〒190-0021 東京都立川市羽衣町2丁目29-22
電 話:042-523-5248
FAX:042ー529-0859
文字
背景
行間
学校でのできごと
本日の給食【5月17日(金)】
本日の給食のメニュー
キャベツのペペロンチーノ、コーンシチュー、クロワッサン、牛乳
この時期のキャベツは「春キャベツ」と呼ばれ、葉が柔らかいのが特徴です。その春キャベツをたっぷり使って「キャベツのぺぺロンチーノ」を作りました。今月の食育ポスターに、キャベツについてお知らせしているので見てください。また、キャベツのペペロンチーノを「家で作りたい」、または「食べたい」という人のために、給食だよりにレシピをのせました。ぜひ、作ってみてください。
6年生 日光移動教室3日目
おはようございます。眠そうな目をこすりながら、鳥のさえずりに囲まれて朝の会を行いました。
いよいよ最終日です。6年生は、みな笑顔で朝を迎えました。楽しみにしていた江戸村の班行動です。協力して楽しんでエンターテイメントを学んできます。
保護者の皆様、お土産話を楽しみにお待ちください。
6年生 日光移動教室2日目
昨夜からの雨でしたが、出かける頃には霧雨程度になりました。朝ごはんもしっかり食べて、出発しました。
予定よりひとつ追加して奥日光の源泉の見学をしました。硫化水素のにおいに「ゆでたまごのにおいだ」とポコポコ湧く源泉にふれていました。ハイキングをはじめる頃には、薄日も差してきました。
そして、とてもレアな華厳の滝を見学。
両生類研究所では、自然保護と再生について学びました。研究所で飼育されているヘビさんに触れ合った子ども達もたくさんいました。
本日の給食【5月16日(木)】
本日の給食のメニュー
ベーコンとごぼうのピラフ、メダイのガーリック焼き、しめじのミルクスープ、牛乳
メダイのガーリック焼きの「ガーリック」は、ニンニクのことです。しめじのミルクスープの「ミルク」は牛乳のことです。しめじは、英語で「シメジマッシュルーム」と言います。ベーコンとごぼうのピラフに入っている「ごぼう」は、英語でどのように言うか知っていますか。ごほうは「ブードック」と言います。発音が、犬の「ブルドック」に似てますね。
6年生 日光移動教室1日目
お天気に恵まれたスタートになりました。
朝早くからのご準備やお見送り、ありがとうございました。
予定通り、見学をして、子ども達は、みな元気に先程、宿舎に到着しました。
富弘美術館では、心静かに鑑賞。その後、お弁当をいただきました。
二社一寺では、学習してきたことが目の前にあって「これかー」という声が聞こえてきました。入館式も済ませ、それぞれのお部屋へ。
本日の給食【5月14日(火)】
本日の給食のメニュー
マラサダ、鶏肉と豆のトマト煮込み、コロコロサラダ、牛乳
マラサダは、パン生地を揚げて、砂糖をまぶして作られたものです。もともとは、ポルトガルのお菓子ですが、ハワイへ伝えられ、今ではハワイのスイーツとして親しまれています。穴のあいていない丸いドーナツで、表面はカリッと、中はふんわりな食感が特徴です。給食では、丸いパンを揚げて砂糖をまぶしました。いつもと形が違った揚げパンです。
本日の給食【5月13日(月)】
本日の給食のメニュー
ご飯、たけのこバーグ、新玉ねぎのおかか和え、キャベツと油揚げの味噌汁、牛乳
今日の主菜は、たけのこのみじん切りが入った「たけのこバーグ」です。春にニョキニョキと出て来る春野菜のたけのこをたっぷり使っています。いつものハンバーグとの違いが感じられますか?見た目、味、食感などが違うと思います。五感を使って楽しんで食べてください。
最近の様子⑥
火曜日
一ヶ月が経ち、委員会活動も活発になってきました。6年生が5年生に声をかけて一緒に活動しています。最初は不安だった5年生ですが、6年生のおかげで自信をもって取組むことができています。
水曜日
6年生は理科室で気体の学習をしていました。実験での発見を通して疑問に思ったことや考えを深めたことを互いに発表し合っていました。
久しぶりに晴れたので、4年生はヘチマの種を植えていました。「先生、土にみみずがいるよ。」「どの種を植えようかな」と楽しそうでした。
木曜日
2年生は野菜を育てます。野菜作り名人のMさんを迎えて野菜作りのコツを教わっていました。夏野菜を育てるのが楽しみです。
