〒190-0021 東京都立川市羽衣町2丁目29-22
電 話:042-523-5248
FAX:042ー529-0859
文字
背景
行間
学校でのできごと
最近の様子⑭
月曜日
全校朝会では校長先生が「はきものをそろえる」という詩を紹介してくれました。詩を読んでみると普段の生活の中の自分について考えさせられます。興味のある方はぜひ調べてみてください。職員室前の廊下にも掲示してあります。
委員会からの発表も回を重ね、堂々とわかりやすく伝えています。この日は、保健委員会から「はみがき週間」の結果を知らせてくれました。各クラスに手づくりメダルが授与されたようです。
火曜日
なかよし班活動でした。6年生が企画してくれた遊びをたてわり班のみんなで楽しく遊びました。ちょうど曇っていて気持よく遊ぶことができました。
1年生は生活科の学習で「水あそび」をしていました。冷たい水の感触を楽しむことができました。
水曜日
校庭では1年生と6年生が楽しく遊んでいました。1年生は優しくて親切で頼りになる6年生が大好きです。学年の枠を超えて遊んだり、助け合ったりできるところが6小の素敵なところです。
教室では1年生がばば抜きをしていました。なかなか終らないばば抜き。トランプが揃っていなかったようで、私がカードを揃えて再開すると「先生ありがとう」と素敵な笑顔でお礼を言われました。こちらこそ素敵な笑顔とあいさつをありがとうと思いました。
5年生は、家庭科で初めての小物づくりをしました。真剣な表情です。
木曜日
5年生はシビックプライドに取組みました。「くるりん」のしっぽの花は?と言う質問に「ひまわりだと思った・・・」と。6小の皆にとってひまわりはとても身近な花なんだなと改めて感じました。1年生がひまわりの花が咲いたことに気が付きました。葉っぱの大きさにびっくりです。
金曜日
メガロスの方が来校し、着衣泳の指導をしてくださいました。ペットボトルをもって浮いたり、洋服を着て泳いだりしました。子供たちは「足が重くて、泳ぎにくかった。」「膝が曲がってバタ足がうまくできなかった。」・・・。不測の事態に備え、命を守る大切な学習でした。
どの学年も、夏休みに向け、持ち物を少しずつ持ち帰っています。点検・補充をお願いいたします。
本日の給食【7月12日(金)】
本日の給食のメニュー
ジャージャー麺、トック入りかきたまスープ、とうもろこし、牛乳
今日は絵本給食です。「めんたべよう」という本で、この絵本にはうどん・スパゲッティ・そば・ラーメンの4種類の麺料理が出てきます。本物そっくりに描かれた天ぷらうどんやしょうゆラーメンを見ているだけで、ついお腹がすいてきます。皆さんも、ぜひ読んでみてください。みなさんが好きな麺料理が載っているかもしれません。給食では、麺料理の中でも人気の高いジャージャー麺を作りました。
本日の給食【7月11日(木)】
本日の給食のメニュー
夏野菜カレー、ごぼうサラダ、ぶどうのかき氷、牛乳
今日は「夏野菜カレー」について紹介します。ズッキーニやナス、カボチャなどの夏野菜を数種類使ったカレーライスとなっています。カレーは、みなさんにとても人気があるメニューです。いつものカレーライスとはまた違った旬の夏野菜をふんだんに使った「夏野菜カレー」です。食べるときに、野菜の食感や味わいを楽しみながら食べてみてください。
本日の給食【7月10日(水)】
本日の給食のメニュー
ごはん、ゆず風味とりつくね、ほうれん草としらすの煮びたし、冬瓜のみそ汁、牛乳
今日は冬瓜についてお話します。みなさんは、冬瓜という野菜を知っていますか?皮が分厚いラグビーボール型のウリ科の野菜です。冬の瓜と書くことから、冬が旬と思われがちですが、夏が旬の野菜です。冬瓜は、夏に収穫して適切に保存すれば冬まで持つことから、冬の瓜と書くようになったそうです。みんなのくるりんキッチン東調理場では、栄養士が献立を考えるときに、食材の組み合わせや献立全体の色、季節の食材を使うことを意識しています。それは、みなさんに旬の食材を味やおいしさを、実際に食べてもらうことで感じてほしいと考えているからです。
本日の給食【7月9日(火)】
本日の給食のメニュー
ラタトゥイユ、ガーリックポテト、揚げパン、牛乳
