文字
背景
行間
ブログ
学校生活の様子
1年の道徳授業の様子(7月9日)
1年生は、内容項目「思いやり、感謝」の中の「その人が本当に望んでいること」について学習しました。本日は、「困っている友達に、どのようなことがしてあげられるでしょうか」について考えました。自分がかけた言葉が、友達が本当に望んでいたことなのか、次回の学習時に考えを深められるといいですね。恥ずかしながらも友達と一緒にロールプレイをしている姿に笑顔がたくさん見られました。

自習教室の様子(7月7日)
定期考査前の学習機会として、自習教室が行われました。みなさん真剣に取り組んでいました。


放送朝礼の様子(7月6日)
放送朝礼が行われました。校長先生からは2つのお話がありました。一つは相田みつをの「やらなかった やれなかった どっちかな 」という詩を紹介し、自分の可能性を信じて、やり続けること 挑戦しつづけることを心がけてください。2つ目は、互いが慈しみあって生きていくためには、互いに考え、互いに思い合うことを大切にして生活してほしい すなわちいじめや暴力ない学校や社会をつくってほしい との話がありました。
ぜひ、心にとめて行動していきましょう。


ぜひ、心にとめて行動していきましょう。
学校便り 7月号を配布しました(7月2日)
生徒会朝礼の様子(6月29日)
本日、生徒会朝礼が放送で行われました。会議室で生徒会役員や各種委員会の委員長が自己紹介と前期の目標等について話しました。他の生徒は各教室で、大型テレビをみて放送朝礼に参加しました。学校の教育活動も通常の活動に戻りつつあります。


年間行事予定表を掲載しました(6月25日)
ゴーヤの苗を植えました(6月19日)
昨日、科学部の生徒がPTAの花壇にゴーヤの苗を植えました。用務員の金井さんが種から育てた苗です。またジャガイモの苗も一緒に植えました。根を張って大きく成長してたくさん実をつけてほしいですね。

道徳科の様子(6月18日)
2年生の道徳科の授業では、「他の人との関わりの友情、信頼の項目」主題名「情報モラルと友情」のもとで学習しました。自分の考えをもつこと、友達の意見を聞いて気付いたことを自分のこととして考えたりしていくことは大切です。ぜひ、今日学んだことを保護者に伝えてみてください。保護者の方々もぜひ聞いてあげてください。

部活表示について(6月18日)
校内には表示があります。用務員の久保さんはとても素敵な表示を作成しています。校長室への案内表示は以前に作成したものです。今回は、部活の表示を新しく作成してもらいました。ちょっとしたことかもしれませんが、美しいものをみると嬉しくなりますね。皆さんも感謝の気持ちを忘れずに部活動に励んでください。

校内の花壇について(6月16日)
PTAの花壇にゴーヤを植える予定です。用務員の金井さんがネットや肥料をまいてくれました。18日の木曜日の16時過ぎに植える予定です。それほど苗はありませんが、保護者の方で参加を希望する方は、ぜひお越しください。生徒も植える予定です。



訪問者数
3
4
6
0
0
9