金曜日
学級園は、大賑わいです。子ども達の支援に来てくださっているMさんのお陰で、ふかふかに耕していただいた土の感触に笑顔がいっぱいです。
1年生は「二十日大根」を5年生は「インゲン」の種まきをしていました。今週は休み時間に外で遊べることが少なかったので、外での活動は最高でした。
お忙しい中、個人面談へのご協力ありがとうございました。子供たちの様子を共有できた貴重な時間となりました。
本日の給食【5月10日(金)】
本日の給食のメニュー
クッパ、揚げシュウマイ、中華サラダ、パインゼリー、牛乳
「クッパ」はどこの国の料理が知っていますか。正解は韓国です。韓国語では、スープを「クッ」と言い、ご飯を「パッ」と言います。つまり、「クッパ」は、スープとご飯を組み合わせた料理です。給食の「クッパ」は、鶏肉の出汁を入れて炊いたご飯に、豚肉と野菜を入れたスープをかけて食べます。韓国には他にどんな料理があるか興味がある人は調べてみてください。
本日の給食【5月9日(木)】
本日の給食のメニュー
胚芽パン、いちごジャム、野菜たっぷりキッシュ、コーンとキャベツのソテー、洋風スープ
一人分の給食には、毎日約100gの野菜を使っています。これは、小学生が1日に食べてほしい量の1/3です。野菜は体に必要だということは知っているのに、つい減らしたり、残したりしていませんか。給食では、皆さんに野菜をおいしく食べてもらえるように、献立を工夫しています。今日の「野菜たっぷりキッシュ」にはどんな野菜が、どんな形で入っているか楽しみながら食べましょう。
本日の給食【5月8日(水)】
本日の給食のメニュー
ご飯、アジの青のりフライ(ソース)、ジャコとピーマンの炒め物、けんちん汁、牛乳
小学生で身に付けたいマナーを6つお伝えします。①食事の前と後で「いただきます」、「ごちそうさま」とあいさつする、②姿勢よく食べる、③茶碗は手で持つ、④お箸などの正しい持ち方をマスターする、⑤噛むときは音を立てずに口を閉じて食べる、⑥食事中に立ち歩かない、の6つです。一緒に食事するみんなが気持ちよく食べられるように、マナーを身に付けましょう。
本日の給食【5月7日(火)】
本日の給食のメニュー
雑穀ごはん、チキンチキンごぼう、具だくさん味噌汁、桃ゼリー、牛乳
雑穀は、私たちが主に主食にしている米や小麦以外の穀類です。例えば、キビ、アワ、大麦、ライ麦などのたくさんの種類があります。今日のご飯は、お米以外に、黒米、発芽玄米・キビ・もち麦・おし麦が入っています。白いご飯と比べて歯ごたえがあり、腹持ちがよくなります。
最近の様子⑤
火曜日
今年度も図書室、充実しています。写真にはありませんが、進級や入学に関わる本のコーナーもあります。本を通して新しい出会いがあるといいですね。
水曜日
あいにくの雨で室内でしか遊べないので、5年生は国語の学習の「インタビューをしよう」に取り組み、6年生にインタビューをしていました。和気あいあいとインタビューをしている姿は、六小の子達達らしいなと感じます。学年を超えて仲良しで、下の学年の子に優しい子供達です。
授業中は、どの学年も落ち着いて学習に取組んでいます。
木曜日
3年生は、今年度から始まった理科の学習に取り組んでいました。先生のお話をわくわくしながら聞いていました。
1年生は6年生と一緒に校歌の練習をしていました。素敵な歌声のハーモニーが響いていました。六年生は、歌詞カードも作っていました。
体育館では、バレーボールの導入の授業に歓声が上がっていました。
皆さん、身体と心を休めて、良い連休を過ごしてくださいね。
本日の給食【5月2日(木)】
本日の給食のメニュー
ちまき風ご飯、豆あじの唐揚げ、キュウリとササミのピリ辛和え、もずくと豆腐のスープ、牛乳
5月5日は「子どもの日」です。端午の節句と言われ、かしわ餅やちまきを食べる風習があります。ちまきは、笹の葉でもち米を包んで蒸したものです。今日の給食では、子どもの日のお祝いに、もち米を入れた「ちまきごはん」を作りました。具材には、豚肉・たけのこ・しいたけが入っています。
本日の給食【5月1日(水)】
本日の給食のメニュー
ホッケの塩焼き、きんぴらごぼう、湯葉とウドのすまし汁、お茶プリン