今日は、立川市の地産地消について紹介します。地産地消とは、地域でとれた農林水産物を、その地域で消費することを言います。キッチン東調理場では、立川市の新鮮でおいしい食材を給食に取り入れるようにしています。今日の献立では、「ラタトゥイユ」のタマネギとニンニク、「ガーリックポテト」のジャガイモとニンニクが立川産です。
本日の給食【7月8日(月)】
本日の給食のメニュー
さばのネギ味噌焼き、ひじきの彩り煮、七夕汁、シークワーサーゼリー、ご飯、牛乳
昨日7月7日は七夕でした。そこで、今日は七夕献立を提供します。七夕は、中国から伝わりました。7月7日の年にi一度の夜に、織り姫と彦星が天の川を挟んで出会えるというお話を聞いたことは多いと思います。給食では、天の川をイメージして、米粉麺と星形のかまぼこを使った「七夕汁」を作りました。星の形の夏が旬の野菜オクラも入っているので、探してみてください。
最近の様子⑬
月曜日
全校朝会では、「学校生活をよりよくするためには」というお話しをしました。
また、代表委員会の人達からは「6小SNSルール」についてお話しがありました。夏休みに向けて全校に伝えてくれました。皆さんが覚えやすいように5-7-5のリズムでまとめてくれました。
月曜日の朝は涼しい始まりでしたが、どんどん気温が上がっていきました。
火曜日
5年生は国語の学習とリンクして新聞の学習をしました。各々気になった新聞記事を切り取り、自分の考えをまとめました。
水泳の学習も来週までとなりました。水泳に関する持ち物等、ご家庭でのご協力ありがとうございました。
水曜日
今学期最後の避難訓練がありました。放送を良く聞いて、自分の命を守る行動ができました。
各学級では友達と楽しそうに学習に取組んでいました。
木曜日
暑い中ですが、先生のお話を良く聞いて学習に取組む6小の低学年のみんなです。
金曜日
涼しいうちに全力で遊ぶ人がたくさんいました。外遊びは楽しいですね。先月の保健委員会の取組み歯の健康ウィークの結果が保健室前に張り出されています。図書室にも歯に関する本が特集されています。
本日の給食【7月5日(金)】
本日の給食のメニュー
キャロットライス、豚肉の香味カツレツ、キャベツとサツマイモのサラダ、ミネストローネ、牛乳
香味カツレツの名前の「香味」は、香味野菜を衣に使うことから名づけました。今日は、香味野菜であるパセリとニンニクを混ぜてパン粉をまぶして作っています。香味野菜には、このほかにも、生姜やネギ、シソなどがあります。料理の味わいを引き立ててくれるとても便利な野菜です。「豚肉の香味カツレツ」のレシピは、給食だよりに載せているので、ぜひ家でも作ってみてください。
本日の給食【7月4日(木)】
本日の給食のメニュー
魚のレモンバジル焼き、ジャーマンポテト、マカロニスープ、ソフトフランスパン、牛乳
「ジャーマン」は、「ドイツ風の」「ドイツ人」という意味です。今日調理したジャーマンポテトには、ポテトとオニオンを使用しています。そう、ジャガイモと玉ねぎです。「マカロニスープ」に使用した「にんじん」は、英語で「キャロット」です。身の回りの野菜の中でも、聞きなじみのある英語かもしれません。他の野菜についても、気になったら調べてください。
本日の給食【7月2日(火)】
本日の給食のメニュー
ご飯、肉豆腐、ししゃものカレー揚げ、野菜の胡麻炒め
みなさんの家で、ししゃもはどのように食べていますか。そのまま焼いて食べるという人が多いのではないでしょうか。ししゃもは焼くだけでなく、今日のように油で揚げてもおいしい食べられます。青のりを入れて磯部揚げ、パン粉をつけてフライなども美味しいです。ししゃもには骨があります。よく噛んで食べてください。
本日の給食【7月1日(月)】
本日の給食のメニュー
スパゲッティミートソース、ジャガイモとキュウリのサラダ、バレンシアオレンジ
バレンシアオレンジは、柑橘類の中でも花が咲いてから収穫するまでの期間が長いという特徴があります。約400日です。つまり、1年以上もかけて育てられているのです。また柑橘類は、冬に収獲をむかえるものが多いですが、国産のバレンシアオレンジは、夏に収獲をむかえます。実一つ一つに袋掛けをして光が当たるのを防いでいるそうです。農家の方が手間をかけて栽培したバレンシアオレンジを味わってください。
最近の様子⑫
火曜日
今週は健康ウィークでした。歯磨きの大切さについて保健委員会の人達が発表してくれました。
