文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
花壇ボランティア
6月にPTAのボランティアで整備していただいた花壇を、生徒が定期的に整備しています。

2年生職場体験週間
7月9日(月)から昨日13日(金)まで、本校は地域の事業所にご協力いただき、職場体験学習を実施いたしました。
170名にも及ぶ生徒の受け入れには多くの事業所にご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
生徒は緊張でいつも以上に疲れを感じながらも、一生懸命に取り組んだようです。
5日間の実施には、休業日の対応や保険の加入、慣れない仕事での予想以上の疲労や体調管理、など、事業所のみなさんにもご配慮いただき最後までやり遂げることができました。
仕事の大変さを一番感じていたと思いますが、考え方を変えれば、この体験から保護者の方が日々どれだけ大変な思いをして皆さんを育ててくださっているのか理解するきっかけを持つことができたと思います。また、自分が将来どのような仕事に就きたいか参考になったと思います。
自分の適性を考え、どのような学びを積み上げて将来を作り上げていくか考えるきっかけにしてほしいと思います。
スーパーマーケットでの体験
惣菜コーナーの仕込みを体験
介護施設で
リサイクルセンターで

福祉施設で


小学校

作業所で
学校で
全ての事業所に教員が手分けしてご挨拶と、激励をさせて頂きました。
私も何か所かの事業所にご挨拶させていただきました。本当にありがとうございました。
170名にも及ぶ生徒の受け入れには多くの事業所にご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
生徒は緊張でいつも以上に疲れを感じながらも、一生懸命に取り組んだようです。
5日間の実施には、休業日の対応や保険の加入、慣れない仕事での予想以上の疲労や体調管理、など、事業所のみなさんにもご配慮いただき最後までやり遂げることができました。
仕事の大変さを一番感じていたと思いますが、考え方を変えれば、この体験から保護者の方が日々どれだけ大変な思いをして皆さんを育ててくださっているのか理解するきっかけを持つことができたと思います。また、自分が将来どのような仕事に就きたいか参考になったと思います。
自分の適性を考え、どのような学びを積み上げて将来を作り上げていくか考えるきっかけにしてほしいと思います。
全ての事業所に教員が手分けしてご挨拶と、激励をさせて頂きました。
私も何か所かの事業所にご挨拶させていただきました。本当にありがとうございました。
陸上部都大会2
今日も、近くで開催されている陸上都大会の応援に行きました。
江戸川区陸上競技場では都内の各中学校から陸上競技に打ち込んできた生徒が集まって全国大会への切符をかけて競います。
今日は100m走の予選、準決勝、決勝がありました。
本校からは1名3年生が出場しました。
予選を通過して準決勝まで進み、東京都で速い人24人で競う準決勝に臨みました。
残念ながら決勝の8人には残れませんでしたが。応援に来ていた友達の声援を受け頑張って走りました。
応援の皆さんも含めて、お疲れ様でした。次の通信陸上に向けて頑張ってください。また後輩を育てて伝統を作って下さい。

スタートの練習


準決勝でコールにしっかり挨拶をして応えていました。
江戸川区陸上競技場では都内の各中学校から陸上競技に打ち込んできた生徒が集まって全国大会への切符をかけて競います。
今日は100m走の予選、準決勝、決勝がありました。
本校からは1名3年生が出場しました。
予選を通過して準決勝まで進み、東京都で速い人24人で競う準決勝に臨みました。
残念ながら決勝の8人には残れませんでしたが。応援に来ていた友達の声援を受け頑張って走りました。
応援の皆さんも含めて、お疲れ様でした。次の通信陸上に向けて頑張ってください。また後輩を育てて伝統を作って下さい。
スタートの練習
準決勝でコールにしっかり挨拶をして応えていました。
陸上部都大会
今日は、陸上部の地区大会を勝ち抜いた選手達が都大会に出場しました。
会場が私の地元の江戸川区陸上競技場でしたので時間を見つけて応援に行きました。
最後のリレーだけしか応援はできませんでしたが頑張っているところを見ることができました。
今回は、思う通りの記録が出なかった選手は、2週間後の通信陸上のチャンスで、しっかり調整して自己新記録を目指して下さい。



走り終えて

今回、選手や応援として頑張った立川二中の代表選手達
明日の決勝レースには残念ながら進めませんでしたが、男子100mに予選から1人出場の予定です。
頑張れ!立川二中
会場が私の地元の江戸川区陸上競技場でしたので時間を見つけて応援に行きました。
最後のリレーだけしか応援はできませんでしたが頑張っているところを見ることができました。
今回は、思う通りの記録が出なかった選手は、2週間後の通信陸上のチャンスで、しっかり調整して自己新記録を目指して下さい。
走り終えて
今回、選手や応援として頑張った立川二中の代表選手達
明日の決勝レースには残念ながら進めませんでしたが、男子100mに予選から1人出場の予定です。
頑張れ!立川二中
七夕
職員室前の階段に七夕の笹が準備されました。
明後日は七夕です。
短冊も用意してあります。みんなの願いが叶うといいですね。