お茶には季節があり、ちょうど今頃が新茶の季節です。「夏も近づく八十八夜〜」という歌がありますが、立春から数えて88日目を「八十八夜」といいます。今年は5月1日の今日が八十八夜にあたり、新茶の出回る季節です。新茶の季節にちなんで、今日の給食には「お茶プリン」があります。お茶の香りを楽しんでください。
本日の給食【4月30日(火)】
本日の給食のメニュー
大豆入りポークシチュー、こんにゃくと海藻のサラダ、シュガートースト、牛乳
今日の副菜は「こんにゃくと海藻サラダ」です。白・緑・オレンジの三色のサラダこんにゃくを使っています。そのほかに、キャベツ・きゅうり・海藻・とうもろこしを一緒に茹でてから冷まし、酢・しょうゆ・砂糖・サラダ油で作った手作りドレッシングで和えています。こんにゃくも海藻も、おなかの調子を整えてくれる食物繊維が多く含まれています。
最近の様子④
月曜日
今週は雨のスタートでした。委員会活動が始まり、新しい代表委員会が全校のみんなを元気なあいさつで迎えてくれました。元気な朝のあいさつの声が響きわたり、「さぁ、今週もはじまるぞ」という気持ちになります。
1年生も一緒の全校朝会でした。校長先生から「見本と手本」についてのお話がありました。 改めて、違いについて調べてみると面白かったです。
火曜日
小中連携あいさつ運動でした。地域の皆さんとも元気に朝のあいさつをして一日のスタートです。
1年生は粘土を使って造形活動を楽しんでいました。
5年生は風船を使った体ほぐし運動に取り組みました。風船を使って友達と協力しながら運動を楽しんでいました。
水曜日
4月は、初めてのことがたくさんスタートします。2年生は図工室で、3年生はALTの先生と外国語活動、5年生は家庭科室での学習です。ドキドキしますがわくわくすることもたくさんあります。
木曜日
委員会発表集会でした。各委員会の委員長が仕事の内容や一年間の取り組みについて発表してくれました。みんなに見える仕事もあるけれど、見えない仕事にも取り組んでくれていること、感謝の気持ちをもって委員会活動の取り組みを知ってほしいと担当の先生からお話がありました。
飼育委員会は6年生にうさぎの世話の手ほどきを受けていました。わかりやすく丁寧に教えてくれる6年生にうなずきながら聞き、一緒に世話をしていました。
4年生はゲストティチャーを迎えてほたるの学習をしていました。新しいことの始まりです。
金曜日
お天気にも恵まれ、校庭で消防写生会が行われました。力強く消防車をクレヨンで描いていました。完成が楽しみです。
健康診断も進んでいます。今日は、聴力検査が行われていました。廊下で待っている子ども達も検査に協力して静かに順番を待っていました。思いやれる姿が立派です。
本日の給食【4月26日(金)】
本日の給食のメニュー
たけのこご飯、しらす入り卵焼き、さつま汁、ぶとうゼリー、牛乳
今日の主食は「たけのこご飯」です。春が旬のたけのこを使っています。今日のたけのこは、採れたばかりのたけのこを茹でたものです。今の時期しか味わえない、春の香りのする「たけのこご飯」を味わってください。今月の食育ポスターのテーマは、たけのこです。たけのこの栄養やたけのこご飯のことが載っています。
本日の給食【4月25日(木)】
本日の給食のメニュー
チキンマカロニグラタン、キャベツのスープ煮、ミックスフルーツ、ソフトフランスパン、牛乳
今日の主菜は「チキンマカロニグラタン」です。「グラタン」は、フランスが発祥の料理です。失敗した焼き料理のおこげが、おいしかったという偶然からグラタンが誕生したそうです。みなさんのグラタンにおこげがありますか。今日のグラタンには、ホイールマカロニを使用しています。丸い形で、車のホイールのような形です。食べるときに探してみましょう。
本日の給食【4月23日(火)】
本日の給食のメニュー
セルフ鮭フライバーガー、トマトペンネ、豆と野菜のスープ、牛乳
給食当番の仕事は、クラスのみんなの給食を配膳する大切なお仕事です。今日は、給食当番の準備のポイントについて紹介します。1つ目は手をよく洗う。2つ目は清潔な白衣をきちんと着る。3つ目は髪の毛が出ないように帽子をかぶる。4つ目は鼻と口が出ないようにマスクをする。以上4つです。給食の配膳が終わりましたら、白衣と帽子をたたんでから袋に入れましょう。白衣をたたむときは、床でたたまないようにしましょう。
本日の給食【4月22日(月)】