また、この日は、各学年で交通安全教室がありました。夏休みを前に交通ルールを改めて考えました。
水曜日
保健委員会の企画で、歯について考える一週間でした。歯を磨いてくると白いシールをもらえて、ポスターの歯の汚れが消えていきます。目に見えて達成感をもつことができました。4年生は学校医の先生から歯磨きについて教えてもらいました。歯磨きのコツも教えてもらいました。
木曜日
3年生は自転車教室でした。校庭に道ができ、事故の起きやすいパターンを知り、自転車で実際に走ってみました。ご協力してくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
図書室も6月らしい本が特集されています。
金曜日
雨の一日でした。校長室では楽しそうな笑い声が。異学年で楽しそうに遊んでいました。
3年生の教室では、ヤゴを育てた感想、名前をつけている人がいること、可愛いこと、トンボになったこと、トンボになりそうなこと、嬉しかったこと・・・たくさんお話をしてくれました。
本日の給食【6月28日(金)】
本日の給食のメニュー
ご飯、揚げ魚と野菜の炒め煮、ジャガイモと小松菜の味噌汁、牛乳
「揚げ魚と野菜の炒め煮」には、でん粉をつけて揚げた鮭を使いました。人参、玉ねぎ、筍、鞘インゲンなどの野菜と一緒に合わせて、甘じょっぱい醤油ベースのタレで炒めてから煮ています。おいしい鮭と一緒に食べると、野菜も美味しく食べられます。たくさん食べてくれると嬉しいです。
本日の給食【6月27日(木)】
本日の給食のメニュー
塩ちゃんこうどん、モヤシとささみの和え物、サツマイモ蒸しパン、牛乳
「ちゃんこ」とは、お相撲さんたちが食べる料理のことで、ちゃんこ鍋が有名です。今日の給食の「塩ちゃんこうどん」は、鶏もも肉や白ちくわ、ごぼう、白菜、人参、里芋、水菜などを使った具だくさん汁をうどんにかけて食べます。具だくさんなので、よく噛んで食べましょう。
本日の給食【6月26日(水)】
本日の給食のメニュー
チャーハン、手作りジャンボしゅうまい、春雨スープ、ぶどうゼリー
しゅうまいは、中国語で「シャオマイ」といい、中国南部発祥で、中国を代表する料理の一つです。日本で食べられるようになったのは、昭和のはじめ、場所は横浜が最初だそうです。給食のしゅうまいは手作りで、大きめのものが1個ずつです。今日はしゅうまいを4000個作りました。豚ひき肉、玉ねぎ、生姜のみじん切りと調味料を合わせ、小麦粉で作った皮で包んで蒸しました。そのまま食べていいように、しっかり味がついています。
本日の給食【6月25日(火)】
本日の給食のメニュー
アジのエスカベッシュ、ポテトカルボナーラ、麦入りジンジャースープ、ミルクパン、牛乳
「エスカベッシュ」は、魚や肉などを唐揚げにしてから酢や油などの調味料に漬けた料理です。和食の南蛮漬けのもとにもなったとも言われ、歴史のある料理です。スペイン発祥とされていますが、イタリア、フランス、ポルトガルでも食べられます。今日の給食では、油で揚げたアジに、野菜の入ったソースをかけました。野菜の彩りや、歯ごたえも楽しみながら食べてください。
最近の様子⑪
月曜日
久しぶりに晴れた月曜日でした。校庭で初めて全校のみんなで全校朝会を行いました。校長先生のお話の後、校庭での遊び方のルールを確認しました。
火曜日
水泳の学習が始まりました。久しぶりのプールは気持ちが良かったようです。
図書の時間は、絵本給食にちなんだ餃子のブックトークでした。餃子に関する世界の食べ物のお話しもあり、餃子の奥深さを知りました。
2年生は楽しそうに図工の学習に取組んでいました。
水曜日
不審者対応訓練を行いました。先生方もみんなの命を守るための訓練を立川警察署の生活安全課の方と行いました。
木曜日
読書旬間が始まりました。図書委員会の人達が集会で素敵な本を紹介してくれました。素敵な本を出会えるといいですね。
金曜日
早速、図書委員会の人が各学級に読み聞かせに来てくれました。どんなお話しなのか興味津々です。普段は、あまり読まないジャンルの本も委員会のお友達の紹介に興味がわいた人もいたようです。読み聞かせには、このように新しい本との出会いもあるんですね。
土曜日
