日誌

学校のできごと

ビブリオバト・3年

3年は『ビブリオバトル』に取り組んでいます
3年間の成長の証
原稿なしで5分間をフルに使いきります


 現在、3年では『ビブリオバトル』に取り組んでいます。3年生は1年生の時から定期的に取り組んできているので、全員がお互いの発表を楽しみにしていることが伝わってきます。お互いがどんな本をどのように表現するのかワクワクした気持ちで、まずはクラス内の予選として、4人1組の少人数でお互いに発表し合い、その中のチャンプ本を決めます。今日のあるクラスは、その予選で選ばれた生徒の前半の5人の生徒の発表がありました。1年生の頃から取り組んできていること、そして、先日の「クリティカル・シンキング講座」の学習が活かされていて、全員、聞いている人に目を向け、身振り手振りも使い、そしてもちろん原稿やメモなども一切見ることなく、5分間の発表時間を最後の1秒までも残すことなく見事に発表しきります。また、質問タイムもたくさんの生徒が手を挙げ発表者の気持ちを引き出しています。発表者と聞き手が一体となっています。ここに3年間の成長の姿を見ることができました。

            

スキー移動教室3日目

成長を遂げた3日間
スキー滑走も上達しました


 スキーを始めるとき、経験のない生徒は多くの不安と期待が入り混じった気持だったと思いますが、なんと3日間ですべての生徒がリフトに乗り、最終日には雪山の上からさっそうと楽しそうに滑り降りてくる姿を見ることができました。今回、スキーをするのが嫌だと気持がなえてしまう生徒が一人もいなかったことが大きな成果です。インストラクターの方々の適切な指導と学ぼうと臨んだ生徒の気持ちが一致したことにより、全員がスキーの楽しさを満喫することができたと思います。生徒の3日間の成長は大きなものがありました。それは、スキーの腕前と同じように集団生活での行動にも表れていました。1日目は全体がなかなか静かにならず、「いただきます」ができなかったり、集中する場面を作るにもある程度の時間を要しました。しかし、2日目、3日目と集団での場を重ねることで、今どうする必要があるのかを考えられる生徒が増えていき、最終日の全体の場の集中度は始まった段階とは雲泥の差が見られ、生徒の成長ぶりを実感することができました。スキー移動教室を迎えるにあたって、事前に校内生活で「チャイム着席」「いただきますの時間の厳守」などに実行委員会や班長などが声掛けを行い、みんなの意識を高める努力をしてきました。その実践がここに実を結んだのでしょう。生徒たちは力をつけ、今2年生に進級する気持ちを高めています。

        

スキー2日目

スキー移動教室2日目

皆昨夜のミーティングで自分の取り組むべき課題が明らかになったようで、前向きにスキーに取り組む姿勢が見られます。早くも全班、全員がリフトに乗り、上から颯爽と滑り降りてくる姿が見られました。皆気持ち良さそうです。今日は一日スキーを楽しみました。昼食はインストラクターの方と一緒にします。午後の実習終了後は宿舎の方々が作ってくださったあたたかいお汁粉が生徒を迎えてくれました。昨日の講習後はすいとんでした。生徒たちは皆美味しいといい、あっという間に食べ終えていました。



スキー1日目夜



スキー実習が終わり入浴後は夕食です。あたたかくて、美味しそうな夕飯、そして、スキー実習で皆お腹が空いていたのでしょう。ご飯のおかわりをするなど皆よく食べていました。夕食後は実習班ごとにインストラクターの方とのミーティングが行われました。このミーティングがいかに大事であったかが今回のスキー移動教室で生徒が全員技術が向上した理由がありそうです。自分が明日からの実習でどのようなことに取り組むべきかの見通しをもつことができたようです。

スキー1日目

スキー移動教室 
  スキー実習が始まりました

予定通り11時半に菅平の宿舎に到着し、昼食後開校式が行われました。その後、実習班ごとに分かれてインストラクターの指導のもとスキー実習の開始です。はじめてスキーをする生徒にとっては不安な気持ちもあったでしょうが、各班の様子を見ていると皆楽しそうにスキーをしています。早速全員が滑れるようになっていました。インストラクターの方々の指導と生徒の学ぶ姿勢が一致していたからでしょう。



1年「スキー移動教室」出発

1年・スキー移動教室、出発しました

 本日2月4日(日曜日)から1年のスキー移動教室が始まりました。朝、7時に集合し、実行委員会の進行で「朝礼」が始まります。予定通り7時30分過ぎに学校を出発、現在、生徒を乗せた5台のバスは高速道路を走り、はじめの休憩所「高坂SA」を9時に出発したところです。