本日の給食のメニュー
ベジタブルドライカレー、かぼちゃサラダ、牛乳
1学期の給食が始まって7日目となり、今日からアレルギー対応食も本格的に始まります。今日は、ベジタブルドライカレーにチーズ・バターが入っているので、食物アレルギーの原因となる食品が乳製品の人には、チーズ・バターを除いた「ベジタブルドライカレー」を作りました。調理場には、食物アレルギー対応食専用室があり、専用の調理員さんが卵や牛乳などを除いたアレルギー対応食をおいしく作ってくれます。
最近の様子②
月曜日
全校朝会がありました。新しい学級で新しい出会いもあり、色々なことを感じるこの時期。校長先生からは「いいところさがし」のお話しがありました。マイナスも反対からみたら、プラスになります。そんなふうに考えて良いところを見つけてみようとお話しされました。
お互いを知れば知るほど、いいところがたくさん見つかるのではないでしょうか。
火曜日
1年生を迎える会がありました。6年生と手をつないで1年生が登場すると、歓声が上がり「待ってたよ!!」「◯◯ちゃーん」と言う声も聞こえました。友達が大好きで、学年を超えて話をしたり遊んだりと楽しく過ごす六小の子供たち。みんなが大きな拍手で全身で「ようこそ6小へ」の気持ちを表してくれました。
司会は代表委員会の人達が、楽しい学校に関するクイズは集会委員会の人達が企画してくれました。また、2年生から朝顔の種のプレゼントがありました。そして、今年度、初めて全校で校歌の歌声を体育館に響かせました。子どもの歌声って本当にいいなぁっていつも思います。
水曜日
今週は身体計測がありました。「先生、身長大きくなってたよ。」とたくさんの人が教えてくれました。いっぱい遊んで、学んで体も元気になっています。
木曜日
5・6年生によるなかよし班会議がありました。5年生は初めての参加です。「6年生が優しく教えてくれたよ。」という声も聞こえました。来月始まるなかよし班活動のために、名札づくりをしました。「名前と顔を早く覚えたいね。」「この子知ってる。」「楽しみだね♪」など様々な感想を持ったようです。これまで自分達が見てきた卒業生の姿や気持ちをしっかり受け継いでいるように感じます。また、6年生の「自分達がリーダーだ」と感じさせるきりっとした誇らしげな顔が印象的でした。
金曜日
1年生も学校生活に慣れてきました。6年生がしっかりとサポートしてくれています。
今週は専科の授業が本格的に始まりました。
疲れもたまってくる時期です。週末は、ゆっくり休んでまた、月曜日に笑顔で登校してくださいね。
番外編 入学式の様子から
本日の給食【4月19日(金)】
本日の給食のメニュー
ご飯、ハンバーグ(ソース)、きんぴらごぼう、大根と油揚げの味噌汁
今月の絵本給食の絵本は「パンダのおさじとフライパンダ」です。このお話から、今日の給食に登場するのは「ハンバーグ」です。今年度は、中央図書館の方が選んでくれた絵本の中に出てくる料理や食材を給食で提供します。今月紹介した絵本を学校や図書館で探してみましょう。来月からもいろいろな絵本を紹介してもらいます。
本日の給食【4月18日(木)】
本日の給食のメニュー
ジャージャー麺、トック入りわかめスープ、みかんゼリー、牛乳
今日の汁物は「トック入りわかめスープ」です。トックは韓国のおもちで、もち米ではなく、粉にしたうるち米を原料にして作られています。日本のお正月に食べるもち米のもちとは違い、粘りや伸びが少なく、歯切れがよく、煮崩れしないのが特徴です。今日はわかめスープに入れました。
本日の給食【4月16日(火)】
本日の給食のメニュー
麻婆丼、ワンタンスープ、いちご、牛乳
麻婆豆腐は中国の四川料理の一つで、香辛料をたくさん使った辛い味付けが特徴の料理です。本場の麻婆豆腐は、唐辛子や花山椒という香辛料を使うため、一段と辛さと香りが増します。給食では、トウバンジャンという辛い調味料を使います。みなさんが食べやすいように、トウバンジャン量を少な目にして、辛さを控え目にしています。材料は、豆腐、豚ひき肉、人参、ピーマン、ねぎ、生姜、にんにくで、今日は、刻んだ大豆も入っています。ご飯と一緒に食べると、とても美味しいです。
本日の給食【4月15日(月)】
本日の給食のメニュー
ご飯、さわらの塩麹焼き、きゅうりとささみの和え物、豚汁