お忙しい中、道徳地区公開講座へ、たくさんの方にご来校頂きありがとうございました。命の大切さを考えるテーマで授業を行いました。来校いただいた方から「大人もあらためて考えさせられる時間でした。」と感想を伺いました。保護者の皆様からは、お配りしているQRコードからご感想等お待ちしています。皆さんからの言葉をまとめて「道徳通信」としてお配りしたいと考えています。
授業では、子供たちのいきいきした姿が見られたのではないでしょうか。お家の方の励ましが子供たちの元気の源になります。いつもより張り切っていた人がたくさんいました。
本日の給食【6月21日(金)】
本日の給食のメニュー
親子丼、具だくさんすまし汁、バレンシアオレンジ
今日の給食は「親子丼」です。親子丼の「親子」とは何と何の親子だか知ったいますか。名前の由来は、卵と鶏肉を使うことからきています。だし汁で、鶏肉を煮て溶き卵でとじ、ご飯の上にかけて食べる丼物です。給食では、ご飯と具が別々の食缶に入って届きます。ご飯にかけて食べてください。
本日の給食【6月20日(木)】
本日の給食のメニュー
ご飯、鮭フライ(ソース)、千切大根の煮付け、かんも汁
今日は絵本給食です。作品名は「きつねのホイティ」です。空腹のきつねのホイティが、ごちそうを食べたい一心で、お腹をすかした旅人に変装して、村人の家をたずね、もてなされます。村人はふさふさしたしっぽに気づきますが、きつねの様子が面白かったので、わざとだまされたふりをしています。村人の家では魚のフライが出ましたが、今日の給食は「鮭フライ」です。きつねと村人たちのやり取りをユーモラスに描いたスリランカの絵本です。ぜひ読んでみてください。
本日の給食【6月19日(水)】
本日のメニュー
牛乳 枝豆入りうめわかめご飯 ぶりの照焼き 豚汁
今日は俳句の季語についてお話します。俳句は3年生になると習います。俳句は五・七・五の十七音からなる短い詩で、季節を表す季語を入れるのが決まりです。例えば、今日の「枝豆入りうめわかめご飯」の枝豆は、秋の季語だそうです。俳句の世界では、8月から10月が秋だからです。
写真がありません。申し訳ございません。
本日の給食【6月18日(火)】
本日の給食のメニュー
ポークビーンズ、カラフルソテー、ミックスゼリー、豆乳パン、牛乳
「ポークビーンズ」は、アメリカの代表的な家庭料理です。ポークは豚肉、ビーンズは「豆」という意味です。トマトを入れて煮込んでいるので、見てわかるように、赤い見た目をしています。主食の豆乳パンともよく合うので、一緒に食べてみてください。
本日の給食【6月17日(月)】
本日の給食のメニュー
鯛めし、竹輪の磯辺揚げ、あられ汁、メロン
鯛は、5月から6月頃にかけて脂がのっておいしい時期とされています。春に卵を産むために体を大きくするからです。今日の給食では、長崎県の鯛を使っています。給食で提供する鯛めしは、鯛の旨味を引き立てる昆布と、塩で調味したシンプルな混ぜご飯です。鯛の旨味を味わってみてください。
最近の様子⑩
月曜日
校長先生からは言葉で伝えることの大切さについてお話しがありました。なかなかすっきり晴れない月曜日が続きますね。
火曜日
1年生も掃除が始まりました。6年生に掃除のやり方を教えてもらいながら取組んでいます。
また、この日、5年生に八ヶ岳自然教室で心地よく過ごすための心得を教えに来てくれました。頼りになる6年生です。
水曜日~金曜日
八ヶ岳移動教室は、三日間お天気に恵まれました。
たくさんのお家の方のお迎えをいただきありがとうございました。お土産話をたくさんきいてください。この経験を糧に、これから更に成長していく5年生が楽しみです。
5年生 八ヶ岳自然教室2日目
今日もお天気に恵まれました。昨晩の星空観察とナイトハイクでもお世話になったガイドさんに1日お世話になりました。
美しの森から清泉寮を経て山荘に戻る全10kmのコースを歩きました。エゾハルゼミの鳴き声に囲まれて頑張りました。
お土産も購入して、楽しそうです。
さあ、出発! お昼は爽やかな風のなか 到着!あー疲れたの声が、、、
お土産選び みんな真剣です
5年生 八ヶ岳自然教室1日目
朝早くから、たくさんのお見送りありがとうございました。いよいよ自然教室が始まりました。
清里近辺のとても爽やかな晴天に出迎えられて、牧場体験を楽しく行いました。先程、宿舎に到着しました。皆 笑顔ですごしています。夜の星空観察もできると良いのですが、、、。
山荘開校式 八ヶ岳もスッキリ お弁当 おいしい!
