文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
みんなよく食べました
皆で食べる宿での食事 みんなよく食べていました
宿舎に戻ってからは休憩と入浴を済ませた後、楽しみにしていた皆で過ごす夕食の時間です。食事係が皆のために食事の準備をします。一人一人のご飯と味噌汁を用意します。そして、準備が整い食事係の挨拶で「いただきます」。皆驚くほどよく食べます。品数もとても多いのですが箸が進みます。そして、一番驚いたのがご飯のおかわり。あっという間におひつの中のご飯はなくなり、次々とおひつの中のおかわりに行っています。学校の弁当給食の時はそれほど食べない生徒がここではおかわりをしていたようです。なかには、6杯目ですと嬉しそうに話す生徒がいました。それだけ、体を動かし充実した生活が送れているのですね。嬉しいことです。
食事の後は、スキー学校の校長先生から菅平高原についての話とスキーの歴史、そして、スキーがうまくなる秘訣について話を聞き、体で覚えました。この話は、本校でも重視している振り返りと見通しに繋がるものでした。今日学んだことは必ず振り返りをして次の日の見通しをもつことの大切さを身をもって理解できたのではないでしょうか。明日のスキーがとても楽しみです。
驚いたのが今朝の菅平高原の気温です。なんと今季の最低気温を記録したようです。その気温、マイナス23.4度。濡れたタオルをぐるぐる回すと凍るそうです。昼は穏やかな気候だったのですが、実は朝はとてつもなく寒かったのですね。だから、つららがたくさんあったのですね。
宿舎に戻ってからは休憩と入浴を済ませた後、楽しみにしていた皆で過ごす夕食の時間です。食事係が皆のために食事の準備をします。一人一人のご飯と味噌汁を用意します。そして、準備が整い食事係の挨拶で「いただきます」。皆驚くほどよく食べます。品数もとても多いのですが箸が進みます。そして、一番驚いたのがご飯のおかわり。あっという間におひつの中のご飯はなくなり、次々とおひつの中のおかわりに行っています。学校の弁当給食の時はそれほど食べない生徒がここではおかわりをしていたようです。なかには、6杯目ですと嬉しそうに話す生徒がいました。それだけ、体を動かし充実した生活が送れているのですね。嬉しいことです。
食事の後は、スキー学校の校長先生から菅平高原についての話とスキーの歴史、そして、スキーがうまくなる秘訣について話を聞き、体で覚えました。この話は、本校でも重視している振り返りと見通しに繋がるものでした。今日学んだことは必ず振り返りをして次の日の見通しをもつことの大切さを身をもって理解できたのではないでしょうか。明日のスキーがとても楽しみです。
驚いたのが今朝の菅平高原の気温です。なんと今季の最低気温を記録したようです。その気温、マイナス23.4度。濡れたタオルをぐるぐる回すと凍るそうです。昼は穏やかな気候だったのですが、実は朝はとてつもなく寒かったのですね。だから、つららがたくさんあったのですね。
実習後におしるこをいただきました。
1日目 開校式と実習(菅平パインビークオオマツゲレンデ)
スキー移動教室出発しました
1年スキー移動教室、出発!!
1年生は今日から、2泊3日のスキー移動教室が始まりました。家、学校を離れて宿泊を伴う集団生活を送ります。仲間と協力して課題を乗り越え、一人一人が大きく成長することと思います。これまで実行委員会の生徒が中心になり、各係活動の生徒は自分たちの役割について、考え準備を進めてきました。これから始まる3日間の生活で自分たちの力を発揮してほしいと思っています。また、3日間スキーを滑りきることができるようにと取り組んできた毎朝の持久走で鍛えた力を活かして、スキーを楽しみながら上達をして、達成感を味わってほしいです。
さて、今日の東京の朝は寒さが厳しい中でしたが、快晴のもとで学校での朝礼を終え、予定より早く6台のバスに乗り、出発しました。その後、予定より少し遅れましたが、菅平イナリールホテルに到着しました。各部屋ごとにお弁当を食べ、早速着替えてスキー場に向かいます。まず始めに開校式。3日間お世話になる宿の方、そしてスキー実習でお世話になるインストラクターの方々に挨拶をします。
そして、いよいよ実習のグループにわかれてスキー実習の開始です。今日、スキー場は絶好の天候に恵まれ、寒さを感じないほどの日差しがあります。きっとスキーをしている生徒たちは汗が出るくらいだったのではないでしょうか。インストラクターの皆さんの的確なアドバイスで歩くことから始まり、斜面を登り早くもボーゲンで滑る姿がたくさん見られました。一日目からスキーを楽しんでいる様子でした。スキーを終えてホテルに戻ると入り口の前には宿の方が用意してくださったお汁粉が待っていました。みんな心も体もあたたまっている様子でした。この後は宿舎で入浴と夕飯です。係の生徒がみんなのために活躍することを期待しています。
1年生は今日から、2泊3日のスキー移動教室が始まりました。家、学校を離れて宿泊を伴う集団生活を送ります。仲間と協力して課題を乗り越え、一人一人が大きく成長することと思います。これまで実行委員会の生徒が中心になり、各係活動の生徒は自分たちの役割について、考え準備を進めてきました。これから始まる3日間の生活で自分たちの力を発揮してほしいと思っています。また、3日間スキーを滑りきることができるようにと取り組んできた毎朝の持久走で鍛えた力を活かして、スキーを楽しみながら上達をして、達成感を味わってほしいです。
さて、今日の東京の朝は寒さが厳しい中でしたが、快晴のもとで学校での朝礼を終え、予定より早く6台のバスに乗り、出発しました。その後、予定より少し遅れましたが、菅平イナリールホテルに到着しました。各部屋ごとにお弁当を食べ、早速着替えてスキー場に向かいます。まず始めに開校式。3日間お世話になる宿の方、そしてスキー実習でお世話になるインストラクターの方々に挨拶をします。
そして、いよいよ実習のグループにわかれてスキー実習の開始です。今日、スキー場は絶好の天候に恵まれ、寒さを感じないほどの日差しがあります。きっとスキーをしている生徒たちは汗が出るくらいだったのではないでしょうか。インストラクターの皆さんの的確なアドバイスで歩くことから始まり、斜面を登り早くもボーゲンで滑る姿がたくさん見られました。一日目からスキーを楽しんでいる様子でした。スキーを終えてホテルに戻ると入り口の前には宿の方が用意してくださったお汁粉が待っていました。みんな心も体もあたたまっている様子でした。この後は宿舎で入浴と夕飯です。係の生徒がみんなのために活躍することを期待しています。
明日からスキー移動教室
1年生は、明日からスキー移動教室!
今日は最後の持久走!
