〒190-0021 東京都立川市羽衣町2丁目29-22
電 話:042-523-5248
FAX:042ー529-0859
文字
背景
行間
学校でのできごと
高学年の様子
6年生は全国学力・学力状況調査に取り組みました。
5年生は、家庭科の学習で自分の生活について考え、4年生はALTの先生と一緒に英語の発音に取り組んでいました。
お天気もよく、たくさんの児童が外遊びを楽しんだり、体育の学習をしたりしました。
本日の給食【4月17日(木)】
本日の給食のメニュー
マラサダ、グヤーシュ、コールスローサラダ、牛乳
今日は「グヤーシュ」についてお話します。みなさんにクイズです。「グヤーシュ」は、どこの国の料理でしょうか。①アメリカ、②インド、③ハンガリー。正解は、③のハンガリーです。「グヤーシュ」は、ハンガリーの国民食で牛乳、ラード、玉ねぎ、パプリカなどを使った煮込み料理です。調理場では、煮込み料理を作るときは、回転釜という大きな鍋を使います。1つの回転釜で、約1000人分の「グヤーシュ」が作れます。今回は、回転釜4基を使って4000人分作りました。おいしく食べてもらえたらうれしいです。
本日の給食【4月16日(水)】
本日の給食のメニュー
チャーハン、手作りジャンボ焼売、鶏肉と白菜のスープ、牛乳
「焼売」は、中国語で「シャオマイ」といいます。中国南部発祥で、中国を代表する料理のひとつです。日本で食べられるようになった時期は、昭和のはじめで、場所は神奈川県の横浜が最初だそうです。今日の「手作りジャンボ焼売」は、家で食べるサイズより大きいものをひとり1個ずつ提供しました。家庭で食べる焼売の皮は、一辺の長さが7cmくらいの大きさですが、今回使った焼売の皮は、一辺の長さが12cmと大きいです。今日は「手作りジャンボ焼売」を、みんなのくるりんキッチンで4000個作りました。
一年生の様子
一年生の朝は大忙しです。ランドセルの中身を出したり、連絡帳を出したりと。6年生のお兄さんお姉さんが優しく声をかけ手伝ってくれます。今日は、一年生の教室から元気な校歌の歌声が聞こえてきました。また、紹介カードも作っていました。安心して学校生活を送れているようです。
一年生を迎える会
入学してから一週間。一年生も少しずつ学校生活に慣れてきました。朝は、一年生を迎える会がありました。一年生が「さんぽ」の曲に合わせて踊ってくれたり、二年生からプレゼントがあったり、集会委員会の人達が六小クイズを企画してくれたりと楽しい時間でした。また、全校のみんなで初めて一緒に校歌も歌いました。困ったことがあったら上の学年の人に聞いてね、みんな入学するのを待ってたよと心温まる会でした。短い期間で代表委員会の人たちも会の企画運営の準備をしてくれました。
本日の給食【4月11日(金)】
本日の給食のメニュー
マカロニグラタン、キャベツのスープ煮、ミルクパン、牛乳
給食には、たくさんの野菜が使われています。野菜には、体の調子を整える働きがあるビタミン類や、食物繊維が多く含まれています。黄・赤・緑3つのグループに分けると、野菜は緑のグループです。今日の給食の「キャベツのスープ煮」には、キャベツの他に、玉ねぎ、人参、かぼちゃ、鞘いんげんと5つの野菜が使われています。毎日の給食で使われる食材は、献立表に、黄・赤・緑のグループに分けてお知らせしています。料理の名前だけでなく、食材の欄も見てください。
初めての◯◯の様子 (4月10、11日)
1年生は、初めてのお教室でお勉強しました。来週も元気に登校してほしいです。2年生は、初めて音楽室でお勉強をしました。初めてのことは、どんなこともワクワクしますね。初めての避難訓練が行われました。1年生は教室の前まで、2〜6年生は校庭に避難しました。みんな、静かに真剣に取り組みました。
4月10日(木) 給食スタート
新学期を迎え、2〜6年生の給食が始まりました。それぞれの教室で、給食当番が手洗いや配膳をていねいに行い、久しぶりの給食を楽しんでいました。