本日の給食【6月14日(金)】
本日の給食のメニュー
マーボー菜麺、サンラータン、りんごゼリー
今日は、中国の四川料理を組み合わせた献立です。「マーボー菜麺」は、麻婆豆腐をアレンジし、豆腐のかわりに、ピーマンやなすなどの野菜をつくったあんを、麺に絡めて食べます。「サンラータン」は、酢が入っているため少し酸っぱいのが特徴です。本場の四川料理は辛さが特徴的ですが、給食では食べやすいようにアクセントとして香辛料を少しだけ使い、食べやすく工夫しています。
本日の給食【6月13日(木)】
本日の給食のメニュー
ごはん、すき焼き風煮、もやしときゅうりのあえもの、牛乳
もやしは、豆が発芽した野菜です。もやしの姿はまるでおじぎをしているような形で曲がっています。それは暗いところで育つからです。もやし以外にも大根やブロッコリー、キャベツ等の発芽野菜があり、スプラウトと呼ばれています。新芽や若葉の出た状態のものを食用とする野菜のことです。
本日の給食【6月12日(水)】
本日の給食のメニュー
ごはん、れんコーンハンバーグ、煮びたし、大根と油揚げのみそ汁、牛乳
「れんコーンハンバーグ」という名前は、料理に入っているある2つの食材が由来となっています。実際に食べてみて、何が入っているかわかりましたが?正解は、「れんこん」と「コーン」です!よく噛んでみると、れんこんのシャキシャキ感が感じられます。人気メニューのハンバーグに、野菜を細かく切って一緒に混ぜ込むことによって、食べやすくなります。
本日の給食【6月11日(火)】
本日の給食のメニュー
ソフトフランスパン、鶏肉のマーマレード焼き、豆とじゃがいものサラダ、ベジタブルクームスープ、牛乳
今日のテーマは英語です。みなさんに問題です。「ソフトフランスパン」のソフトは、日本語ではどんな意味でしょう。正解は、柔らかいという意味です。次に「ベジタブルスープ」のベジタブルは、日本語ではどんな意味でしょう。正解は野菜という意味です。簡単でしたか?給食の献立には、カタカナで書いてあるので分かりづらいですが、いろいろな国の言葉が使われています。献立表を見たときに、わからない言葉があったら調べてみると面白い発見があるかもしれませんね!
本日の給食【6月10日(月)】
本日の給食のメニュー
チンジャオロース丼、五目中華スープ、河内晩柑、牛乳
「チンジャオロース」は、ピーマンと肉の炒め物を意味する中華料理です。ピーマンや豚肉、たけのこなどの具材は、千切りにそろえて切ります。今日は、旬の青ピーマンと赤ピーマンを使いました。カラフルな色合いとともに、旬のピーマンの甘さや食感にも注目して食べてください。
最近の様子⑨
月曜日
久しぶりのお天気の月曜日でした。人権週間が始まりました。人権に関する標語を全校の児童が考えました。相手を思いやる素敵な標語が、各学級の廊下に掲示されています。それぞれの学級の代表の人達が朝会で発表しました。低学年の発表のお手伝いを高学年のお兄さんお姉さん達がしてくれました。
火曜日
5年生の八ヶ岳自然教室に向けて保健指導が行われました。初めての友達とのお泊まりという人もいるようで、どきどき・わくわくしているようです。
1階では、4年生の総合的な学習の展示がありました。ホタルームでは、淡く優しくひかるほたるの様子が見られます。5年生は、昨年のことを思い出しながら興味津々で「すごいね。」「おもしろい」といいながら見ていました。
水曜日
3年生の教室では、今年もヤゴが育っています。名前をつけているお友達もいるようです。
6年生は理科室で実験中でした。真剣な顔で友達と協力しながら取組んでいました。
木曜日
音楽集会がありました。全校のみんなで「未来はぼくらをまっている」を合唱しました。素敵な歌声が体育館に響きわたり、とてもいい時間となりました。
2年生は、トマトの観察に集中して取り組んでいました。葉やツル、実が出来始めた様子を色鉛筆を使って表現していました。
金曜日
畑から可愛らしい声が聞こえてきたので覗いてみると、「先生、写真撮って!!ダンゴムシ!」可愛い手に乗ったダンゴムシを見ているととてもいとおしく感じました。不思議です。
本日の給食【6月7日(金)】
本日の給食のメニュー
スパゲッティペスカトーレ、スパニッシュオムレツ、千切り野菜のスープ
