文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
セーフティ教室 ルールを見直す
もう一度考えよう、立川二中校区SNS学校ルール
9月14日(水)1時間目は、全校生徒を対象に、SNSルールを見直すにあたって専門の方から話を聞く場がありました。その後、その話を受けて、各学級でグループ討議が行われました。討議の時間は1時間と限られていることから、学年ごとルールの中の1点に絞って行いました。1年は「時間のルールを作ろう」、2年は「相手の気持ちを考えて使います」を改善しよう、3年は「自分や他者の個人情報を載せません」を改善しよう、をテーマに行いました。生徒は皆真剣に意見を出し合っていました。大事なことはこうして自分のこととして考えられるか、そして他者と関わりあってより良い考えにしていくことです。これから、各学級で出された意見を生徒会活動につなげていきます。
地区別懇談会(PTA校外委員会主催)
「一緒に考えよう!親子のコミュニケーションと家庭でのルール作り」
午後3時からは、PTA校外委員会主催の地区別懇談会がありました。「東京都ファミリeルール」(東京都/こころの東京革命)の方々のご協力により、親子のコミュニケーションについて、そして、SNSルール作りについて、保護者、本校の教員とでグループ協議を行いました。ロールプレイを通して、和やかに親子のかかわり方について理解を深めることができました。
9月14日(水)1時間目は、全校生徒を対象に、SNSルールを見直すにあたって専門の方から話を聞く場がありました。その後、その話を受けて、各学級でグループ討議が行われました。討議の時間は1時間と限られていることから、学年ごとルールの中の1点に絞って行いました。1年は「時間のルールを作ろう」、2年は「相手の気持ちを考えて使います」を改善しよう、3年は「自分や他者の個人情報を載せません」を改善しよう、をテーマに行いました。生徒は皆真剣に意見を出し合っていました。大事なことはこうして自分のこととして考えられるか、そして他者と関わりあってより良い考えにしていくことです。これから、各学級で出された意見を生徒会活動につなげていきます。
地区別懇談会(PTA校外委員会主催)
「一緒に考えよう!親子のコミュニケーションと家庭でのルール作り」
午後3時からは、PTA校外委員会主催の地区別懇談会がありました。「東京都ファミリeルール」(東京都/こころの東京革命)の方々のご協力により、親子のコミュニケーションについて、そして、SNSルール作りについて、保護者、本校の教員とでグループ協議を行いました。ロールプレイを通して、和やかに親子のかかわり方について理解を深めることができました。
2学期が始まりました
始業式、そして、下校は地区班による集団下校(避難訓練)
始業式では、校歌を斉唱し、気持ちを一つにします。始業式終了後は、新しく迎えた産休代替教員の紹介がありました。そして、部活動の表彰があり、今回は、柔道部、女子バレーボール部、陸上部の生徒の表彰がありました。
また、今日は防災の日でもあります。4時間目は、地区班ごとに教室に分かれ、班長の確認、地区班を作る意味の説明があり、集団下校時のルールの確認のあと、実際に地区班ごとに集団での下校をしました。皆、学年を超えて、よくまとまって行動ができていました。
今日から充実した2学期をみんなで作っていくぞ、という気持ちにあふれた一日になりました。
始業式では、校歌を斉唱し、気持ちを一つにします。始業式終了後は、新しく迎えた産休代替教員の紹介がありました。そして、部活動の表彰があり、今回は、柔道部、女子バレーボール部、陸上部の生徒の表彰がありました。
また、今日は防災の日でもあります。4時間目は、地区班ごとに教室に分かれ、班長の確認、地区班を作る意味の説明があり、集団下校時のルールの確認のあと、実際に地区班ごとに集団での下校をしました。皆、学年を超えて、よくまとまって行動ができていました。
今日から充実した2学期をみんなで作っていくぞ、という気持ちにあふれた一日になりました。
サマースクール等で自ら学習に取り組む生徒
サマースクールで生徒たちは学習と向き合っています
野球部は自主学習、サマースクール1年は3教室で学習
本日は、暦の上では大暑ですが、やや肌寒さも感じられる雨天です。その中、生徒たちは、昨日に続き今日もサマースクールに来て学習に取り組んでいます。2日目です。参加意欲の高い1年生は、とうとう教室が足りずに、視聴覚室、図書室、1年の教室の3教室を使って勉強しています。まずは、この意欲が大事です。がんばってください。
