず守って登下校する。
 2 見通しの悪い路地や駐車車両の前後から、絶対に飛び出さない。
 3 青信号であっても、左右の安全を確認して、アイコンタクトをとり、車が止まってから横断する。
 4 歩道でふざけたり広がったりせずに、白線の内側等を歩く。
 5 道路で遊ぶことは絶対にしない。
 6 バスやトラック等の大型車両、車には死角があるので、右左折時に巻き込まれないように気を付ける。
 7 自転車利用時は、一時停止標識等の交通ルールを守り、ヘルメットを着用する。
 8 万が一事故にあった場合は、「大丈夫です」と言わずに、近くの大人や家の人にすぐに知らせる
 9 公園で遊ぶときは、三密に気を付ける等、周りの人に迷惑にならないようにする。

救命救急講習


昨日6年生が救命救急講習に取り組みました。
この活動は、立川市民科の柱の一つであり、取り組んだ6年生がこの経験を生かして”もしもの時”に地域の担い手として役立つ行動ができるようになることを目的としています。
心肺蘇生(AEDの使用を含む)を立川消防署の方々に丁寧に教えていただきました。ある6年生「ちょっと戸惑ったけど、とても勉強になりました」と、きりっとした表情で語ってくれました。
「頼もしいぞ6年生!!」

※6年生のページに詳しく記してあります。

第一号!!


放課後学習教室「up」では、宿題が終わった人から自主学習に取り組むことになっています。自主学習の1つとして、問題集への取組を勧めています。(問題集は当該学年の内容60ページ程となっていて、授業で学習したことの補充問題として解いていけるようになっています)

今年度からは、児童自身がどこまで進めたかを把握できるように写真のようなカードを活用しています。

 そんな中、早速1冊終えた児童が出てきました。(第一号です!!)自分のためにコツコツと努力した成果を称え、校長先生から賞状が送られました。

「自分のために、自分に必要なことを、自分で選んで(決めて)、自分の力で進めていく」そんな学習の習慣を身に付けられるように、学校と家庭で協力してやっていければと思います。

社会科見学② 国会

国会見学  ~体験プログラム~


広い議場に大山小学校の児童のみがいるこの状況は、非常にレアです。貴重な体験がでいています。


~衆議院に移動して~



私(副校長)も何度も国会見学に行っていますが、写真のように貸し切り状態だったことは一度もありません。座席に座ることさえできないときもあります。コロナ禍で様々な制限のある中ではありますが、ちょっと得した気分を味わっているのではないでしょうか。

社会科見学①

本日、6年生が社会科見学に出かけています。
全校朝会の時間バスに乗っていた6年生ですが、朝会に参加しました。

えっ・・・。と思われる方もいることと思います。実は先日4年生以上に配布されたタブレットを用い、リモート全校朝会に参加してもらったのです。バスの中の元気な様子が職員室から確認できました。(すごい世の中になったものです。)

さて6年生から一報が入りました。出かける時刻が少し遅くなったのですが、予定通り科学未来館に到着したとのことです。




また情報が入ったら更新いたします。

タブレットPCの配布・貸与について

 タブレットを活用した学習
 今日は3年生がタブレットを活用して、立川市の姉妹都市である大町市について調べ学習を進めました。


 【 お 知 ら せ 】
 立川市では、文部科学省が示す「GIGAスクール構想」を受け、市内の全児童・生徒に一人一台のタブレットPC(Chrome Book)を配布・貸与する計画を進めています。小学校では、まず11月中に4年生以上の児童への配布・貸与を行います。
 大山小では11月26日(木)に配布し、翌27日(金)に4年生以上の全学級で指導を行います。

SNS大山小学校ルール

 SNSやオンラインゲームの利用について
先日の全校朝会で、SNSの利用について話をしました。便利で楽しいものですが、使い方を間違えると人を傷つけたりトラブルに巻き込まれたりする危険があること、家庭で決めたルールをしっかり守ることを伝えました。朝会での話の内容とSNS大山小学校ルールを添付しますので、ご確認の上、改めてご家庭でも話題にしてください。立川市の小学校でも一人一台タブレットを持たせるギガスクールの取組を始める予定があります。ぜひ、ご家庭でのルールが適切なものか改めて考えてみてください。人を傷つけるような言葉や個人情報の書き込みはしないことはもちろんですが、その他にも確認していただきたい大切なポイントとして
・使ってよい時間や場所が決められているか
・大人が確認できる約束になっているか
・発達段階に応じた制限がかけられているか
・ルールを守れなかったときのこともきめてあるか
・保護者と子供で一緒に決めたものであるか
などがあります。
宜しくお願いします。