「ペスカトーレ」は、イタリア語で「漁師」を意味し、魚介類をたくさん使った料理を指します。「ペスカトーレ」の発祥は、北イタリアのマッショーレ湖・ペスカトーレ島と言われています。売れ残った魚をまとめてトマトソースで煮込んだものが始まりとされています。今日は魚介類に「えび」と「いか」を入れて作りました。
本日の給食【6月6日(木)】
本日の給食
菜飯、鶏肉のかりん糖絡め、ワカメとキュウリの和え物、のっぺい汁
今日の給食は、「鶏肉のかりん糖絡め」です。鶏肉のから揚げに、刻み大豆が入った調味料のソースをかけた料理です。給食では、大豆・大豆製品がよく使われます。食べ物の働きで食品を分けると「黄色・赤・緑」の3つのグループに分けられます。大豆は「畑の肉」と言われて、体の血や肉のもとになるタンパク質がたくさん入っています。大豆は「赤のグループ」になります。肉や魚、卵と同じグループです。
本日の給食【6月5日(水)】
本日の給食のメニュー
山菜おこわ、きびなごの唐揚げ、ほうれん草ともやしのごま酢和え、道産子汁、牛乳
みなさんは、今日の汁物の名前についている道産子の意味を知っていますか?漢字で書くと北海道の道に産地の産、子どもの子と書いて道産子です。これは、北海道の人や北海道で生まれたものという意味があります。その名の通り、北海道で収穫された、食材をたくさん使った「道産子汁」は、大きめの具材に味噌とバターを効かせたスープが特徴の味噌汁です。
本日の給食【6月4日(火)】
本日の給食のメニュー
明日葉パン、豆グラタン、カレースープ煮、レモンゼリー、牛乳
7月26日からパリオリンピックが開催されます。競技の優勝者は、名誉のしるしとして月桂樹の冠を頭に乗せていました。そこで、今日は冠の形のパンを選びました。パンの中は緑色です。東京都八丈島の特産品の明日葉を生地に使っているからです。今日摘んでも、次の日にはすぐ葉が伸び出してくるぐらい生命力が強いので、「明日葉」という名が付いたそうです。明日葉の花言葉は「旺盛な活動力」と「未来への希望」です。
本日の給食【6月3日(月)】
本日の給食のメニュー
発芽玄米入りご飯、さわらの竜田揚げ、ひじきの彩り煮、芋だんご汁、牛乳
今月の給食目標は「歯と口の健康について考えよう」です。私たちは、食事をするときに歯や口を使います。また、話をする時も、口や舌を動かし、喉の奥をふるわせます。このような役割を果たすためには、歯や口が健康であることが大切です。そのためには、歯磨きが重要です。歯や口を清潔に保つことで、口の中のばい菌の増殖を抑えることができます。今月は、歯と口の健康について考えてみましょう。
最近の様子⑧
火曜日
今週から体力テストが始まりました。高学年は、低学年の補助をしながら活動しました。この日は、体育館でシャトルランが行われていました。お互いに「がんばれー!!」「いける!いける!」と声を掛け合いながらがんばりました。
水曜日
5年生にとって初めての調理実習です。みんなで協力しながら調理をしました。自分達で作ったゆで野菜は、とっても美味しく、家でも作ってみようと思った人がたくさんいました。また、調理は同時に色々なことをやるから、お家の人は大変なんだと感じた人もいました。
木曜日
今日の体育館は、シャトルラン以外の体力テストです。低学年に優しく声をかけたり、がんばれと応援したり、頼りになる六小のみんなです。
金曜日
今日からクラブが始まりました。一年間の計画を立てたり部長等を決めました。どのクラブも6年生が中心となって進めていました。5年生は積極的に副部長や書記に立候補していました。どのクラブでもはじめの4年生の緊張が伝わってきました。次のクラブが楽しみと話してくれた4年生もいました。
本日の給食【5月31日(金)】
本日の給食のメニュー
キャロットパン、チキンステーキのバーベキューソースがけ、豆とさつま芋のサラダ、コーンポタージュ、牛乳
給食には、豆がたくさん登場します。豆は体をつくるタンパク質や、おなかの調子を整えてくれる食物繊維などの栄養素を多く含むからです。豆の入っている料理を見つけたら「体に大切な栄養がたくさんあるんだ!」と思って食べてみてください。今日の「豆とさつま芋のサラダ」には青大豆が入っています。
本日の給食【5月30日(木)】
本日の給食のメニュー