今日の主菜は「さわらの塩麹焼き」です。漢字で魚へんに春と書きますが、回遊魚のため、地域によって旬が異なります。関東地方では、12月から2月、関西地方では3月から6月が旬です。さわらは、サバ科の魚で、細長い体の大型魚です。大きいものは、1m近くになるものもいます。また、成長するに連れて、サゴシ、ナギ、サワラと名前が変わります。このように名前が変わる魚を「出世魚」言います。さわらは、給食でよく使う魚で、塩麹焼き、フライなどの料理で提供します。
最近の様子①
新学期が始まりました
学校に子供たちの声が戻ってきました。子供たちの声を聞くと「さぁ!やるぞ。」と言う気持ちになります。
進級して、新しいクラスになりわくわくどきどきした分、気付かぬうちに疲れがたまっている時期です。ご家庭でお話しをじっくり聞いてみたり、ちょっと気分転換をしたりするのもいいですね。
今週はダイジェスト版で学校の様子をお届けします。
始業式 新しい出会いの始まりです。6年生の決意の発表がありました。「〜をします。」と表現して、意気込みが伝わってきました。
入学式 57名の新入生を迎えました。初々しくてかわいらしい1年生の姿とサポートする6年生の凛々しさ。素敵でした。
6年生は、日々の1年生の生活も支援しています。
命を守るための学習(避難訓練)を行いました。2〜6年生が校庭に避難をしました。整然と真剣に取組むことができました。今までの訓練の成果をしっかり発揮していました。
1年生も給食が始まりました。学校の給食の味はどうだったでしょうか。
また、お忙しい中、今週は保護者会へのご出席、ありがとうございました。
本日の給食【4月12日(金)】
本日の給食のメニュー
ご飯、ちくわのニコニコ揚げ、春野菜の煮物、カラオレンジ
ご入学・ご進学おめでとうございます。新しい学年での初めての給食です。今月の給食目標は「給食について知ろう」です。給食の献立は、栄養士が栄養のバランスを考えて、献立を立てています。今日の給食は、牛乳と主食のご飯、主菜のちくわのニコニコ揚げ、副菜の春野菜の煮物、果物のカラオレンジを組み合わせています。給食には、いろいろなルールがあり、給食当番が配膳したり、食べる時間も決まっています。今年度も安全でおいしい給食を皆さんにお届けできるように頑張ります。よろしくお願いします。
4月8日(月)始業式です。
六小のじどうのみなさんへ
つぎのげつようびは、「しぎょうしき」です。
げんきにしていますか?
はやくみんなにあいたいなぁと せんせいたちもこうちょうせんせいも おもっています。
あさは、8じ15ふんまでにとうこうします。
ワクワクするきもちとドキドキするきもちが まざっているとおもいます。
もしかしたら、「しんぱいでこまっているおともだちもいるかもしれないな」とこうちょうせんせいは、かんがえています。
もしも、しんぱいでどうしょうもなかったら、こうちょうせんせいにおしえてください。おうちのかたにつたえてでんわをかけてもらっても だいじょうぶです。そうだんしましょう。
令和5年度 御礼
本日、第74回卒業式を無事、挙行することができました。
保護者の皆様 お子様のご卒業おめでとうございました。
厳粛な中に暖かさのある良い式になりました。ありがとうございました。
これまで本校の教育活動にご理解とご協力をよせてくださったすべての方に心より御礼申し上げます。
本日を持ちまして、令和5年度のすべての教育活動を終えます。
新年度に向け、また、新たな出発となります。今後共、よろしくお願いいたします。 校長 田野倉 宏美
【六小の子どもたちへ】
六年生は、りっぱに中がっこうへむけてしゅっぱつしました。すてきな六年生でした。
はるやすみ、あんぜんにきをつけてすごし、しぎょうしきに また あいましょう。
こまったことがあったら、ひとりでかかえないで かならず そうだんしてくださいね。
よいはるやすみをすごしてください。 こうちょうせんせいより
最近の様子から㊹
*今週の6小の様子をお届けします*
月曜日
今年度、最後の月曜日の朝でした。代表委員会の人が元気に挨拶をして全校児童を迎えてくれました。校長先生からは「一期一会」についてお話がありました。
また、6年生が立川市民科 起業家教育プログラム 6小マルシェの売上金を羽衣商店街振興会会長金丸さんへ目録としてお渡ししました。有効に活用してくれると嬉しいです。