さて、午前中の理科室を見ると、生徒が勉強しています。これは何年生?と思って見てみると、野球ユニフォームを着ています。そうです、野球部の生徒が自主学習をしているのです。立派です。この心がけ。野球と勉強、両方がんばっています。
≪野球部⚾は自主学習、そして、サマースクール3年生と2年生の部≫
○写真、左側が、理科室で学習に取り組む熱心な野球部の生徒です。次が、早くも3年生の部の時間帯から図書室で自習を始める1年生です。熱心です。そして、3、4枚目が3年生のサマースクールでの様子です。学習支援員に質問しながら理解を深めています。5、6枚目の写真は2年生のサマースクールの様子です。
≪3教室に分かれて学習に取り組む1年生の部≫
○こちらは1年生です。1枚目の写真が図書室、次が普通教室、3、4枚目が視聴覚室で学習する1年生です。5、6枚目は、図書室で学習を進めている1年生の姿です。ノートにはびっしりと書き込みがされています。このことは必ず成果が出ます。自信にもつながります。がんばってください。
≪コンクールに向け練習に励む吹奏楽部≫
吹奏楽部は8月8日にコンクールで演奏をします。今、それに向けて毎日練習が続いています。
野球部は自主学習、サマースクール1年は3教室で学習
本日は、暦の上では大暑ですが、やや肌寒さも感じられる雨天です。その中、生徒たちは、昨日に続き今日もサマースクールに来て学習に取り組んでいます。2日目です。参加意欲の高い1年生は、とうとう教室が足りずに、視聴覚室、図書室、1年の教室の3教室を使って勉強しています。まずは、この意欲が大事です。がんばってください。
さて、午前中の理科室を見ると、生徒が勉強しています。これは何年生?と思って見てみると、野球ユニフォームを着ています。そうです、野球部の生徒が自主学習をしているのです。立派です。この心がけ。野球と勉強、両方がんばっています。
≪野球部⚾は自主学習、そして、サマースクール3年生と2年生の部≫
○写真、左側が、理科室で学習に取り組む熱心な野球部の生徒です。次が、早くも3年生の部の時間帯から図書室で自習を始める1年生です。熱心です。そして、3、4枚目が3年生のサマースクールでの様子です。学習支援員に質問しながら理解を深めています。5、6枚目の写真は2年生のサマースクールの様子です。
≪3教室に分かれて学習に取り組む1年生の部≫
○こちらは1年生です。1枚目の写真が図書室、次が普通教室、3、4枚目が視聴覚室で学習する1年生です。5、6枚目は、図書室で学習を進めている1年生の姿です。ノートにはびっしりと書き込みがされています。このことは必ず成果が出ます。自信にもつながります。がんばってください。
≪コンクールに向け練習に励む吹奏楽部≫
吹奏楽部は8月8日にコンクールで演奏をします。今、それに向けて毎日練習が続いています。
夏休み・三者面談・サマースクール開始 そして、図書室
今日から夏休み、三者面談とサマースクールも始まります
あいにくの雨となりましたが、本校は、今日から夏休みです。同時に、三者面談が始まり、補習教室の一環として行われる「サマースクール」も始まります。
サマースクールでは、主に大学生による「学習支援員」が生徒の質問に応じたり、アドバイスをしてくれたりします。地道な努力が実を結びます。参加する生徒の皆さんには、分からないこと、困っていることを学習支援員に遠慮なく聞いてほしいと思います。
3年生の部
8時30分、3年生の部が始まりました。雨の中ですが、集まっています。そして、皆、学習に集中しています。さすが3年生。真剣そのもの。そして、自習用の教室として用意した図書室には、早くも1年生が来て勉強しています。熱心です。このように自習室も設けてあるので、サマースクールの質問ができる時間帯以外も学校で勉強はできます。どうぞ積極的に利用してください。
○左がサマースクールに参加する3年生、右が図書室で自習する1年生です。
2年生の部
9時50分、2年生の部が始まりました。2年生の部では、積極的に学習支援員に質問をしたり、生徒相互に学び合ったりする姿が見られています。そして、2年生の部の途中ですが、早くも1年生が続々と集合し、自習用に用意している図書室は、1年生で座席がいっぱいになりつつあります。70名近くの生徒が参加希望しているようです。
○2年生の部です。学習支援員に質問をしています。また、生徒同士の学び合いの姿もたくさん見られます。生徒同士の学び合いが浸透しているので、ここでも自然と教え合いができるのでしょう。
○1年生の部が始まるまで図書室で勉強して待機する1年生。先ほどまで2名しかいなかった図書室です。早くも座席が生徒で埋まりそうです。
1年生の部