いよいよ1年生は2泊3日のスキー移動教室が始まります。3日間スキーをするため必要な体力をつけようと、毎朝走り込みをしてきました。今日は、最終日。広がる青空、まぶしい朝日を浴びて、仲間と声を掛け合いながら校庭を走ります。
あれ、よく見てみると一緒に走る先生方の中には、校長の姿も。なんだか生徒と楽しそうに走っていますね。いつぞやの運動会の時のように転ばないでください、校長。
持久走が終わると、各教室では朝読書が始まります。3年生は今日は私立学校の出願日です。最近は、郵送での出願も多くなっていることから、クラスの半分の生徒がいない状態ということはないようです。それでも空席が見られます。出願無事に終えてきてください。下の最後の写真「一日一日を大切にしよう」は、3年生の廊下の掲示物です。残りわずかとなった3年生の中学校での生活。その残り期間への思いが込められています。この掲示物には生徒のメッセージが書かれています。
今日は最後の持久走!
いよいよ1年生は2泊3日のスキー移動教室が始まります。3日間スキーをするため必要な体力をつけようと、毎朝走り込みをしてきました。今日は、最終日。広がる青空、まぶしい朝日を浴びて、仲間と声を掛け合いながら校庭を走ります。
あれ、よく見てみると一緒に走る先生方の中には、校長の姿も。なんだか生徒と楽しそうに走っていますね。いつぞやの運動会の時のように転ばないでください、校長。
持久走が終わると、各教室では朝読書が始まります。3年生は今日は私立学校の出願日です。最近は、郵送での出願も多くなっていることから、クラスの半分の生徒がいない状態ということはないようです。それでも空席が見られます。出願無事に終えてきてください。下の最後の写真「一日一日を大切にしよう」は、3年生の廊下の掲示物です。残りわずかとなった3年生の中学校での生活。その残り期間への思いが込められています。この掲示物には生徒のメッセージが書かれています。
土曜補習、書き初め、習字
土曜補習教室で学習する生徒
教室には書き初めの掲示
土曜補習教室で集中して学習する生徒の姿があります。3学期、1年間最後の仕上げの段階に入っています。ここで一年間の総復習を終え、次の学年段階に備えるときです。生徒たちは頑張っています。
教室には、冬休みの宿題になっていた「書き初め」が掲示されています。ある教室の書き初めには、一人一人の生徒作品に、「○○賞」と、それぞれの素晴らしい点、努力している点が記された短冊がつけられています。生徒の「書き初め」には、それぞれの良さがあります。
教室には書き初めの掲示
土曜補習教室で集中して学習する生徒の姿があります。3学期、1年間最後の仕上げの段階に入っています。ここで一年間の総復習を終え、次の学年段階に備えるときです。生徒たちは頑張っています。
教室には、冬休みの宿題になっていた「書き初め」が掲示されています。ある教室の書き初めには、一人一人の生徒作品に、「○○賞」と、それぞれの素晴らしい点、努力している点が記された短冊がつけられています。生徒の「書き初め」には、それぞれの良さがあります。
避難訓練・ボランティア部植栽活動
避難訓練、今日は非常階段を使用しての訓練
本日、6校時に避難訓練を実施しました。今回の訓練では、火災発生を想定し、非常階段を使用して避難をしました。非常階段は、校舎の外側にあるもので、屋根もないことから、雨風にさらされ、また、校舎自体が建ってから長い年月が過ぎていることもあり、錆などが見られます。今回避難訓練で使用することもあり、安全担当の教員が事前に点検を行い、危険な個所がないか確認をしたうえで本日の練習を行っています。いざという時に使用できない状態では生徒の安全が確保されません。本校では、毎回実施する避難訓練で様々な課題設定をもって臨んでいます。すべては、生徒の安全を確保するためです。
さて、本日の避難訓練では、避難訓練中、私語を慎み非常階段では各クラス1列で避難することを課題にかかげ取り組みました。講評では、集合状態は私語もなく、整然とできたが、避難中の私語については今後の課題という指摘がありました。次回の避難訓練ではこの課題を乗り越えられるよう安全確保の意識を高めて臨みます。
ボランティア部の生徒がパンジーの苗を植えました
年末では、落ち葉履き清掃に取り組んだボランティア部。今回は、パンジーの花の苗を花壇に植えてくれました。寒い中ですが、仲間と協力して、きれいに花の苗を植えることができました。花が大きく開くのがとても楽しみです。
本日、6校時に避難訓練を実施しました。今回の訓練では、火災発生を想定し、非常階段を使用して避難をしました。非常階段は、校舎の外側にあるもので、屋根もないことから、雨風にさらされ、また、校舎自体が建ってから長い年月が過ぎていることもあり、錆などが見られます。今回避難訓練で使用することもあり、安全担当の教員が事前に点検を行い、危険な個所がないか確認をしたうえで本日の練習を行っています。いざという時に使用できない状態では生徒の安全が確保されません。本校では、毎回実施する避難訓練で様々な課題設定をもって臨んでいます。すべては、生徒の安全を確保するためです。
さて、本日の避難訓練では、避難訓練中、私語を慎み非常階段では各クラス1列で避難することを課題にかかげ取り組みました。講評では、集合状態は私語もなく、整然とできたが、避難中の私語については今後の課題という指摘がありました。次回の避難訓練ではこの課題を乗り越えられるよう安全確保の意識を高めて臨みます。
ボランティア部の生徒がパンジーの苗を植えました
年末では、落ち葉履き清掃に取り組んだボランティア部。今回は、パンジーの花の苗を花壇に植えてくれました。寒い中ですが、仲間と協力して、きれいに花の苗を植えることができました。花が大きく開くのがとても楽しみです。
スキー移動教室に向けて
1年生 スキー移動教室に向けて
体力をつけるため持久走に取り組んでいます
1年生は1月26日から28日にかけて2泊3日の「スキー移動教室」があります。場所は「菅平高原スキー場」です。そこで、第1学年では、現地で3日間スキーをする際に必要な体力をつけておく必要があるとのことから、「スキーのために全力で走ろう!」を掲げ、1月12日から25日までの10日間、毎朝7:50~8:10の20分間、校庭で持久走に取り組みます。自分で目標を決め、仲間と励まし合って元気に走っています。
寒さが厳しい中ですが、生徒たちはお互いに声を掛け合い、白い息をはきながら、時間いっぱいまで走りこんでいます。今週は天気にも恵まれ、まばゆい朝日をあびながら走る生徒の声が校庭には響いています。がんばれ1年生!!
最後の写真は、16日月曜日の朝行われた「生徒会朝礼」の様子です。集合、整列も生徒たち自身で行い、整然と並ぶことができています。これが本校の生徒たちの力です。
体力をつけるため持久走に取り組んでいます
1年生は1月26日から28日にかけて2泊3日の「スキー移動教室」があります。場所は「菅平高原スキー場」です。そこで、第1学年では、現地で3日間スキーをする際に必要な体力をつけておく必要があるとのことから、「スキーのために全力で走ろう!」を掲げ、1月12日から25日までの10日間、毎朝7:50~8:10の20分間、校庭で持久走に取り組みます。自分で目標を決め、仲間と励まし合って元気に走っています。
寒さが厳しい中ですが、生徒たちはお互いに声を掛け合い、白い息をはきながら、時間いっぱいまで走りこんでいます。今週は天気にも恵まれ、まばゆい朝日をあびながら走る生徒の声が校庭には響いています。がんばれ1年生!!
