文字
背景
行間
校長日誌
学校のできごと
写生会作品
5月20日に昭和記念公園で行った写生会の作品が西昇降口に展示してあります。
タイトル『花の丘』
しばらく展示してありますのでご来校の際にはぜひご覧になって下さい。


タイトル『花の丘』
しばらく展示してありますのでご来校の際にはぜひご覧になって下さい。
花壇での発見
今朝、校内外を巡視しているときに、二つ発見をしました。
その1 謎のキノコ発見!!

昨晩の雨の影響か、ご覧のようなキノコが数本ニョキニョキと生えていました。午前11時の時点ではもうしなびてしまっています。白い石附に、黒い花びらのような笠。ディズニー映画のマレフィセントをイメージしてしまいました。
ネットで調べましたが、なんというキノコか現時点ではわかっていません。これをご覧になった保護者(地域)の方で、もしわかる方がいらっしゃたら教えていただきたいと思っています。
その2 芽吹く 芽吹く!
先週4年生有志と植えた『種子』が芽吹き始めました。しかしそれ以上に他の植物が芽吹く芽吹く。

これは、この花壇で先日まで色鮮やかに咲き誇っていた菜の花の芽です。今まで一つも芽を出していなかったのに、花壇を耕して肥料を入れて整地したとたんにこのようにたくさん芽吹いたのです。そういう時期がたまたま重なったのかもしれませんが、『手をかければ力を発揮させることができる。まさに教育だ。』等と考えてしまいました。
さてこの花壇に植えた花より背丈が高い菜の花をどうするか、思案中です。
その1 謎のキノコ発見!!
昨晩の雨の影響か、ご覧のようなキノコが数本ニョキニョキと生えていました。午前11時の時点ではもうしなびてしまっています。白い石附に、黒い花びらのような笠。ディズニー映画のマレフィセントをイメージしてしまいました。
ネットで調べましたが、なんというキノコか現時点ではわかっていません。これをご覧になった保護者(地域)の方で、もしわかる方がいらっしゃたら教えていただきたいと思っています。
その2 芽吹く 芽吹く!
先週4年生有志と植えた『種子』が芽吹き始めました。しかしそれ以上に他の植物が芽吹く芽吹く。
これは、この花壇で先日まで色鮮やかに咲き誇っていた菜の花の芽です。今まで一つも芽を出していなかったのに、花壇を耕して肥料を入れて整地したとたんにこのようにたくさん芽吹いたのです。そういう時期がたまたま重なったのかもしれませんが、『手をかければ力を発揮させることができる。まさに教育だ。』等と考えてしまいました。
さてこの花壇に植えた花より背丈が高い菜の花をどうするか、思案中です。
ヤゴ救出作戦
先週の金曜日、毎年取り組んでいるヤゴ救出作戦に3年生が取り組みました。
砂川文化会の方をゲストティーチャーに迎え、楽しく活動できました。

子どもたちが手に持っているのは、ヤゴ専用補虫網です。これは本校のスクールサポートスタッフの方が丁寧に作ってくださったものです。


今年は例年にも増してヤゴの数が多かったように思います。左側写真にひときわ大きいヤゴが確認できると思います。これはギンヤンマのヤゴです。昨年文化会の方より「桜の枝を立てると、ギンヤンマが来るよ。」と教えていただいたので実践してみると、右の写真のようにギンヤンマの羽化の跡(抜け殻)が鈴なりでした。全部で50以上あったと思います。

活動の後、プールは御覧の通りきれいに清掃し来るべき水泳指導に備えます。
3年生は、ヤゴの観察を通し、理科の学習「生き物」の理解を深めていきます。
砂川文化会の方をゲストティーチャーに迎え、楽しく活動できました。
子どもたちが手に持っているのは、ヤゴ専用補虫網です。これは本校のスクールサポートスタッフの方が丁寧に作ってくださったものです。
今年は例年にも増してヤゴの数が多かったように思います。左側写真にひときわ大きいヤゴが確認できると思います。これはギンヤンマのヤゴです。昨年文化会の方より「桜の枝を立てると、ギンヤンマが来るよ。」と教えていただいたので実践してみると、右の写真のようにギンヤンマの羽化の跡(抜け殻)が鈴なりでした。全部で50以上あったと思います。
活動の後、プールは御覧の通りきれいに清掃し来るべき水泳指導に備えます。
3年生は、ヤゴの観察を通し、理科の学習「生き物」の理解を深めていきます。
お花畑②
本日立川商工会議所よりお花をいただきました。この花は、JR立川駅の自由通路の仮設花壇に植えられていたものです。