11月9日全校朝会での話.pdf

SNS大山小学校学校ルール.pdf

運動会に向けて

運動会に向けて
大山小の運動会まで残り数日となりました。
今年度は、コロナウイルスの感染防止対策のため、学校の教育活動が大きな変化を余儀なくされています。運動会につきましても、例年と同じ形でなく、低学年と高学年に分けた分散開催、団体競技種目のカットなど、規模を縮小しての開催とさせていただきますが、オリンピックのように旗を振りながらの入場行進、徒競走時の児童の紹介など新しい工夫も取り入れてみました。授業時数確保のため練習に費やす時間はとても少なくなっていますが、子供たちとともに心に残る運動会の実現に向けて努力しております。

子供たちの安全を守るために


子供たちの安全を守るために。

昨日地域の方から「子供たちの安全を守るために、毎日見守りをしてくださっている方がいる。立派な方たちですね。」との連絡をいただきました。大山小学校の通学路からは少し外れているのですが、今朝(7時20分頃)その場所に行ってみました。九小に通う子たちがいたので、不審者と思われないように気を付けながら声をかけてみました。すると

「7時半くらいからいつも立ってくれているよ。」

子供たちにも根付いている方たちのようです。しばらくすると2名の方がその場所に現れ、阿吽の呼吸で交通整理をしてくださっていました。活動の邪魔をしないように自己紹介をしてからいろいろと話を聞かせていただきました。
お二人は立川国立交通安全協会の島田さんと辻さんという方々です。

9月21日から秋の交通安全週間が始まります。大山小学校の北西の交差点には交通安全協会大山支部の方々が交通整理に立ってくれます。

このように地域の皆様に支えられて、児童の安全・安心な登下校が実現できているんだと改めて感じました。

全校朝会での話

9月14日の全校朝会で・・・
昨日の全校朝会では、子供たちにオンラインゲームやSNS、LINEなどについて話をしました。なぜこの話題にしたかというと、何気ない子供たちとの会話で、
・休校期間中に長時間オンラインゲームをやるようになってしまい、なかなかお家でのルールが守れない。
・オンラインゲームやSNSで知り合った人から危害を加えられたりお金をだましとられたりするニュースが後を絶たないのに、子供たちはそういう報道を意外と知らない
ということを感じたからです。
ご家庭でも、次のような内容を確認していただきたいと思います。
・人の悪口や個人情報は絶対にダメ
・会ったことがない人のことを簡単に信じて会おうとしないこと
・お家の人と決めたルールを必ず守ること
よろしくお願いします!

教育実習が始まりました

 今週月曜日から教育実習が始まっています。3年生の教室を中心に実習を進めていますが、子供たちの登校を校門のところで迎えて元気にあいさつを交わしたり、休み時間に子供たちと一緒に校庭で遊ぶなど、すでに子供たちと心の距離を縮められているようです。

今週のトピックス まだ二日目ですが…。

~その①~ 月曜全校朝会
校長先生の話を聞く6年生の後ろ姿です。

蒸し暑い朝でしたが、腕を後ろで組み、しっかりと校長先生を見て話を聞いています。さすが6年生。

~その②~ 縦割り活動
 昨年度までは、6年生のリーダーシップのもと全ての学年を均等割りしてグループを作り活動していました。しかし、今年度は昨今の状況により 『 密 』 を防ぐために兄弟学級の取り組みに変更しました。

写真は2年生と4年生の兄弟学級遊びです。今までなら受け身になる子も多かった4年生ですが、2年生相手にリーダーシップを発揮して楽しんでいました。もちろん2年生も楽しそうです。
大山小学校の『新しい生活(活動)スタイル』の一つです。


~その③~ 引き渡し訓練


この活動も『新しい生活(活動)スタイル』の一つです。密を避けるため経験のない1年生のみの実施としました。

夏休み 先生たちは・・・。

夏休みに入り、天候も夏らしくなってきました。来週からは学校閉庁日となり、職員もステイホームの夏休みとなりますが、今週はしっかり勉強しました。

まずはICT研修です。

ICTサポーターの松原さんを講師に迎え、子供たちの意見の集約や一人一人を丁寧に見取っていく方法を学びました。ICT機器を使いこなす指導者になろうという決意を新たにしました。

続いては道徳の校内研究の様子です。

活発に意見交換をしながら、学びを深めました。

講師は 東京都小学校道徳研究会元会長 後藤忠先生です。後藤先生には道徳科の授業の構成の仕方を丁寧に教えていただきました。3時間の研修時間があっという間に感じられた充実した研修でした。



一つの教材を3人グループに分かれて「あーでもない こーでもない」と話し合う活動はとても楽しく、「道徳科の授業の中にこういう雰囲気を作り出すんだ。」という後藤先生の思いが伝わってきました。

