文字
背景
行間
ブログ
学校生活の様子
生徒会朝礼 3年生国際理解授業
3月12日(月)今年度最後の生徒会朝礼が行われました

8時20分にはほとんどの生徒が集合できています

生徒会本部役員から 本部役員の活動紹介

図書委員会 図書室の利用の仕方

2年学級委員会 振り返り
<表彰>

東京都中学校書初め紙上展

北多摩中学校毛筆書写コンクール(30名が受賞しました)
5時間目、3年生は国際理解の授業として、英語科の先生が特別授業を行いました


海外青年協力隊でブータンに派遣されたときのお話し
世界に目を向けるきっかけになりました
8時20分にはほとんどの生徒が集合できています
生徒会本部役員から 本部役員の活動紹介
図書委員会 図書室の利用の仕方
2年学級委員会 振り返り
<表彰>
東京都中学校書初め紙上展
北多摩中学校毛筆書写コンクール(30名が受賞しました)
5時間目、3年生は国際理解の授業として、英語科の先生が特別授業を行いました
海外青年協力隊でブータンに派遣されたときのお話し
世界に目を向けるきっかけになりました
3年生 卒業に向けての準備が始まりました
3月9日(金)卒業式まで今日を含めて8日間となりました。
義務教育の終わりを迎え、しっかりと身に付けてほしいことを取り上げながら、
限られた時間を過ごしています
1,2時間目は体育館で卒業式の練習を行いました

練習とはいえ、緊張感がありました
3,4時間目は国際理解の発表を行いました

世界に目を向け、自分で見つけた課題について、
わかりやすく説明できるようになりました
5,6時間目はゲストティーチャーをお招きし、命の誕生について
学びました

育児休業中の先生がご自身の体験を語ってくれました

助産師さんによる「いのちのバトン」のお話し

妊婦ジャケットや赤ちゃん人形を使った体験
大人としての責任について学ぶことができました
義務教育の終わりを迎え、しっかりと身に付けてほしいことを取り上げながら、
限られた時間を過ごしています
1,2時間目は体育館で卒業式の練習を行いました
練習とはいえ、緊張感がありました
3,4時間目は国際理解の発表を行いました
世界に目を向け、自分で見つけた課題について、
わかりやすく説明できるようになりました
5,6時間目はゲストティーチャーをお招きし、命の誕生について
学びました
育児休業中の先生がご自身の体験を語ってくれました
助産師さんによる「いのちのバトン」のお話し
妊婦ジャケットや赤ちゃん人形を使った体験
大人としての責任について学ぶことができました
3年生 租税教室が行われました
3月6日(火)3年生で租税教室が行われました。
立川税務署、立川法人会より講師をお招きし、卒業を前に、税の仕組みや大切さについて学びました。


もし税金がなかったら(DVD)の視聴
税の大切さが理解できました
立川税務署、立川法人会より講師をお招きし、卒業を前に、税の仕組みや大切さについて学びました。
もし税金がなかったら(DVD)の視聴
税の大切さが理解できました
避難訓練が行われました
3月6日(火)避難訓練が行われました
今回は、生徒への予告をしない状態で昼休みに地震を想定した訓練を行いました。
放送が聞き取れた生徒は、指示を聞きながら適切に行動できました。
生徒が広範囲に広がっている昼休みの訓練は、最近では行っておらず、課題も明らかに
なりましたが、生徒は真剣に訓練に参加できました。

教室の生徒は、いつものように机の下で安全を確保しました


教室以外の場所では、低い体勢をとりました


移動しながらクラスに合流して避難しました


実際に災害が起きた際に、身の安全を守れるよう、訓練を重ねていきます
今回は、生徒への予告をしない状態で昼休みに地震を想定した訓練を行いました。
放送が聞き取れた生徒は、指示を聞きながら適切に行動できました。
生徒が広範囲に広がっている昼休みの訓練は、最近では行っておらず、課題も明らかに
なりましたが、生徒は真剣に訓練に参加できました。
教室の生徒は、いつものように机の下で安全を確保しました
教室以外の場所では、低い体勢をとりました
移動しながらクラスに合流して避難しました
実際に災害が起きた際に、身の安全を守れるよう、訓練を重ねていきます
全校朝礼が行われました
3月5日(月)全校朝礼が行われました
3学期も残り3週間たらず、今年度最後の全校朝礼でした。

8時20分過ぎには、ほぼ全員の生徒が体育館に集合しました。

校長先生の話
<表彰>

中学生東京駅伝 記録証、特別賞

女子バスケットボール部
生徒の活躍が続いています
3学期も残り3週間たらず、今年度最後の全校朝礼でした。
8時20分過ぎには、ほぼ全員の生徒が体育館に集合しました。
校長先生の話
<表彰>
中学生東京駅伝 記録証、特別賞
女子バスケットボール部
生徒の活躍が続いています
訪問者数
3
2
9
7
9
4