明後日は七夕です。
短冊も用意してあります。みんなの願いが叶うといいですね。
都学力調査
今日は都の学力調査を行っています。
結果で学びの課題や長所を確認して今後の学習に生かします。

結果で学びの課題や長所を確認して今後の学習に生かします。
生徒会挨拶運動
生徒会が今週挨拶運動を実施しています。
校門付近で登校する生徒に「おはようございます」と明るく元気な声で挨拶をしています。是非、一人一人しっかりと挨拶を返しましょう。
明るく元気よく挨拶できる生徒の多い学校にしませんか。


校門付近で登校する生徒に「おはようございます」と明るく元気な声で挨拶をしています。是非、一人一人しっかりと挨拶を返しましょう。
明るく元気よく挨拶できる生徒の多い学校にしませんか。
薬物乱用防止教室
今月2日に全校生徒対象に薬物乱用防止教室を行いました。
大変暑い日でしたが、騒がしくなることもなく、警視庁立川警察署の方のお話で、薬物乱用にはまってしまわないために入り口で気がついて近付かないようにする学習をしました。

大変暑い日でしたが、騒がしくなることもなく、警視庁立川警察署の方のお話で、薬物乱用にはまってしまわないために入り口で気がついて近付かないようにする学習をしました。
小中連携挨拶運動
随分と日にちが経ってしまいましたが、先月15日の朝、本校の1年生の有志が学区の小学校3校に挨拶運動にうかがいました。
母校での晴れ姿に、小学校の先生より成長を喜んでいただくことができました。
どの小学校に訪問した生徒もしっかりと挨拶運動をして、二中のPR大使としても頑張ってくれたようです。
校内でも進んで挨拶に努めましょう。


母校での晴れ姿に、小学校の先生より成長を喜んでいただくことができました。
どの小学校に訪問した生徒もしっかりと挨拶運動をして、二中のPR大使としても頑張ってくれたようです。
校内でも進んで挨拶に努めましょう。
多摩特研球技大会
今日は1組が多摩特研主催の球技大会に参加しました。
ディスクサッカーは思うように勝てませんでしたが、バスケットボールは勝利を得ることができました。








ディスクサッカーは最終戦で勝利。
有終の美を飾りました。
バスケットは第2試合も勝利、最終戦で全勝を目指します。











1試合ごとに上手くなって最後も勝利で終わりました。
リーグ全勝です。おめでとう
ディスクサッカーは思うように勝てませんでしたが、バスケットボールは勝利を得ることができました。
ディスクサッカーは最終戦で勝利。
有終の美を飾りました。
バスケットは第2試合も勝利、最終戦で全勝を目指します。
1試合ごとに上手くなって最後も勝利で終わりました。
リーグ全勝です。おめでとう
体力測定(スポーツテスト計測)
今日の午後体力測定が行われました。
子どもたちは互いの記録を気にしながら、
少しでも良い記録へと挑戦していました。
一部を紹介します。


握力測定

ハンドボール投げ

長座体前屈
立ち幅跳び

反復横跳び

上体起こし
子どもたちは互いの記録を気にしながら、
少しでも良い記録へと挑戦していました。
一部を紹介します。
握力測定
立ち幅跳び
3年生修学旅行最終日
予定通りに東京駅に到着し一組は迎えに来て下さった保護者の方々と帰宅。
2組から6組は、立川に向かい、6時から6時半の間に無事到着。チェックを受けて解散しました。
子供達は日に日に成長し、今まで以上に自分で考えて判断して行動できるようになりました。でもこれからも解決して行くべき課題は見つかると思います。それを一つ一つ友とクラスのみんなや部活のみんなと解決していくことが更なる71年目の伝統、成長を遂げる重要なポイントになると思います。
今回の修学旅行では、実行委員や班長や室長などを始め、それぞれの係がみんなのことを思いながら責任を果たそうとしてくれていました。それぞれの頑張りに互いに感謝し、お互いの意思疎通や理解によって、さらなる伝統を重ねて行きたいと思います。その力のある子供達だと思います。
修学旅行成功へのご家庭のご協力ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
2組から6組は、立川に向かい、6時から6時半の間に無事到着。チェックを受けて解散しました。
子供達は日に日に成長し、今まで以上に自分で考えて判断して行動できるようになりました。でもこれからも解決して行くべき課題は見つかると思います。それを一つ一つ友とクラスのみんなや部活のみんなと解決していくことが更なる71年目の伝統、成長を遂げる重要なポイントになると思います。
今回の修学旅行では、実行委員や班長や室長などを始め、それぞれの係がみんなのことを思いながら責任を果たそうとしてくれていました。それぞれの頑張りに互いに感謝し、お互いの意思疎通や理解によって、さらなる伝統を重ねて行きたいと思います。その力のある子供達だと思います。
修学旅行成功へのご家庭のご協力ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
3年生 修学旅行最終日、帰りの車中
みんな疲れているはずですが、最後の力を振り絞って、友との交流に全力を注いでいる人たちがいました。周囲に疲れている人もいるので、ほどほどのノリで友とのカードゲームなど楽しむ姿がありました。