あいさつ運動

2年学級委員・あいさつ運動
生徒会役員・ペットボトルキャップ収集
1年はスキー移動教室に向けて大詰めの準備
そして、校舎壁面がきれいになりました


 1月29日(月曜日)朝。まだまだ厳しい寒さはあるものの快晴の空のもと、今週は2年学級委員があいさつ運動を展開しています。同時に生徒会本部が呼びかけている「ペットボトルキャップ収集」が本日から始まり生徒会役員生徒が2年学級委員と並んで取り組んでいます。ペットボトルキャップ収集(ワクチンに換えるための寄付活動)は、今週いっぱい取り組んでいきます。生徒はキャップをビニール袋を提げて登校し、生徒会役員生徒に渡していきます。この小さな活動が病気の子どもたちの役に立つことを願って生徒たちは活動しています。
 1年は今度の日曜日(2月4日)から始まる「スキー移動教室」に向けていよいよ準備も大詰めを迎えています。今日はこれまで取り組んできた成果を報告するとともに係ごとに集まり係会議を行いました。よい成果を出せるよう気持ちを高めています。
 そして、中規模改修工事のため今まで校舎の壁面を覆っていた黒い網と足場が土曜日に取り外されました。登校した生徒は白くなった壁面と教室内から外の眺めが変わりとても喜んでいました。工事は順番に進んでいるため覆いが取れたのは南校舎の左側のみですが、これから順次作業は進んでいきます。
 なかなか解けなかった校庭に積もった雪もようやく解け始めました。

              

クリティカル・シンキング講座〈5回目の授業〉

「クリティカル・シンキング講座」(3年)
最終回を迎えたクラスもあります
最後はプレゼンテーションで表現


 3年では現在「クリティカル・シンキング講座」を実施していますが、本日最終回である5回目の授業を迎えたクラスがあります。最終回は、今まで学んできた「メタ認知」「MECE」(もれなダブりなく)「事実・根拠」「理性と感情の区別」「利害関係者と責任所在」などを踏まえて、あるテーマに基づきプレゼンテーションをします。このプレゼンテーションをするにあたり、スティーブ・ジョブズのプレゼンテーションを見て学びます。どうすれば相手に説得力をもって伝えることができるか。今日はそのポイントも学び、意識しながらプレゼンテーションを4人1組のグループの中で行いました。そして2名の生徒がクラスの皆の前で発表を行いました。身振り手振りも入り、表情も豊かに力強いスピーチができていました。

               

雪かき

校門までの通路の雪かき
校庭の通路の雪かき
学校管理員さん、用務主事さん、教員、
そして生徒が協力し、
除雪作業を行ったことで生徒は安全に登校
雪かきを進んでしてくれた皆さん、
ありがとうございます


 1月22日(月)、予報では午後からの降雪でしたが早まり午前中から早くも雪が降ってきました。昼には早くも校庭は一面銀世界。まるでスキー場のようになりました。午後から本格的に雪が降り続けるとの予報です。帰り道が心配なことから部活動など、放課後の活動はすべて中止にして、生徒は下校としました。
 そして、迎えた翌日23日(火)の朝は昨夜降り続いた雪が積もり、道路は歩くのも難しい状態になっています。交通機関にも影響が出ていて、教職員もいつもどおりに来ることができない状態です。
 その中、朝早くから学校管理員さんが生徒が登校する学校周辺の道路の雪かきをしてくれました。生徒が登校するのに雪が積もっていて危険だからと一人で作業をしてくれたのです。その後、用務主事さんが雪かきをしてくれました。そして、生徒も協力して雪かきをしてくれます。女子バスケットボール部の生徒たちです。仲間のためにと通路の雪かきをしてくれたのです。また、ほかにも1年生の雪かきをしている姿が見られます。嬉しいです。みんなのために動いてくれるこの気持ちが。こうした皆さんの協力により、生徒は安全に登校することができました。

                     

「クリティカル・シンキング講座」2時間目

「クリティカル・シンキング講座」2時間目
クリティカル・シンキングをするために
必要な技術を知る


 1月18日(木曜日)から始まった3年生対象の「クリティカル・シンキング講座」、今日は1時間目のクラスと2時間目のクラスがあります。1時間目は、「クリティカル・シンキングをするために必要な技術を知る(1)」で、2時間目は、その2になります。2時間目は「MECE」について学びました。《M=Mutually(お互いに) E=Exclusive(重複せず) C=Collectively(全体に) E=Exhaustive(漏れがない)漏れなく、ダブりなく物事をみてみようということで、あるテーマに基づきグループワークで考えました。