学校でのできごと

最近の様子から㉑〜運動会〜

天候等の影響で1日遅らせての開催となりました。

たくさんのご声援ありがとうございました。1年生にとっては初めての、6年生にとっては小学校生活最後の運動会が、全校児童の「えいえいおー!!」で始まりました。

それぞれの子どもが「今」を精一杯、表現していました。

保護者の皆様のおかげであっという間にテントも片付きました。

ご協力ありがとうございました。

 

最近の様子⑳

月曜日

久しぶりの月曜日。代表委員会のあいさつ運動から始まりました。校長先生からは「くつをそろえる こころをそろえる」についてのお話がありました。ご家庭でも話題にしてみてください。

運動会の全体練習も進んでいます。1年生も台に上がって元気の良い声で練習していました。

  

火曜日

 5・6年生による一回目の係活動が行われました。

  

水曜日

全校練習がありました。運動会へ向けて気持ちも盛り上がってきました。応援団のみんなのパフォーマンスに声と手拍子。1年生は、下校時、廊下で応援で覚えた掛け声をお友達と掛け合いながら歩いていました。上級生がキラキラして見えたようです。

  

木曜日

教室での学習もしっかりと取り組んでいます。2年生は大根を一年生はダンゴ虫の観察をしていました。2年生もなんだか盛り上がっていました。

  

金曜日

運動会は日曜日に延期されましたが、5・6年生による二回目の係活動が行われました。最後に応援団の練習に仕事が終わった人たちが参加していました。日曜日が楽しみです。

      

子供たちも職員も運動会を楽しみにしています。子供たちのがんばる姿を温かい目で見て頂き、たくさんの励ましの声援を送って頂けると嬉しいです。

日曜日は、たくさんのご来校をお待ちしております。

! 運動会延期のお知らせ

明日(10月5日)に実施予定でした運動会ですが、当日の降雨の予報並びに本日までの雨の影響によるグランドコンデション不良が見込まれるため。10月6日 日曜日に延期いたします。

本日、児童にお手紙を配布いたしましたのでご確認ください。

児童の安全のためご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

それに伴いまして、

① 明日(10/5)は、おやすみになります。

② 10月6日は、気温が低い予報があります。児童席ではおれるものを持たせてください。

③ 本日の5.6年生の係活動は、できる範囲での活動になります。下校時刻を午後2時とします。

④ PTAの準備に係る活動は、中止いたします。

よろしくお願いいたします。

本日の給食【10月4日(金)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、鶏肉の甘辛揚げ、煮びたし、きのこ汁、牛乳

 今日の給食は「きのこ汁」です。しいたけ、しめじ、えのきだけが入っています。日本は世界で一番、栽培きのこの種類が多い国です。木材に菌を植える原木栽培と、おがくずに菌を植えて温度や湿度を管理した施設で育てる菌床栽培があります。原木栽培の良い所は野生に近い味や風味が楽しめること、菌床栽培の良い所は工場生産のように一年中安定して収穫できることです。きのこがたくさん入っている「きのこ汁」を味わってください。

本日の給食【10月3日(木)】

 本日の給食のメニュー

 ゆかりご飯、タラのさらさ焼き、ブロッコリーとコーンのおかか和え、吉野煮、みかんゼリー

 今日の給食は「吉野煮」です。「吉野煮」は、奈良県で生まれた料理で、くず粉でとろみをつけた煮物のことです。くず粉は「くず」という植物の根を粉にしたのものです。くず粉の本場が奈良県の吉野という場所なので、この名前がつきました。給食では、くず粉の代わりに、ジャガイモでできたデンプンを使ってとろみをつけました。とろみをつけた煮物は、味が全体によくからみ、美味しくなります。

 

本日の給食【10月2日(水)】

今日の献立

牛乳・みそラーメン・揚げぎょうざ・りんご

今日の給食のフルーツは「りんご」です。「1日にりんご一個で医者いらず」と言われ、古くから人々に親しまれていました。現在は1000種類近い品種があると言われています。主な品種は、つがる、ふじ、千秋、むつ、王林、ジョナゴールド、紅玉などです。今日のりんごは、つがるです。りんごは生で食べるだけでなく、ジャムやジュース、ケーキ、パイ、ソースなどいろいろな料理に使われる果物です。

 

本日の給食【10月1日(火)】

の給食のメニュー

 ハンバーグトマトソースがけ、ほうれん草とコーンのソテー、ミネストローネ゙、バターロール、牛乳

 「ミネストローネ」は、具だくさんのスープという意味です。日本の「ミネストローネ」は、主にトマトを使った野菜スープです。イタリアでは、トマトを使わない場合もあり、使う野菜も途方によってさまざまです。決まったレシピはなく、家庭料理として広く親しまれています。玉ねぎや人参、キャベツ、セロリ、ズッキーニなどの野菜のほか、ベーコンやパスタ、ジャガイモ、豆、お米などをいれることもあります。今日の「ミネストローネ」には、何が入っているでしょう。食材を感じながら食べて見てください。