1年生の部が始まりました。今現在59名の生徒が参加しています。視聴覚室には入りきらないため、自習室用の図書室にも生徒がいます。この教室にも学習支援員、教員がいます。取り組んでいる教科は、数学と英語が多いようです。
サマースクールが終わった後の1年生にインタビューしました。「どうでしたか?サマースクールに参加してみて」「家で一人でやっているときより、勉強が進みました」初日を終えてこのような感想がかえってきました。継続は力なり。ぜひ、このまま続けて勉強の取り組み方を身に付けられるとよいです。
○写真、左が図書室での様子。その次からの写真は、視聴覚室での様子です。学習支援員のアドバイスを受けています。皆、よく勉強に取り組んでいます。この調子でがんばってください。
図書室(学校図書館)に新刊本入荷
そして、オリンピック・パラリンピック関連本も
上記の図書室の写真を見てお気付きのことはありませんか?生徒が勉強している上の方です。そうです。国旗が飾られています。これは、今年がオリンピックイヤーであることとともに、東京オリンピック・パラリンピック開催に向けて、東京都の学校で「オリンピック・パラリンピック教育」が推進されていることに関係があります。本校ではすでに昨年度から取り組んでいますが、今年度から都内全ての学校で、オリンピック・パラリンピック教育が進められています。その中の取り組みには、オリンピック・パラリンピック学習や世界友達プロジェクトという世界の国々を調べる学習があります。その学習環境を図書協力員の保護者の方々、学校図書館支援指導員の方が、協力して整えてくださいました。そして、新刊本の入荷が本日あり、新刊本紹介のコーナーの装いを新たにしてくださいました。今日、参加協力してくださった保護者の方々は8名です。雨降る中、ありがとうございます。皆様のご協力のおかげをもちまして、本校の学校図書館は生徒にとってよい環境が整えられています。
あいにくの雨となりましたが、本校は、今日から夏休みです。同時に、三者面談が始まり、補習教室の一環として行われる「サマースクール」も始まります。
サマースクールでは、主に大学生による「学習支援員」が生徒の質問に応じたり、アドバイスをしてくれたりします。地道な努力が実を結びます。参加する生徒の皆さんには、分からないこと、困っていることを学習支援員に遠慮なく聞いてほしいと思います。
3年生の部
8時30分、3年生の部が始まりました。雨の中ですが、集まっています。そして、皆、学習に集中しています。さすが3年生。真剣そのもの。そして、自習用の教室として用意した図書室には、早くも1年生が来て勉強しています。熱心です。このように自習室も設けてあるので、サマースクールの質問ができる時間帯以外も学校で勉強はできます。どうぞ積極的に利用してください。
○左がサマースクールに参加する3年生、右が図書室で自習する1年生です。
2年生の部
9時50分、2年生の部が始まりました。2年生の部では、積極的に学習支援員に質問をしたり、生徒相互に学び合ったりする姿が見られています。そして、2年生の部の途中ですが、早くも1年生が続々と集合し、自習用に用意している図書室は、1年生で座席がいっぱいになりつつあります。70名近くの生徒が参加希望しているようです。
○2年生の部です。学習支援員に質問をしています。また、生徒同士の学び合いの姿もたくさん見られます。生徒同士の学び合いが浸透しているので、ここでも自然と教え合いができるのでしょう。
○1年生の部が始まるまで図書室で勉強して待機する1年生。先ほどまで2名しかいなかった図書室です。早くも座席が生徒で埋まりそうです。
1年生の部
1年生の部が始まりました。今現在59名の生徒が参加しています。視聴覚室には入りきらないため、自習室用の図書室にも生徒がいます。この教室にも学習支援員、教員がいます。取り組んでいる教科は、数学と英語が多いようです。
サマースクールが終わった後の1年生にインタビューしました。「どうでしたか?サマースクールに参加してみて」「家で一人でやっているときより、勉強が進みました」初日を終えてこのような感想がかえってきました。継続は力なり。ぜひ、このまま続けて勉強の取り組み方を身に付けられるとよいです。
○写真、左が図書室での様子。その次からの写真は、視聴覚室での様子です。学習支援員のアドバイスを受けています。皆、よく勉強に取り組んでいます。この調子でがんばってください。
図書室(学校図書館)に新刊本入荷
そして、オリンピック・パラリンピック関連本も