火曜日
校長室では何やら楽しそうな声が聞こえてきました。担任の先生へのサプライズの準備だそうです。子ども達が自発的に感謝の気持ちを表そうと一生懸命に考え、校長先生に相談に来たようです。
木曜日
大きな地震に驚きましたが、先生の指示がなくても自分の命を守る行動をとることができました。
この日、離任式がありました。お別れは寂しいですが、しっかりお別れができました。
金曜日
修了式がありました。最後の校長先生のお話は、素敵なメッセージでした。内容をぜひお子さんに聞いてみて下さい。
各学級の代表児童が校長先生から修了証をもらいました。1年生が1年間を振り返って作文を読みました。けがや事故のないように春休みを過ごして下さい。
5年生も参加した卒業式の予行練習もありました。いよいよ卒業式だなぁと寂しくもあり、嬉しくもあります。
本日の給食【3月21日(木)】
本日の給食のメニュー
進級お祝い赤飯、鯖のねぎ味噌焼き、炒り鶏、デコポン、牛乳
ご進級・ご卒業おめでとうございます。今日の給食は、皆さんのご進級をお祝いして「進級お祝い赤飯」を提供します。日本では、古くから赤い色は邪気を払う力があり、神様に赤米を炊いて供える風習があったようです。そこから災いを避ける魔除けの意味で、お祝いの席で食べられるようになりました。
本日の給食【3月19日(火)】
本日の給食のメニュー
ビーフシチュー、揚げパン、ブロッコリーとキャベツのサラダ、牛乳
今日の給食は、大人気献立の「揚げパン」です。「揚げパン」は、東京都大田区の小学校調理員さんが考えたと言われています。昭和27年、風で休んだ児童に栄養をつけてもらうために調理員さんがパンを届けようと考えました。その時に、時間が経って固くなったパンを美味しく食べてもらうために油で揚げ、砂糖をまぶすことを考えついたそうです。この頃は、まだ甘い食べ物を手に入れることが難しいので、甘くて美味しい揚げパンは、当時の子どもたちにとって嬉しいごちそうだったことでしょう。
本日の給食【3月18日(月)】
本日の給食のメニュー
麻婆豆腐麺、卵とコーンのスープ、サーターアンダギー、牛乳
今日の給食は、6年生のリクエストの「サーターアンダギー」です。「サーターアンダギー」は、沖縄のドーナッツです。味の決め手は、黒砂糖です。ホットケーキミックス粉と黒砂糖、牛乳を混ぜ合わせて生地を作り、1人分ずつ丸めて、油で揚げました。今日は、全部で4000個の「サーターアンダギー」を作りました。
最近の様子から㊸
*今週の6小の様子をお届けします*
月曜日
C時程だったので全校朝会はありませんでした。図書室も春色です。
校内のインフルエンザも少し落ち着いてきたような月曜日です。残り僅かな3学期。健康に気をつけてすごしましょう。
火曜日
この一年でとっても成長した1年生です。「先生、見て!見て!」と図工の作品を見せてくれました。
音楽室では卒業式の入退場で流れる「威風堂々」を5年生が練習していました。心のこもった演奏でした。
水曜日
5年生は家庭科のミシン学習をしていました。保護者の皆さん、たくさんのお手伝いをありがとうございました。素敵なランチョンマットができましたね。
木曜日
なかよし班の最後の活動日でした。6年生と一緒に行う最後の活動でもあります。お互いに感謝の気持ちを伝えました。6年生は5年生へ励ましの声もかけてくれました。
金曜日
2年生もキックベースボールを楽しんでいました。元気な声が校庭に響き渡りました。
なかよし班活動の掲示板には、6年生から在校生へのメッセージが入っていました。
本日の給食【3月15日(金)】
本日の給食のメニュー
ご飯、てりやきハンバーグ、浦上そぼろ、若竹汁、牛乳
今日の給食は、春が旬のタケノコとワカメを使った「若竹汁」です。鰹節と昆布でとった出し汁にワカメとタケノコ、鶏肉、玉ねぎ、白菜、人参、水菜を入れて、塩と醤油で仕上げました。
本日の給食【3月14日(木)】
本日の給食メニュー
バターロールパン、鮭フライ(ソース)、コーンポテト、野菜たっぷりミネストローネ、飲むヨーグルト
今日は、六年生の選択給食です。六年生の飲み物は、「飲むヨーグルト」か「みかんジュース」、主菜は、「鮭フライ」か「ヒレカツ」のどちらかを選ぶことができます。
