学校でのできごと

本日の給食【6月17日(月)】

 本日の給食のメニュー

 鯛めし、竹輪の磯辺揚げ、あられ汁、メロン

 鯛は、5月から6月頃にかけて脂がのっておいしい時期とされています。春に卵を産むために体を大きくするからです。今日の給食では、長崎県の鯛を使っています。給食で提供する鯛めしは、鯛の旨味を引き立てる昆布と、塩で調味したシンプルな混ぜご飯です。鯛の旨味を味わってみてください。

最近の様子⑩

月曜日

校長先生からは言葉で伝えることの大切さについてお話しがありました。なかなかすっきり晴れない月曜日が続きますね。

火曜日

1年生も掃除が始まりました。6年生に掃除のやり方を教えてもらいながら取組んでいます。

また、この日、5年生に八ヶ岳自然教室で心地よく過ごすための心得を教えに来てくれました。頼りになる6年生です。

水曜日~金曜日

八ヶ岳移動教室は、三日間お天気に恵まれました。

たくさんのお家の方のお迎えをいただきありがとうございました。お土産話をたくさんきいてください。この経験を糧に、これから更に成長していく5年生が楽しみです。

5年生 八ヶ岳自然教室2日目

今日もお天気に恵まれました。昨晩の星空観察とナイトハイクでもお世話になったガイドさんに1日お世話になりました。

美しの森から清泉寮を経て山荘に戻る全10kmのコースを歩きました。エゾハルゼミの鳴き声に囲まれて頑張りました。

お土産も購入して、楽しそうです。

   

   さあ、出発!      お昼は爽やかな風のなか    到着!あー疲れたの声が、、、

 お土産選び みんな真剣です

5年生 八ヶ岳自然教室1日目

朝早くから、たくさんのお見送りありがとうございました。いよいよ自然教室が始まりました。

清里近辺のとても爽やかな晴天に出迎えられて、牧場体験を楽しく行いました。先程、宿舎に到着しました。皆 笑顔ですごしています。夜の星空観察もできると良いのですが、、、。

 八ヶ岳もスッキリ 

   山荘開校式       八ヶ岳もスッキリ      お弁当 おいしい!

本日の給食【6月14日(金)】

本日の給食のメニュー

マーボー菜麺、サンラータン、りんごゼリー

今日は、中国の四川料理を組み合わせた献立です。「マーボー菜麺」は、麻婆豆腐をアレンジし、豆腐のかわりに、ピーマンやなすなどの野菜をつくったあんを、麺に絡めて食べます。「サンラータン」は、酢が入っているため少し酸っぱいのが特徴です。本場の四川料理は辛さが特徴的ですが、給食では食べやすいようにアクセントとして香辛料を少しだけ使い、食べやすく工夫しています。

本日の給食【6月13日(木)】

本日の給食のメニュー

ごはん、すき焼き風煮、もやしときゅうりのあえもの、牛乳

もやしは、豆が発芽した野菜です。もやしの姿はまるでおじぎをしているような形で曲がっています。それは暗いところで育つからです。もやし以外にも大根やブロッコリー、キャベツ等の発芽野菜があり、スプラウトと呼ばれています。新芽や若葉の出た状態のものを食用とする野菜のことです。

本日の給食【6月12日(水)】

本日の給食のメニュー

ごはん、れんコーンハンバーグ、煮びたし、大根と油揚げのみそ汁、牛乳

「れんコーンハンバーグ」という名前は、料理に入っているある2つの食材が由来となっています。実際に食べてみて、何が入っているかわかりましたが?正解は、「れんこん」と「コーン」です!よく噛んでみると、れんこんのシャキシャキ感が感じられます。人気メニューのハンバーグに、野菜を細かく切って一緒に混ぜ込むことによって、食べやすくなります。

本日の給食【6月11日(火)】

本日の給食のメニュー

ソフトフランスパン、鶏肉のマーマレード焼き、豆とじゃがいものサラダ、ベジタブルクームスープ、牛乳

今日のテーマは英語です。みなさんに問題です。「ソフトフランスパン」のソフトは、日本語ではどんな意味でしょう。正解は、柔らかいという意味です。次に「ベジタブルスープ」のベジタブルは、日本語ではどんな意味でしょう。正解は野菜という意味です。簡単でしたか?給食の献立には、カタカナで書いてあるので分かりづらいですが、いろいろな国の言葉が使われています。献立表を見たときに、わからない言葉があったら調べてみると面白い発見があるかもしれませんね!

