ブログ

学校生活の様子

こぶし会館による生徒作品掲示(2月19日)

 校内で掲示していた北多摩地区公立中学校美術展に出品する作品の一部を、こぶし会館に掲示いたしました。地域の多くの方に作品を観てもらえるのは、嬉しいですね。これからも作品を通しての地域交流を実践していければと思います。

  

  

  

自習教室の様子(2月19日)

 学年末考査に向け、校内では自習教室の取組が始まりました。また、1年生の廊下には、生徒が自ら考えた予想問題が掲示されています。学ぶことは楽しいことです。良い準備のもとで学期末考査を迎えましょう。

  

  

  

  

   

生徒会朝礼の様子(2月15日)

生徒会朝礼が行われました。新しい活動として、リサイクル活動として、コンタクトレンズのケースを回収するお話が生徒会長からありました。教室や職員昇降口にボックスが設置されますので、ご協力お願いいたします。

  

    

書初め金賞作品について

 冬休みの宿題として出されていた書初めを各教室の廊下の壁に掲示していた書初め展は1月に終了しました。
 校内の国語科の教員が選んだ金賞の作品については、職員室の廊下の壁に掲示されております。

  

 

全校朝礼の様子(2月1日)

 本日の全校朝礼では、校長先生から「いじめ解消・暴力根絶旬間」が始めるにあたり、「互いの価値観が違うことを認め、互いを尊重しながら生活できるようにしていきましょう」との話がありました。どのように行動していくか考えてみてください。

 

 

2月給食だよりから

 2月の給食だよりがすでに配布されています。2月の給食メニューにも4中生が考えたメニューが採用されていますので、ご覧ください。

   

生徒会朝礼の様子(1月25日)

 生徒会朝礼が放送で行われました。生徒会長から①生徒会室の開放 ②情報機器の目安について 話がありました。情報機器の目安については、使用時間などを含めて6点あります。生徒会だよりを通してお伝えしますのでご家庭でも話し合ってみてください。保健・給食委員会からは、①感染症について ②睡眠の重要性について話がありました。

  

書初め展示の様子(1月20日)

 生徒が取り組んだ書初めが各学年教室廊下に掲示されております。緊急事態宣言下であるので、見学をされたい場合は生徒下校後の16時~17時の間でお願いいたします。事務室の受付終了は16時45分ですのでそれまでにはお入りください。