上記の図書室の写真を見てお気付きのことはありませんか?生徒が勉強している上の方です。そうです。国旗が飾られています。これは、今年がオリンピックイヤーであることとともに、東京オリンピック・パラリンピック開催に向けて、東京都の学校で「オリンピック・パラリンピック教育」が推進されていることに関係があります。本校ではすでに昨年度から取り組んでいますが、今年度から都内全ての学校で、オリンピック・パラリンピック教育が進められています。その中の取り組みには、オリンピック・パラリンピック学習や世界友達プロジェクトという世界の国々を調べる学習があります。その学習環境を図書協力員の保護者の方々、学校図書館支援指導員の方が、協力して整えてくださいました。そして、新刊本の入荷が本日あり、新刊本紹介のコーナーの装いを新たにしてくださいました。今日、参加協力してくださった保護者の方々は8名です。雨降る中、ありがとうございます。皆様のご協力のおかげをもちまして、本校の学校図書館は生徒にとってよい環境が整えられています。
1学期の振り返り、そして終業式
2年生は職場体験の事後学習
2年生は7月5~8日に行った4日間の職場体験の事後学習をしています。壁新聞形式にまとめ今日は仕上げをしています。仕上がった生徒が廊下に掲示をしています。いずれの生徒も実体験を通した学びが多かったのでしょう。内容盛りだくさんでした。あらためて今回生徒を受け入れてくださった事業所の方々に御礼申し上げます。
各学年とも学年集会で1学期の振り返りをしました
2、3年生は今日、1学期の振り返りを学級委員会が中心となって進めました。1年生は、7月16日(土曜日)に学級委員会が進行をする学年集会を行いました。1年生にとっては初めての生徒が主体となって進める場面でしたが、その意義を生徒たちが理解できていて、教員の力を借りることなく、集中して取り組めていました。大きな成長です。今日は、英語の先生が産休に入るため、みんなと接することができる最終日になります。そこで本人には知らせずサプライズの会を開き、先生へメッセージを送りました。
○左から3年、2年、1年です。
本日、1学期終業式
学年集会を終え、通知表が渡される前に終業式がありました。昨日ほどではありませんが、体育館の中は蒸し暑さがあります。しかし、生徒は皆しっかり起立し、集中して参加できました。校歌も、いつもよりしっかりと歌うことができていました。
校歌については、前回の生徒会朝礼で生徒会長が歌う意味について生徒に問いかけていました。そして、今日その説明がありました。生徒会長の言葉です。
「私たちは、あいさつはクラス、学年、生徒と先生という立場を越えて人と人をつなげてくれるもの、校歌はみんなでつくりあげるものであり、それによって一体感が生まれるものと考えています。それらを強めていくことはお互いを高め合い、よりよい二中を築くことにつながるでしょう。みなさんでより活発にあいさつをし、校歌を歌っていきましょう!」
ミストシャワー設置しました
今年も猛暑が予想され、早くも東京でも猛暑日となる日がありました。これからますます厳しい暑さが訪れそうです。そうなると心配なのが熱中症です。その対策の一つとして、本校でもミストシャワーを校舎から体育館に行く道の上部に設置しました。写真の中央よりやや左側の樹木の前にうっすらと白く水蒸気のような模様が見えるでしょうか?天井部から水が霧状に噴射されています。本校の用務主事が技術を活かして設置しました。
2年生は7月5~8日に行った4日間の職場体験の事後学習をしています。壁新聞形式にまとめ今日は仕上げをしています。仕上がった生徒が廊下に掲示をしています。いずれの生徒も実体験を通した学びが多かったのでしょう。内容盛りだくさんでした。あらためて今回生徒を受け入れてくださった事業所の方々に御礼申し上げます。
各学年とも学年集会で1学期の振り返りをしました
2、3年生は今日、1学期の振り返りを学級委員会が中心となって進めました。1年生は、7月16日(土曜日)に学級委員会が進行をする学年集会を行いました。1年生にとっては初めての生徒が主体となって進める場面でしたが、その意義を生徒たちが理解できていて、教員の力を借りることなく、集中して取り組めていました。大きな成長です。今日は、英語の先生が産休に入るため、みんなと接することができる最終日になります。そこで本人には知らせずサプライズの会を開き、先生へメッセージを送りました。
○左から3年、2年、1年です。
本日、1学期終業式
学年集会を終え、通知表が渡される前に終業式がありました。昨日ほどではありませんが、体育館の中は蒸し暑さがあります。しかし、生徒は皆しっかり起立し、集中して参加できました。校歌も、いつもよりしっかりと歌うことができていました。
校歌については、前回の生徒会朝礼で生徒会長が歌う意味について生徒に問いかけていました。そして、今日その説明がありました。生徒会長の言葉です。