3年生修学旅行最終日 京都駅
楽しく充実していた修学旅行もあとわずか。
京都駅に集合しました。



閉校式


閉校式後ホームへ移動


なんと、宿舎の花かんざしの方がお見送りに来てくださいました。
京都駅に集合しました。
閉校式
閉校式後ホームへ移動
なんと、宿舎の花かんざしの方がお見送りに来てくださいました。
3年生修学旅行最終日 タクシー行動
まず、駅に荷物を預けて見学予定班がいくつかあるはずの西本願寺に行きましたが、ひと班も会えなかったので、二条城を通り越して大人気の金閣寺へ

西本願寺

二条城前



ここは雨でも関係なく竹下通りのように大混雑
やっと二組会えました。ずぶ濡れになったので北野天満宮へ





時間がなくなってきたので京都駅に向かい、お土産を選んでいる所にお邪魔しました。



集合場所に到着
西本願寺
二条城前
ここは雨でも関係なく竹下通りのように大混雑
やっと二組会えました。ずぶ濡れになったので北野天満宮へ
時間がなくなってきたので京都駅に向かい、お土産を選んでいる所にお邪魔しました。
集合場所に到着
3年生修学旅行 3日目 出発準備
とうとう最終日になりました。
この宿舎は食事は部屋食で、お膳が用意されます。

支度をして、荷物を送る手続きの後、タクシーの運転手さんとお会いして合流しました。
これから市内見学に向かいます。


60台分のタクシー運転手さんが集合してくださいました。

出発手続き。


次々に出発。


雨の京都タワー。タクシー行動なので移動だけでも助かります。
この宿舎は食事は部屋食で、お膳が用意されます。
支度をして、荷物を送る手続きの後、タクシーの運転手さんとお会いして合流しました。
これから市内見学に向かいます。
60台分のタクシー運転手さんが集合してくださいました。
出発手続き。
次々に出発。
雨の京都タワー。タクシー行動なので移動だけでも助かります。
3年生修学旅行2日目 就寝前の打ち合わせ
班長会、室長会を行い、今日の反省点と明日への期待を話しました。
班長会
室長会
実行委員会
3年生修学旅行2日目 絵付け体験
宿舎で夕食後、絵付けを体験しました
おもいおもいの図柄を素材の漆器に写し自分の思い通りの色を塗っていました。
残念ながら、時間が足りない人もいて、班長会に行かなくてはならない人もいました。
t





おもいおもいの図柄を素材の漆器に写し自分の思い通りの色を塗っていました。
残念ながら、時間が足りない人もいて、班長会に行かなくてはならない人もいました。
3年生 修学旅行2日目 宿舎に到着
宿舎近くの錦市場でお土産を選ぶ生徒。
わたした相手の喜ぶ顔を思い浮かべながら一生懸命選んでいるようです。


近くの六角堂で時間調整や見学をしている班もいました。

宿舎に各班が戻ってきました。
皆さん頑張って見学地を回ったのでヘトヘトな様子です。
でも、最後に力を振り絞って笑顔で写真撮影。






無事に全班が宿舎に到着しました。
入浴後夕食です

わたした相手の喜ぶ顔を思い浮かべながら一生懸命選んでいるようです。
近くの六角堂で時間調整や見学をしている班もいました。
宿舎に各班が戻ってきました。
皆さん頑張って見学地を回ったのでヘトヘトな様子です。
でも、最後に力を振り絞って笑顔で写真撮影。
無事に全班が宿舎に到着しました。
入浴後夕食です
3年生 修学旅行2日目 午後
午後は、一組と一緒に見学地を回りました。

JR山陰線で移動します。

嵐山で降りると京福嵐山線がちょうどやって来ました。

ラッキーな遭遇です。

嵐山を歩いて移動

よくテレビなどで目にする景色です。

竹林を味わいます。

竹にいたずら書き。報道の通りでした。残念な状況でした。

人力車体験で竹林を味わいます。

車夫の皆さん記念写真


トロッコ鉄道駅のSLに感動。

事前学習で調べたお店に向かいます。

事前に調べていたお店を発見。
JR山陰線で移動します。
嵐山で降りると京福嵐山線がちょうどやって来ました。
ラッキーな遭遇です。
嵐山を歩いて移動
よくテレビなどで目にする景色です。
竹林を味わいます。
竹にいたずら書き。報道の通りでした。残念な状況でした。
人力車体験で竹林を味わいます。
車夫の皆さん記念写真
トロッコ鉄道駅のSLに感動。
事前学習で調べたお店に向かいます。
事前に調べていたお店を発見。