ブログ

学校生活の様子

補充学習・発展教室を実施しました

6月3日(水)放課後に補充学習・発展教室を実施しました。
基礎的な内容を学習する「補充学習」は各学年単位で、英検等の検定資格取得を目指した「発展教室」は教科単位で講座を開設しました。
授業以外の場所と時間を有効に使い、すすんで学習する習慣を身に付けて欲しいと願っています。
およそ月2回のペースで実施していきます。


補充学習は、少人数で学習します


英語検定講座は、今後の学習方法についてのガイダンスをしました

数学検定講座

漢字検定講座

発展教室の教材販売がありました

6月2日(火) 朝読書前に、明日から始まる「発展教室」の教材販売がありました。
検定試験受験希望者向けの「発展教室」は、主に水曜日の放課後を利用し、各自が対策問題集に取り組みます。今朝は120名を超える生徒が問題集を購入しました。
明日の放課後から講座を開始します。



検定資格の取得を目指してがんばってください

集団下校訓練をしました

5月29日(金)5校時終了後、地区班毎にまとまって下校する「集団下校訓練」を実施しました。
生徒の安全を確保しながら下校する方法として、集団下校は大切な手段です。新年度になって1年生が加わり、地区班メンバーの顔ぶれも変わりました。今年度の仲間を確認しながら地区ごとに下校しました。




体育館に集合し、地区班ごとに点呼


地区ごとに校門前に移動



解散場所までまとまって下校しました

2学期は引き取り訓練を実施する予定です

WATの返却  集団下校訓練地区確認 をしました

5月25日(月)運動会をやりきった達成感の中、今日の1校時は4月の初めに実施した「観点・領域別達成度検査(WAT)」の個人別結果表の返却をしました。
この検査は、5教科(1年生は4教科)について、これまで学習してきた内容がどれだけ定着しているかを確認するものです。自分が今後、教科のどの部分について学習を深めていけば良いのかが分かるようになっています。振り返りをしっかりしていきましょう。
また、集団下校訓練に向けて地区の確認を行いました。集団下校訓練は5月29日(金)に実施する予定です。
<WATの返却>


検査結果を参考にしながら、今後の学習目標をたてました

<地区班の確認>


教室で自分の地区を確認しました



各地区に別れて名簿の最終確認をしました

運動会を実施しました

5月23日(土)運動会を実施しました。今年は好天に恵まれ、絶好の運動会日和となりました。
「ハチマキ巻いて繋がる絆」をスローガンに、学級・学年・学校が一体となって各種目に全力で取り組みました。
順位に関係なく、生徒全員が自分の役割を果たし、達成感を味わうことができた1日でした。

入場行進の準備

ファンファーレ

入場行進

開会式

各学年別の大縄跳び


女子100m走


男子1500m走


男子100m


1年全員リレー

女子1000m

男子200m


2年 中むかで

二人三脚


3年全員リレー



部活動パフォーマンスリレー




1年 いかだ流し

2年全員リレー




3年 大むかで


女子選抜リレー

男子選抜リレー

閉会式

みんな全力を出し切りました

運動会の準備が整いました

5月22日(金)今日は明日の運動会に向けて、給食終了後に係が中心となって前日準備をしました。
会場の設営をはじめ、様々な係が明日の運動会のために一生懸命準備をしました。
夕方には全ての準備が整いました。明日は絶好の運動会日和になりそうです。


準備開始


夕方には全ての準備が終わりました

運動会の予行を実施しました

5月20日(水)午前中を使って運動会の予行を実施しました
実行委員をはじめ、いくつかの係生徒は7時半に登校して準備を始めました。雲ひとつない青空の下、入場行進から始まり、一つ一つの競技について各係の連携がとれるよう、確認しながら予行を進めました。
入場行進をはじめ、どの場面でも真剣な姿がみられ、本番さながらの緊張感がありました。
土曜日には、生徒全員が四中生のすばらしさを大勢の皆さんの前で披露してくれることと思います。











全員の生徒が、予行とは思えない集中力で半日を過ごしました

生徒会朝礼を実施しました

5月18日(月)生徒会朝礼を実施しました。
生徒会本部役員からの話の他に、1年学級委員会、3年学級委員会からの話がありました。特に3年生は、最上級生として下級生の良き手本となろうというメッセージを、横断幕や演技を交えて分かりやすく伝えてくれました。
次に、2名の教育実習生からの挨拶がありました。2人は今日から3週間、四中で教員になるための勉強をします。
最後に陸上部の生徒の表彰がありました。

生徒会役員による整列指示

1年学級委員会からの話




3年学級委員会より
学年スローガン・良い授業の受け方・気持ちのよい挨拶

生徒会本部役員からの話

教育実習生の挨拶

表彰(陸上部)

充実した内容の朝礼でした。
2時間目以降は、全ての学年が運動会の学年練習を行いました。
運動会まであと5日です。

昼休みも練習しています

5月14日(木)今週、来週は、希望クラスが昼休みに大縄跳びの練習をしています。
真夏の日差しが続く中、練習を通して団結を深めています。



練習の成果で跳べる回数が増えています

運動会 全体練習が行われました

5月13日(水)心配された台風の影響もほとんど無く、真夏の日差しのような中、全校練習が行われました。
行進、体操、開閉開式、校歌の練習を2時間かけて実施しました。練習終了後は、校庭の石拾いをしました。やるべきことに一生懸命取り組む姿が印象的でした。