チャーハン、手作りジャンボ餃子(たれ)、キムトックスープ、牛乳
今日は、絵本給食です。餃子が出てくる「ぎょうざつくったの」という本を選びました。この本に出てくる主人公のウナちゃんは、留守番中に友達を呼んで餃子を作ることになります。餃子は、野菜をみじん切りにして作ります。一生懸命作ったのに、形がいろいろな餃子が山ほど出来上がってしまいます。家に帰ってきたお母さんが、悲しい気持ちになっていたウナちゃんをやさしく抱きしめるシーンがとても素敵な絵本です。本を読んだら餃子が食べたくなるでしょう。
本日の給食【5月29日(水)】
本日の給食のメニュー
ご飯、揚げブリと大根の煮物、きのこ汁
出汁は、カツオ節や昆布などを煮て出した旨味のスープで、この出汁を使うことで、料理に旨味と香りが加わる上、素材の持ち味が引き立ちます。今日の給食では、「揚げブリと大根の煮物」と「きのこ汁」に出汁を使っています。出汁は主役になりませんが、素材も料理もおいしく引き立てるので、給食では、とても大切にしています。
本日の給食【5月28日(火)】
本日の給食のメニュー
たれカツ丼、ひじきのマヨサラダ、白菜と水菜の味噌汁、ジョア
今日の主食は「たれカツ丼」です。新潟県で長く食べられている料理です。甘辛しょうゆだれにくぐらせたトンカツをご飯に乗せて食べます。給食では、噛み切りやすいように、柔らかい豚のひれ肉を使って作りました。よく噛んで食べてください。
最近の様子⑦
月曜日
今週も雨のスタートでした。体育館での全校朝会では校長先生から「ルールとマナー」についてお話しがありました。雨で外で遊ぶことができない子供たちはルールを守って楽しく過ごしていました。6年生は久しぶりに再開した金魚が大きくなったのではないかと話をしていました。
火曜日
全校で初めてのなかよし班活動でした。6年生を中心に下学年の友達に優しく声をかけ、楽しく活動しました。この日まで6年生は忙しい中、たくさんの時間をかけて準備をしてくれました。頼りになります。
水曜日
5年生は、西国立駅前の狭山園の方からお茶の入れ方を教えてもらいました。「一番大切なのは心込めていれることです」というお話しに、みんなはなるほどと感じたようです。「美味しかったよ」「香りがいいね」「家でも淹れてあげたいな」・・・と感想をもったようです。
木曜日
朝は集会委員会のみんなが企画したゲーム集会でした。先生当てクイズだったのですが、大盛り上がりでした。集会後、委員会のみんなで次の集会に向けてもっと工夫するところや良かったところ、次にがんばるところなどを話し合っていました。次も楽しみです。
金曜日
先生方で道徳科の授業を参観して、より良い授業づくりについて考えました。5年生の一生懸命に考える姿が印象的でした。
土曜日
学校公開へのご参観ありがとうございました。お家の方の励ましが子供たちの元気の源です。セーフティ教室へもたくさんの参観もありがとうございました。インターネットについて親子で考えるきっかけにしてください。
本日の給食【5月24日(金)】
本日の給食のメニュー
ご飯、五目卵焼き、アスパラガスとキャベツの炒め物、なめこと豆腐の味噌汁
今日の副菜には、今が旬のアスパラガスが入っています。アスパラガスは、根・茎・葉のどの部分を食べているか知っていますか。アスパラガスは、若い茎と葉の部分を食べているのです。「アスパラガスとキャベツの炒め物」、旬の味を楽しんでみましょう。
本日の給食【5月23日(木)】
本日の給食のメニュー
コンコンピザ、ポトフ、マリネサラダ、牛乳
「コンコンピザ」には根菜の「レンコン」と「ゴボウ」を使っています。そして、とうもろこしは英語で「コーン」と言います。つまり、根菜の「コン」とコーンの「コン」で、「コンコンピザ」です。今日はレンコン、ごぼう、コーンをマヨネーズで和えて、丸いピザ生地の上に、チーズと一緒にのせて焼きました。調理場で一枚ずつ丁寧に作りました。
本日の給食【5月21日(火)】
本日の給食のメニュー
ひき肉としらたきのピリ辛丼、ブロッコリーの和え物、白菜の豆乳味噌汁、牛乳
今日の主食は「ひき肉としらたきのピリ辛丼」で、給食の人気メニューの1つです。今日はたっぷり食べてもらおうと、どんぶりにしました。ご飯との相性も抜群ですので、たくさん食べてください。
本日の給食【5月20日(月)】