最後の写真は、16日月曜日の朝行われた「生徒会朝礼」の様子です。集合、整列も生徒たち自身で行い、整然と並ぶことができています。これが本校の生徒たちの力です。
クリティカル・シンキング講座&研究授業
3年生のクリティカル・シンキング講座がスピーチ発表をもって終了
3年生は、12月から1月にかけて全5回の授業で「クリティカル・シンキング講座」を実施しましたが、1月11日が最終回でした。ここでは、4人1組の中で全員がスピーチを行い、最後は各学級2名の代表生徒が皆の前でスピーチを行いました。
ジェスチャーを交え、話のまずはつかみを大切にしながら、根拠データをもとに自分の考えを論理的に表現していました。
主体的な学びを促す授業づくりを研究テーマの校内研究
研究授業を行い、教員も学び合いを進めています
3年生は、12月から1月にかけて全5回の授業で「クリティカル・シンキング講座」を実施しましたが、1月11日が最終回でした。ここでは、4人1組の中で全員がスピーチを行い、最後は各学級2名の代表生徒が皆の前でスピーチを行いました。
ジェスチャーを交え、話のまずはつかみを大切にしながら、根拠データをもとに自分の考えを論理的に表現していました。
主体的な学びを促す授業づくりを研究テーマの校内研究
研究授業を行い、教員も学び合いを進めています
「五行歌」入賞・1組の生徒作品
感謝の気持ちを伝える本校生徒の「五行歌」入賞
多摩都市モノレールが主催する「第3回あなたの五行歌が中吊り広告になります!~モノレールからことばの贈りもの~」に本校1組の生徒が応募しました。今回の全応募作品数は、4,022首。昨年は、1,502首ですから大変応募数が増えていることが分かります。その中、本校から応募した1組の3名の生徒の作品が入賞作品に選ばれました。
この五行歌は、12月28日からモノレール車中、中づり広告の形式で展示されています。展示期間は、本校の生徒作品が展示される前期が1月15日までです。詳しくは多摩モノレールのホームページに展示車両の時刻表が掲載されていますのでご覧ください。
それでは、本校の3名の生徒の作品を紹介します。
≪1年生の作品≫
先生2年間本当にありがとう
寄り添ってくれて
なぐさめてくれて
思い出すだけで
涙が溢れる
≪2年生の作品≫
わからないことを教えてくれて
ご飯をかかさず作ってくれて
ほんとうに本当にありがとう
あなたがぼくの母だから
ぼくはしあわせです
≪3年生の作品≫
いつも面白いけど
時々じゃまをする
きっと僕のことが好きなんだよね
僕はそう思っているよ
これからも友達でいようね
多摩都市モノレールが主催する「第3回あなたの五行歌が中吊り広告になります!~モノレールからことばの贈りもの~」に本校1組の生徒が応募しました。今回の全応募作品数は、4,022首。昨年は、1,502首ですから大変応募数が増えていることが分かります。その中、本校から応募した1組の3名の生徒の作品が入賞作品に選ばれました。
この五行歌は、12月28日からモノレール車中、中づり広告の形式で展示されています。展示期間は、本校の生徒作品が展示される前期が1月15日までです。詳しくは多摩モノレールのホームページに展示車両の時刻表が掲載されていますのでご覧ください。
それでは、本校の3名の生徒の作品を紹介します。
≪1年生の作品≫
先生2年間本当にありがとう
寄り添ってくれて
なぐさめてくれて
思い出すだけで
涙が溢れる
≪2年生の作品≫
わからないことを教えてくれて
ご飯をかかさず作ってくれて
ほんとうに本当にありがとう
あなたがぼくの母だから
ぼくはしあわせです
≪3年生の作品≫
いつも面白いけど
時々じゃまをする
きっと僕のことが好きなんだよね
僕はそう思っているよ
これからも友達でいようね
家庭学習ノート
2学期が終わりました
冬休みは18日間あります
生徒の皆さん、ぜひ、「家庭学習ノート」を活用して、
学習の振り返りと予習をしましょう!
12月22日終業式がありました。2学期が終わりました。1組は2学期が始まった9月に合同宿泊学習があり大きな成長が見られました。そして全校で取り組んだ合唱祭では、主体的な取り組みが各学級で見られるなど、大きな成果が得られました。目標をもって、みんなで協力する大切さを一人一人が理解できました。このことを日常の生活で大切にできるようになった2学期だったと思っています。
さて、本校では主体的に活動することを重視していて、生徒会活動をはじめ様々な生活の場面でもこのことを大切にしていますが、学習に対してもそれは同じです。本校では「主体的な学び」「能動的な学び」を重視しています。今、国では次期の学習指導要領の改訂の準備をしていて、その内容の中心となる審議がなされています。12月21日には中央教育審議会より答申が文科省にありました。この中でも重視されているのが、「主体的な学び」「能動的な学び」です。よくマスコミでも取り上げられている「アクティブ・ラーニング」です。
12月23日から学校は休みになります。今回の冬休みは例年より長く、なんと18日間もあります。この長い休みの期間をぜひとも有効に使ってほしいと思います。本校では、主体的な学びに向けた「家庭学習ノート」に取り組んでいます。今回、写真で3年生の「家庭学習ノート」を紹介します(本人の了解を得ています)。実技教科も含めた全9教科の学習が記されています。学習したことの根拠がここにはあります。このことが自信にもつながってきます。
ぜひとも全生徒が自分なりの「家庭学習ノート」づくりに取り組んでほしいです。生徒の皆さん、この冬休みを有効に使って自分の「家庭学習ノート」を振り返り、2学期の振り返り学習をするとともに2学期の予習にも挑み、自分なりの「家庭学習ノート」を作り上げましょう。
冬休みは18日間あります
生徒の皆さん、ぜひ、「家庭学習ノート」を活用して、
学習の振り返りと予習をしましょう!