全校練習の様子

最後は全員で石拾いをしました

ALTの授業が始まりました

5月12日(火)今日から英語科でALTの授業が始まりました。今年から新しい講師の先生が担当しています。また、今日は6月5日に実施する英語検定の申込みがありました。これまでで最も多い85人が申込みました。受験予定の皆さん、頑張ってください。

英語検定申込み



ALTは新しい先生です
【その他の授業の様子】↓

1年社会(グループ学習)

1年理科

3年技術



運動会練習(2年)

1日の様子

5月11日(月)連休も終わり、運動会まで2週間となりました。今日1日の様子をお伝えします。
【朝のあいさつ運動(生徒会役員・学級委員・生活委員)】↓

【全校朝礼(先生の話と表彰)】↓




【運動会練習(3年学年練習)】↓

【給食(今日の献立は鰆のごまみそ焼き)】↓


【授業後の運動会練習(体育館2年 校庭1・3年)】↓


【部活動(今日活動のあった各部)】↓










朝早くから夕方遅くまで一生懸命頑張っています

来年度新入生の標準服採寸を実施しました

2月11日(水) 4月入学予定者向けの標準服採寸・申込みが体育館で行われました。
晴天にも恵まれ、予定されていた午前10時から12時までの2時間に、入学予定の多くの児童と保護者が標準服や体育着の注文を済まされました。入学に向けての準備が順調に進んでいます。
入学予定で今回申込みが出来なかった御家庭は、それぞれの業者に直接申込みをお願い致します。

小学6年生の授業体験を実施しました

2月10日(火)の午後、幸小と柏小の6年生を招いて、学校紹介と授業体験を実施しました。
まず初めは特別集会室に集合し、生徒会役員が中学校生活の様子について、資料を使って分かりやすく説明してくれました。
その後、各教室に別れて中学校の教員による授業を45分間体験しました。参加した小学校6年生の皆さんは、全員が最初から最後まで熱心に取り組んでくれました。


2校が揃ったところでスタート





生徒会役員による中学校生活の説明

教室に移動





















授業体験の様子

4月に元気に入学されることをお待ちしています。

第6回中学生「東京駅伝」大会が開催されました

2月8日(日)味の素スタジアム・都立武蔵野の森公園特設周回コースにおいて、第6回中学生「東京駅伝」大会が開催されました。中学2年生の区市別選抜チームによる対抗戦で、四中からは男子1名、女子3名が立川市の代表として出場しました。
朝から底冷えする1日で、途中から冷たい雨の降るあいにくのコンディションでしたが、これまでの練習の成果を生かし、全員がベストを尽くして自分の役割をしっかりと果たしてくれました。応援に駆けつけてくれた生徒の皆さんもありがとうございました。


女子の部午前10時、男子の部午後1時スタート




四中生4名の力走(黄色のユニフォーム)

解散式
  1日みんなでよく頑張りました

都立高校一次入試の出願日でした

2月5日(木)3年生は、都立高校一次入試の出願日でした。朝から雨が降り、昼前には雪に変わるあいにくの天候でしたが、各自が自宅から受検校に向かい、昼までにはほぼ全員が四中に戻ってきました。都立高校の入試日は2月24日(火)です。来週から都内私立高校の一般入試も始まります。3年生にとっては、ラストスパートとなりました。皆さん悔いの残らないよう全力を尽くしてください。


無事に出願を終え、受検番号を報告

生徒会朝礼を行いました

2月2日(月)今朝は体育館で生徒会朝礼がありました。
はじめに1年生からスキー教室の報告がありました。2泊3日で大きく成長したことが伝わってきました。
次に生徒会本部より、「目安箱」の設置について説明がありました。四中をより良くしていくための取組です。生徒の皆さんは、積極的に新しい提案をしてください。

生徒会本部役員による司会進行

1年生からスキー教室の報告

目安箱の説明

1年生 スキー教室

1年生は、1月25日(日)から27日(火)まで長野県菅平高原においてスキー教室を実施しました。
3日間の様子は、「学校行事」にアップしましたので、御覧ください。

1年生は、1月25日から2泊3日でスキー教室です

1年生は、25日(日)から2泊3日で長野県菅平高原にてスキー教室を実施します。
25日は集合時間が朝早くなっております。保護者の皆様、御協力をお願いします。
なお、3日間の生徒達の様子については、スキー教室終了後にアップを予定しています。2泊3日の出来事については、27日に夕食の食卓を囲みながら、お子様から雪国のおみやげ話として聞いて頂ければと思っております。


前日指導の様子

研究発表会を実施しました

1月21日(水)午後、研究発表会を実施しました。
5時間目は全クラスで公開授業。どのクラスも生徒達が一生懸命学習に取り組む様子を見せてくれました。
授業終了後、体育館にて研究発表と講師の先生による講演会を行いました。
小雪の舞うあいにくの天候で底冷えのする中、講師の先生からは、明日からの授業づくりに結びつく貴重なお話しを聞くことができました。ご参会頂いた皆様に感謝申し上げます。




公開授業

講師の先生による講演会