学校のできごと

学校のできごと

認証式と全校合唱練習

今朝は生徒会委員会認証式を生徒会朝礼で行いました。
後期の委員会委員長が目標を発表した後、各クラスの委員が紹介ました。
二中をさらに高めるために頑張るとともに、選んだ生徒のみんなで協力して盛り立てましょう。










その後全校リハーサルを、改修工事が昨日で一段落した体育館で行いました。











1学年防災体験学習

今日の午後は1学年が防災学習をしました。
立川市の起震車や消防署から煙体験、消火器体験、ロープ学習、運搬体験など5カ所に別れて全員が体験しました。





















体験が今後生かされることを期待しますが、そんなことが起きないように日頃から備えておきたいものです。

3年生国際理解教育

昨日は、JICAより講師をお招きして3年生が国際理解教育として海外青年協力隊の活動や派遣された国々のお話を聞く授業を行いました。
講師のお話に興味深く聞き入る姿が新鮮でした。
海外に関心を持つ生徒の多さ、人の役に立ちたいという志望理由、様々な経緯からチャンスを得た講師の方々、と、いろいろな視点から参考になるお話でした。
ご指導ありがとうございました。

カメルーン、チュニジア、ミクロネシア、ラオス、ケニヤの5カ国で活躍された先生方にお話をいただきました。








多摩特研連合マラソン大会

今日は小雨の中ではありましたが、昭和記念公園の中を使って一組の生徒が参加するマラソン大会が行われました。
本校からは13名が参加しました。
日頃の成果を発揮して、1着で帰ってきた生徒もいれば、マイペースででも最後までしっかりと走った生徒もいて、天候は悪かったですがよく頑張れた行事になりました。他校の生徒もよく頑張っておりお互い競い合いながらも、自分の完走を果たしたことはとても良かったです。







PTA花壇整備

今日、放課後にPTA花壇整備活動が行われ、ボランティア部のみなさんが参加しました。







綺麗に植え替えられました。

PTAのみなさんボランティア部のみなさんありがとうございました。

1組宿泊学習

今週の水曜から1組の皆さんは八ヶ岳周辺の体験学習をメインとした宿泊学習に行ってきました。
今日は、あいにくの雨となりましたが元気に帰ってきました。

ほぼ予定通りに帰着し解散式をして帰しました。
どの生徒も疲れていると思うのにお迎えの家の方に出来事を話していました。
連休はゆっくり休んで、火曜から元気に来てください。






























最後の解散式をして家路に着きました。家に帰るまで学習です。
気をつけて帰ってください。

道徳授業地区公開講座

今日、道徳授業地区公開講座が行われました。
2校時に授業を公開し3校時には立川新聞社より講師をお招きして講演会を行いました。

授業を参観していただいた保護者の方々に続けて講演会にもおいで頂きました。

小町教育長、伊藤教育委員にもおいで頂き参観頂きました。















セーフティ教室、地区別懇談会

昨日、セーフティ教室が実施されました。放課後にはPTAによる地区別懇談会が行われ、
SNSとの付き合い方について学びました。
使い方によっては便利なSNSも、気をつけて付き合わないとトラブルの原因になると再認識しました。
また、引き起こされる問題についても実際に起きた例を元に、何が危険なのかわかりやすい講義をいただきました。







中学生の主張東京都大会

今日、都庁で中学生の主張東京都大会が開かれ、本校の生徒が出場しました。
事前審査により、都内6878人の中から選出された10人による主張発表会です。
残念ながら知事賞は逃したものの、優良賞7名として表彰され、
立派な賞状とメダルを頂きました。
また、発表者の他に10人選出された努力賞にも、本校の生徒が1名が入賞しております。
昨年に続いての本校からの受賞です。
おめでとうございます。



二学期の始まり

今日から二学期が始まりました。

今朝は、暑さも一休み。お陰様で校庭での始業式も無事にできました。

夏休みで充実した生活ができたのか、行動もきびきび、自然と話し声もなくなり集中した雰囲気で式を行うことができました。心の成長を感じました。

悩みを抱えずに先生に話してみること、友達に声をかけてみること。
お互いを支え合い認め合う友達関係を目指すことを話しました。

また、二学期の終わりにどうなっていたいか目標を持つこと。そのために何か一つ頑張ることを決めることを呼びかけました。さらに成長して実りの秋となることを楽しみにしています。

話す側でしたので写真はありません。職員で撮っていた人がいたら掲載します。

しっかりと学び鍛える環境を作り高めていきましょう。

関東中学校総体 相撲大会

去る8月12日埼玉県上尾市埼玉武道館にて相撲の関東大会が行われました。
本校からは柔道部と相撲経験者で編成した急造チームですが、都大会を3位で勝ち抜き関東大会に出場しました。
結果は一勝だけでしたが、サポートに来ていた1年生にも良い目標ができたようです。
応援ありがとうございました。



東京都中学校吹奏楽コンクール

8月4日、府中の森芸術劇場にて東京都中学校吹奏楽コンクールが行われました。
本校吹奏楽部も出場し、銀賞をとることができました。
昨年以上を目指していたので、生徒の皆さんにとっては残念な結果だったかもしれませんが、見事な演奏でした。
先輩が残してくれた経験や伝統を受け継いで更に上を目指す土台となったと思います。お疲れ様でした。