「私たちは、あいさつはクラス、学年、生徒と先生という立場を越えて人と人をつなげてくれるもの、校歌はみんなでつくりあげるものであり、それによって一体感が生まれるものと考えています。それらを強めていくことはお互いを高め合い、よりよい二中を築くことにつながるでしょう。みなさんでより活発にあいさつをし、校歌を歌っていきましょう!」
ミストシャワー設置しました
今年も猛暑が予想され、早くも東京でも猛暑日となる日がありました。これからますます厳しい暑さが訪れそうです。そうなると心配なのが熱中症です。その対策の一つとして、本校でもミストシャワーを校舎から体育館に行く道の上部に設置しました。写真の中央よりやや左側の樹木の前にうっすらと白く水蒸気のような模様が見えるでしょうか?天井部から水が霧状に噴射されています。本校の用務主事が技術を活かして設置しました。
姉妹都市中学生交流事業ほか
大町市の中学生と交流した成果を発表
本校の地域行事「高尾山ナイトハイク」が行われていた時を同じくして、大町市の中学生と立川市の中学生が交流する事業が1泊2日で行われました。まさに、ナイトハイクの開会式後、本校の生徒が立川競輪場の横を通り立川駅に向かいますが、その競輪場の宿泊施設に大町市と立川市の中学生が宿泊をしていました。
ナイトハイクが終わった17日。午前10時30分から”ららぽーと”で交流事業の成果発表があり、本校から参加していた生徒会の2名の生徒も工夫した発表をしていました。その後、「大町物産販売」には、両市の中学生が参加していました。生徒達は、貴重な交流を深めることができていたことが成果発表からも伝わってきました。
校歌を声高らかに歌い校長を見送る生徒たち
先週の放課後の様子です。校長が来ることが分かると、部活帰りで校門そばにいる生徒たちが一列に整列します。そして、そのそばに近づくと、一斉に校歌が声高らかに響きます。この様子はすでに複数回あります。この時は、その様子を見守る生徒たちもいました。実に和やかな光景であります。校歌は、学校のシンボル。全校生徒、全員で大きな声で歌えるようになってほしいです。 (^^♪ あけ~ぼの~の、そら~ (^^♪ 明日は1学期終業式、校歌を歌います。彼らがリードをしてくれると期待しています。
○「二中校歌歌い隊」または「二中コーラスボーイズ」と名付けたいです。
今日は大掃除 普段できないところまできれいにします
4時間の授業と昼食を終えた後、午後は全員で大掃除です。普段できないところの隅々まできれいにします。机といすの脚の裏を雑巾で一つ一つきれいに拭いていきます。蛍光灯の傘の表面の汚れも取ります。教室に掲示されている時計の汚れもきれいに拭きとります。下駄箱の汚れもかなりのものです。一つ一つほこりやごみを取り除いていきます。こうして普段使っている教室などをきれいにすることで、1学期生活をしてきた環境に感謝の気持ちを表しています。いよいよ明日は1学期最後の日です。
本校の地域行事「高尾山ナイトハイク」が行われていた時を同じくして、大町市の中学生と立川市の中学生が交流する事業が1泊2日で行われました。まさに、ナイトハイクの開会式後、本校の生徒が立川競輪場の横を通り立川駅に向かいますが、その競輪場の宿泊施設に大町市と立川市の中学生が宿泊をしていました。
ナイトハイクが終わった17日。午前10時30分から”ららぽーと”で交流事業の成果発表があり、本校から参加していた生徒会の2名の生徒も工夫した発表をしていました。その後、「大町物産販売」には、両市の中学生が参加していました。生徒達は、貴重な交流を深めることができていたことが成果発表からも伝わってきました。
校歌を声高らかに歌い校長を見送る生徒たち
先週の放課後の様子です。校長が来ることが分かると、部活帰りで校門そばにいる生徒たちが一列に整列します。そして、そのそばに近づくと、一斉に校歌が声高らかに響きます。この様子はすでに複数回あります。この時は、その様子を見守る生徒たちもいました。実に和やかな光景であります。校歌は、学校のシンボル。全校生徒、全員で大きな声で歌えるようになってほしいです。 (^^♪ あけ~ぼの~の、そら~ (^^♪ 明日は1学期終業式、校歌を歌います。彼らがリードをしてくれると期待しています。
○「二中校歌歌い隊」または「二中コーラスボーイズ」と名付けたいです。
今日は大掃除 普段できないところまできれいにします
4時間の授業と昼食を終えた後、午後は全員で大掃除です。普段できないところの隅々まできれいにします。机といすの脚の裏を雑巾で一つ一つきれいに拭いていきます。蛍光灯の傘の表面の汚れも取ります。教室に掲示されている時計の汚れもきれいに拭きとります。下駄箱の汚れもかなりのものです。一つ一つほこりやごみを取り除いていきます。こうして普段使っている教室などをきれいにすることで、1学期生活をしてきた環境に感謝の気持ちを表しています。いよいよ明日は1学期最後の日です。