本日の給食【6月10日(月)】

 本日の給食のメニュー

 チンジャオロース丼、五目中華スープ、河内晩柑、牛乳

 「チンジャオロース」は、ピーマンと肉の炒め物を意味する中華料理です。ピーマンや豚肉、たけのこなどの具材は、千切りにそろえて切ります。今日は、旬の青ピーマンと赤ピーマンを使いました。カラフルな色合いとともに、旬のピーマンの甘さや食感にも注目して食べてください。

最近の様子⑨

月曜日

 久しぶりのお天気の月曜日でした。人権週間が始まりました。人権に関する標語を全校の児童が考えました。相手を思いやる素敵な標語が、各学級の廊下に掲示されています。それぞれの学級の代表の人達が朝会で発表しました。低学年の発表のお手伝いを高学年のお兄さんお姉さん達がしてくれました。

火曜日

5年生の八ヶ岳自然教室に向けて保健指導が行われました。初めての友達とのお泊まりという人もいるようで、どきどき・わくわくしているようです。

1階では、4年生の総合的な学習の展示がありました。ホタルームでは、淡く優しくひかるほたるの様子が見られます。5年生は、昨年のことを思い出しながら興味津々で「すごいね。」「おもしろい」といいながら見ていました。

水曜日

3年生の教室では、今年もヤゴが育っています。名前をつけているお友達もいるようです。

6年生は理科室で実験中でした。真剣な顔で友達と協力しながら取組んでいました。

木曜日

音楽集会がありました。全校のみんなで「未来はぼくらをまっている」を合唱しました。素敵な歌声が体育館に響きわたり、とてもいい時間となりました。

2年生は、トマトの観察に集中して取り組んでいました。葉やツル、実が出来始めた様子を色鉛筆を使って表現していました。

金曜日

畑から可愛らしい声が聞こえてきたので覗いてみると、「先生、写真撮って!!ダンゴムシ!」可愛い手に乗ったダンゴムシを見ているととてもいとおしく感じました。不思議です。

 

本日の給食【6月7日(金)】

 本日の給食のメニュー

 スパゲッティペスカトーレ、スパニッシュオムレツ、千切り野菜のスープ

 「ペスカトーレ」は、イタリア語で「漁師」を意味し、魚介類をたくさん使った料理を指します。「ペスカトーレ」の発祥は、北イタリアのマッショーレ湖・ペスカトーレ島と言われています。売れ残った魚をまとめてトマトソースで煮込んだものが始まりとされています。今日は魚介類に「えび」と「いか」を入れて作りました。

 

本日の給食【6月6日(木)】

 本日の給食

 菜飯、鶏肉のかりん糖絡め、ワカメとキュウリの和え物、のっぺい汁

 今日の給食は、「鶏肉のかりん糖絡め」です。鶏肉のから揚げに、刻み大豆が入った調味料のソースをかけた料理です。給食では、大豆・大豆製品がよく使われます。食べ物の働きで食品を分けると「黄色・赤・緑」の3つのグループに分けられます。大豆は「畑の肉」と言われて、体の血や肉のもとになるタンパク質がたくさん入っています。大豆は「赤のグループ」になります。肉や魚、卵と同じグループです。

 

本日の給食【6月5日(水)】

本日の給食のメニュー

山菜おこわ、きびなごの唐揚げ、ほうれん草ともやしのごま酢和え、道産子汁、牛乳

みなさんは、今日の汁物の名前についている道産子の意味を知っていますか?漢字で書くと北海道の道に産地の産、子どもの子と書いて道産子です。これは、北海道の人や北海道で生まれたものという意味があります。その名の通り、北海道で収穫された、食材をたくさん使った「道産子汁」は、大きめの具材に味噌とバターを効かせたスープが特徴の味噌汁です。

本日の給食【6月4日(火)】

 本日の給食のメニュー

 明日葉パン、豆グラタン、カレースープ煮、レモンゼリー、牛乳

 7月26日からパリオリンピックが開催されます。競技の優勝者は、名誉のしるしとして月桂樹の冠を頭に乗せていました。そこで、今日は冠の形のパンを選びました。パンの中は緑色です。東京都八丈島の特産品の明日葉を生地に使っているからです。今日摘んでも、次の日にはすぐ葉が伸び出してくるぐらい生命力が強いので、「明日葉」という名が付いたそうです。明日葉の花言葉は「旺盛な活動力」と「未来への希望」です。