12月22日終業式がありました。2学期が終わりました。1組は2学期が始まった9月に合同宿泊学習があり大きな成長が見られました。そして全校で取り組んだ合唱祭では、主体的な取り組みが各学級で見られるなど、大きな成果が得られました。目標をもって、みんなで協力する大切さを一人一人が理解できました。このことを日常の生活で大切にできるようになった2学期だったと思っています。
さて、本校では主体的に活動することを重視していて、生徒会活動をはじめ様々な生活の場面でもこのことを大切にしていますが、学習に対してもそれは同じです。本校では「主体的な学び」「能動的な学び」を重視しています。今、国では次期の学習指導要領の改訂の準備をしていて、その内容の中心となる審議がなされています。12月21日には中央教育審議会より答申が文科省にありました。この中でも重視されているのが、「主体的な学び」「能動的な学び」です。よくマスコミでも取り上げられている「アクティブ・ラーニング」です。
12月23日から学校は休みになります。今回の冬休みは例年より長く、なんと18日間もあります。この長い休みの期間をぜひとも有効に使ってほしいと思います。本校では、主体的な学びに向けた「家庭学習ノート」に取り組んでいます。今回、写真で3年生の「家庭学習ノート」を紹介します(本人の了解を得ています)。実技教科も含めた全9教科の学習が記されています。学習したことの根拠がここにはあります。このことが自信にもつながってきます。
ぜひとも全生徒が自分なりの「家庭学習ノート」づくりに取り組んでほしいです。生徒の皆さん、この冬休みを有効に使って自分の「家庭学習ノート」を振り返り、2学期の振り返り学習をするとともに2学期の予習にも挑み、自分なりの「家庭学習ノート」を作り上げましょう。
今日は大掃除、明日は終業式
熱心に大掃除に取り組む生徒たち
お世話になった校舎に感謝の気持ち
2学期最終登校日の前日の12月21日の午後、大掃除に全生徒が取り組みました。実に積極的に協力して清掃に取り組みます。自分が2学期お世話に校舎に感謝の気持ちを込めてきれいにする。大事にしたい心がけです。
机・椅子の脚の裏のほこりを丁寧に取り除きます。蛍光灯のかさのほこりも一つ一つ丁寧にふき取ります。廊下、教室の床も雑巾で水拭きします。廊下の窓のさんの汚れも雑巾でふき取ります。夏の暑いときにお世話になった扇風機もきれいにします。3年生の教室では、チョークを一つ一つ磨いているのでしょうか。細かなところまで自分たちで考えてきれいにしていきます。みんなが使っている靴箱も一つ一つごみをほうきで掃き出し、一つ一つ雑巾がけをしていきます。靴箱の上にもほこりがたまっています。これもきれいにしていきます。みんながお世話になった学校をきれいにする気持ち。とても大事なことです。生徒のみなさん、ぜひ、家でも取り組んでみてください。今日の大掃除で、学校はきれいになりました。ありがとうございます。
お世話になった校舎に感謝の気持ち
2学期最終登校日の前日の12月21日の午後、大掃除に全生徒が取り組みました。実に積極的に協力して清掃に取り組みます。自分が2学期お世話に校舎に感謝の気持ちを込めてきれいにする。大事にしたい心がけです。
机・椅子の脚の裏のほこりを丁寧に取り除きます。蛍光灯のかさのほこりも一つ一つ丁寧にふき取ります。廊下、教室の床も雑巾で水拭きします。廊下の窓のさんの汚れも雑巾でふき取ります。夏の暑いときにお世話になった扇風機もきれいにします。3年生の教室では、チョークを一つ一つ磨いているのでしょうか。細かなところまで自分たちで考えてきれいにしていきます。みんなが使っている靴箱も一つ一つごみをほうきで掃き出し、一つ一つ雑巾がけをしていきます。靴箱の上にもほこりがたまっています。これもきれいにしていきます。みんながお世話になった学校をきれいにする気持ち。とても大事なことです。生徒のみなさん、ぜひ、家でも取り組んでみてください。今日の大掃除で、学校はきれいになりました。ありがとうございます。
授業の様子&クリスマス・コンサート
クリティカル・シンキング講座 現在スピーチに取り組んでいます
クリティカル・シンキング講座は本日(12月20日)で4時間目の内容に入りました。今日はスピーチ演習をやってみようという内容に取り組みました。4人1組で全員が司会役とスピーチ役を経験し、全員でスピーチを評価します。相手に伝わるスピーチの作り方の4つを学びましたが、その中の特に「イントロを考える」と「結論を考える」に重点を置いて話す、聞いて評価することを行いました。話し方の4つのコツについても学びました。次回最終回の授業は来年のはじめに行います。そこではこれまで学んだ総仕上げのスピーチを行います。
ビブリオバトル(書評合戦)は、いよいよ決勝(学級内)!
2年の国語で取り組んでいる「ビブリオバトル」は、学級内の予選で選ばれたチャンプ本を紹介した生徒たちが発表を行っています。それぞれ自分のお気に入りの本です。自分の思い入れの強い本です。一つとして同じ本はありません。皆自分の思いを語ります。聴くほうも真剣です。チャンプ本を選ぶという大事な役目があります。単なる感覚で選ぶ生徒はいません。聴きながら書き留めたメモを「根拠」にチャンプ本に選んだ理由を用紙に記入します。その時の真剣さが伝わってきます。教室内には筆記用具で書く音のみが響いています。この気持ちが大切です。一人一人の発表を大事に受け止めている証です。
吹奏楽部 心あたたまる「クリスマス・コンサート」
12月16日(土曜日)の午後、本校の音楽室で吹奏楽部のクリスマス・コンサートが開かれました。音楽室は、吹奏楽部の生徒たちの手作りの飾りつけで、クリスマスの雰囲気が作られています。その中、進行も生徒により、1、2年生のみの編成による初の演奏です。アンサンブルもあります。そして、1年生のみ編成の演奏もあります。そして、全員そろってクリスマスの雰囲気が表れる衣装を身に着けクリスマスの曲を演奏。アンコールにもこたえ、心あたたまる演奏会は幕を閉じました。
クリティカル・シンキング講座は本日(12月20日)で4時間目の内容に入りました。今日はスピーチ演習をやってみようという内容に取り組みました。4人1組で全員が司会役とスピーチ役を経験し、全員でスピーチを評価します。相手に伝わるスピーチの作り方の4つを学びましたが、その中の特に「イントロを考える」と「結論を考える」に重点を置いて話す、聞いて評価することを行いました。話し方の4つのコツについても学びました。次回最終回の授業は来年のはじめに行います。そこではこれまで学んだ総仕上げのスピーチを行います。
ビブリオバトル(書評合戦)は、いよいよ決勝(学級内)!