六年生は小学校で食べる給食も残りわずかとなりました。思い出に残っている給食は何でしょうか?卒業しても小学校で食べた給食の味を忘れないでくれると嬉しいです。立川市立中学に進学する人は、引き続き東調理場で調理した給食を提供します。1年生から5年生のみなさんも、6年生になったら選択給食があるので、楽しみに待っていてくださいね。
本日の給食【3月13日(水)】
チキンと豆のカレーライス 海藻サラダ 牛乳
今日の給食は、「チキンと豆のカレーライス」です。人気のあるカレーライスに、大豆の水煮をいれました。給食のカレーは、バターと油、小麦粉、カレー粉を使った手作りのカレールウを使っています。回転釜にバターをとかし、油と小麦粉をいれてよく炒め、1時間かけてブラウンルウを作ります。火を止めてからその中にカレー粉を入れて、カレールウを作ります。この時に、カレーのいい匂いがします。給食のカレーは、この手作りルウを使っているので、こくのあるカレーに仕上がります。
本日の給食【3月12日(火)】
本日の給食のメニュー
どんどろけ飯、にぎすの米粉揚げ、鶏肉と大根の煮物、いちご、牛乳
「どんどろけ飯」は、油で炒めた豆腐やごぼう、ニンジンなどを混ぜたご飯で、鳥取県の郷土料理です。「どんどろけ」とは、鳥取県の方言で、「雷」のことを意味します。豆腐を油で炒めた時に「バリバリ」という音が雷に似ていることから、この料理名になったそうです。
本日の給食【3月11日(月)】
本日の給食のメニュ
ご飯、揚げ魚と野菜の炒め煮、キャベツとニラの味噌汁、清見オレンジ、牛乳
今日の果物は、春が旬の清見オレンジです。オレンジ色の果肉がプルンとして、甘くてとてもジューシーな柑橘です。今日の清見オレンジは、愛媛県産です。給食では4分の1に切ってあるので、外側の皮をむいて食べましょう。
最近の様子から㊷
*今週の6小の様子をお届けします*
月曜日
全校朝会では、副校長先生から残り少ない日数をどのように過ごすかについてお話しがありました。集会委員会からは、今週の集会の説明がありました。6年生企画のようです。楽しみな表情でした。
火曜日
休み時間の教室も楽しそうです。6年生を送る会の準備のようです。
水曜日
あいにくの雨でした。外では遊ぶことができないので校舎内で過ごしました。低学年は、6年生の教室前に金魚を見に来て、お話しをしていました。
木曜日
最後のビンゴ集会にみんな真剣でした。果物はあったあったと歓声が上がりましたが、動物はなかなか難しかったようです。歓声が各教室から聞こえてきました。
金曜日
6年生を送る会がありました。6年生に感謝の気持ちを伝えました。6年生のにっこりした顔が印象的でした。5年生が中心となって会を進めてくれました。始まる前の5年生も緊張していました。
本日の給食【3月8日(金)】
本日の給食のメニュー
ごぼう入りクリームスパゲッティー、ビーンズサラダ、いよかんゼリー、牛乳
今日の給食は、「ごぼう入りクリームスパゲッティ」です。ごぼうをクリームスープに入れました。ごぼうは、アクが強いので、アク抜きのために切ってから水にさらして使っています。ただ、水にさらしすぎてしまうと、ごぼうの香りや旨味がなくなってしまうので、あまり長く水にさらさないようにします。また、ごぼうは、食物繊維が多く、お腹の調子を整えてくれる野菜です。スパゲッティにかけたごぼう入りクリームを、よく混ぜて食べるとおいしいです。
本日の給食【3月7日(木)】
本日の給食のメニュー
ペンネとキノコのソテー、カレースープ煮、ガーリックトースト、牛乳
ガーリックトーストは、バターにニンニク、パセリを混ぜ合わせたガーリックバターを、フランスパンなどのパンに塗って、オーブンで焼いた料理です。給食では、切れ目の入ったコッペパンを使って作りました。
本日の給食【3月6日(水)】
豚バラあんかけごはん くきわかめのスープ いちご 牛乳
今日のいちごは、栃木県産のとちおとめです。いちごは、世界各国で食べられていますが、生で食べる量は日本が世界 一位だと言われています。また、いちごは、一年中見かける果物ですが、いちごの旬は、春です。江戸時代の終わりにオランダから伝わり、さまざまな品種改良が行われてきました。今では、日本で約300種類のいちごが栽培されています。その中でも、とちおとめは、収穫量が東日本で一番多い品種で、果汁が多く、甘みの強いいちごです。