本日の給食【6月3日(月)】

 本日の給食のメニュー

 発芽玄米入りご飯、さわらの竜田揚げ、ひじきの彩り煮、芋だんご汁、牛乳

 今月の給食目標は「歯と口の健康について考えよう」です。私たちは、食事をするときに歯や口を使います。また、話をする時も、口や舌を動かし、喉の奥をふるわせます。このような役割を果たすためには、歯や口が健康であることが大切です。そのためには、歯磨きが重要です。歯や口を清潔に保つことで、口の中のばい菌の増殖を抑えることができます。今月は、歯と口の健康について考えてみましょう。

最近の様子⑧

火曜日

今週から体力テストが始まりました。高学年は、低学年の補助をしながら活動しました。この日は、体育館でシャトルランが行われていました。お互いに「がんばれー!!」「いける!いける!」と声を掛け合いながらがんばりました。

水曜日

5年生にとって初めての調理実習です。みんなで協力しながら調理をしました。自分達で作ったゆで野菜は、とっても美味しく、家でも作ってみようと思った人がたくさんいました。また、調理は同時に色々なことをやるから、お家の人は大変なんだと感じた人もいました。

 

木曜日

今日の体育館は、シャトルラン以外の体力テストです。低学年に優しく声をかけたり、がんばれと応援したり、頼りになる六小のみんなです。

金曜日

今日からクラブが始まりました。一年間の計画を立てたり部長等を決めました。どのクラブも6年生が中心となって進めていました。5年生は積極的に副部長や書記に立候補していました。どのクラブでもはじめの4年生の緊張が伝わってきました。次のクラブが楽しみと話してくれた4年生もいました。

本日の給食【5月31日(金)】

 本日の給食のメニュー

 キャロットパン、チキンステーキのバーベキューソースがけ、豆とさつま芋のサラダ、コーンポタージュ、牛乳

 給食には、豆がたくさん登場します。豆は体をつくるタンパク質や、おなかの調子を整えてくれる食物繊維などの栄養素を多く含むからです。豆の入っている料理を見つけたら「体に大切な栄養がたくさんあるんだ!」と思って食べてみてください。今日の「豆とさつま芋のサラダ」には青大豆が入っています。

本日の給食【5月30日(木)】

 本日の給食のメニュー

 チャーハン、手作りジャンボ餃子(たれ)、キムトックスープ、牛乳

 今日は、絵本給食です。餃子が出てくる「ぎょうざつくったの」という本を選びました。この本に出てくる主人公のウナちゃんは、留守番中に友達を呼んで餃子を作ることになります。餃子は、野菜をみじん切りにして作ります。一生懸命作ったのに、形がいろいろな餃子が山ほど出来上がってしまいます。家に帰ってきたお母さんが、悲しい気持ちになっていたウナちゃんをやさしく抱きしめるシーンがとても素敵な絵本です。本を読んだら餃子が食べたくなるでしょう。

本日の給食【5月29日(水)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、揚げブリと大根の煮物、きのこ汁

 出汁は、カツオ節や昆布などを煮て出した旨味のスープで、この出汁を使うことで、料理に旨味と香りが加わる上、素材の持ち味が引き立ちます。今日の給食では、「揚げブリと大根の煮物」と「きのこ汁」に出汁を使っています。出汁は主役になりませんが、素材も料理もおいしく引き立てるので、給食では、とても大切にしています。

本日の給食【5月28日(火)】

 本日の給食のメニュー

 たれカツ丼、ひじきのマヨサラダ、白菜と水菜の味噌汁、ジョア

 今日の主食は「たれカツ丼」です。新潟県で長く食べられている料理です。甘辛しょうゆだれにくぐらせたトンカツをご飯に乗せて食べます。給食では、噛み切りやすいように、柔らかい豚のひれ肉を使って作りました。よく噛んで食べてください。

最近の様子⑦

月曜日

 今週も雨のスタートでした。体育館での全校朝会では校長先生から「ルールとマナー」についてお話しがありました。雨で外で遊ぶことができない子供たちはルールを守って楽しく過ごしていました。6年生は久しぶりに再開した金魚が大きくなったのではないかと話をしていました。

火曜日

 全校で初めてのなかよし班活動でした。6年生を中心に下学年の友達に優しく声をかけ、楽しく活動しました。この日まで6年生は忙しい中、たくさんの時間をかけて準備をしてくれました。頼りになります。