2年の国語で取り組んでいる「ビブリオバトル」は、学級内の予選で選ばれたチャンプ本を紹介した生徒たちが発表を行っています。それぞれ自分のお気に入りの本です。自分の思い入れの強い本です。一つとして同じ本はありません。皆自分の思いを語ります。聴くほうも真剣です。チャンプ本を選ぶという大事な役目があります。単なる感覚で選ぶ生徒はいません。聴きながら書き留めたメモを「根拠」にチャンプ本に選んだ理由を用紙に記入します。その時の真剣さが伝わってきます。教室内には筆記用具で書く音のみが響いています。この気持ちが大切です。一人一人の発表を大事に受け止めている証です。
吹奏楽部 心あたたまる「クリスマス・コンサート」
12月16日(土曜日)の午後、本校の音楽室で吹奏楽部のクリスマス・コンサートが開かれました。音楽室は、吹奏楽部の生徒たちの手作りの飾りつけで、クリスマスの雰囲気が作られています。その中、進行も生徒により、1、2年生のみの編成による初の演奏です。アンサンブルもあります。そして、1年生のみ編成の演奏もあります。そして、全員そろってクリスマスの雰囲気が表れる衣装を身に着けクリスマスの曲を演奏。アンコールにもこたえ、心あたたまる演奏会は幕を閉じました。
クリティカル・シンキング講座&ビブリオバトル 落ち葉清掃
ビブリオバトル 学級内代表生徒発表
2年の国語の授業で行っている「ビブリオバトル」は、現在学級内の予選で選ばれた各グループの代表生徒が発表をしています。今回の発表でも人を引き付ける表現が随所に見られます。いきなり本の紹介から入るのではなく、聞き手に問いかけたり、黒板を使用したりと、様々な工夫が見られます。また、発表が終わった後のディスカッションタイム(質疑応答)に移ると、多くの生徒が挙手をします。関心があること、しっかりと聞いていることの裏付けでもあります。本校では質の高い質問をすることも重視しています。学級内の決勝は12月20日、21日に行われます。
なお、下のビブリオバトルの様子を紹介した写真の最後にある新聞記事は、2年の教室に掲示されていたものです。内容は、12月8日付の朝刊各紙でも大きく取り上げていたPISA調査に関するものです。この調査結果で特に日本の15歳の子供の読解力が不足していると指摘があったことを特集している記事内容です。本校では、PISA型読解力の向上に取り組んでいます。
落ち葉清掃 ~ボランティア活動~
本校は樹木の多い学校です。そのため緑の多い学校でもあるのですが、毎年秋以降になると落ち葉で地面は埋め尽くされることにもなります。いつも用務主事の方々が清掃をしてくれているので、落ち葉が片付けられ、きれいな環境が保たれています。そのことを知った生徒たちは、自分たちも協力をしたいと数年前から落ち葉清掃のボランティア活動が始まりました。今年も生徒会の役員生徒はじめボランティア部や有志が手伝ってくれました。
先週の金曜日が最終日だったのですが、写真にあるように日が落ちる時まで清掃をしていました。さて、校長が学校を出ようとするとき、清掃をしていた生徒たちが「校長先生、ありがとうございます」と声をかけています。なぜでしょうか?それは秘密です。
考える力をつけ 言葉の力を高めるために
ただ今、3年は「クリティカル・シンキング講座」に
2年は「ビブリオバトル」に取り組んでいます
3年「クリティカル・シンキング講座」(集団討論を通して)
本校では、授業はじめ教育活動を通して、思考力・判断力・表現力を高める取り組みを進めています。今、3年は「中学生のためのクリティカル・シンキング&コミュニケーションスキルアップ講座」を実施しています。この力をつけ、高めるため「集団討論」「スピーチ」という活動を通して学んでいます。クリティカル・シンキングとは、情報をうのみにせず、根拠に基づいて多角的に考えることです。現在の学習指導要領、そして時期学習指導要領でも重視している考え方です。
この多面的・多角的に考える力をつけることを今週は「集団討論」を通して学んでいます。集団討論は、現在都立高校の推薦入試で行われている選抜方法です。あるテーマにそって自分の考えをもち、伝え合うことを通してコミュニケーションの力をみるものです。
今週はインターネットの利用における利点と問題点についてをテーマに集団討論を行いました。自分の考えに根拠はあるのか?、事実と主張、理性と感情が区別できているか?などを考えながら討論を行いました。これからスピーチに移っていきます。 この講座は、プラムシステムズ株式会社の協力により平成25年度から行っています。
※写真は、4人1組での討論の様子、見通しと振り返りのシートに書き込みをする生徒、書き込みがされている実際のシートです。なお、最後の写真は2020年から大学入試が大きく変わろうとしていることの新聞記事です。2年生の教室に掲示されていました。今の2年生から大学入試は変わります。まさに本校で取り組んでいる考える力をつける内容に大学入試も変わるのです。
2年「ビブリオバトル(書評合戦)」
昨年度より質の高いビブリオバトルにすることをテーマに取り組んでいます
今、2年は国語の授業で「ビブリオバトル」を行っています。話す力、聞く力をつけ、高めるために取り組んでいます。お勧め本の紹介をする活動ですが、本校では単に本の紹介をするために行っているのではなく、根拠に基づいて自分の考えをもち論理的に表現する力、相手の話を積極的に聞き、よい質問をし、やりとりができる力、根拠に基づき正しく判断する力(チャンプ本を選ぶ)をつけることを重視しています。
生徒は、本の紹介をする上でも、どのように伝えれば聞き手に伝わるのかを考え表現します。聞き手は相手の良さをひきだすにはどのような質問をすればよいのかを考えながら聞きます。最後にチャンプ本を選びますが、その際にも根拠が必要ですから簡単なメモを取りながら聞きます。そうした姿が紹介している写真からも見ることができます。例えば、黒板を使って紹介をする生徒の姿、多くの生徒が一斉に質問の手を挙げる姿が見られます。関心をもっていること、意欲をもっていることの表れです。これも主体的な学びの姿です。
2年の国語の授業で行っている「ビブリオバトル」は、現在学級内の予選で選ばれた各グループの代表生徒が発表をしています。今回の発表でも人を引き付ける表現が随所に見られます。いきなり本の紹介から入るのではなく、聞き手に問いかけたり、黒板を使用したりと、様々な工夫が見られます。また、発表が終わった後のディスカッションタイム(質疑応答)に移ると、多くの生徒が挙手をします。関心があること、しっかりと聞いていることの裏付けでもあります。本校では質の高い質問をすることも重視しています。学級内の決勝は12月20日、21日に行われます。
なお、下のビブリオバトルの様子を紹介した写真の最後にある新聞記事は、2年の教室に掲示されていたものです。内容は、12月8日付の朝刊各紙でも大きく取り上げていたPISA調査に関するものです。この調査結果で特に日本の15歳の子供の読解力が不足していると指摘があったことを特集している記事内容です。本校では、PISA型読解力の向上に取り組んでいます。
落ち葉清掃 ~ボランティア活動~
本校は樹木の多い学校です。そのため緑の多い学校でもあるのですが、毎年秋以降になると落ち葉で地面は埋め尽くされることにもなります。いつも用務主事の方々が清掃をしてくれているので、落ち葉が片付けられ、きれいな環境が保たれています。そのことを知った生徒たちは、自分たちも協力をしたいと数年前から落ち葉清掃のボランティア活動が始まりました。今年も生徒会の役員生徒はじめボランティア部や有志が手伝ってくれました。
先週の金曜日が最終日だったのですが、写真にあるように日が落ちる時まで清掃をしていました。さて、校長が学校を出ようとするとき、清掃をしていた生徒たちが「校長先生、ありがとうございます」と声をかけています。なぜでしょうか?それは秘密です。
考える力をつけ 言葉の力を高めるために
ただ今、3年は「クリティカル・シンキング講座」に
2年は「ビブリオバトル」に取り組んでいます
3年「クリティカル・シンキング講座」(集団討論を通して)
本校では、授業はじめ教育活動を通して、思考力・判断力・表現力を高める取り組みを進めています。今、3年は「中学生のためのクリティカル・シンキング&コミュニケーションスキルアップ講座」を実施しています。この力をつけ、高めるため「集団討論」「スピーチ」という活動を通して学んでいます。クリティカル・シンキングとは、情報をうのみにせず、根拠に基づいて多角的に考えることです。現在の学習指導要領、そして時期学習指導要領でも重視している考え方です。