会場内は撮影できませんでしたので、発表後の様子を紹介します。


サポートに駆けつけた下級生。
発表を前に、また、参加者や来場者の多さに緊張。
このプレッシャーを乗り越えて演奏できるように練習を重ねます。


演奏を終えて


記念写真を撮るために移動



演奏後の興奮が冷めません


悔いない演奏はできたのでしょうか。笑顔で映る姿を見ていると、頑張ったこと力を出し切ったことが伝わります。



ホールの外で



ご指導いただいた先生に挨拶



これからの下級生の頑張りに期待。
土台を作ってくれた3年生に感謝。



有難い保護者の方々の応援。
ありがとうございました。

美術部 立川駅西側。南北地下通路壁画作成

本校の美術部が、市からの依頼を受けて、立川駅西側南北地下通路の壁画に挑戦しています。
本当は日曜に1日目の作業をして、今日仕上げる段取りでしたが、台風の影響で中止にしたので、今日31日が初日になりました。

広い地下通路の壁面に区画が電車の形に用意されているところに、下書きから始めて色ぬりまで11人で協力して作成しました。

武蔵野美大の学生さんが色々とアドバイスやフォローをしてくださる中、なんと1日で9割近く完成まで漕ぎ着けました。よくかけています。
立川二中の校章と鯨やくるりんが目印です。完成まであと一手間かけるので、日程を調整してもう1日かけて仕上げます。

大学生や大学の先生方に感謝です。

生徒もよく頑張りました。







昼休み柴崎学習館で昼食











作品の前で




ご指導いただいた大学生の皆さんに挨拶をして解散しました。
すでに塾などで帰ってしまった生徒もいましたので、次に完成してから改めて記念写真を撮ろうと思います。

頑張れ柔道部

柔道部が稽古をしていました。
柔道だけでなく、相撲も取り入れて大会を目指します。

先ずは体力づくりから


先生の見本の腕立て



同じように挑戦。きついので腰が引けてしまう。
コツコツと続けていけば力がつきます。

サマースクール最終日

今日は7日間実施して来たサマースクールの最終日でした。
自学自習教室にはおよそ200名が自主的に学習にやってきました。各学年の補充教室にも平均して15名前後の生徒がほぼ毎日通いました。延べ300人くらいでしょうか。
休みに入ってからよく頑張ったと思います。
今日で終わりではなく、朝から起きて勉強するリズムを大切にして、宿題や復習をコツコツと実施して。最後まで続けた時にやりきった自信と力がつくはずです。
残り28日間有効に生活しましょう。







東京都総合体育大会開会式

総体の総合開会式が行われ、役員として参加しました。
立川の中学校も出場していました。








次の機会には立川第二中学校からも出場したいです

吹奏楽部発表会

吹奏楽部の発表会が先週木曜に三鷹市にある武蔵野市民文化会館で行われました。
演奏中の写真撮影禁止なので終えてホッとしながら会場から出てくる生徒の表情です。



演奏は素晴らしいものでしたが、8月に府中の森で行われる都大会に向け更に微調整をしていくのだと思います。



サマースクール②

2日目となったサマースクール。
みんな自分の課題を見つけて真剣に取り組んでいました。
自学自習教室

3年生

3年生

1年生

2年生
しっかりと取り組んでいました。
この暑い中、学校にきて勉強しようという気持ちがあれば、きっとわかるようになります。最後まで頑張ろう。

部活動

夏休みといえば部活動です。。中学生になって初めての夏の部活動に臨む1年生。先輩が引退した後新しいチームづくりで頑張りたい2年生。
最後のコンクールに向けて仕上げに忙しい3年生

それぞれ頑張っています。

酷暑のため体調管理が大変です。
まず、しっかり食べてしっかり寝ること。睡眠不足で酷暑の中での部活は自分の力を過信しています。甘く考えているかもしれません。
通常の環境でない中で、大会は行われますから、ある程度は環境に耐えられる力は必要です。
だからこそ、しっかり体調管理をしながら練習に参加してほしいと思います。高温の中での練習とる部活もありますが、水分補給、塩分補給、休憩を十分に取りながら顧問の監督のもと練習を行っています。
ムリは禁物。しっかり体調を整えても辛い時は辛い。自分で顧問に申し出てしっかりと休憩をとりましょう。30分しても回復しなければ、早く家に戻り、体熱を下げて涼しい部屋で休息を取りましょう。水分塩分を摂りましょう。

今日は、体育館改修のため五小さんと六小さんに体育館を借りているバレーボール部とバスケットボール部を中心に様子を見に行きました。

硬式テニス部

バレー部



休憩。水分補給









バスケ部

サマースクール

今年は、サマースクールと称して、補習教室と質問教室を行なっています。
初日は8時半から各学年の補習教室と全学年の質問教室を開催しました。

それぞれ10名から20名程度が参加しています。

補習教室は課題を先生にも手助けしてもらい学び方から学習する機会に。
質問(自学自習)教室は、勉強のリズムを休み中も守って学習に取り組んだり、分からないところを支援員さんに聞いたりして自分から学ぶ場として実施しています。

7日間のサマースクールで急にできるようにはなりませんが、しっかり学び、後半は自分で学習を続けるやり方と習慣を作れば、38日後にははっきりと自信をもって学校に来る自分がいるはずです。7日間頑張りましょう。













頑張ろう!