本日の給食【9月30日(月)】

 本日の給食のメニュー

 ジャージャン豆腐、ご飯、ワンタンスープ、みかん、牛乳

 みなさんが「みかん」と言って食べているものは「温州みかん」と言い、皮が薄くてむきやすく、食べやすいのが特徴です。日本の温州みかんは、400年ほど前に中国から伝わったみかんから偶然生まれた品種で、日本で栽培されるようになったのは、明治時代になってからだそうです。みかんの収穫量1位は和歌山県です。そのあとに愛媛県、静岡県、熊本県と続きます。どこも「みかん」で有名な産地です。日本で美味しいみかんが食べられるのは、各地の生産者たちが一生懸命栽培しているからですね。そんな各地の生産者さんたちに感謝して、おいしくいただきましょう。

最近の様子⑲

火曜日

リレーの選手の練習が始まりました。

校舎内では主事さんが廊下を綺麗に掃除をしてくれていました。写真はありませんが、1年生は主事さんのお仕事に興味津々のようで、立ち止まってじーっと観察。高学年の人は「いつもありがとうございます。」と言っていました。安心した学校生活のために、たくさんの人達に支えられていると感じたのではないでしょうか。また、自然と感謝の気持ちを言葉として伝えられるのが六小の子供たちです。

水曜日

涼しい中、高学年はしっかり練習ができました。

  

木曜日

忙しい中でも、落ち着いた生活を送っています。保護者の方々のご協力のおかげで、6年生は充実したミシン学習に取組むことができました。ありがとうございました。

学習への切り替えもしっかりできています。

  

金曜日

5・6年生は運動会のための係活動を行いました。みんなで運動会を創り上げていきます。

寒暖差もあった今週です。週末はゆっくり身体を休め、月曜日に元気に会えることを楽しみにしています。

  

本日の給食【9月27日(金)】

 本日の給食のメニュー

 カツ丼、大根と油揚げの味噌汁、牛乳

 今日提供する「カツ丼」には、豚肉を使っています。ここで、みなさんにクイズです。「カツ丼」に使用した豚肉の部位は次の3つのうちどれでしょう。①ヒレ肉、②ロース肉、③モモ肉。さて、どれでしょうか。正解は、①のヒレ肉です。ヒレ肉は脂肪が少ないので、今日のトンカツはあっさりとしていて、とても柔らかな食感です。玉ねぎたっぷりの卵あんをかけて食べてください。

本日の給食【9月26日(木)】

 本日の給食のメニュー

 カレーソーススパゲッティ、ジャガイモときゅうりのサラダ、洋梨のケーキ

 みんなが知っている洋梨は、どのような形をしていますか。日本で8月から9月頃によく見る丸い形をした「香水」や「豊水」などの和梨と違って、洋梨は縦に長く、瓢箪のような形をしています。色は黄緑色をしていて、収穫後、一定期間後置くと黄色くなります。舌触りは和梨と違って滑らかです。今日は、洋梨の缶詰を生地に混ぜ込み、スチームコンベクションオーブンで焼きました。

本日の給食【9月25日(水)】

 本日の給食のメニュー

 ツナコーンピラフ、鶏肉の唐揚げ、オニオンスープ、りんご、牛乳

 今日の主菜は「鶏肉の唐揚げ」です。今日の唐揚げは塩唐揚げです。唐揚げは、しょうゆを使って下味をつけるのが一般的ですが、今日の塩唐揚げの下味には塩を使っています。また、調味料と一緒にすりおろしの生姜、にんにく、玉ねぎを入れています。今日は、調理員さんが約4000個の唐揚げを揚げてくれました。皆さんに美味しく食べてもらえると嬉しいです。

 

本日の給食【9月24日(火)】

 本日の給食のメニュー

 キノコと鮭のクリームシチュー、切干大根のサラダ(ごまドレ)、きな粉トースト、牛乳

 今日は絵本給食です。作品名は「もっともっとおおきななべ」です。ねずみくんがキノコシチューを作ります。味見をしながら水や塩を足していくうちに、シチューがおなべからあふれそうに増えてしまいます。もっともっと大きなおなべを貸してもらいに出かけたのは、りすくん、うさぎさん、熊さんなど。みんなが食材を持ってきて、いろんな秋の食材が増えていきます。サツマイモやクリ、シメジといった秋の食材、みなさん見つけられましたか。

最近の様子⑱

火曜日

 6年生は国会と科学技術館へ社会科見学に行きました。日本の政治の仕組みや科学について学びました。

  

水曜日

 朝はラジオ体操の集会を全校で行いました。

どの学年も運動会へ向けて体育館での練習が始まっています。休み時間は、暑さのため校庭で遊ぶことがでませんでしたが、校長室から元気な声が聞こえてきました。

  