本日の給食【3月5日(火)】
本日の給食のメニュー
うどグラタン、コンソメスープ、ミックスフルーツ、おさつ胡麻パン、牛乳
今日の給食は「うどグラタン」です。グラタンの具材は、うどの他に、鶏肉、ジャガイモ、マカロニ、タマネギ、マッシュルームを使いました。うどは立川産です。独特な香りや味が特徴の野菜なので、いつもとは一味違うグラタンの味を楽しんでください。
本日の給食【3月4日(月)】
本日の給食のメニュー
発芽玄米ご飯、タコ入りお好み天、ヒジキの彩り煮、タマネギとカブの味噌汁、牛乳
「タコ入りお好み天」はタラのすり身にタコ、キャベツ、ネギ、青のり、鰹節を混ぜ合わせ、ソースで味付けしたものを揚げた料理です。見た目はさつま揚げのようですが、食べるとお好み焼きの味がします。タコの食感を楽しんでください。
最近の様子から㊶
*今週の6小の様子をお届けします*
月曜日
全校朝会がありました。校長先生からは、うるう年のお話しや小学校で学ぶこと大切さについてお話がありました。
また、体育委員会の「みんなで運動しよう」の企画で5・6年生が一緒に風船バレーボールをしました。汗をたくさんかきながら教室に戻ってきました。
火曜日
6年生が三中の先生と一緒に外国語の学習をしました。少しずつ卒業に近づいてきました。中学校の生活のイメージを持てたのではないでしょうか。三中の先生は、「英語を楽しんでいますね。入学を楽しみにしています。」とおっしゃっていました。
水曜日
今日の体育委員会の企画は、1・2年生。ドロケイをして楽しみました。全身で楽しさを表現する1・2年生の姿にほっこりとした気持ちになりました。寒い寒いと体育館へ入ってきた1・2年生はひなたに綺麗に並んでいました。可愛い姿でした。
3年生は、昔の暮らしの道具体験をしました。私にとっては「懐かしい」ですが子供たちにとっては新鮮な道具だったようです。
木曜日
来週は、6年生を送る会もあります。どの学年も着々と準備が進められています。
金曜日
3年生は、そろばんの学習をしていました。なかなか普段は使うことも少なくなり、新鮮な学習だったようです。先生に教えてもらったり友達と教え合ったりと楽しそうでした。
令和6年度年間行事予定 + 令和6年度新一年生保護者の皆さまへ
3月になり、令和五年度も残すところわずかとなりました。
各学年、学年の総まとめと進級に向けての準備で忙しくしつつも充実した毎日を過ごしています。
令和6年度の行事予定です。 年間行事予定.pdf ご確認ください。
令和6年度新入生の保護者の皆様、教材費の引き落とし口座の手続きはお済みでしょうか?
多摩信用金庫に口座のある方でも、手続きが必要になりますのでご確認ください。
本日の給食【3月1日(金)】
本日の給食のメニュー
鰻入りちらし寿司、イカの磯辺揚げ、菜の花入り豆腐のすまし汁、ももゼリー、牛乳
今日は「絵本給食」です。絵本は「ひな祭りのちらしずし」です。この話から、今日の給食に登場するのは「鰻入りちらし寿司」です。3月3日はひな祭りで、子どもの健やかな成長を願ってお祝いする日です。ひな祭りは「桃の節句」とも言われます。これは、桃の花が咲く時期ということとと、桃には邪気を払う力があると信じていたからです。おうちでひな祭りをお祝いをする時には、ちらし寿司やハマグリのすまし汁、ひなあられ、菱餅などが並びます。
本日の給食【2月29日(木)】
本日の給食のメニュー
くるりんチキン、ブロッコリーとしめじのソテー、白菜のクリームスープ、明日葉パン、牛乳
明日葉パンは、明日葉の粉末を練り込んだパンです。明日葉は、緑黄色野菜で、東京都八王子の特産品です。「今日、葉を摘んでも明日には葉が出る」と言われるほど生命力が強く、お浸しや和え物、天ぷらにしたり、汁物に入れたりします。「くるりんチキン」は鶏肉にニンニク、生姜、胡麻油などで下味をつけ、パン粉をつけてフライにしたオリジナルの料理です。
【未登録の方の登録方法】
- 登録する端末から登録エントリー画面にアクセスし、空メールを送信する。
URLは【http://school-pass.jp/es06/entry】です。 - 折り返しの「仮登録受付メール」に記載の「認証URL」から本登録画面をアクセスしメンバー情報を入力する。