この多面的・多角的に考える力をつけることを今週は「集団討論」を通して学んでいます。集団討論は、現在都立高校の推薦入試で行われている選抜方法です。あるテーマにそって自分の考えをもち、伝え合うことを通してコミュニケーションの力をみるものです。
今週はインターネットの利用における利点と問題点についてをテーマに集団討論を行いました。自分の考えに根拠はあるのか?、事実と主張、理性と感情が区別できているか?などを考えながら討論を行いました。これからスピーチに移っていきます。 この講座は、プラムシステムズ株式会社の協力により平成25年度から行っています。
※写真は、4人1組での討論の様子、見通しと振り返りのシートに書き込みをする生徒、書き込みがされている実際のシートです。なお、最後の写真は2020年から大学入試が大きく変わろうとしていることの新聞記事です。2年生の教室に掲示されていました。今の2年生から大学入試は変わります。まさに本校で取り組んでいる考える力をつける内容に大学入試も変わるのです。
2年「ビブリオバトル(書評合戦)」
昨年度より質の高いビブリオバトルにすることをテーマに取り組んでいます
今、2年は国語の授業で「ビブリオバトル」を行っています。話す力、聞く力をつけ、高めるために取り組んでいます。お勧め本の紹介をする活動ですが、本校では単に本の紹介をするために行っているのではなく、根拠に基づいて自分の考えをもち論理的に表現する力、相手の話を積極的に聞き、よい質問をし、やりとりができる力、根拠に基づき正しく判断する力(チャンプ本を選ぶ)をつけることを重視しています。
生徒は、本の紹介をする上でも、どのように伝えれば聞き手に伝わるのかを考え表現します。聞き手は相手の良さをひきだすにはどのような質問をすればよいのかを考えながら聞きます。最後にチャンプ本を選びますが、その際にも根拠が必要ですから簡単なメモを取りながら聞きます。そうした姿が紹介している写真からも見ることができます。例えば、黒板を使って紹介をする生徒の姿、多くの生徒が一斉に質問の手を挙げる姿が見られます。関心をもっていること、意欲をもっていることの表れです。これも主体的な学びの姿です。
校区小学校6年生二中訪問
校区小学校6年生の二中訪問
~部活動体験~
6年生は楽しそうに体験できていました
今日は素晴らしい青空が広がり、11月中旬並みの陽気という絶好の天気の中、二中校区3校の小学校の6年生が本校を訪問しました。今日は、生徒会による二中の生活の説明と部活動体験です。すべて本校の生徒会役員、学級委員が中心となって進めます。寸劇を交え二中の生活について生徒会役員が説明します。はやりのPPAPが児童の笑いを誘っていました。児童が楽しんで見ていることがうかがえます。二中の生活について質疑応答もすべて生徒が行います。児童からは積極的な質問が出て、生徒会役員生徒は的確にこたえていました。
この後、校内見学です。どんな教室があるのか、また、授業をしている様子も廊下から見学できます。この案内も本校の生徒たちです。生徒は事前に動線を確かめ、3校の児童の皆さんがぶつからないように上手に案内し、教室、図書室、トイレなどについて児童の立場に立って説明していました。
見学が終わり再び体育館で部活体験の説明が始まります。これもすべて進行は生徒たちが進めます。部活ごとに分かれ、1、2年生から説明を受け、実際に活動をしました。短い時間でしたが、児童の皆さんは楽しそうに活動していました。
最後に体育館で終わりの会を開き、児童からお礼の言葉が述べらました。児童は、「経験があまりなかったテニスでしたが、先輩から優しく教えてもらったことが嬉しかったです」と感謝の言葉を述べていました。生徒からもあらためて6年生が4月から本校に来ることを楽しみにしていますと伝えられ、充実のうちに今回の6年生二中訪問は終了しました。
6年生のみなさん、4月の入学をお待ちしています。次は、選択交流授業(二中訪問・授業体験)があります。楽しみにしていてください。
~部活動体験~
6年生は楽しそうに体験できていました
今日は素晴らしい青空が広がり、11月中旬並みの陽気という絶好の天気の中、二中校区3校の小学校の6年生が本校を訪問しました。今日は、生徒会による二中の生活の説明と部活動体験です。すべて本校の生徒会役員、学級委員が中心となって進めます。寸劇を交え二中の生活について生徒会役員が説明します。はやりのPPAPが児童の笑いを誘っていました。児童が楽しんで見ていることがうかがえます。二中の生活について質疑応答もすべて生徒が行います。児童からは積極的な質問が出て、生徒会役員生徒は的確にこたえていました。
この後、校内見学です。どんな教室があるのか、また、授業をしている様子も廊下から見学できます。この案内も本校の生徒たちです。生徒は事前に動線を確かめ、3校の児童の皆さんがぶつからないように上手に案内し、教室、図書室、トイレなどについて児童の立場に立って説明していました。
見学が終わり再び体育館で部活体験の説明が始まります。これもすべて進行は生徒たちが進めます。部活ごとに分かれ、1、2年生から説明を受け、実際に活動をしました。短い時間でしたが、児童の皆さんは楽しそうに活動していました。
最後に体育館で終わりの会を開き、児童からお礼の言葉が述べらました。児童は、「経験があまりなかったテニスでしたが、先輩から優しく教えてもらったことが嬉しかったです」と感謝の言葉を述べていました。生徒からもあらためて6年生が4月から本校に来ることを楽しみにしていますと伝えられ、充実のうちに今回の6年生二中訪問は終了しました。
6年生のみなさん、4月の入学をお待ちしています。次は、選択交流授業(二中訪問・授業体験)があります。楽しみにしていてください。
学校公開・授業の様子
主体的な学びにつながる
能動的な授業づくりを
目指しています
~12月3日(土曜日)・学校公開日~
本校では、生徒が主体的に学習や諸活動に取り組む態度を養うことを今年度の重点にしています。授業は、主体的な学びができるような能動的な授業づくりを目指しています。自分の考えを積極的に伝え、相手の考えを聞き、さらによいものにしていくこと、学び合いを通して、学習内容の理解を深めたり、学んだ内容を自分のものにできるようにしたりする授業を進めています。
12月3日は学校公開日でした。参観に来てくださった保護者の皆さま、ありがとうございます。この日も授業では、学び合う生徒の姿が見られる授業がありました。写真では、美術、音楽(琴)、数学、理科、国語、保健体育の授業の様子を紹介しています。掲示物は、家庭科「魚料理にチャレンジしよう」の生徒の作品です。
また、最後の4枚は、2年国語の授業で「ビブリオバトル」を行うにあたり、どうすればより質の高い発表・質問・聞き方ができるかについて自分の考えをまとめるため、互いに学び合っている様子です。
2年国語では現在「ビブリオバトル」に取り組み、3年国語では、来週から1月にかけて「クリティカル・シンキング講座」(集団討論)に取り組みます。
能動的な授業づくりを
目指しています
~12月3日(土曜日)・学校公開日~
本校では、生徒が主体的に学習や諸活動に取り組む態度を養うことを今年度の重点にしています。授業は、主体的な学びができるような能動的な授業づくりを目指しています。自分の考えを積極的に伝え、相手の考えを聞き、さらによいものにしていくこと、学び合いを通して、学習内容の理解を深めたり、学んだ内容を自分のものにできるようにしたりする授業を進めています。
12月3日は学校公開日でした。参観に来てくださった保護者の皆さま、ありがとうございます。この日も授業では、学び合う生徒の姿が見られる授業がありました。写真では、美術、音楽(琴)、数学、理科、国語、保健体育の授業の様子を紹介しています。掲示物は、家庭科「魚料理にチャレンジしよう」の生徒の作品です。
また、最後の4枚は、2年国語の授業で「ビブリオバトル」を行うにあたり、どうすればより質の高い発表・質問・聞き方ができるかについて自分の考えをまとめるため、互いに学び合っている様子です。
2年国語では現在「ビブリオバトル」に取り組み、3年国語では、来週から1月にかけて「クリティカル・シンキング講座」(集団討論)に取り組みます。
避難訓練、交流活動等
避難訓練、点呼確認、あ、大変!