とてもきれいな花です。 これからの成長が楽しみです。

こちらはマリーゴールドが咲き始めました。これは自然に種が落ちたものが成長したものです。たくましいし美しいです。ちなみにこの花の種は、昨年度1年生が取り組んだ「人権の花」の子孫です。

ここにはある花の種を今日植えました。植えたのは4年生有志です。どんな花が咲くかクイズを出す予定です。
とてもきれいな花です。 これからの成長が楽しみです。
こちらはマリーゴールドが咲き始めました。これは自然に種が落ちたものが成長したものです。たくましいし美しいです。ちなみにこの花の種は、昨年度1年生が取り組んだ「人権の花」の子孫です。
ここにはある花の種を今日植えました。植えたのは4年生有志です。どんな花が咲くかクイズを出す予定です。
地域の皆様に支えられています。
みどりいっぱいの大山小学校では、今年度も各学年で様々な植物を育てています。それは低学年の生活科における「野菜つくり名人になろう」(市民科の取り組み)であったり、4年生理科の学習であったりと様々ですが、植物を育てていく過程で様々な学びがあります。私たち教職員は事前の研究で学習がスムーズに進むよう計画を立てるのですが、相手は植物であり、専門的な知識が乏しい私たちでは、目の前に起きている現象に戸惑い判断が遅れる、または、できないことがあります。


左のピーマンは調子がいいようです。しかし右のへちまは、虫に葉を食い荒らされています。
なんという虫がついているのだろう??? どう対処したらいいのだろう??? 若手教員は必至でネットで調べていました。そんな様子を見ているとき、私(副校長)は先日の地域の集まりで青少健の委員長さんが、「農業に関することならいつでも手伝いますよ。」と言ってくださったことを思い出し、連絡を取ることにしました。
するとお忙しい中なのに「今から学校に行きます。」
来校してすぐに「こうすればもちなおしますよ。」「なんなら今からやりますよ。」と状況判断、対応策の決定、実行、とあっという間に行動してくださいました。
私たち5名の教員は見ていることしかできませんでした。しかし、真剣に見ていたので、次に同じことが起きたら対応できる自信は付きました。
今回は全面的に委員長さんにお世話になってしまいました。本当にありがたいことだと思っています。
コミュニティ・スクール2年目の大山小学校ではいつもお世話になってばかりではいけないと思っています。別の機会では地域に貢献できる学校を実現させていきます。
左のピーマンは調子がいいようです。しかし右のへちまは、虫に葉を食い荒らされています。
なんという虫がついているのだろう??? どう対処したらいいのだろう??? 若手教員は必至でネットで調べていました。そんな様子を見ているとき、私(副校長)は先日の地域の集まりで青少健の委員長さんが、「農業に関することならいつでも手伝いますよ。」と言ってくださったことを思い出し、連絡を取ることにしました。
するとお忙しい中なのに「今から学校に行きます。」
来校してすぐに「こうすればもちなおしますよ。」「なんなら今からやりますよ。」と状況判断、対応策の決定、実行、とあっという間に行動してくださいました。
私たち5名の教員は見ていることしかできませんでした。しかし、真剣に見ていたので、次に同じことが起きたら対応できる自信は付きました。
今回は全面的に委員長さんにお世話になってしまいました。本当にありがたいことだと思っています。
コミュニティ・スクール2年目の大山小学校ではいつもお世話になってばかりではいけないと思っています。別の機会では地域に貢献できる学校を実現させていきます。
サイト案内
訪問者数
1
1
0
9
7
9
7