木曜日

 一年生は、紙コップを使って図工の学習を行っていました。普段とは違った使い方で、友達と協力しながら作品作りをしていました。6年生は、家庭科でタブレットケースの作成が始まっています。5年生は市民科の学習で地域の方からお話を聞いていました。

  

金曜日

音楽室からは、4年生の伸びやかな歌声が響いていました。

中休みは応援団の練習、昼休みは連合音楽会に向けて6年生が、連合音楽会に向けてオーディションをしていました。行事に向けて、忙しさが増してきています。

3連休で気持ちも身体もリフレッシュして、火曜日に元気に会いましょう。

  

本日の給食【9月20日(金)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、イカのチリソース、もやしとコーンの甘酢炒め、トック入りわかめスープ

 今日の汁物には、トックが入っています。トックは韓国の餅です。一般的に日本の餅はもち米でつくられますが、トックは粉にしたうるち米を原料にして作られています。うるち米というのは、今日のご飯に使われているお米です。「トック入りわかめスープ」には、薄く切ったトックが入っています。日本の餅より粘りや伸びは少ないですが、歯ごたえはあるので、ゆっくりよく噛んで食べましょう。

本日の給食【9月19日(木)】

 本日の給食のメニュー

 豚キムチご飯、揚げしゅうまい、豆腐の中華風煮、牛乳

 今日は「豚キムチご飯」を提供します。調理場には、米を炊く炊飯室があります。小学校用と中学校用の2つのレーンがあり、両方合わせると、一日に約1500kgのご飯が炊き上がります。「豚キムチご飯」は、米に醤油を入れてご飯を炊いています。具材は別に作ります。炊き上がったご飯と具材を混ぜ合わせて完成です。

本日の給食【9月18日(水)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、さばの味噌煮、五目煮豆、いものこ汁、牛乳

 今日は、「五目煮豆」について紹介します。早速ですが、みなさんに問題です。「五目煮豆」には何種類の具が入っているでしょうか。正解は7つです。鶏肉や大豆、人参、昆布、ごぼう、こんにゃく、さつま揚げです。「五目」とは、多くの食材を使っているという意味で、今日提供するのは、7種類の具材の旨味の詰まった「五目煮豆」です。美味しくできたので、みなさんに食べてもらえたら嬉しいです。

本日の給食【4月17日(火)】

  本日の給食のメニュー

 ナスのミートグラタン、コロコロスープ、ミルクパン、丸みかん、牛乳

 今日は、「ナスのミートグラタン」について紹介します。グラタンに欠かせないのがルウ作りです。一般的にルウを作る時に使用する材料が2つあるのですが、みなさんわかりますか。答えは小麦粉とバターです。今日は、小麦粉とバターを使用してブラウンルウを作っています。食べてみて舌触りが滑らかにできていると美味しいルウの証拠です。今が旬のナスを使った「ナスのミートグラタン」で、秋を感じてもらえたら嬉しいです。

最近の様子⑰

月曜日

9月9日ということで、校長先生からは「救急の日」のお話がありました。AEDの場所を知っている人もいました。全校朝会の後にAEDの場所の確認をしている学級もありました。

  

火曜日

2年生は図工室で絵の具を使う初めての授業ということで、先生の説明を真剣に聞いて取り組んでいました。何事も初めてのことは、新鮮でわくわくしますね。

  

水曜日

味見読書をしている学年がありました。新しい本との出会いはいいものですね。

4年生はヘチマの観察です。夏休み中、大きく育ち 立派な実をつけています。新しい植物の栽培が始まっている学年もあります。

  

木曜日

自由研究発表集会でした。集会委員会の人たちが前日まで準備リハーサルをしてくれたおかげで楽しい会になりました。各学級の代表の作品が、校長室の前に展示してあります。早速、見に来ている人もいました。

  

金曜日

2学期1回目のクラブがありました。副校長先生が卓球クラブの人と対決していました。スマッシュを打つ時の声はオリンピック選手並みと感じたのは私だけでしょうか。詳しくは卓球クラブの人に聞いてみてください。

  

土曜日

引き取り訓練がありました。暑い中、ご協力ありがとうございました。不測の事態に備え、訓練は大切です。児童も教員も真剣に取り組みました。

  

本日の給食【9月13日(金)】

 本日の給食のメニュー

 さつまいもご飯、魚の竜田揚げ、もやしとささみの和え物、十五夜汁、牛乳

 みなさんは「うさぎ」という童謡を聞いたことがありますか。3年生以上のみなさんは、音楽の教科書でも見たことがあるかもしれません。童謡には、うさぎが十五夜のお月様を見て跳ねている様子が歌われています。十五夜には、うさぎも跳ねたくなるようなきれいな月が見られてきました。今年は9月17日が十五夜です。十五夜は、秋の収穫を願って芋をお供えしたことから「芋名月」とも言われます。給食では、サツマイモを使った「サツマイモご飯」と十五夜のお月様をイメージしたおじゃがもちボールを使った「十五夜汁」を提供します。