11月28日・月曜日の6時間目の終わり頃に地震が発生します。これは訓練です。まずは生徒は机の下などに身を隠し頭上を守ります。揺れがおさまったことと避難の指示が放送で流れます。今回も前回に続き校庭の具合がよくないことから体育館への避難となりました。
体育館に生徒が集合し直ちに人員点呼が行われます。ところが、生徒の人数が足りません。さっきまで教室にいた生徒がここにはそろっていないことが点呼確認の結果判明します。まだ教室にいるのか。教員が教室に確認に行きます。そして、教員が不明だった生徒の確認をし、全員の安全確保が完了しました。
実は、これはシミュレーションです。点呼がいい加減だと、全員がいると思っていても実は教室で生徒が怪我をして倒れていて動けなくなっていることもあり得ます。だから人員点呼は基本中の基本なのです。この訓練は、教員側にとっての訓練でもあります。教員にはだれがいないのかを知らされていません。教員も真剣です。こうした訓練を毎月内容を替えながら繰り返し実施することで実際の行動につなげています。
都立立川ろう学校の中学1年生が本校を訪問
本校の1年生の授業の様子を見学しました
都立立川ろう学校の中学1年生が、11月28日・月曜日、本校を訪問し5時間目の1年生の授業を見学しました。大勢の人数で学習する姿を興味深く見学して、見学後は全員の生徒のみなさんから質問が出て、本校の教員が質問に答えていました。生徒のみなさん、とても礼儀正しく、熱心な姿勢で、たいへん感心いたしました。
○写真は、理科の授業見学、英語科教員とALTとの授業の様子、見学後の質問の場面です。
都立立川国際中等教育学校との「交流花壇」
花の苗を本校の花壇に協力して植えました
今年の交流花壇が11月28日に行われました。隣の学校、都立立川国際中等教育学校の生徒と本校の生徒会本部とボランティア部の生徒が協力して、本校の花壇に花の苗を植え育てていく活動です。2校の生徒たちはとても仲良く交流しながら、まずは枯れ草を取り除く作業から始めます。力のいる作業で時間もかかりますが、全員気持ちよく作業を進めます。そして、いよいよ苗を植えるころにはあたりは日が落ち真っ暗になっていました。時間もかかり苦労も多かったことでしょうが、2校の生徒たちの表情にはとても満足そうな笑みがあふれていました。花が咲くのがとても楽しみです。
11月28日・月曜日の6時間目の終わり頃に地震が発生します。これは訓練です。まずは生徒は机の下などに身を隠し頭上を守ります。揺れがおさまったことと避難の指示が放送で流れます。今回も前回に続き校庭の具合がよくないことから体育館への避難となりました。
体育館に生徒が集合し直ちに人員点呼が行われます。ところが、生徒の人数が足りません。さっきまで教室にいた生徒がここにはそろっていないことが点呼確認の結果判明します。まだ教室にいるのか。教員が教室に確認に行きます。そして、教員が不明だった生徒の確認をし、全員の安全確保が完了しました。
実は、これはシミュレーションです。点呼がいい加減だと、全員がいると思っていても実は教室で生徒が怪我をして倒れていて動けなくなっていることもあり得ます。だから人員点呼は基本中の基本なのです。この訓練は、教員側にとっての訓練でもあります。教員にはだれがいないのかを知らされていません。教員も真剣です。こうした訓練を毎月内容を替えながら繰り返し実施することで実際の行動につなげています。
都立立川ろう学校の中学1年生が本校を訪問
本校の1年生の授業の様子を見学しました
都立立川ろう学校の中学1年生が、11月28日・月曜日、本校を訪問し5時間目の1年生の授業を見学しました。大勢の人数で学習する姿を興味深く見学して、見学後は全員の生徒のみなさんから質問が出て、本校の教員が質問に答えていました。生徒のみなさん、とても礼儀正しく、熱心な姿勢で、たいへん感心いたしました。
○写真は、理科の授業見学、英語科教員とALTとの授業の様子、見学後の質問の場面です。
都立立川国際中等教育学校との「交流花壇」
花の苗を本校の花壇に協力して植えました
今年の交流花壇が11月28日に行われました。隣の学校、都立立川国際中等教育学校の生徒と本校の生徒会本部とボランティア部の生徒が協力して、本校の花壇に花の苗を植え育てていく活動です。2校の生徒たちはとても仲良く交流しながら、まずは枯れ草を取り除く作業から始めます。力のいる作業で時間もかかりますが、全員気持ちよく作業を進めます。そして、いよいよ苗を植えるころにはあたりは日が落ち真っ暗になっていました。時間もかかり苦労も多かったことでしょうが、2校の生徒たちの表情にはとても満足そうな笑みがあふれていました。花が咲くのがとても楽しみです。
北京オリンピック金メダリストによる授業
オリンピック・パラリンピック教育
オリンピック・パラリンピック 東京2020大会に向けて
オリンピアン・佐藤理恵さんから学ぶ
~北京オリンピック・ソフトボール金メダリスト~
東京で観測上はじめての11月の積雪となった11月24日。金メダリストの佐藤理恵さんをお迎えしての授業が行われました。佐藤理恵さんは女子ソフトボールの選手として、アテネ五輪で日本代表選手として出場し、銅メダルをとり、その4年後の北京五輪で日本代表の一塁手として出場し、アメリカとの決勝戦でウイニングボールをつかみ、金メダルに輝いた選手です。
はじめに講演は、佐藤さんの中学校時代、高校時代のソフトボールとの出会い、活動についての話から始まりました。努力し、仲間や応援してくれる人たちを思いやる気持ちの大切さは生徒にとって心に響く話でした。高校では、勉強とソフトボールを両立しなければならない状況であったことから、勉強することの大切さを生徒に訴えかけてくれました。そして、二度のオリンピックに出場した話は、実際に選手でなければ分からない話で、とても説得力がありました。