第35回三町合同中学生のスポーツ大会「高尾山ナイトハイク」
高尾山ナイトハイク 130名の生徒が参加
約120名の大人がサポートしてくださっています
これが本校地域の誇り
今年の高尾山ナイトハイクが昨夜から今朝にかけて行われ、全員無事に下山することができました。今年も多くの感動を残し、有意義な高尾山ナイトハイクになりました。取り急ぎ写真を通して紹介します。ただ、なにせナイトハイクなだけに、真っ暗闇の世界なため、分かりやすい写真が撮れませんでした。
今回参加生徒が130名。これだけの生徒が夜通しで高尾山に登山、下山をします。生徒の安全を確保するためにも多くの大人の協力が必要になります。その中、今回、総勢120名近くの卒業生を含め地域の方々が本校の生徒のためだけに集まり、支援をしてくださいました。本当にこの熱いお気持ちには感謝のことばしかありません。
生徒は、一緒についてくださった方、山道の要所要所で声をかけてくださった方、準備を進めてくださった方、下山したとき冷たい飲み物を用意してくださった方、支えてくださったすべての方のあたたかい気持ちを感じ取ることができたと思います。そこにこの高尾山ナイトハイクの意義があるのだと思います。
今回ご協力いただいたすべての方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。
約120名の大人がサポートしてくださっています
これが本校地域の誇り
今年の高尾山ナイトハイクが昨夜から今朝にかけて行われ、全員無事に下山することができました。今年も多くの感動を残し、有意義な高尾山ナイトハイクになりました。取り急ぎ写真を通して紹介します。ただ、なにせナイトハイクなだけに、真っ暗闇の世界なため、分かりやすい写真が撮れませんでした。
今回参加生徒が130名。これだけの生徒が夜通しで高尾山に登山、下山をします。生徒の安全を確保するためにも多くの大人の協力が必要になります。その中、今回、総勢120名近くの卒業生を含め地域の方々が本校の生徒のためだけに集まり、支援をしてくださいました。本当にこの熱いお気持ちには感謝のことばしかありません。
生徒は、一緒についてくださった方、山道の要所要所で声をかけてくださった方、準備を進めてくださった方、下山したとき冷たい飲み物を用意してくださった方、支えてくださったすべての方のあたたかい気持ちを感じ取ることができたと思います。そこにこの高尾山ナイトハイクの意義があるのだと思います。
今回ご協力いただいたすべての方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。
修学旅行事後学習発表会 姉妹都市中学生交流事業 そして夜は
3年生はパワーポイントでのプレゼンテーション
今日は土曜日ですが、授業がありました。3年は、3・4時間目に修学旅行事後学習発表会を行いました。保護者の方々にも参観いただきました。班行動したグループをさらに分け3人程度の人数でパワーポイントによる発表資料を作り、クラス内で発表を行い、選ばれたグループが本日皆の前で発表をしました。内容は、見学してきた寺社仏閣を中心に、どのグループの発表もパワーポイントのアニメーション機能を見事に使いこなしていました。そして、発表では、クイズ形式にしたり、笑いを誘ったりするなど工夫が見られ楽しく充実した発表会でした。さて、どのグループの発表が選ばれるのか、楽しみです。
大町市の中学生との交流
本日大町市から中学生が立川市に
明日、17日(日曜日)10時30分からららぽーとで発表会があります。皆さま、見学してください。
今日は、姉妹都市中学生交流事業~立川市・大町市中学生サミット~の日。大町市から中学生が立川市を訪れました。11時30分から立川競輪場を会場に対面式がありました。来賓として、清水立川市長が歓迎のあいさつをされました。緊張の対面式でしたが、式後のお互いの自己紹介では、皆、個性あふれる紹介に笑いが出て、早くも打ち解けた様子でした。午後は、グループに分かれ立川市内の見学です。その後、「梅の湯」で入浴をし、食事は、いつも競輪選手のために作っている方々が、今回中学生のために腕を振るってくれるそうです。競輪選手が利用するとても立派な施設で宿泊し、明日は10時30分から、ららぽーと2階イベント広場で成果発表があり、11時から1階芝生の公園で大町物産販売を中学生が行います。どうぞ皆さん中学生の活躍をご覧ください。
自己紹介する本校の2名の生徒です。
今日から明日にかけて高尾山ナイトハイク!