水曜日

 5年生は、西国立駅前の狭山園の方からお茶の入れ方を教えてもらいました。「一番大切なのは心込めていれることです」というお話しに、みんなはなるほどと感じたようです。「美味しかったよ」「香りがいいね」「家でも淹れてあげたいな」・・・と感想をもったようです。

木曜日

 朝は集会委員会のみんなが企画したゲーム集会でした。先生当てクイズだったのですが、大盛り上がりでした。集会後、委員会のみんなで次の集会に向けてもっと工夫するところや良かったところ、次にがんばるところなどを話し合っていました。次も楽しみです。

金曜日

 先生方で道徳科の授業を参観して、より良い授業づくりについて考えました。5年生の一生懸命に考える姿が印象的でした。

土曜日

学校公開へのご参観ありがとうございました。お家の方の励ましが子供たちの元気の源です。セーフティ教室へもたくさんの参観もありがとうございました。インターネットについて親子で考えるきっかけにしてください。

 

本日の給食【5月24日(金)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、五目卵焼き、アスパラガスとキャベツの炒め物、なめこと豆腐の味噌汁

 今日の副菜には、今が旬のアスパラガスが入っています。アスパラガスは、根・茎・葉のどの部分を食べているか知っていますか。アスパラガスは、若い茎と葉の部分を食べているのです。「アスパラガスとキャベツの炒め物」、旬の味を楽しんでみましょう。

本日の給食【5月23日(木)】

 本日の給食のメニュー

 コンコンピザ、ポトフ、マリネサラダ、牛乳

 「コンコンピザ」には根菜の「レンコン」と「ゴボウ」を使っています。そして、とうもろこしは英語で「コーン」と言います。つまり、根菜の「コン」とコーンの「コン」で、「コンコンピザ」です。今日はレンコン、ごぼう、コーンをマヨネーズで和えて、丸いピザ生地の上に、チーズと一緒にのせて焼きました。調理場で一枚ずつ丁寧に作りました。

 

本日の給食【5月21日(火)】

 本日の給食のメニュー

 ひき肉としらたきのピリ辛丼、ブロッコリーの和え物、白菜の豆乳味噌汁、牛乳

 今日の主食は「ひき肉としらたきのピリ辛丼」で、給食の人気メニューの1つです。今日はたっぷり食べてもらおうと、どんぶりにしました。ご飯との相性も抜群ですので、たくさん食べてください。

本日の給食【5月20日(月)】

 本日の給食のメニュー

 フキと鮭のご飯、鶏肉のねぎ塩焼き、小松菜と油揚げの辛子和え、さつま汁

 フキは、山や野に生える春の山菜の1つです。ストローのように、真ん中に穴が通った形をしていて、ほろ苦い味が特徴です。フキノトウは、フキの蕾ですが、フキノトウがそのまま成長してフキになるわけではありません。花が終わった頃に、土の中で茎が伸びて、別の所からフキが出てきます。フキは、花と違う所から出てくる面白い植物です。今日は、フキを使って、混ぜごはんを作りました。

 

最近の様子⑥

月曜日

代表委員会の人の元気なあいさつで今週も始まりました。憂鬱な雨も吹き飛びました。全校朝会では「教室はまちがうところだ」について校長先生からお話しがありました。「間違っても大丈夫だ、安心できる教室を仲間と作っていこう」と考えた人もいました。

休み時間は校庭で遊ぶことができなかったので、音楽室で楽器の演奏を楽しんでいる人がいました。

火曜日

晴れたこの日は、校庭に元気な声が響きました。

2年生はスペシャル絵の具を使って「春るんるん」という題名で絵を作成していました。

5年生は図書の時間に、自分が読んだ本のおすすめを発表していました。

水曜日

6年生は日光へ。わくわく感がこちらにも伝わってきました。朝早くから準備や見送りをして下さった保護者の皆様ありがとうございました。

木曜日

6年生の留守をしっかりと守るのが5年生の役目でもあります。約1ヶ月、6年生に教えてもらった委員会の仕事にしっかりと取組んでいました。忙しくすごした5年生は、6年生の頼もしさを改めて感じたようです。

金曜日

低学年は、学校探検です。2年生が優しく1年生をエスコートしていました。静かにね、ゆっくりね・・・と優しく声をかけながら、学校のことを丁寧に説明していました。この間まで1年生だと思っていましたが、頼もしく立派な2年生に成長しました。とはいえ、かわいらしさは健在です。