講演の後は、3人の代表生徒からの質問にていねいに答えてくださいました。この後、本校の保健体育科の教員とキャッチボールをします。本校の教員が佐藤さんが大学のソフトボール部のコーチをしていたときの選手だったのです。久しぶりに師弟でボールを投げ合う姿を生徒たちはとても関心をもって見ていました。
続いて、代表の生徒、男女を含む18名の生徒が実際に佐藤さんとキャッチボールをする姿に生徒たちは大盛り上がりでした。佐藤さんは、一人一人の生徒の良さを生徒たちに伝えてくださいました。最後に、お礼の言葉と花束をお渡して授業は終わりました。金メダリストの方から直接話を聞いたり、実技を見たりして、生徒はその生き方から多くのことを感じ、学び取っていました。
写真は11月24日の朝の様子から紹介します。雪が降り積もり始めました。
始業前の校舎の1階を掃除している生徒たちがいます。進んで掃除をしてくれる生徒たちです。とても気持ちのいい姿です。ありがとうございます。
オリンピック・パラリンピック 東京2020大会に向けて
オリンピアン・佐藤理恵さんから学ぶ
~北京オリンピック・ソフトボール金メダリスト~
東京で観測上はじめての11月の積雪となった11月24日。金メダリストの佐藤理恵さんをお迎えしての授業が行われました。佐藤理恵さんは女子ソフトボールの選手として、アテネ五輪で日本代表選手として出場し、銅メダルをとり、その4年後の北京五輪で日本代表の一塁手として出場し、アメリカとの決勝戦でウイニングボールをつかみ、金メダルに輝いた選手です。
はじめに講演は、佐藤さんの中学校時代、高校時代のソフトボールとの出会い、活動についての話から始まりました。努力し、仲間や応援してくれる人たちを思いやる気持ちの大切さは生徒にとって心に響く話でした。高校では、勉強とソフトボールを両立しなければならない状況であったことから、勉強することの大切さを生徒に訴えかけてくれました。そして、二度のオリンピックに出場した話は、実際に選手でなければ分からない話で、とても説得力がありました。
講演の後は、3人の代表生徒からの質問にていねいに答えてくださいました。この後、本校の保健体育科の教員とキャッチボールをします。本校の教員が佐藤さんが大学のソフトボール部のコーチをしていたときの選手だったのです。久しぶりに師弟でボールを投げ合う姿を生徒たちはとても関心をもって見ていました。
続いて、代表の生徒、男女を含む18名の生徒が実際に佐藤さんとキャッチボールをする姿に生徒たちは大盛り上がりでした。佐藤さんは、一人一人の生徒の良さを生徒たちに伝えてくださいました。最後に、お礼の言葉と花束をお渡して授業は終わりました。金メダリストの方から直接話を聞いたり、実技を見たりして、生徒はその生き方から多くのことを感じ、学び取っていました。
写真は11月24日の朝の様子から紹介します。雪が降り積もり始めました。
始業前の校舎の1階を掃除している生徒たちがいます。進んで掃除をしてくれる生徒たちです。とても気持ちのいい姿です。ありがとうございます。
平成28年度「合唱祭」
学校が歌で一つになりました
感動の合唱祭
互いにたたえあう生徒の姿
11月2日、合唱祭が感動のうちに終了しました。詳しくは、本日配布した学校だより「あけぼの」をご覧ください。
それでは、当日の生徒の歌う姿を紹介します。
感動の合唱祭
互いにたたえあう生徒の姿
11月2日、合唱祭が感動のうちに終了しました。詳しくは、本日配布した学校だより「あけぼの」をご覧ください。
それでは、当日の生徒の歌う姿を紹介します。
いよいよ明日が合唱祭
明日は合唱祭
最高の歌声を響かせてください
明日がいよいよ合唱祭。今日は、学校内で歌う最後の日。校舎内には明日に向けてクラスの気持ちを一つにして仲間とともに最後の練習に取り組む生徒の姿が見られました。
きっと、明日は最高の歌声が聞けることでしょう。それは今日までの皆さんの練習を見ていて確信をもてたからです。どのクラスも合唱祭実行委員、パートリーダーが中心となり、みんなの気持ちを一つにするには、最高のハーモニーにするにはどうしたらよいのかと考え、指示を出し、それにクラスの仲間がこたえようとする姿が見られました。
本校では、主体性を発揮することを大事にしています。受け身ではありません。積極的に自分の考えを伝え、それに他の生徒も応じて、より良いものにしていこうとする姿、それが大事です。
これまで生徒は、明日の合唱祭で金賞を目標に取り組んできました。明日の合唱祭で金賞は各学年一つしかありません。たとえ金賞ではなくても、クラスの仲間とともに歌い上げた歌が最高のものだった、悔いなく歌えた、そんな思いがもてることが最高の瞬間です。それはこれまで仲間とともに練習を重ねてきた皆さんにしか味わえないものです。どのクラスも最高の歌を、悔いのない歌を響かせてください。
紹介の写真は、先週金曜日の練習風景です。
最高の歌声を響かせてください
明日がいよいよ合唱祭。今日は、学校内で歌う最後の日。校舎内には明日に向けてクラスの気持ちを一つにして仲間とともに最後の練習に取り組む生徒の姿が見られました。
きっと、明日は最高の歌声が聞けることでしょう。それは今日までの皆さんの練習を見ていて確信をもてたからです。どのクラスも合唱祭実行委員、パートリーダーが中心となり、みんなの気持ちを一つにするには、最高のハーモニーにするにはどうしたらよいのかと考え、指示を出し、それにクラスの仲間がこたえようとする姿が見られました。
本校では、主体性を発揮することを大事にしています。受け身ではありません。積極的に自分の考えを伝え、それに他の生徒も応じて、より良いものにしていこうとする姿、それが大事です。
これまで生徒は、明日の合唱祭で金賞を目標に取り組んできました。明日の合唱祭で金賞は各学年一つしかありません。たとえ金賞ではなくても、クラスの仲間とともに歌い上げた歌が最高のものだった、悔いなく歌えた、そんな思いがもてることが最高の瞬間です。それはこれまで仲間とともに練習を重ねてきた皆さんにしか味わえないものです。どのクラスも最高の歌を、悔いのない歌を響かせてください。
紹介の写真は、先週金曜日の練習風景です。