そして、今日の夜半から明日にかけては、伝統の地域行事「高尾山ナイトハイク」があります。正式名称は、三町合同中学生スポーツ大会です。なんと今年で35回を迎えます。毎年本校の生徒のために、曙町、高松町、栄町、三つの町の子ども会連合会等が協力して実施してくださっています。35回を迎えられるのも、これまで事故がないからです。それだけ安全に最大の配慮をしてくださっていることが分かります。今年も100名上の生徒が参加します。毎年この地域行事を楽しみにしていることが分かります。地域の皆様、今日から明日にかけてお世話になります。よろしくお願いいたします。
※今年は、夜明けの朝日が見えるでしょうか?ヒグラシの鳴き声がとても印象的です。真っ暗な山道で気付くのは、地域の皆さんのあたたかい心遣い。
○写真は、昨年のナイトハイク。下山後の閉会式後の集合写真です。生徒がいっぱい。地域の皆様、ありがとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
今日は土曜日ですが、授業がありました。3年は、3・4時間目に修学旅行事後学習発表会を行いました。保護者の方々にも参観いただきました。班行動したグループをさらに分け3人程度の人数でパワーポイントによる発表資料を作り、クラス内で発表を行い、選ばれたグループが本日皆の前で発表をしました。内容は、見学してきた寺社仏閣を中心に、どのグループの発表もパワーポイントのアニメーション機能を見事に使いこなしていました。そして、発表では、クイズ形式にしたり、笑いを誘ったりするなど工夫が見られ楽しく充実した発表会でした。さて、どのグループの発表が選ばれるのか、楽しみです。
大町市の中学生との交流
本日大町市から中学生が立川市に
明日、17日(日曜日)10時30分からららぽーとで発表会があります。皆さま、見学してください。
今日は、姉妹都市中学生交流事業~立川市・大町市中学生サミット~の日。大町市から中学生が立川市を訪れました。11時30分から立川競輪場を会場に対面式がありました。来賓として、清水立川市長が歓迎のあいさつをされました。緊張の対面式でしたが、式後のお互いの自己紹介では、皆、個性あふれる紹介に笑いが出て、早くも打ち解けた様子でした。午後は、グループに分かれ立川市内の見学です。その後、「梅の湯」で入浴をし、食事は、いつも競輪選手のために作っている方々が、今回中学生のために腕を振るってくれるそうです。競輪選手が利用するとても立派な施設で宿泊し、明日は10時30分から、ららぽーと2階イベント広場で成果発表があり、11時から1階芝生の公園で大町物産販売を中学生が行います。どうぞ皆さん中学生の活躍をご覧ください。
自己紹介する本校の2名の生徒です。
今日から明日にかけて高尾山ナイトハイク!