この他にも、英語研修や人権教育研修、アレルギー対応研修等、様々な研修に取り組んでいます。夏の間に一人一人の教員が学びを深め、2学期に備えたいと考えています。

放送終業式

1学期の終業式は、校庭の状況が良くなかったので放送で行いました。三密を避けるために、体育館で行えなかったからです。


まずは校長先生のお話です。1学期の振り返りやこれからのことをお話ししました。右の写真は2年生の教室です。校長先生が目の前にいるような姿勢でしっかりと話を聞いています。どの教室も写真の2年生のような姿で話を聞いていました。子供たちの確かな力を感じることができました。

そのあと、5年生の代表二人が1学期の振り返りと2学期への目標を記した作文を発表しました。自分の頑張りを自覚し、次の目標へとつなげていく素晴らしい作文でした。

感染症対策を意識しながら夏休みですが、全員元気に過ごしてほしいと思っています。そして8月24日にまた素敵な笑顔の228人に会える日を楽しみにしています。

今週の様子

7月27日に元日野市立日野第三小学校長の京極澄子先生を講師としてお招きして、教員の研修会を行いました。研修のテーマは「授業のユニバーサルデザイン化」でした。これは、『学びにくさのある子にとってわかりやすい授業は、すべての子にとってわかりやすい授業である』という考え方のもと、どの子も楽しく、「わかる」「できる」「身に付いた」と言える授業を創ることです。

  参加型の研修会でした。
そのような授業づくりを行うための具体的な方策をたくさん教えていただくことができました。京極先生の講義自体が、わかりやすい魅力ある授業であり、自然と自分たちで考えさせられる仕掛けがたくさんありました。大山小学校の子供たちに、こんな授業をたくさん体験させてあげたいと感じました!

十分に距離を取って友達と意見交換も行います。  視覚に訴える教材提示を心がけます。

家庭と学校

 「家庭と学校が協力して子ども達を育んでいく。」よく言われる言葉です。家庭と学校が双方向に意見交換をし、共有できるものを増やし一致した指導を行えば、効果は高まっていくということでしょう。

 家庭と学校が歩を同じにして取り組んでいくことは子供たちの成長の必須条件です。

 現在、各学年で個人面談を行っています。各ご家庭からの忌憚のない意見や、悩みなど遠慮なさらずに担任に話してください。その場で解決に向けた妙案が浮かばなかったとしても、職員一同協力して対応させていただきます。

一方、子供たちの成長を促すという取り組みの中には、「家庭ならでは」「学校ならでは」という側面もあると思います。

例えば集団生活におけるルール(約束)を学ぶには学校という場は最適です。

例えば生活リズムを整えるということの大切さを学ぶには家庭でなくてはできないこともあります。(早寝・早起き 朝ごはん 朝うんち 等々)

それぞれの場で役割をしっかりととらえ指導・声掛けをしていき、子供たちの健全育成を目指していきたいですね。

英単語検定実施しました。

 連休明けの27日、英単語能力検定を大山小学校家庭科室・理科室で実施しました。受験した38名はとても真剣に取り組んでいました。今回は全員10級の受験でした。
 今年度中にあと2回(2学期に1回 3学期に1回)英単語検定を実施する予定です。次回からは10級以外の受験も可能になります。興味のある皆さんは積極的に取り組んでみてください。


家庭科室の受験風景。隣の理科室では低学年が受験をしました。

今日の話題

話題①
2年生国語の授業の一コマです。
担任の「『夏』がつく言葉を探してみよう。」の問いかけに『夏休み』『夏まつり』『夏バテ』とすぐ声が上がりました。このような日常的なやり取りを通して子供たちは語彙量を増やしていきます。
続けて担任が『春夏秋冬』と板書し2年生に合わせて日本の四季について、身振り手振りを交えて説明してました。とても楽しそうな今日の一コマでした。

話題②

これは低学年用に2階の廊下に掲示してある献立表です。御覧のように特別なメニューの注釈や季節に合わせたイラストできれいにデコレーションされています。(もちろん色鉛筆で描いているので、書かれている情報はすべて読むことができます。)献立の前には実際の給食が盛り付け見本として置いてあります。配膳前に手を洗いに廊下に出た子供たちが、見本ときれいな献立表を見比べて『今日は○○だ~』とウキウキしている姿をよく見ます。配膳員さんに感謝です。

ひまわり一号

 
ひまわり一号といっても、気象衛星の話ではありません。3年が理科の学習で植えたひまわりの花がとうとう咲いたのです。
円を主体にしたバランスの良い花のつくり(かたち)に時を忘れて見入ってしまいました。