6年生が帰ってきました。校長先生からは、この三日間で見つかった課題を乗り越えていくことで、6小の最高学年として、これまでの6年生が築き、受け継がれてきた以上の6年生になって欲しいという話がありました。また、代表児童は、実際に見て分かった歴史について、そして、仲間との団結力、公共の場でのマナー等を学んだという話がありました。三日間が貴重な学びにつながったのだと感じました。

来週、私たち職員も6年生のお土産話を楽しみにしています。ゆっくり休んで来週も元気会いましょう。

 

本日の給食【5月17日(金)】

 本日の給食のメニュー

 キャベツのペペロンチーノ、コーンシチュー、クロワッサン、牛乳

 この時期のキャベツは「春キャベツ」と呼ばれ、葉が柔らかいのが特徴です。その春キャベツをたっぷり使って「キャベツのぺぺロンチーノ」を作りました。今月の食育ポスターに、キャベツについてお知らせしているので見てください。また、キャベツのペペロンチーノを「家で作りたい」、または「食べたい」という人のために、給食だよりにレシピをのせました。ぜひ、作ってみてください。

6年生 日光移動教室3日目

おはようございます。眠そうな目をこすりながら、鳥のさえずりに囲まれて朝の会を行いました。

いよいよ最終日です。6年生は、みな笑顔で朝を迎えました。楽しみにしていた江戸村の班行動です。協力して楽しんでエンターテイメントを学んできます。

 

保護者の皆様、お土産話を楽しみにお待ちください。

6年生 日光移動教室2日目

昨夜からの雨でしたが、出かける頃には霧雨程度になりました。朝ごはんもしっかり食べて、出発しました。

 

 予定よりひとつ追加して奥日光の源泉の見学をしました。硫化水素のにおいに「ゆでたまごのにおいだ」とポコポコ湧く源泉にふれていました。ハイキングをはじめる頃には、薄日も差してきました。

 

 そして、とてもレアな華厳の滝を見学。

 

 両生類研究所では、自然保護と再生について学びました。研究所で飼育されているヘビさんに触れ合った子ども達もたくさんいました。

  

 

本日の給食【5月16日(木)】

 本日の給食のメニュー

 ベーコンとごぼうのピラフ、メダイのガーリック焼き、しめじのミルクスープ、牛乳

 メダイのガーリック焼きの「ガーリック」は、ニンニクのことです。しめじのミルクスープの「ミルク」は牛乳のことです。しめじは、英語で「シメジマッシュルーム」と言います。ベーコンとごぼうのピラフに入っている「ごぼう」は、英語でどのように言うか知っていますか。ごほうは「ブードック」と言います。発音が、犬の「ブルドック」に似てますね。

6年生 日光移動教室1日目

お天気に恵まれたスタートになりました。

朝早くからのご準備やお見送り、ありがとうございました。

予定通り、見学をして、子ども達は、みな元気に先程、宿舎に到着しました。

  

富弘美術館では、心静かに鑑賞。その後、お弁当をいただきました。

  

二社一寺では、学習してきたことが目の前にあって「これかー」という声が聞こえてきました。入館式も済ませ、それぞれのお部屋へ。

本日の給食【5月14日(火)】

 本日の給食のメニュー

 マラサダ、鶏肉と豆のトマト煮込み、コロコロサラダ、牛乳

 マラサダは、パン生地を揚げて、砂糖をまぶして作られたものです。もともとは、ポルトガルのお菓子ですが、ハワイへ伝えられ、今ではハワイのスイーツとして親しまれています。穴のあいていない丸いドーナツで、表面はカリッと、中はふんわりな食感が特徴です。給食では、丸いパンを揚げて砂糖をまぶしました。いつもと形が違った揚げパンです。

本日の給食【5月13日(月)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、たけのこバーグ、新玉ねぎのおかか和え、キャベツと油揚げの味噌汁、牛乳

 今日の主菜は、たけのこのみじん切りが入った「たけのこバーグ」です。春にニョキニョキと出て来る春野菜のたけのこをたっぷり使っています。いつものハンバーグとの違いが感じられますか?見た目、味、食感などが違うと思います。五感を使って楽しんで食べてください。

最近の様子⑥

火曜日

一ヶ月が経ち、委員会活動も活発になってきました。6年生が5年生に声をかけて一緒に活動しています。最初は不安だった5年生ですが、6年生のおかげで自信をもって取組むことができています。

