文字
背景
行間
学校のできごと
1年生・5年生音楽朝会&大山音頭集会の様子
これまで開催してきた音楽朝会も今回でフィナーレを迎えました。1年生の堂々とした大きな声での曲紹介後の微笑ましい鍵盤ハーモニカの演奏、5年生がたくさんの楽器を使用しての多彩な演奏等、充実の内容でした。
その後、集会委員会にバトンタッチして、次年度の運動発表会において、ラストでみんなで踊る「大山音頭」の練習を行いました。限られた体育館のスペースを有効に使うとともに、体育館前面に動画を投影することで効率よく全体練習を行うことができました。
これらのメニューを約20分間弱でこなせてしまう子どもたちの動きと先生方のサポートが見事でした。
今回もたくさんの保護者の方々にご参観いただきました。誠にありがとうございました。
クラブ活動最終回の様子
先週の水曜日に今年度のクラブ活動が無事に終了しました。年度当初、子どもたちの自主性を育てる活動にしていくということで、先生方がすぐにサポートするのではなく、子どもたち同士の話し合いや考えを大切にして、全校で取り組んできました。
各クラブの取組を見ていると、実に穏やかに子どもたちが生き生きとした表情で取り組めていました。次年度も今年の6年生たちが築いてくれた流れを引き継ぐとともに、さらなる進化を目指していってほしいと思います。
左から順に球技→陸上(=1段目)→工作→手芸(=2段目)→イラスト→化学クラブ(3段目)になります。
1年生 1年間の振り返りの様子
先日、1年生の教室に行くと、1年間の振り返りを行っていました。ワークシートに今年度頑張ったことや次年度どんな2年生になりたいか等について、一人一人自分の考えを書くとともに、その後、お互いに書いたものを自由に見合うために各自が教室を歩く姿が見られました。
こうして1年生の段階から友達の考えを見て、自分の視野を広げながら、良いところを自分に取り入れてさらに成長していく取組ができているところに子どもたちの大きな成長を感じました。私の中では、1年生のみんながすてきな2年生になり、新1年生を温かく迎えるイメージが明確に見えた朝の時間でした。
卒業式会場準備の様子
先週末のことですが、子どもたちが下校した後、先生たちと主事さんが協力して、体育館に紅白幕の設置をしていました。1年に1回のことなのですが、教職員一丸となって実に手際よく準備をしている姿が見られました。
今日を含めて、6年生が学校に通うのは7日(回)となりました。
卒業式練習も本格化していますが、清々しい気持ちで卒業生が本番を迎えられるよう、みんなで6年生を応援していきます。
たてわり班活動の様子
今日は、「たてわり班活動」の様子をお伝えします。たてわり班では、学級の子どもたちを12のグループに分け、一つの班に1年生から6年生が入る形でメンバーを構成しています。
この1年間の活動を見ていて、本校は小規模校なので、より1年生から6年生までが身近に接することができ、絆も深まったと思います。
また、6年生にとってはこれで小学校でのたてわり班活動は終了となりますが、本当に良きリーダーシップをたくさん見せてくれました。これからは、在校生たちがその姿勢を引き継ぎ、さらに成長していってくれると信じています。
6年生のみなさん、本当にお疲れ様でした!