そして、今日の夜半から明日にかけては、伝統の地域行事「高尾山ナイトハイク」があります。正式名称は、三町合同中学生スポーツ大会です。なんと今年で35回を迎えます。毎年本校の生徒のために、曙町、高松町、栄町、三つの町の子ども会連合会等が協力して実施してくださっています。35回を迎えられるのも、これまで事故がないからです。それだけ安全に最大の配慮をしてくださっていることが分かります。今年も100名上の生徒が参加します。毎年この地域行事を楽しみにしていることが分かります。地域の皆様、今日から明日にかけてお世話になります。よろしくお願いいたします。
※今年は、夜明けの朝日が見えるでしょうか?ヒグラシの鳴き声がとても印象的です。真っ暗な山道で気付くのは、地域の皆さんのあたたかい心遣い。
○写真は、昨年のナイトハイク。下山後の閉会式後の集合写真です。生徒がいっぱい。地域の皆様、ありがとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
職場体験2日目
自ら仕事を見つけ提案する姿
~2年「職場体験」2日目~
7月13日(水)、「職場体験」(2年)2日目です。バス会社にお世話になっている生徒の様子を見に行くと、小雨になっている中、バスの窓ふきをしている生徒の姿が見られました。担当の方が次のように話してくださいました。「今日は雨が降っているので、違う内容にしようかと思っていたところ、生徒たちから、バスの窓ふきをさせてください。バスの車内の掃除をしてもいいですか、と提案があったのです。自分たちから進んで仕事をしてくれています」。そして、バスの窓を拭いていた生徒たちが突然走り出して別の場所に行きます。何事かと思ったら、担当の方が「バスが入ってきてこれから給油するのです」とのこと。駆け出していった3人の生徒は手際よく給油作業に移ります。人から指示があったわけではありません。駆け出して、分担も慣れた様子で迅速に作業する姿に、仕事をするのが楽しくてたまらないという気持ちが伝わってきました。事業所の方々には、中学生のやる気を引き出してくださっていることに感謝の気持ちでいっぱいです。
職場体験・3日目
自ら仕事を見付けたり、いい質問をしたりしています
生徒たちは仕事にも慣れてきたのでしょうか。職場を訪問すると、生徒たちが、自分たちから仕事を探して動こうとしたり、積極的にやろうとして問いかけたりしています。また、その職場の理念にもかかわることを引き出す質問もできていたりする場面を見ることもできました。生徒たちは、毎日、自分から動くことで、大事なことをつかみ取っているようです。これが大事なことです。
~2年「職場体験」2日目~
7月13日(水)、「職場体験」(2年)2日目です。バス会社にお世話になっている生徒の様子を見に行くと、小雨になっている中、バスの窓ふきをしている生徒の姿が見られました。担当の方が次のように話してくださいました。「今日は雨が降っているので、違う内容にしようかと思っていたところ、生徒たちから、バスの窓ふきをさせてください。バスの車内の掃除をしてもいいですか、と提案があったのです。自分たちから進んで仕事をしてくれています」。そして、バスの窓を拭いていた生徒たちが突然走り出して別の場所に行きます。何事かと思ったら、担当の方が「バスが入ってきてこれから給油するのです」とのこと。駆け出していった3人の生徒は手際よく給油作業に移ります。人から指示があったわけではありません。駆け出して、分担も慣れた様子で迅速に作業する姿に、仕事をするのが楽しくてたまらないという気持ちが伝わってきました。事業所の方々には、中学生のやる気を引き出してくださっていることに感謝の気持ちでいっぱいです。
職場体験・3日目
自ら仕事を見付けたり、いい質問をしたりしています
生徒たちは仕事にも慣れてきたのでしょうか。職場を訪問すると、生徒たちが、自分たちから仕事を探して動こうとしたり、積極的にやろうとして問いかけたりしています。また、その職場の理念にもかかわることを引き出す質問もできていたりする場面を見ることもできました。生徒たちは、毎日、自分から動くことで、大事なことをつかみ取っているようです。これが大事なことです。
職場体験(2年)
2年生は仕事に励んでいます
7月12日~15日 4日間の「職場体験」実施中
2年生は、4日間の職場体験中です。今、家から直接職場に向かいます。それぞれの仕事場で、朝の挨拶から始まり、その日一日の仕事の流れを理解し、大人と一緒に仕事を実際にすることで、仕事の意味を理解したり、人と接する上で大切なことを理解したりしていることでしょう。
7月12日~15日 4日間の「職場体験」実施中
2年生は、4日間の職場体験中です。今、家から直接職場に向かいます。それぞれの仕事場で、朝の挨拶から始まり、その日一日の仕事の流れを理解し、大人と一緒に仕事を実際にすることで、仕事の意味を理解したり、人と接する上で大切なことを理解したりしていることでしょう。