水曜日

6年生は理科室で気体の学習をしていました。実験での発見を通して疑問に思ったことや考えを深めたことを互いに発表し合っていました。

 

久しぶりに晴れたので、4年生はヘチマの種を植えていました。「先生、土にみみずがいるよ。」「どの種を植えようかな」と楽しそうでした。

木曜日

2年生は野菜を育てます。野菜作り名人のMさんを迎えて野菜作りのコツを教わっていました。夏野菜を育てるのが楽しみです。

金曜日

学級園は、大賑わいです。子ども達の支援に来てくださっているMさんのお陰で、ふかふかに耕していただいた土の感触に笑顔がいっぱいです。

1年生は「二十日大根」を5年生は「インゲン」の種まきをしていました。今週は休み時間に外で遊べることが少なかったので、外での活動は最高でした。

お忙しい中、個人面談へのご協力ありがとうございました。子供たちの様子を共有できた貴重な時間となりました。

本日の給食【5月10日(金)】

 本日の給食のメニュー

 クッパ、揚げシュウマイ、中華サラダ、パインゼリー、牛乳 

 「クッパ」はどこの国の料理が知っていますか。正解は韓国です。韓国語では、スープを「クッ」と言い、ご飯を「パッ」と言います。つまり、「クッパ」は、スープとご飯を組み合わせた料理です。給食の「クッパ」は、鶏肉の出汁を入れて炊いたご飯に、豚肉と野菜を入れたスープをかけて食べます。韓国には他にどんな料理があるか興味がある人は調べてみてください。

 

本日の給食【5月9日(木)】

 本日の給食のメニュー

 胚芽パン、いちごジャム、野菜たっぷりキッシュ、コーンとキャベツのソテー、洋風スープ

 一人分の給食には、毎日約100gの野菜を使っています。これは、小学生が1日に食べてほしい量の1/3です。野菜は体に必要だということは知っているのに、つい減らしたり、残したりしていませんか。給食では、皆さんに野菜をおいしく食べてもらえるように、献立を工夫しています。今日の「野菜たっぷりキッシュ」にはどんな野菜が、どんな形で入っているか楽しみながら食べましょう。

 

本日の給食【5月8日(水)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、アジの青のりフライ(ソース)、ジャコとピーマンの炒め物、けんちん汁、牛乳

 小学生で身に付けたいマナーを6つお伝えします。①食事の前と後で「いただきます」、「ごちそうさま」とあいさつする、②姿勢よく食べる、③茶碗は手で持つ、④お箸などの正しい持ち方をマスターする、⑤噛むときは音を立てずに口を閉じて食べる、⑥食事中に立ち歩かない、の6つです。一緒に食事するみんなが気持ちよく食べられるように、マナーを身に付けましょう。

本日の給食【5月7日(火)】

 本日の給食のメニュー

 雑穀ごはん、チキンチキンごぼう、具だくさん味噌汁、桃ゼリー、牛乳

 雑穀は、私たちが主に主食にしている米や小麦以外の穀類です。例えば、キビ、アワ、大麦、ライ麦などのたくさんの種類があります。今日のご飯は、お米以外に、黒米、発芽玄米・キビ・もち麦・おし麦が入っています。白いご飯と比べて歯ごたえがあり、腹持ちがよくなります。

最近の様子⑤

火曜日

今年度も図書室、充実しています。写真にはありませんが、進級や入学に関わる本のコーナーもあります。本を通して新しい出会いがあるといいですね。

水曜日

あいにくの雨で室内でしか遊べないので、5年生は国語の学習の「インタビューをしよう」に取り組み、6年生にインタビューをしていました。和気あいあいとインタビューをしている姿は、六小の子達達らしいなと感じます。学年を超えて仲良しで、下の学年の子に優しい子供達です。

授業中は、どの学年も落ち着いて学習に取組んでいます。

木曜日

3年生は、今年度から始まった理科の学習に取り組んでいました。先生のお話をわくわくしながら聞いていました。

1年生は6年生と一緒に校歌の練習をしていました。素敵な歌声のハーモニーが響いていました。六年生は、歌詞カードも作っていました。

体育館では、バレーボールの導入の授業に歓声が上がっていました。

 