本日の給食【4月10日(木)】
本日の給食のメニュー
わかめご飯、鯖の竜田揚げ、野菜の煮物、いちご、牛乳
みなさん、ご進級おめでとうございます。新しい学年になって初めての給食です。今月の給食目標は、「給食のついて知ろう」です。給食は、栄養のバランスを考えて、栄養士さんが献立を立てています。その他にも、米や野菜を作っている人、牛や豚などを育てる人、給食を作る人、学校まで給食を届ける人、食べ終わった食器を洗う人など、多くの人によって作られています。そして、給食は、みなさんが大きくなることに繋がる大事な食事です。感謝の気持ちとともに、美味しく食べてくださいね。
4月9日(水) 令和7年度 入学式の様子
春のあたたかな日差しの中、令和7年度の入学式が行われました。新1年生は少し緊張した表情で登校してきましたが、元気に式に参加することができました。
6年生が名札付けや教室への案内など、新1年生を優しくサポートしました。最高学年としての自覚をもち、最後まで責任をもって行動する姿はとても頼もしく感じられました。
これからの学校生活を通して、1年生が安心して生活できるよう、教職員一同しっかりと支えてまいります。どうぞ安心してお子さまを送り出してください。
4月8日(火) 入学式準備【6年生】
新1年生を迎えるために、6年生が会場の掃除や椅子の準備などを行いました。最高学年として、気持ちよく入学式を迎えてもらえるように心を込めて取り組みました。六小のリーダーとして立派な態度でした。
令和7年度 1学期始業式の様子
本日、桜が満開に咲き誇る校庭で、1学期始業式を行いました。離任された先生、着任された先生の紹介や校長先生の話の時は、子どもたちが話をする人をしっかりと見て聞いている姿から、新しい学年で頑張ろうという気持ちが伝わってきました。
児童代表の言葉を6年生の二人の子どもたちが発表しました。言葉の中に「最高学年として下級生のお手本となりたい。」「自分の苦手を克服していきたい。」という思いが込められており、六小のリーダーとして頼もしさを感じました。
希望に満ちた雰囲気の中で、令和7年度の教育活動をスタートできたことを嬉しく思います。子どもたちとともに、教職員一同、精一杯教育活動に取り組んでまいります。どうぞ、よろしくお願いいたします。
御礼
第75回 卒業式を無事終了いたしました。お陰様で令和6年度の教育活動を終了いたしました。
地域の皆様 保護者の皆様 第六小学校を応援してくださっている皆様のお力あってのことです。
ありがとうございました。
子ども達にとっては、短い春季休業ですが、安全に気を付けて元気に過ごしてほしいと思います。
新学期に向けて心と体の準備をして始業式に笑顔で登校してくださいね。
最近の様子から㊹
月曜日
修了式がありました。それぞれの学年の代表に修了証が渡されました。代表の1年生が1年を振り返って作文を読みました。また、校長先生からは、一年間の振り返りや「平和を作る人」についてのお話もありました。
火曜日
卒業式でした。卒業生の凛とした姿に胸を打たれました。それぞれの未来に向かって頑張ってほしいです。応援しています。
最近の様子から㊹
月曜日
全校朝会では、校長先生からつたえられるときに伝える「感謝」のお話しがありました。
ちょっと肌寒かったですが、校庭では元気に体育をしていました。
火曜日
どの学級も穏やかに過ごしている学期末です。6年生は、卒業式に向けてラストスパートです。
水曜日
季節はずれの雪でした。外で遊ぶことのできない1年生は校長室で賑やかに過ごしていました。
金曜日
離任式がありました。みんなで感謝の気持を込めて歌った「校歌」と「未来はぼくらを待っている」の歌声は美しく体育館に響きわたりました。寂しさもありますが、心あたたかくなるひとときでした。
本日の給食【3月19日(水)】
本日の給食のメニュー