さらに視線を移すと2年生の育てているプチトマトも見事に育っています。写真の苗は植えるときにぶつかったのか、強い雨風のせいか、当初メインの茎が折れてしまっていたのです。しかし、ご覧のように見事に復活を遂げ今ではみなと同じように花を咲かせています。

植物のもつ不思議さ、力強さなどを理科の学習から感じ取ってほしいなと願ってやみません。

大山フラワーロード②


大山フラワーロードに植えた花々がその勢いを増してきました。1年生が植えた時の倍くらいの大きさになっています。

花の美しさもお伝えしたいのですが、それよりもお伝えしたいのは【雑草】が生えていないことです。

小学校には様々な仕事をする方々が勤めています。その中でも用務主事さんたちの仕事は多岐にわたり、様々な面で学校の教育環境を整えてくださっています。

いわゆる大山小学校の縁の下の力持ちです。しかも大山小学校の用務主事さんたちは仕事に対する取り組みが真面目です。「早い」「うまい」「丁寧」と3拍子揃った仕事ぶりはあこがれるレベルです。

先週用務主事さんに「花壇の雑草が伸びてきたんだけど、子供たちも教員もなかなか時間が取れなくて」と相談したところ、「抜いておきますよ。」と即答してくれました。

そしてこのきれいな花壇ができたのです。私(副校長)が抜いたのではこうはいきません。

こような用務主事さんにお勤めしていただいていことは、大山小の自慢の一つです。

うれしい気持ちになりました

1年生のアサガオ、2年生のミニトマト どちらもすくすく育っています。


今日はミニトマトの画像です。アサガオの支柱をすでに超えて伸びています。ちょっと華奢にも感じますが、花をたくさんつけているので、これからたくさんの実がなることでしょう。

本日、廊下を歩いているとある児童が「副校長先生、トマトが風で倒れていました。僕は授業があるので直せません」と伝えてくれました。私は「わかりました。直しておきます。連絡ありがとう。」と言って外に向かいました。

外はかなり強い雨が降り風が吹いていました。

その中で、ある保護者の方がトマトの鉢を直し、倒れないように置き換えてくれていました。たまたま学校に来て、倒れている鉢を見て、雨で濡れてしまうのも構わず直してくださっていたのです。

なんとありがたいことでしょう。大山小学校は、こんな暖かい保護者の皆様に支えられているのだと改めて感じました。

【Ooyama Flower Road】 完成?

本日「大山フラワーロード」の全ての花を植え終わりました。


4年生の育てているゴーヤもずいぶん伸びてきました。その前に咲いている1年生が植えたマリーゴールドやペチュニアも美しいですね。


写真の『千日紅』を使って低学年の生活科でリースを作る予定です。
写真にはありませんが、3年生が理科の学習で育てている『ひまわり』や『ほうせんか』もずいぶん大きくなっています。

この先、それぞれの花の株が大きくなった時に、本当の『完成!!』となります。来校の際にはぜひご覧になってください。

一年生との顔合わせ会

 
 本日(6月29日)今学期初めての全校朝会がありました。校長先生と朝の挨拶をして、講話を聴いた後、一年生との顔合わせ会を行いました。


 上の写真の様に校庭いっぱいに広がり行ったので、一人一人の顔ははっきり見えなかったかもしれません。それでも司会の教師が「○年生はどこにいますか?」と話を振ると、「ここでーす。」「よろしくね。」などと、上級生たちが口々に声をかけていました。大山小学校のアットホームな面が見れた良い顔合わせ会でした。

【副校長の自慢話】
 この会が始まる前、1年生以外はかなり早く整列をしていました。そして1年生を待つこと5分。その間校庭は水を打ったような静けさでした。一人一人がどう行動したらよいか考えた結果ですし、大山小学校にはこのような雰囲気があるのです。「素晴らしい子供たちだ。」と校長先生とにんまりしました。

ソーシャルディスタンス


 通常登校初日。今までの、「ガイダンス登校」「分散登校」の経験が生きていました。校庭にラインを引いておくと誰ともなく並び始めソーシャルディスタンスを確保していました。
 久しぶりの登校だからか、総じて早く登校する児童が多かったように思います。
8:15~8:20に学校につくように調整してください。そうすることにより、【密】
を防ぐことができます。




給食の時も同じです。廊下に列ごとに並び(もちろん間隔をあけて)配膳を待ちます。食べる時も全員前向きでおしゃべりなしです。早くこの状況が収束して、楽しい給食の時間が実現できるといいのですが。
でも今は
安全第一です。


今週の時程


今週より通常登校

17日(水)は特別時程なので5校時終了後14:00頃下校となります。