皆さん、身体と心を休めて、良い連休を過ごしてくださいね。

本日の給食【5月2日(木)】

 本日の給食のメニュー

 ちまき風ご飯、豆あじの唐揚げ、キュウリとササミのピリ辛和え、もずくと豆腐のスープ、牛乳

 5月5日は「子どもの日」です。端午の節句と言われ、かしわ餅やちまきを食べる風習があります。ちまきは、笹の葉でもち米を包んで蒸したものです。今日の給食では、子どもの日のお祝いに、もち米を入れた「ちまきごはん」を作りました。具材には、豚肉・たけのこ・しいたけが入っています。

本日の給食【5月1日(水)】

 本日の給食のメニュー

 ホッケの塩焼き、きんぴらごぼう、湯葉とウドのすまし汁、お茶プリン

 お茶には季節があり、ちょうど今頃が新茶の季節です。「夏も近づく八十八夜〜」という歌がありますが、立春から数えて88日目を「八十八夜」といいます。今年は5月1日の今日が八十八夜にあたり、新茶の出回る季節です。新茶の季節にちなんで、今日の給食には「お茶プリン」があります。お茶の香りを楽しんでください。

本日の給食【4月30日(火)】

 本日の給食のメニュー

 大豆入りポークシチュー、こんにゃくと海藻のサラダ、シュガートースト、牛乳

 今日の副菜は「こんにゃくと海藻サラダ」です。白・緑・オレンジの三色のサラダこんにゃくを使っています。そのほかに、キャベツ・きゅうり・海藻・とうもろこしを一緒に茹でてから冷まし、酢・しょうゆ・砂糖・サラダ油で作った手作りドレッシングで和えています。こんにゃくも海藻も、おなかの調子を整えてくれる食物繊維が多く含まれています。

最近の様子④

月曜日

今週は雨のスタートでした。委員会活動が始まり、新しい代表委員会が全校のみんなを元気なあいさつで迎えてくれました。元気な朝のあいさつの声が響きわたり、「さぁ、今週もはじまるぞ」という気持ちになります。

1年生も一緒の全校朝会でした。校長先生から「見本と手本」についてのお話がありました。 改めて、違いについて調べてみると面白かったです。

火曜日

小中連携あいさつ運動でした。地域の皆さんとも元気に朝のあいさつをして一日のスタートです。

1年生は粘土を使って造形活動を楽しんでいました。

5年生は風船を使った体ほぐし運動に取り組みました。風船を使って友達と協力しながら運動を楽しんでいました。

水曜日

4月は、初めてのことがたくさんスタートします。2年生は図工室で、3年生はALTの先生と外国語活動、5年生は家庭科室での学習です。ドキドキしますがわくわくすることもたくさんあります。

木曜日

委員会発表集会でした。各委員会の委員長が仕事の内容や一年間の取り組みについて発表してくれました。みんなに見える仕事もあるけれど、見えない仕事にも取り組んでくれていること、感謝の気持ちをもって委員会活動の取り組みを知ってほしいと担当の先生からお話がありました。

飼育委員会は6年生にうさぎの世話の手ほどきを受けていました。わかりやすく丁寧に教えてくれる6年生にうなずきながら聞き、一緒に世話をしていました。

4年生はゲストティチャーを迎えてほたるの学習をしていました。新しいことの始まりです。

金曜日

お天気にも恵まれ、校庭で消防写生会が行われました。力強く消防車をクレヨンで描いていました。完成が楽しみです。

健康診断も進んでいます。今日は、聴力検査が行われていました。廊下で待っている子ども達も検査に協力して静かに順番を待っていました。思いやれる姿が立派です。

本日の給食【4月26日(金)】

 本日の給食のメニュー

 たけのこご飯、しらす入り卵焼き、さつま汁、ぶとうゼリー、牛乳

 今日の主食は「たけのこご飯」です。春が旬のたけのこを使っています。今日のたけのこは、採れたばかりのたけのこを茹でたものです。今の時期しか味わえない、春の香りのする「たけのこご飯」を味わってください。今月の食育ポスターのテーマは、たけのこです。たけのこの栄養やたけのこご飯のことが載っています。

 

 

本日の給食【4月25日(木)】

 本日の給食のメニュー

 チキンマカロニグラタン、キャベツのスープ煮、ミックスフルーツ、ソフトフランスパン、牛乳

 今日の主菜は「チキンマカロニグラタン」です。「グラタン」は、フランスが発祥の料理です。失敗した焼き料理のおこげが、おいしかったという偶然からグラタンが誕生したそうです。みなさんのグラタンにおこげがありますか。今日のグラタンには、ホイールマカロニを使用しています。丸い形で、車のホイールのような形です。食べるときに探してみましょう。