ごはん、煮込みハンバーグ、ABCスープ、牛乳
今日はリクエスト給食です。第八小学校、6年1組からのリクエスト「煮込みハンバーグ」です。ハンバーグのタネを、紙カップに入れて、その上に、マッシュルームといんげんの入ったソースをかけて焼きました。また、「ABCスープ」は、学校給食に関するアンケートでも、好きなメニューに入っている人気のスープです。人気のメニューを味わって食べてみてください。
本日の給食【3月17日(月)】
本日の給食のメニュー
ポークシチュー、大根とささみのサラダ、揚げパン、牛乳
今日は、絵本給食の日です。作品名は「大根はエライ」です。さまざまな料理で使われている大根。生でも煮てもおいしい。薬味として主菜の味を引き立てたり、いっしょに煮たものの味を引き立てたり。人気も実力もあるのに、どこか奥ゆかしい。メインの食材を引き立てる脇役に徹している感じがします。日本で一番食べられている野菜なのに、なぜでしょう。その理由を考えるうちに、大根に「派手に生きるだけが人生じゃないぜ」と教えられているな気がしています。今日の給食では、「大根とささみのサラダ」に大根を使いました。また、「揚げパン」はリクエスト給食です。第四小学校6年1組、第六小学校6年2組がリクエストしてくれました。
最近の様子から㊸
月曜日
80年前のこの日東京大空襲がありました。全校朝会では、校長先生から「平和を作る人」の話がありました。
火曜日
図書室では5年生がビブリオバトルをしていました。
校庭では、肌寒い中でしたが元気に体育の学習をしました。声をかけ合い、ベースボール型ゲームを楽しんでいました。
水曜日
図工では、異学年の友達と交換し合いながら絵の作成をしました。お互いメッセージを伝え合いながら素敵な作品ができました。
木曜日
最後のなかよし班活動でした。6年生に感謝の気持ちを伝えました。また、6年生も素敵なメッセージを伝えてくれました。
金曜日
校庭では、たくさんの子どもたちが楽しそうに遊んでいました。6小の子どもたちは、学年を超えて仲良く遊ぶことが多いです。下の学年の子どもたちも楽しく安心して遊べます。また、この日は6小の6年生のリクエスト給食の唐揚げでした。栄養士の方がお話をしに来てくださいました。クイズ形式で野菜のことを楽しく知ることができました。
本日の給食【3月14日(金)】
本日の給食のメニュー
ソフトフランスパン、鶏肉の唐揚げ、コーンポテト、野菜たっぷりミネストローネ、牛乳
今日の給食は、リクエスト給食「鶏肉の唐揚げ」です。リクエストしてくれたのは、第一小学校の「あおぞら学級」、第六小学校の6年1組です。大きな唐揚げを食べたいというリクエストだったので、いつもより少し大きい鶏肉を使っています。お味はいかがですか。また、主食の「ソフトフランスパン」は噛み応えがあるので、よく噛んで食べてください。「野菜たっぷりミネストローネ」と一緒に食べるのも美味しいです。
本日の給食【3月13日(木)】
本日の給食のメニュー
カレーライス、わかめサラダ、牛乳
今日は、わかめについてお話します。岩手県や宮城県にある三陸の海岸は、日本で一番わかめがとれる場所です。乾燥させたわかめは、一年中手に入ります。春には「新物」と呼ばれる生のわかめが出回ります。多くは2月から3月の限定品で、この時期にしか食べられません。お湯にさっと通すと、茶色っぽかったわかめの色が鮮やかな緑に大変身します。これは、わかめの色素の性質によるものです。わかめにはミネラルや植物繊維が多く含まれています。今日の給食の「わかめサラダ」は、乾燥わかめを使っています。
【未登録の方の登録方法】
- 登録する端末から登録エントリー画面にアクセスし、空メールを送信する。
URLは【http://school-pass.jp/es06/entry】です。 - 折り返しの「仮登録受付メール」に記載の「認証URL」から本登録画面をアクセスしメンバー情報を入力する。