本日の給食のメニュー
フキと鮭のご飯、鶏肉のねぎ塩焼き、小松菜と油揚げの辛子和え、さつま汁
フキは、山や野に生える春の山菜の1つです。ストローのように、真ん中に穴が通った形をしていて、ほろ苦い味が特徴です。フキノトウは、フキの蕾ですが、フキノトウがそのまま成長してフキになるわけではありません。花が終わった頃に、土の中で茎が伸びて、別の所からフキが出てきます。フキは、花と違う所から出てくる面白い植物です。今日は、フキを使って、混ぜごはんを作りました。
最近の様子⑥
月曜日
代表委員会の人の元気なあいさつで今週も始まりました。憂鬱な雨も吹き飛びました。全校朝会では「教室はまちがうところだ」について校長先生からお話しがありました。「間違っても大丈夫だ、安心できる教室を仲間と作っていこう」と考えた人もいました。
休み時間は校庭で遊ぶことができなかったので、音楽室で楽器の演奏を楽しんでいる人がいました。
火曜日
晴れたこの日は、校庭に元気な声が響きました。
2年生はスペシャル絵の具を使って「春るんるん」という題名で絵を作成していました。
5年生は図書の時間に、自分が読んだ本のおすすめを発表していました。
水曜日
6年生は日光へ。わくわく感がこちらにも伝わってきました。朝早くから準備や見送りをして下さった保護者の皆様ありがとうございました。
木曜日
6年生の留守をしっかりと守るのが5年生の役目でもあります。約1ヶ月、6年生に教えてもらった委員会の仕事にしっかりと取組んでいました。忙しくすごした5年生は、6年生の頼もしさを改めて感じたようです。
金曜日
低学年は、学校探検です。2年生が優しく1年生をエスコートしていました。静かにね、ゆっくりね・・・と優しく声をかけながら、学校のことを丁寧に説明していました。この間まで1年生だと思っていましたが、頼もしく立派な2年生に成長しました。とはいえ、かわいらしさは健在です。
6年生が帰ってきました。校長先生からは、この三日間で見つかった課題を乗り越えていくことで、6小の最高学年として、これまでの6年生が築き、受け継がれてきた以上の6年生になって欲しいという話がありました。また、代表児童は、実際に見て分かった歴史について、そして、仲間との団結力、公共の場でのマナー等を学んだという話がありました。三日間が貴重な学びにつながったのだと感じました。
来週、私たち職員も6年生のお土産話を楽しみにしています。ゆっくり休んで来週も元気会いましょう。
本日の給食【5月17日(金)】
本日の給食のメニュー
キャベツのペペロンチーノ、コーンシチュー、クロワッサン、牛乳
この時期のキャベツは「春キャベツ」と呼ばれ、葉が柔らかいのが特徴です。その春キャベツをたっぷり使って「キャベツのぺぺロンチーノ」を作りました。今月の食育ポスターに、キャベツについてお知らせしているので見てください。また、キャベツのペペロンチーノを「家で作りたい」、または「食べたい」という人のために、給食だよりにレシピをのせました。ぜひ、作ってみてください。
6年生 日光移動教室3日目
おはようございます。眠そうな目をこすりながら、鳥のさえずりに囲まれて朝の会を行いました。
いよいよ最終日です。6年生は、みな笑顔で朝を迎えました。楽しみにしていた江戸村の班行動です。協力して楽しんでエンターテイメントを学んできます。
保護者の皆様、お土産話を楽しみにお待ちください。
6年生 日光移動教室2日目
昨夜からの雨でしたが、出かける頃には霧雨程度になりました。朝ごはんもしっかり食べて、出発しました。
予定よりひとつ追加して奥日光の源泉の見学をしました。硫化水素のにおいに「ゆでたまごのにおいだ」とポコポコ湧く源泉にふれていました。ハイキングをはじめる頃には、薄日も差してきました。
そして、とてもレアな華厳の滝を見学。
両生類研究所では、自然保護と再生について学びました。研究所で飼育されているヘビさんに触れ合った子ども達もたくさんいました。
【未登録の方の登録方法】
- 登録する端末から登録エントリー画面にアクセスし、空メールを送信する。
URLは【http://school-pass.jp/es06/entry】です。 - 折り返しの「仮登録受付メール」に記載の「認証URL」から本登録画面をアクセスしメンバー情報を入力する。