本日の給食【4月23日(火)】

 本日の給食のメニュー

 セルフ鮭フライバーガー、トマトペンネ、豆と野菜のスープ、牛乳

 給食当番の仕事は、クラスのみんなの給食を配膳する大切なお仕事です。今日は、給食当番の準備のポイントについて紹介します。1つ目は手をよく洗う。2つ目は清潔な白衣をきちんと着る。3つ目は髪の毛が出ないように帽子をかぶる。4つ目は鼻と口が出ないようにマスクをする。以上4つです。給食の配膳が終わりましたら、白衣と帽子をたたんでから袋に入れましょう。白衣をたたむときは、床でたたまないようにしましょう。

 

本日の給食【4月22日(月)】

 本日の給食のメニュー

 ベジタブルドライカレー、かぼちゃサラダ、牛乳

 1学期の給食が始まって7日目となり、今日からアレルギー対応食も本格的に始まります。今日は、ベジタブルドライカレーにチーズ・バターが入っているので、食物アレルギーの原因となる食品が乳製品の人には、チーズ・バターを除いた「ベジタブルドライカレー」を作りました。調理場には、食物アレルギー対応食専用室があり、専用の調理員さんが卵や牛乳などを除いたアレルギー対応食をおいしく作ってくれます。

最近の様子②

月曜日

全校朝会がありました。新しい学級で新しい出会いもあり、色々なことを感じるこの時期。校長先生からは「いいところさがし」のお話しがありました。マイナスも反対からみたら、プラスになります。そんなふうに考えて良いところを見つけてみようとお話しされました。

お互いを知れば知るほど、いいところがたくさん見つかるのではないでしょうか。

火曜日

1年生を迎える会がありました。6年生と手をつないで1年生が登場すると、歓声が上がり「待ってたよ!!」「◯◯ちゃーん」と言う声も聞こえました。友達が大好きで、学年を超えて話をしたり遊んだりと楽しく過ごす六小の子供たち。みんなが大きな拍手で全身で「ようこそ6小へ」の気持ちを表してくれました。

司会は代表委員会の人達が、楽しい学校に関するクイズは集会委員会の人達が企画してくれました。また、2年生から朝顔の種のプレゼントがありました。そして、今年度、初めて全校で校歌の歌声を体育館に響かせました。子どもの歌声って本当にいいなぁっていつも思います。

水曜日

今週は身体計測がありました。「先生、身長大きくなってたよ。」とたくさんの人が教えてくれました。いっぱい遊んで、学んで体も元気になっています。

木曜日

5・6年生によるなかよし班会議がありました。5年生は初めての参加です。「6年生が優しく教えてくれたよ。」という声も聞こえました。来月始まるなかよし班活動のために、名札づくりをしました。「名前と顔を早く覚えたいね。」「この子知ってる。」「楽しみだね♪」など様々な感想を持ったようです。これまで自分達が見てきた卒業生の姿や気持ちをしっかり受け継いでいるように感じます。また、6年生の「自分達がリーダーだ」と感じさせるきりっとした誇らしげな顔が印象的でした。

金曜日

1年生も学校生活に慣れてきました。6年生がしっかりとサポートしてくれています。

今週は専科の授業が本格的に始まりました。

疲れもたまってくる時期です。週末は、ゆっくり休んでまた、月曜日に笑顔で登校してくださいね。

番外編 入学式の様子から

本日の給食【4月19日(金)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、ハンバーグ(ソース)、きんぴらごぼう、大根と油揚げの味噌汁

 今月の絵本給食の絵本は「パンダのおさじとフライパンダ」です。このお話から、今日の給食に登場するのは「ハンバーグ」です。今年度は、中央図書館の方が選んでくれた絵本の中に出てくる料理や食材を給食で提供します。今月紹介した絵本を学校や図書館で探してみましょう。来月からもいろいろな絵本を紹介してもらいます。

本日の給食【4月18日(木)】

 本日の給食のメニュー

 ジャージャー麺、トック入りわかめスープ、みかんゼリー、牛乳

 今日の汁物は「トック入りわかめスープ」です。トックは韓国のおもちで、もち米ではなく、粉にしたうるち米を原料にして作られています。日本のお正月に食べるもち米のもちとは違い、粘りや伸びが少なく、歯切れがよく、煮崩れしないのが特徴です。今日はわかめスープに入れました。